



インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 29320A-R (U320SCSI)


友達から譲り受け29320のカードとST336753LW一台で使っていました。
最近調子悪いのでついでにRAID0を組めないかと思ったのですが、
なにぶんRAIDもしたことがなく、しかもカードの詳細もよく分からないので皆さんに聞いてみようと思い書き込みしてみました。
見て分かるのはカードにはULTRA320 SE CHA と一番でかいチップには
ASC-29320CHNL 2063100 A 0339とかいてあります。
それと接続は2チャンネルあります。バイオスではHOST RAIDユーティリティ見たいのがあるのですが。。。
今分かっているのはこのくらいです。
なにせ友達も中古で買ったみたいで分からないそうです;;
ディスクは同じのが二台あります。
どうかご教授下さい。板違いかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:3962291
0点


2005/02/20 20:13(1年以上前)
というか、機能があるなら、使いかたを聞くつもりだろうか?
使いかたを調べるよりは
機能を調べるほうが遥かに簡単なことだし。
そもそもRAID0はHDDトラブルの危険率を、通常よりも高くする運用。
調子が悪くなってからRAID0にしたら、いわば自殺行為。
RAID1を使うにしても、使いかたをわからないままでは
実際にHDDが一基故障してから、復旧手順を知らないって状況じゃ
ほとんど使う意味がない。
普通にバックアップを心がけるほうが賢明。
まぁ、使わないでいいアイテムを使うのが趣味なら
自分で調べてこそ楽しいものだわな。
ちなみに、ここまで書いて、調べ初めて
RAID機能があるかどうか確認するのに3秒もかかった orz
書込番号:3962874
0点



2005/02/20 21:11(1年以上前)
RUGERさん早速のお返事ありがとうございます。
問題は解決いたしました。
自分の持っているSCSIカードの詳細がハッキリしないのでRAIDが組めるのか気になっていました。
HDDも二台あるし、そろそろ初期化もしたかったのでついでにRAIDを
組めたらいいなと思いまして書き込みしてみました。
確かにRAID0は危ないとか復旧できないとか。
高速になる分、危険が伴われるといわれてますが自分自身やったこと無いのでやってみたくて^^;
データは別のディスクにとってあるので大丈夫だと思います。
試行錯誤した結果、無事にRAID0をできまして今OSインストールしています。
自作は今まで何十台としてきましたがRAIDはしたことがなく
人に頼まれて作るPCも結構あるので一回は自分でRAIDを試してみないと
良し悪しもわからないので今回やってみました。
無事OSインストールできたことを報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:3963185
0点

HostRAIDって機能でできます。
マニュアルないのかなぁ。BOXだと、付属のドライバーCDの中に日本語マニュアルがPDFで入ってます。
RAID組んだ経験があったら、マニュアル無しでもいけるかも。
注意点は、ドライバーがHostRAID用のを使う必要があること。
HostRAIDに使えるのは最大4台までのHDD。
ちなみに、OS用のHDDをシングル、作業用に2台のHDDをRAID-0に使うような場合でも、OSインストール時に入れるドライバーはHostRAID用です。
(ここんとこ分からなくてサポートに聞きました)
書込番号:3963214
0点



2005/02/21 00:06(1年以上前)
こんばんわ。
RAID-0で組みあがりました。復活チャリダー4さんの言うように
HOST RAIDドライバーを入れ、windows上でもADAOTEC RAID-0と認識しています。ディスク容量も36.7*2なので約73Gでひとつのディスクと認識しています。が、クリスタルマークでのスコアがディスク一枚のときよりちょっといいだけで、7300とかしか出ないです。一枚のときで6000ちょっとだったんですが。。。これってどうなんでしょ??
ちなみにカードは29320RでディスクはST336753LWx2台です。。
ご教授ください。。お願いします。
書込番号:3964552
0点



2005/02/21 00:30(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3192.79MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
VideoCard RADEON X800 XT Platinum Edition
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2096,108 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2005/02/21 00:27
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
_NEC CD-RW NR-9300A
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
Adaptec ASC-29320 HostRAID driver
ADAPTEC RAID 0 1.0
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
ST3160023AS 3.05
Adaptec SCSI Card 29320 - Ultra320 SCSI
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57177 197067 244380 168652 57041 113879 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
20954 16375 9585 1650 36402 34477 7169 I:\100MB
こんな感じです。。。やり方が悪いのかそれともカードがだめなのか?
お助けを〜〜
書込番号:3964735
0点

