このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月1日 11:53 | |
| 0 | 8 | 2004年7月13日 08:41 | |
| 0 | 0 | 2004年2月18日 00:49 | |
| 0 | 4 | 2003年9月19日 01:24 | |
| 0 | 14 | 2003年3月12日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2002年10月1日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
Adaptec ASC-19160(BIOS 2570,2572 3100のいずれでも)
を以下のマザーボードで起動すると、
M/B intel 865PE Bus Speed 160MB (OK)
M/B Serverworks GC-SL Bus Speed 160MB (OK)
M/B intel 440BX系 Bus Speed 40MB (NG)
かならず現状の結果です。
これを手持ちに何枚かあるASC-29160で行うといずれの
マザーボードでもBus Speedは160MBで、実際にOS導入後、
ほぼ正常値(R/Wとも40〜50MB)程度のデータ転送速度
が得られます。19160の40MBの状態では実質、4〜5MB程度の
転送速度のようです。というか、OS導入時にすでに遅いのが体感できます。
Adaptec Japan FAQにある
"Ultra160シリーズの転送速度の誤表示"
とは、根本的に違うようです。
使用しているディスク、ケーブル、ターミネーターなどは
すべて160MBで正常利用しているものを使っているので
特に問題は無いと思われます。
440BXが古いマザーとchipsetといえばそれまでですが、
同系列の29160が正常に動いて、19160だけこういった現状を
放置しておくのも気分が悪いので、投稿させていただきました。
PCI-to-PCIブリッジの問題のようですが、似た様なトラブルに
合われた方、情報ありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
現在アダプテックの19160(バルク)使ってます。
速度の速いハードディスクを買いたいのですが、U160のものより、
U320のハードディスクのほうが早いものが多いような気がします。
U160のカードにU320のハードディスクを付けても安定して動きますか?
速度はかなりおちるのでしょうか?やはりU160のハード買ったほうがいいですか?
あと、シーゲートのハードディスクは早いですが、5年ほど前に買ったときに、
音がきになりました。今のシーゲートもやはり音はすごいのでしょうか?
分かる方返信お願いします。
0点
動作には問題ないはずですが、転送速度はU160のままです。
書込番号:2927461
0点
2004/06/17 00:01(1年以上前)
其蜩さん返信ありがとうございます。
あと、転送は160Mですが、ハードディスク自体がそこまで速度を
生かしきれているか疑問です。現状で最速のハードディスクなら、
160Mでも足りないのでしょうか?
書込番号:2929642
0点
1台だけならそうでもないでしょうけど、
バスの速度なので複数台の機器があると話は違ってきます。
書込番号:2945603
0点
2004/06/22 01:28(1年以上前)
現在SCSIのハードディスクが2台刺さってますが、
18Gと9Gなので容量が少し厳しくなってきました。
3台つなぐと多少落ちるかな・・・。
う〜ん、多少の速度落ちは妥協して
ハードディスク購入しようかな。容量きついし・・・。
書込番号:2948458
0点
いや、つなげばつないだだけ遅くなるということじゃなくて、
複数台にアクセスしたときに転送速度がネックになって
本来のパフォーマンスが出ないということです。
いうなればスポーツカーでも渋滞していたらスピードが出せないとの一緒。
U320にすれば車線の数が増えるので渋滞しにくくなるというわけです。
書込番号:2948938
0点
補足
いくら車(HDD)の数が増えても道路を走らなければ渋滞はありません。
書込番号:2948951
0点
2004/06/26 10:55(1年以上前)
つまり、同時に使わなければ特に問題は出ないということですよね?
やっぱり購入してみます。どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2963371
0点
2004/07/13 08:41(1年以上前)
>シーゲートのハードディスクは早いですが、5年ほど前に買ったときに、
>音がきになりました。今のシーゲートもやはり音はすごいのでしょうか?
>分かる方返信お願いします。
私はこのHDD>http://www.seagate.com/support/disc/scsi/st39251lw.html
を約1年使用していますが…
やはりガリガリと聞こえて煩いですね(汗)
ただ CPU FAN や 電源のFAN の音が煩くさくてあまり気にもしていませんが(藁)
現段階で販売されている ATA66/100/133 はすごく静かです…
シリアルATA は持っていませんのでわかりせん
書込番号:3024754
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
みなさん、こんにちは。
よろしくお願いします。
昨日、P4C800-E で2台目のPCを組み立てました。
実は、今まで使っていたPCは(マザー:ASUS CUSL2−M)
BIOSでSCSIのHDDから起動が選択できました。
BIOSのBOOTのOther Boot DeviceをSCSIにして上から2番目の
起動順位に設定した外付けのHDDから起動していました。
今回も同じ事をしようとしましたが
P4C800-EのBIOSでは外付けのSCSIHDDが選択できませんでした。
なぜだろうと不思議に思い今回のマザーP4C800-Eに取り付けた
Adaptec SCSI CARD 19160の説明書を読んでみたところ
「SCSIドライブからコンピュータの起動を希望する場合
CMOS Setup プログラムを実行し起動ドライブとして
SCSIドライブを選択します。」と記述がありました。
このCMOSSetupプログラムに関する説明が無いので良くわかりません。
具体的にどうすればSCSIカードに接続したHDDから起動することが出来るでしょうか?
