ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
はみ出ないツライチ形状を採用したCard Bus用の2ポートUSB2.0拡張PCカード
ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)AREA
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 2月19日
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2012年8月30日 15:51 | |
| 0 | 0 | 2010年4月2日 04:41 | |
| 3 | 2 | 2008年12月5日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2008年10月29日 23:18 | |
| 2 | 0 | 2008年9月16日 01:36 | |
| 1 | 2 | 2008年9月5日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
お尋ねします。
PCカードスロットから抜く際に、タスクトレイの
「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックしますと、
「標準エンハンス PCI to USBホスト・・・」
「NEC PCI to USB Open Host・・・」
「NEC PCI to USB Open Host・・・」
以上3つが表示されます。
これらは全てこの製品(インタフェース)のことだと思われますが、
(ほかにPCに繋いでいるのは、USBポートにマウスのみなので)
どうして3個も表示されるのでしょう?
また、取り外すにはどれをクリックするのでしょうか、
3個とも全部選択(できるか、判りませんが、、)
あるいは、どれかひとつをクリックして、次にPCカードスロットの
取り出しボタンを押せばいいでしょうか?
以上、自分で試して見ればいいのでしょうが、、
もしご存知の方いらっしゃいましたら、
どうぞご教示ください。
0点
『スコーン』 とそのまま抜いちゃったらダメなんですか?
固まったりします?
書込番号:14963768
0点
試しても壊れはしないので取り外しを行って下さい。
正常に取り外しが完了できる状態ならどれか一つを停止すれば全部消えるはずです。
それが出来ない理由があるならきちんと明記して下さい。
書込番号:14963821
0点
この製品に使用されているUSB2.0ホストコントローラuPD720101ですが、1つのEHCIホストコントローラと2つのOHCIホストコントローラが実装されているので、合わせて3つ出ます。
USBホストコントローラという性格上、接続しているデバイスを外し、フリーになったところで抜けば問題ないと思います。
ホストコントローラに興味がおありでしたら、データシート(英語)をご覧ください。
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/S16265EJ5V0DS00.pdf
書込番号:14963827
![]()
0点
数日出かけておりまして、返礼大変遅くなりました。
カードを取り外す場合は、主にPCの電源オフの時にしておりましたが、
PCが点いている場合に、「取り外し」アイコンからの手順でしようと
しますと、前述の3行もの表示が出ますので、ちょっと意味がわからず、
質問した次第です。
べつに気にせず、いきなり抜いても大体問題なかろう、、
ということですか、、
ご教示いただいた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:14999386
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
USBにマウスを接続して使っていましたが
カーソルが動かないと思って
USBを接続し直したら
USB内部の破片が取れてしまいました。
安くて買ったのですがやはり作りがちゃちですね。
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
先日購入しましたが不満点がかなりあります。
通常のUSBコネクタを使った機器なら問題はないのですが
小型のUSBメモリなどで見られる金属の外殻がないものでは認識が甘いです。
USBメモリなどとの接触部分が斜めに曲がってたりしていて(中国製)、
金属の外殻を持つ通常のUSBメモリでも若干抜き差し時に抵抗がありました。
2スロットあるのですが両方とも微妙に斜めに作られていました。
片方のスロットは外殻部分を持たないUSBメモリでは
ほとんど認識しませんでした。
また他の機器の通常のUSBスロットは、
上下左右に山のような小さなバネでUSB機器を固定し、
USBスロット側に押し付けて確実に接触させるようになっていますが、
この製品はバネで押し付けるのではなく、
平らに四角く作られたスロット全体の締め付けで
スロットを固定するようになっています。
この設計ですとスロットとUSB機器がまったく同じ形ならいいのですが
縦、横、奥行きどこかがほんの少しでも(0.01mmでも)ずれていると
抜き差しする時にかなり大きな抵抗が生まれます。
私のもっているUSB機器では試した限りではすべての機器で
かなり大きな抵抗がありました。
いくつかの機器ではUSB機器をはずそうとすると
このツライチの増設カードごと抜けてしまうほどの抵抗でした。
(抜け方の問題か再起動しないと再認識しませんでした。)
認識が甘いという点とスロット自体の作りと設計が甘いという点から
データの転送時の安定性にかなり疑問があります。
0点
スロットの抵抗はツライチにもともと厚みが足りないため
接続するUSB機器を締め付けすぎることが原因のようです。
金属の外殻部分を持つUSB機器をずっとつけっぱなしにする場合は
ツライチがあっているかもしれませんが抜き差しが多い環境ではお勧めしません。
書込番号:8738470
3点
同一ブランドで外付けケースにも問題がありました。
“安かろう悪かろう”だったと反省。
書込番号:8740188
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
こういうのを待っていました、薄型PCカード!
