ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
はみ出ないツライチ形状を採用したCard Bus用の2ポートUSB2.0拡張PCカード
ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)AREA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 2月19日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年9月16日 01:36 | |
| 0 | 0 | 2008年3月6日 23:44 | |
| 0 | 0 | 2008年3月3日 21:06 | |
| 0 | 0 | 2008年2月25日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
皆さんの書込みを参考に導入してみました。
そろそろ買換えかなぁ・・と思っていた、USB1.1x2箇所の、DynabookSS4000(PenV750MHz・Mem1GB・WinXPpro)が、USB2.0x2箇所のツライチのお陰で、また暫くの間は使えそうです。
WinXPsp3では、即効で認識され、問題無く使えています。「ハードウェアの取り外し」に、
標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ が1列
NEC PCI to USB Open Host Controller が2列
増えるので、取り外しの際に、やや鬱陶しいと感じるくらいなのと、直接接続したUSB機器を抜く場合に、カード自体が一緒に抜けてしまい易いという点が、マイナス評価ですが、それ以上に、USB2.0化の満足感が上回っています。今まで、USB機器のデータ転送で、どれだけの時間を浪費していたのかが、実感できます。
無線LANカードとの2枚挿しの状態で、USB機器の取り外しに苦慮する点を解消するために、私のやっている手段を記載しておきます。
サンワサプライの、3D USBアダプタ(0.2m)『AD-3DUSB12』(実勢価格6〜800円)を
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB12&cate=1
挿しっ放しにして、ケーブルを液晶ヒンジの部分に曲げておいておくことで、SD-CBU2-Z1 本体での抜き差しが無くなって強度の不安が解消され、また、カード本体の抜けも予防出来ます。
お困りの方は、一度試してみては如何でしょうか・・・
他の方法で対応されている方は、ご紹介いただけると有難いですので、ヨロシクです。
2点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
ふらっと寄ったパソコン工房で即買いです。
はみ出さないスリムなカードです。USBが足りないPCや、古いPCでUSBが無かったり、USB1.1なPCにお勧めです!libretto SS1100Vを使っていますが、カード入れたらすぐ使えました!サポート外のWIN98SEですが、実は98SE用ドライバCDもおまけでついていますので、98SEでも大丈夫!(でもサポート外らしいですが)ノートPC使っていて空きポートがあれば是非入れて欲しいと思います!
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
秋葉原情報系サイトに掲載されてすぐに秋葉原のツクモにて1980円で購入。
次回の入荷予定が三月下旬という話の中、ラスト一つの店頭在庫をゲット。
早速手持ちのPanasonic Let's note R3にて使用してみました。
OSはWinXP SP2なので、PCカードスロットに本製品を挿入するとドライバ
ディスクなどを使わずともすんなり使用可能状態に。
出っ張りがないというので見た目も非常にスマート。
このノートは筐体左側にUSBが2ポートあったのですが、PCカードスロット
は右側にあるため、筐体の左右合計で4ポートになったかのような印象。
よく抜き挿しするようなUSB機器をこのカードのUSBに挿すように使うと、
取説に記載されているとおり「若干USBケーブルが抜けやすい場合がある」
という若干緩めのUSBコネクタがむしろいい感じに抜き挿しでき、むしろ
デメリットどころかメリットではないかという感じがしております。
唯一の弱点はPCカードスロットからの給電が弱いため、バスパワー頼みの
ポータブルHDDなどは動かないモノが多く、同梱のUSB給電ケーブルを使用
するか別売のACアダプタで解決するように説明書に明記されています。
しかし、これもノート本体についているUSBポートを使うことで解決でき
ますし、使い方を考えれば充分カバーできる弱点といえます。
おおむね2000円くらいでこれだけのメリットがあるこのカード。
出っ張りがないと言うだけでノート本体に挿しっぱなしで問題ないので、
これまでのUSB増設カードよりも携帯性は高く、おすすめの一品です。
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
ノートPCの持ち運びが多いこととUSBメモリーを使う機会が多いこと
がありこのようなPCカードが出てくるのを待っていました。
PCの2ポートと合わせて4ポートとなるのでUSBハブも不要となり卓上もスッキリしました。
魅力はPCをカバンにしまう際にカードを付けっぱなしできることです。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