OS:Win2000です。
よろしくお願いします。
0点
タンポポポ さんこんばんわ
こちらのサイトからマニュアルをDLしてみてください。
英語版になりますけど、大体はわかると思います。
e1347b_p4c800-e_deluxe.pdfと言うFILEをDLして下さい。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4C800-E%20Deluxe
ブートメニューでデバイスを指定するやり方みたいですね。
書込番号:1944012
0点
タンポポポさん、こんにちは。
>「SCSIドライブからコンピュータの起動を希望する場合
CMOS Setup プログラムを実行し起動ドライブとして
SCSIドライブを選択します。」
これは、Boot時のSCSIカードのBIOS設定に入って、Boot Divice の項目を目的のHDDの SCSI ID に設定してくれということです。
通常は、デフォルトでID 0 にSCSIカード側が設定されていますので、ブートに使用する側のHDDのIDを0として使うのが一般的です。
別の話として、マザーボードのBIOSでSCSIをブート順設定で優先させる必要があります。
私は、インストールやDosを使用する場合を除き、FirstBootDeviceにSCSIを設定し、以下をDisableにしています。
要するに、SCSIカードとマザーボードの両者のBIOSの設定をすれば、SCSIカードに繋いだHDDから起動できるはずです。
書込番号:1944570
0点
2003/09/15 20:33(1年以上前)
あもさん 、復活チャリダー4さん
こんばんは。
解答頂き有難うございました。
早速トライしてみます。
書込番号:1946045
0点
2003/09/19 01:24(1年以上前)
こんばんは、結果報告です。
以前使用していたマザーASUS CUSL2−M は Award Biosでした。
その為BootメニューからOther Boot DeviceをSCSIに変更してSCSI機器を起動用に設定出来たわけですが、今回使用したマザーASUS P4C800-EはAMI BIOSであった為とても戸惑ってしまいました。
今回どうしてもわからなかったのが、BootメニューのBootDevicePriorityに、その時SCSIに接続していたIOデータ製のHDDが何故表示されないのかということでした。
BootDevicePriorityにはFDDとIDEHDDとATAPI接続のCDドライブとSCSI接続のCDドライブが表示され目的の起動用として使いたいIOデータ製のHDDがここに表示されていないの途方に暮れてしまったわけでした。
そしてBootDevicePriorityの下のHardDiskDrivesの項目に、1stDrive・・・IBMHDD 2ndDrive・・・IOデータHDDが並んでいたのは知っていました。
しかしこのHardDiskDrivesの項目が起動用のHDDの設定だとは気が付きませんでした。
1日ずーっト悩み続けてそのことにやっと気づいた私は1stDriveにIOデータHDDを指定しました。
するとメデタクBootDevicePriorityに今まで表示されていたIDEHDDからIOデータHDDに表示が替わっていました。
これでやっとSCSIに接続したIOデータ製HDDを起動用HDDに出来、OSもインストール出来ました。
ただSCSIBiosで設定できるはずのBootSCSITDはEnterキーを押しても設定画面が現れない為、とりあえずデ
フォルトの設定に変更保存して作業を進めました。
結果報告でした、みまさま有難う御座いました。
書込番号:1955641
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
SCSIを始めてみようかと思って、とりあえず中古でこのボードを
買ってみました、(39320Dの予定だったけどこれを見つけてしまったので^^)
HDDはAtlas10KIII(U320 36G)を使用しています。
で、何とか取り付けが終わってHDBENCHv3.3にかけてみたのですが
Read Write Copy
45816 41984 6227
という数字しかでません。
こんなものなんでしょうか?。。。
個人的にはREADが
120MBなんていかないとしても80MBあればいいかなと思って
買ったんですが・・・(でもホントは100MBほしい)
なにかアドバイスがあれば教えてください。
最後になりましたが環境はこんな感じです。
ちなみに、サウンドカードをはずしてみたり
さす位置を変えてみましたが変わりませんでした。。。
M/B Name ASUS P4B266-M
(http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=P4B266-M&langs=01)
slot1 19160 SCSI HA
slot2 Creative SB Audigy
slot3 空
Processor Pentium4 2123.90MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,096 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/03/09 17:12
Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
MAXTOR ATLASU320_36_WLSB120
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
0点
2003/03/09 18:12(1年以上前)
NTFSならそんなもの。ちと遅いかもしれないけと゛。100MB/secなんて単体じゃでません。
書込番号:1377038
0点
2003/03/09 20:53(1年以上前)
はぅぅ。やっぱりそうなんですか?
