



インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 バルク (U160SCSI)


ADAPTEC SCSI CARD 19160がうまく動きません。
19160にscsiHDDなどを接続しない状態ではWindowsが普通に
立ち上がるのですが、外付けにしろ、内蔵にしろHDDを接続すると
Windowsのロゴが出た後フリーズしてしまいます。
環境は次のとおりです。
OS Windows98SE M/B MS-6199 (チップセット440BX)
職場に来たITサポートスタッフの助言で
PCIを使うサウンドボードなどはすべてはずし、19160だけです。
CD-ROMドライブはYAMAHAのCRW8424でIDEです。
Winndowsを再インストールした直後の状態で19160を刺しました。
もちろんドライバーも最新のものをインストールしてあります。
対処法がありましたら教えてください。
書込番号:524342
0点



2002/02/09 13:36(1年以上前)
初めての書き込みで緊張しまして、大切なことが
抜けてしまいました。
CPUはPEN3です。
それから、19160を別のパソコン(SOTEC M250V)に刺すと
問題なく使えます。
よろしくお願いします。
書込番号:524358
0点


2002/02/09 13:56(1年以上前)
M/BやBIOSがIDEのHDDとSCSIのHDDの共存を許しているかどうかは、
知識と経験の豊富な方にゆずるとして…
SCSIの場合、こんな感じで問題の切り分けを行うのがよろしいのでは。
(1)起動時に、SCSI-BIOSのメッセージが表示されるか。
(2)SCSIユーティリティ(だっけか?)の画面に入れるか。
(3)入れるなら、そこでチェックしてみてOKか。
(4)起動時に、SCSI-IDのチェック&一覧が正しく表示されているか。
(5)Win98の起動ディスクで起動し、FDISKでHDDの情報を見れるか。
(6)HDD抜きで起動したとき、Win98のデバイスドライバ一覧で、SCSIカード
の情報が正しく表示されているか。
(7)SafeModeで起動できるか。
一般的な話ばかりですみません。失礼しました。
書込番号:524371
0点



2002/02/09 16:08(1年以上前)
藻枝笹峰さんありがとうございました。
>(1)起動時に、SCSI-BIOSのメッセージが表示されるか。
>(2)SCSIユーティリティ(だっけか?)の画面に入れるか。
>(3)入れるなら、そこでチェックしてみてOKか。
>(4)起動時に、SCSI-IDのチェック&一覧が正しく表示されているか。
ここまではすべてOKです。
>(5)Win98の起動ディスクで起動し、FDISKでHDDの情報を見れるか。
起動ディスクにあるデバイスドライバーを読み込んでいるうちにこれも
フリーズしてしまいますので、FDISKが使えません。
>(6)HDD抜きで起動したとき、Win98のデバイスドライバ一覧で、SCSIカードの情報が正しく表示されているか。
>(7)SafeModeで起動できるか。
(6)はOKです。、(7)では起動しますが、ドライブを認識していません。
>一般的な話ばかりですみません。失礼しました。
とんでもありません。ありがとうございました。
書込番号:524573
0点


2002/02/09 16:30(1年以上前)
既製品のパソコンしか使ったことないので、少々的を外すかもしれませんが。
M/Bの方のBIOS画面を確認してみてください。
接続されたデバイスの一覧か、起動ドライブのシーケンス設定か何かの
項目があるんじゃないかと思いますが、そこでIDEのHDDとSCSIのHDDは
両方ともちゃんと認識されてるでしょうか?
ここがダメな場合は、
>M/BやBIOSがIDEのHDDとSCSIのHDDの共存を許しているかどうかは、
>知識と経験の豊富な方にゆずるとして…
ここのところを確認した方がいいですね。
ちゃんと認識されてれば、Win98がSCSIハードディスクのドライバを持って
ないのか、なんか間違ったドライバを引っ張ってるのか…
わたしの知識や能力の範囲外なので、ごめんなさいです。
あ、あと、別パソコンのOSもWin98SEでしょうか?
書込番号:524612
0点



2002/02/10 14:09(1年以上前)
>M/Bの方のBIOS画面を確認してみてください。
>接続されたデバイスの一覧か、起動ドライブのシーケンス設定か何かの
>項目があるんじゃないかと思いますが、そこでIDEのHDDとSCSIのHDDは
>両方ともちゃんと認識されてるでしょうか?
私が使っているマザーボードはオンボードでSCSIに対応していませんので
BIOSにはSCSI関連の設定はありません。SCSIボードの先に付けるHDDも
BIOSに見えてきません。ということになるのだと思います...。
私もあまりくわしくないものですから(笑)。
>別パソコンのOSもWin98SEでしょうか?
はい。
実は、今DVD-Rに手を出して苦戦しているのですが、(そのために少しでも
速いHDDが必要で19160を購入しました)、DVD-R関連で私が遭遇したトラブルは、結構多くの人が同じように遭遇しています。
しかし、この19160のトラブルについては、そのような情報がないので、マザーボードの私のLOTの問題かもしれませんね。19160は他のパソコンで使おうかなと思っています。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:526817
0点


2002/05/04 10:04(1年以上前)
まだこの記事見てますかぃなぁ・・・セキグチさん。
遅いレスですみません。
私も増設SCSIカードで同じ現象に遭遇しました。
で、私は、しょうがないので、Windowsをセーフモードで立ち上げると
きちんと起動します。
そんでセーフモードで起動した状態で、デバイスマネージャを開いて
SCSIカードを無効にして、再起動します。
これで正常にウィンドウズが起動すると思います(←しなかったら・・もう勘弁っす)
それで、起動した後でデバイスを有効にすると・・・
あら不思議!(←でもないが)認識されるではありませんか。
で、その後判明したことなのですが、最近HDDを買い替えまして、
SCSIカードに付けるHDDが別のものになったわけですが、そしたら
普通に起動しました。
ですので、HDD自体を変えてみるのも手かと・・・ってお金かかるなぁ・・・(爆
書込番号:692869
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