こんなこと書いて失礼な気がするんですが、念のためということでお許し下さい。
1.ケーブルは、カードの背面に近いほうのコネクターに挿してますよね。50ピンのソケットが下にあるほうじゃだめです。
2.HDDのジャンパ設定でSEに強制的にしてるなんてことないですよね。
3.ケーブルの端のターミネーターおよびケーブルはLVD仕様ですよね。
ホンと、何十台も自作されてきた方に失礼な確認とは思うのですが、なんかSEモード(最大40MB/sの転送速度)にでもなってない限り、つい最近まで最強をほこったCheetah15K.3の速度とは思えません!
書込番号:3965272
0点

書き忘れましたが、家も同じカードです。
OS用単機にAtras15K2で
HD Bench 3.30 のスコアは、
Read 62976 Write 76133 Copy 5036 (100MB)
ただし、34GBの容量の内、22GBほど使用してます。
作業ドライブは
Ultrastar36Z15(U160世代のシーケンシャルは遅いドライブ)2台のRAID-0で、
Read 46146 Write 48165 FileCopy 4848 (100MB)
ただし、34GBの容量中5GBを使用中
って、おれのHostRAIDもかなり遅いの発見!
でも単体でも遅かったので、こんなものかも。あんまり気にしないアバウトな性質というか、使ってて不満無かったので、ベンチなんて久しぶりです。
書込番号:3965300
0点



2005/02/21 04:14(1年以上前)
こんばんわ。お返事ありがとうございます。
何台も作ってきてはいるんですがSCSIはほとんどやってないのと
RAIDも初めてなのでSCSIについては初心者といってもいいです^^;
ジャンパはID以外何もしていないので問題ないかと。。。
ターミネーターはLVDです。。。
あ!!今はAチャンネルに接続していますが、Bチャンネルじゃないといけないんですか??ホストレイド-A R-0になってますけど。。。
Bにそのままつないでもだめですよね??
と、いうことは。。。初期化。。。
ですか??
書込番号:3965358
0点


2005/02/21 12:00(1年以上前)
マニュアルを読んで最初からやり直しましょう。
取り扱い方法, ベンチマーク結果がボロボロです。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppedindexprod.jsp?sess=no&language=English+US&cat=%2FProduct%2FASC-29320A-R
書込番号:3966151
0点



2005/02/21 19:15(1年以上前)
ありがとうございます。英語は今一なので^^;
えっと、Bチャンネルにつなぎかえてちゃんと再インストしたつもりなのですが、ディスクがHostRaid-A R-0 になってますが、いいのかな?
ドライバーはhostraid入れたしBIOSもHostRaidになってるしWin上でもAdaptec RAID 0 SCSI Disk Device となっています。
ですが、やっぱり同じなんです。hostRaid-Aでいいんですか?
これが気になってます。あとは何でしょ??
英語をもっと勉強しとけば良かったと思う今日この頃;;
カードもRなのか素性がわからないですしねw
買い換えた方がいいのかなぁぁ。。。
書込番号:3967528
0点



2005/02/22 16:43(1年以上前)
Bチャンネルに接続してやってみたのですがフォーマットが100%になってから先に進みません。Aチャンネルにつなぐとインストールできます。カードの接続を変えてもケーブルを変えても違うPCにつないでもかわりません。ですがBチャンネルでRAIDを組まず単体ではどちらのディスクでもOSはインストールできます。なぜなんでしょ??もうさっぱりわかりません。あきらめて単体でやろうかカード変えようか考え中です。私のスキルではだめでした。。。
書込番号:3971875
0点

> Bチャンネルに接続してやってみたのですが
それって、Aチャンネルで組んだアレイのままBチャンネルに繋ぎ変えてるのですか?
だとしたら、認識しないかも、
BIOSに入った最初の画面で、AかBかを選ぶ画面が出てくるはずなので、
Bチャンネルを選んで、Bチャンネル内でアレイを組みなおしてはどうですか?
がんばってください。
書込番号:3973090
0点



2005/02/23 01:24(1年以上前)
こんばんわー
Bで新規インストールしてもだめでした。
フォーマットのところで100%になるんですけど底から動かず、ディスクが壊れているかターミネーターを確認なんとか。ってでるんです。
Aで新規インストでは問題ないんですが。。。
なんでしょうねw
書込番号:3974627
0点