READとWRITEが同じくらいなので
READがもうすこしあがるかな?と思ったのですが・・・
ちなみにFAT32も同じくらいでした。。。
39320にしたら早くなりますか?
PCIバスが普通のやつなのでU320もいらないやと思って
こっちで妥協したのですが・・・・
書込番号:1377500
0点
こんにちは。
39320D-Rに変えたところで、HDD単体が遅いので、速くなりません。
今のSCSI HDDで最も速いのは、SeagateのCheetah 15K.3シリーズですが、
このHDDですら、読み書きとも一番速い状態で75MBytes/s弱です。
ちなみに、容量18Gで\35kくらいのお値段です。
まあ、39320D-RにしてRAID0を組めば速くなるでしょうが、SCSIカードと
新規にHDDを2台購入する費用で、10万以上の出費になりますね。
マザーボードもMicroATXのようですから、部品やコネクタが邪魔になって、
SCSIカードがうまくささらないかも知れませんし、マザーに合わせて
ケースが小型なら、HDDの放熱も心配です。
取り敢えず、いろいろ調べてみてください。
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
SCSIについては、ここがかなり参考になると思います。
書込番号:1378730
0点
2003/03/10 08:05(1年以上前)
こんとんさんのご指摘とおりですね、HDDの方を交換するしかないです
100MB/sec超えをするにはSCSI HDDでもRAIDを組む以外にないです。
ところで、HDBENCH3.40βでは下記のSCSI/IDE RAIDシステムが同じ成績です。
Adaptec 39320D-R + Cheetah15K.3/18GB RAID 0 (合計36GB)
3ware Escalade 7000Series + IC35L060AVV207-0/60GB x3 RAID 0 (合計180GB)
IC35L060AVV207-0/60GB x2なら100MB/sec.max程度出るので、
単純にデータ転送速度が欲しいのであれば OSにはSCSI HDD単体使用、
作業フォルダ用に安価なIDE RAIDを組むという手がありますよ。
書込番号:1378999
0点
2003/03/10 08:11(1年以上前)
誤記です↑Adaptec 39320D-R + Cheetah15K.3/18GB x2 RAID 0 (合計36GB)
書込番号:1379007
0点
すずきっち さん こんにちは。
Atlas10KIIIは、最外周部で50MB/s・最内周部で30MB/s超の転送速度が出るようです。
使用者の方のご意見を聞く限りでは、速度・音・発熱の面でバランスの取れた非常に実用に適したHDDに見受けられますね。
ところで、この場合の内部転送速度のカタログ値を比べてみると
Atlas10KV・・・・・最大622Mbit/s(77.75MB/s)
Cheetah 15K3・・・・最大891Mbit/s(約111.4MB/s)
IDE HDD では、
BarracudaATAW・・・最大555Mbit/s(約69.3MB/s)
Deskstar180GXP・・・最大699Mbit/s(約87.4MB/s)
IDE HDDも転送速度に関しては結構速いなあ。
書込番号:1379126
0点
2003/03/10 17:44(1年以上前)
ども、すずきっちです。
みなさん。返信ありがとうございます。
yamagutiさんの内容を読むと、速度がでてないわけでなく
結構いい感じで速度が出ているということなんですね。
始め、IDE-RAIDにしようか迷っていたんですが、
SCSIのデータがみんな嘘みたいに速いので単体でもいけるかなと。。。
とりあえずは、しばらくの間はこのままいこうと思います。
もしかすると、HDDを買い換えたくなったときに
質問させてもらかもしれませんがその時は、よろしくお願いします。
復活チャリダー4さん
>速度・音・発熱の面でバランスの取れた非常に実用に適したHDD
詳しい方にそういっていただけるとうれしいです。
実はHDDの音はアクセスさえしなければIDEと変わらなかったので
今はHDD用ヒートシンクのファンをとめていたりします。
(さすがに6月頃には使う必要があるかも)
こんとんさんのお勧めサイトに少し目を通してみましたが
そこまで熱くなることないみたいです。
(現在、OSinstall+パッチあて+デフラグで人肌でぬるい程度)
噂どおり最近のHDDは発熱とか少ないみたいですね^^
(ケースはミドルタワーです。)
# ケースを組むときにあまった電源ケーブルが
# ケースファン接続用だったことに今回始めて気が付きました。。。。
# (今まで電源のファンがケースファンだと思ってた(^^;;;;;)
書込番号:1379982
0点
2003/03/11 04:36(1年以上前)
下記のところにSCSI/IDE HDDの単体,RAIDの詳しいレポートがあります。
「主力SCSI HDD 3種レビュー」のコーナーでは、Atlas 10K IIIの
詳細なベンチマーク結果も載っているので、とても参考になりますよ。
BLESS:過去の製品レビュー記事
http://www.bless.co.jp/review/main00.html
主力SCSI HDD 3種レビュー Atlas 10K III・Cheetah 36ES・Cheetah X15-36LP
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn0110041.html
“Neo Emperor”新たに“皇帝”と呼ぶべき最高峰HDD Seagate Cheetah15K.3
http://www.bless.co.jp/review/mainbn021122.html
IDE-RAIDの導入と運用 MegaRAID-i4・AAR-2400A・Escalade-7450・AEC-6880
http://www.bless.co.jp/storage/mainbn020204.html
書込番号:1381752
0点
2003/03/11 17:55(1年以上前)
ども、すずきっちです^^
紹介していただいたベンチマーク読みました。
噂には聞いてましたが速いですね〜 Cheetah15K.3
微妙にほしくなってしまっている自分がちょっと危険です^^;;;;
信じられないくらいの速度を出している方たちはこれでRAID-0とか
されてるんですよね〜(さすがにRAID-5はいませんよね?)