質問なんですが、このツライチを使うと、他のPCカードとの2枚差しは可能ですか?
なんだか、USBの端子がどうしてもカードの厚みと同じとは思えなくて・・・・
※以下は時間があれば読んで下さい※
我が家のノートPCには、PCカードスロットが2枚差せるよになっています。
ノートに付いているUSB端子は、初期の転送速度が遅い旧規格です。
そのため、PCカードでUSB2.0というのを購入して、使っています。
普通、このツライチカードを除いてPCカードは頭でっかちだと思います。
そうすると、PCカードのスロットが2枚差せるようになっていても、2枚は絶対に差せないのです。
手元にあるPCカードは、Sound BLASTER AUDIGY2 ZS Notebookです。
もう一つは、RATOC REX-CBU2 USB2.0です。
どっちのカードも頭でっかちです。
この2枚は本当は同時に使いたいのですが、物理的に無理なため諦めていました。
RATOC REX-CBU2 USB2.0をツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1に変更して使用したいのですが・・・
0点
搭載するだけならできると思いますが・・・
繋ぐケーブルもしくはデバイスが上に出っ張るため結局使えないと思いますよ。
書込番号:8558417
0点
ご意見ありがとうございます。
そうですね、よく考えたらUSBのコードの方の端子のプラスティックの頭が、上のPCカードと接触する可能性大ですね。
書込番号:8571019
1点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
皆さんの書込みを参考に導入してみました。
そろそろ買換えかなぁ・・と思っていた、USB1.1x2箇所の、DynabookSS4000(PenV750MHz・Mem1GB・WinXPpro)が、USB2.0x2箇所のツライチのお陰で、また暫くの間は使えそうです。
WinXPsp3では、即効で認識され、問題無く使えています。「ハードウェアの取り外し」に、
標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ が1列
NEC PCI to USB Open Host Controller が2列
増えるので、取り外しの際に、やや鬱陶しいと感じるくらいなのと、直接接続したUSB機器を抜く場合に、カード自体が一緒に抜けてしまい易いという点が、マイナス評価ですが、それ以上に、USB2.0化の満足感が上回っています。今まで、USB機器のデータ転送で、どれだけの時間を浪費していたのかが、実感できます。
無線LANカードとの2枚挿しの状態で、USB機器の取り外しに苦慮する点を解消するために、私のやっている手段を記載しておきます。
サンワサプライの、3D USBアダプタ(0.2m)『AD-3DUSB12』(実勢価格6〜800円)を
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB12&cate=1
挿しっ放しにして、ケーブルを液晶ヒンジの部分に曲げておいておくことで、SD-CBU2-Z1 本体での抜き差しが無くなって強度の不安が解消され、また、カード本体の抜けも予防出来ます。
お困りの方は、一度試してみては如何でしょうか・・・
他の方法で対応されている方は、ご紹介いただけると有難いですので、ヨロシクです。
2点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
初歩的な質問かもしれませんがちょっと質問いたします。
現在USB1.1のノートPCを使用しているので、こちらの商品でUSB2.0にしようと思っているのですが、
この商品のUSBポートへUSB2.0のハブを接続した場合それもUSB2.0として使用できるのでしょうか?
0点
FORGEDさんこんにちわ
基本的にはUSB2.0のHUBで増設した場合は、USB2.0で動作しますけど、HDDやDVDドライブなど割と電力を使う製品の場合、USB1.1になったり、HUBとインターフェースの間のUSBケーブルの質が悪いとUSB1.1で動作することもあります。
HDDやDVDなどの外付け機器を使う場合、補助電源で補うとUSB2.0として動作するはずです。
書込番号:8294427
1点
あもさんおはようございます。
なるほど。参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8302695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