2005/02/23 08:44(1年以上前)
その理由は、29320がU320/LVDシングルチャンネルだから。
68pin SEコネクタの方をU320/LVD B Channelだと思い込む
ことに問題あり。英語が読めないことよりも、マニュアル
の図だけでもしっかり読んで正しい使い方をしようという
意欲がないのがその原因でしょう。
書込番号:3975224
0点



2005/02/23 14:37(1年以上前)
こんにちは。
SEの方がAですよね(50ピンがあるほう)?U320/LVDの方がBですよね?
それでBのU320/LVDにつないで新規でアレイ構築してF6でRAIDドライバーいれてフォーマット。フォーマット100%になって動かずディスクが壊れてるとでるんですよ。そこから進まないんです。
確かに自分は基本的にマニュアルを読まないタイプかもしれません。
特に英語だとなおさらかもしれません。ネットで検索かけたり、いろいろやりながら悩みながらやって今までやってきました。あまり人に聞くのはいやなんですが^^;それでカードの出先であるPCショップに聞いたんですがSCSIのRAIDは組んだことないからわからないwといわれました。おいおいと思ったけど・・・SEとLVDもしらなかったです^^;
そこでここで聞くしかないと、そんな感じです。RAIDは初めてのことでわからないけど、わくわくしながら組み立てて、でもできずに面白いやら悔しいやら。
改めてPCは奥が深いなとおもいました。
ここにいる皆さんもいろいろ苦戦しながら勉強して覚えたんでしょうね。頭の下がる思いです。
RAIDは楽しみでしたがつまずいて、しかも仕事でつかっているPC なのであまり時間もなく、挫折して今は元の一台のHDDで使っております。
あきらめきれないので次の休みの日にでもまたチャレンジしたいと思います。基本的に諦めの悪い人間なんで^^;
がんばってやってればいつかできると思ってますからぁ〜〜
もし皆さんも暇があればヒントでも教えていただけると助かります^^
もし出来たら報告しますね^^皆さんありがとうございました。
書込番号:3976163
0点


2005/02/23 16:32(1年以上前)
自作経験を持ってられるので、マニュアルを読めば
SCSI RAIDでも簡単に組んで正常動作するはずですよ。
英語で書かれていても重要そうな部分だけをマークし、
キーワードは面倒でも辞書を引かないといけないですが、
図だけでもしっかり見ればおおよそ内容が検討つきますよ。
フォーマット時に"ディスク故障"の表示が出るのだからまず
Sea Tool等を使ってHDDを診断しなければならないのでは?
SeaToolsオンライン
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723
29320R U320/LVDコネクタ側にST336753LWx2台を正しく接続し
(SCSIケーブルにおいて29320から最も遠く離れたコネクタから順に
アクティブ・ターミネータ、1st HDD、2nd HDDと繋げる)、
下記のSeagateサポートにアクセスしてFDブートによる
「SeaToolsデスクトップ」もしくは、インターネット環境があるなら、
オンライン診断から「Generic Drive Tests (English only)」
を使ってHDDを診断してみます。"Generic Drive Tests"は、
他社製HDDやSATA RAIDに繋がったHDDも診断できるので、
かなり重宝しています。
環境によってGeneric Drive Testsが開始できない場合があり、
Windows起動直前にF8押しでネットワーク+セーフモードから
OSを起動してGeneric Drive Testsを走らせたことあります。
HDDに異常がないことを確認して初めてRAIDを組みますが、
Adaptec Storage Manager v2.12 (with HostRAID enabled)
をインストールしてHDDの動作状態をモニタリングします。
Adaptec Storage Manager v2.12
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.jsp?sess=no&language=English+US&cat=/Product/ASC-29320-R&filekey=asm_win_212.exe
RAIDアレイを組んだ場合にのみ不具合を生じるのであれば
Adaptec Storage Managerがその発生を警告してくれます。
特にSCSIケーブルはU320対応を明記された製品でないと、
突発的にHDDのオフラインを発生するなど動作不安定の
原因になり易いです。以前、Cheetah15K.3 x3-4台 RAID 0
にU160 SCSIスマートケーブルを使って痛い目に遭ったこと
がありますので。
ベンチマーク測定の方ですが、Cheetah15K.3x2 HostRAID 0
のHDBENCHであれば下記の値くらいの性能を発揮できますよ。
Read 121183 Write 128320 RRead 014593 RWrite 038095
Adaptec 39320-R + Seagate ST318453LW(18GB)x2台 RAID 0
ALL 37774(HDD計測のみ・ディスク最外周部にOSインストール済み)
X5DAE PCI-X133 64bit/133MHz動作 NTFS 100MBにてHDBENCH計測
ただし、PCI 32bit/33MHzに29320Rを挿した場合には特に
Read, Writeの値が下がりますが、復活チャリダー4さんが
指摘されたように、Read 36402, Write 34477は低すぎです。
PCI 32bit/33MHzであっても3倍ほど速くなれるはずです。
優れたU320 SCSI製品を持ってられるので単体使用に甘ん
じることなくHostRAIDの性能をフルに引き出してみては。
書込番号:3976469
0点