ただ、レビューを読むと発熱がすさまじいようで・・・
今は、やめておこうかなという気もします。
そろそろ板違いになりそうなので、ふと思った疑問を一つ。。。
32bit-PCI(一般的なもの?)ならば
たとえ、39320Dにしても単体ならこのボードと
変わりませんよね?。
32bit-PCIって帯域幅が150MB程度しかないみたいですし。
書込番号:1382980
0点
2003/03/12 09:54(1年以上前)
32bit PCIではOnboardデバイスとIRQ共有をすることが多いので
単独でIRQが確保できる32bit/33MHz PCIスロットが残っていれば
〜133MB/sec.maxまで行けるはずですが、実際にはこれよりやや
少なめにデータ転送速度が制限されるようです。
しかし、39320Dを買って現行マシンの32bit PCIで使用するなら
私だったら、(39320D 導入資金) + (今のマシンの売却益) + α
で、E7505 Xeon Dualマシンに乗り換えますね。
書込番号:1385182
0点
2003/03/12 10:37(1年以上前)
ハードはあまり得意ではなくて、onboardのデバイスがIRQをいくつ使っているかまではわかりません。
BIOS画面とOS起動直前(一瞬)と
デバイスマネージャの全部で違っていたりして
どれが正しいのやら。。。
IRQ自体はかぶっていても同時に使用しなければ大丈夫だった気がしたので
あまり気にしていませんが・・・デバイスマネージャで見ると
LANとPCI slot2が同じPCIバスを使用しているのですがやっぱりさす位置を
替えたほうがいいですよね…(普段ネットゲームばかりしています。)
# 新規マシンについては来年の夏頃様子を見てということで考えています。
# 某MとシリアルATAとLongHornがどうなるか次第ですが^^;;;;
書込番号:1385251
0点
2003/03/12 10:40(1年以上前)
スロットの番号間違えてました。
訂正:m(__)m
誤:LANとPCI slot 2 が同じPCIバスを使用して...
正:LANとPCI slot 1 が同じPCIバスを使用して...
書込番号:1385265
0点
2003/03/12 11:22(1年以上前)
SCSI RAIDやGLANではないですし現状で支障がないなら
ASC-19160のスロットは差し替えない方がいいですよ。
書込番号:1385360
0点
2003/03/12 11:40(1年以上前)
ども、すずきっちです。
現状とくに問題は発生していないのでslotを変更せずにいこうと思います。
さて、みなさま。
僕のつたない知識に対して適切なアドバイスありがとうございました。
とくに、有用なサイトを紹介していただいた。
こんとんさん、yamagutiさんには感謝します。^^
復活チャリダー4さんのデータも大変参考になりました。
これからはサイトのリンクをたどったりして
(IDEのRAID-0も考えつつ)
情報をあつめながらチューンアップしていこうと思います。
以上
書込番号:1385381
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 (U160SCSI)
http://www.adaptec.co.jp/compati/win_xp.html
http://www.adaptec.co.jp/compati/win_me.html
http://www.adaptec.co.jp/compati/win2000_2.html
だそうです。
書込番号:975410
0点
2002/10/01 09:29(1年以上前)
MEはCD-ROMからブート起動可能ですが
Win2000(SP1・SP2) はドライバーを組み込めばブート起動可能です
私はXPは持っていないのでわかりません・・・・
ちなみに先月発売されたばかりの WIN2000SP3 は不明です・・・・
書込番号:975907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