ジュン419 さん,yamaguti さん こんにちは。
風邪でダウンしてましたら、私の中では有名人のyamaguti さんがいろいろ参考になるレスなさっているので、横から失礼します。
ケーブルの品質が結構大切(特にU320世代)という話は、知識としてはあったのですが、
>特にSCSIケーブルはU320対応を明記された製品でないと、
突発的にHDDのオフラインを発生するなど動作不安定の
原因になり易いです。以前、Cheetah15K.3 x3-4台 RAID 0
にU160 SCSIスマートケーブルを使って痛い目に遭ったこと
がありますので。
とのお話を伺い、あ、思い当たることある とピンと来たことがあります。
それは、最近別PCでElite1600に繋いでいたHDDのひとつが作業の途中からいつのまにか失われて、再起動時にカードのBIOSで確認するとやはりオフラインになっていた、というものです。
オンラインにすると、何事も無かったように普通に動作するのですが、もしかしたらケーブルに原因があった可能性もありますね。
ジュン419 さんもトラブルが出たとき、原因がケーブルでは無いと言い切るために、信頼十分なケーブルをお手元にひとつは欲しいですね。値段が高いのが難点ですが。
書込番号:3979460
0点



2005/02/24 13:30(1年以上前)
yamagutiさん復活チャリダー4さんこんにちわ
yamagutiさんの言うとおりですね。
ツールでHDDの診断をしてみたのですがFD起動ではうまくいかず、オンラインは出来なかったのでyamagutiさんの言うF8でやってみたのですが、
テスト結果:セルフテスト ルーチンはホストにより中断され、リセットされました。
と出てしまうんですよね。で、とりあえずご指摘のケーブルを買うことにしました。ケーブルも二年近く使ってますし、幾度もはずしたりつけたりで、だいぶガタがきてます。買い換えようかと迷ってましたが、今回の件でやっと買う気になりました。
今のところADAPTECのACK-68I5-LVD-LP-Round-U320にしようかと思ってます。これでどうですかね??ケーブルを取り替えてもう一度、診断ツールでディスクの確認をして問題がなければもう一度RAID-0挑戦してみます。近くに売ってないので取り寄せになるかと思いますが来月の休みにでも挑戦予定です。
今まで、PEN4などのPCは何台も作ってきました。ですが特に問題もなくほとんどがオンボードで日本語のマニュアルが付いてるし簡単に作れてました。部品を取り替えても安いですしね。ですが仕事柄、シングルCPUでは物足りなくなり、XEONに手を出したんですよね^^;しかもディスクはSCSIで、マニュアルも英語で周りにはXEON作った人もなく、試行錯誤しながら今まできました。基本は変わらないのでしょうけど。。。RAIDは初めての経験で失敗し、皆さんに助けられ本当に感謝しています。
PCは使うのも作るのも好きで、またひとつ勉強になりました。RAIDはまだ出来ていませんが皆さんの意見を聞いてると出来る気がします。ケーブルが着次第またチャレンジして皆さんに出来たことを報告できるようがんばりますので、これからもご指導ください。この度は本当に有難うございました。
書込番号:3980325
0点


2005/02/28 00:10(1年以上前)
こんにちは。
昨年末に このカードを購入し、とても満足しています。
BOXでしたので、日本語の文書がありました。
かなりていねいに記述されており、面白かった。
SCSI、RAID、ケーブルの事、とても親切に書かれていると思います。
マニュアルは、2つあり、どちらも必須です。
■ ユーザーズガイド
■ 29320Aインストールガイド
ケーブルを購入する前にメーカーから購入できないのでしょうか。
私のインストールはとてもスムーズでした。
私は、すべて初心者です。
SCSI、RAID共、初めてでした。
また、自作PCは、3台だけの経験でした。
ジュン419さんは、試行錯誤を繰り返し と書かれていますが。
不明点があった時、だろう(試行錯誤)で先に進むと、見えない壁に
突き当たりませんか。
自作PCは、本当に今まで、うまく完成していたんですか。
うまく完成しても、本当に大丈夫か心配になりませんか。
RUGERさんが述べられているように、調べてからインストールすべきと
思います。
人それぞれ、楽しみ方のスタンスは、ご自由ですが。
書込番号:3997990
0点


2005/03/08 01:03(1年以上前)
はじめまして。
もう誰も見ていないと思いますが、ご参考までに。
このスレッドを読んで何気なく自分もHDBENCHをやってみたら、ジュン419さん同様ボロボロの結果でした。
接続も間違ってないし、ドライバも一応最新だし???
で、再インストール含め多少いろいろやった結果を書きます。
−環境
OS WindowsXP Home(SP2)
CPU Athlon64 3200+(Socket754 2次キャッシュ1MBのもの)
M/B MSI K8N Neo Platinum(BIOS 1.5)
Memory PC3200 512MB(ノーブランド バルク)
VGA SAPPHIRE Radeon9600XT 128MB(ULTIMATE Edition)
HDD Seagate ST318453LW ×2(HostRAID 0) ファームウェアは、0003と0005
Seagate ST3160023AS
SCSIカード Adaptec 29320-R(BIOS 4.30.0)・・・正確には、スレ違いですね。すいません。
−結論
少なくともこの環境では、より新しいバージョンのHostRAID Driverを適用するとHDDの転送速度がSE(40MB/s)に制限されているように思われる。
−ベンチマーク結果
(1)Driver : 12 Oct 2004 U320 HostRAID Driver v3.00.036(最新)
<HDBENCH Ver 3.40 beta 6>
Read Write RRead RWrite Drive
36597 36597 23998 15866 C:\100MB
<CrystalMark 0.9.106.240 HDDのみ>
7126
<Adaptec Storage Manager Ver. 2.12.00(823)の表示>
SCSIチャンネル0 転送速度 160MB/s
ID0 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
ID1 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
※ちなみに、XPクリーンインストール時にこのドライバを使うと、
ディスクのフォーマットが100%になった時点でフリーズしたような状態
(数十分待っても先に進まない。我慢できずにやめた)になる。
これもジュン419さんと似たような症状ではありますね。
(2)Driver : 28 Jan 2004 U320 HostRAID driver v1.02.63 Microsoft Certified
<HDBENCH Ver 3.40 beta 6>
Read Write RRead RWrite Drive
36196 35992 21843 13913 C:\100MB
<CrystalMark 0.9.106.240 HDDのみ>
7079
<Adaptec Storage Manager Ver. 2.12.00(823)の表示>
SCSIチャンネル0 転送速度 160MB/s
ID0 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
ID1 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
(3)Driver : 04 Mar 2002 U320 HostRAID driver v1.00.26A(たぶん付属CDに収録のもの)
<HDBENCH Ver 3.40 beta 6>
Read Write RRead RWrite Drive
105567 92252 13824 32601 C:\100MB
<CrystalMark 0.9.106.240 HDDのみ>
13987
<Adaptec Storage Manager Ver. 2.12.00(823)の表示>
SCSIチャンネル0 転送速度 320MB/s
ID0 ネゴシエーションされた転送速度 160MB/s
ID1 ネゴシエーションされた転送速度 160MB/s
というわけで、持っている一番古いドライバ以外は、うまく動いてくれていないような状況で、原因は???です。
とりあえずそれなりに動いてくれているバージョンのドライバがあるので、まあいいか、とこのまま使っています。(私も結構アバウト?)
ジュン419さんは、バルクなのでダウンロードしてきた最新ドライバを使っているので、似たような症状になっているとかかも?
書込番号:4037905
0点

Yunan さんのレスを見ると、ドライバーによって速度が出てる場合がある以上ドライバーに原因がありそうにも思えますね。
しかし、うちのドライバーのバージョンは、3.0.36.0(デバイスマネージャーのドライバーのプロパティーでの表示)でした。
そして、遅いとはいえ40MB/sを超えているのでうちのはSEモードではなさそうです。
さらに、Yunanさんのそこそこ速度がでている場合でも、
>ネゴシエーションされた転送速度 160MB/s
は、Cheata15.K3の場合本当は320MB/sとならなければならないはずです。
以上、原因は特定できませんが、ドライバー以外のどこかに問題が眠っているかもしれませんね。
書込番号:4069121
0点


2005/03/16 22:57(1年以上前)
復活チャリダー4さん、お返事どうもです。
>ネゴシエーションされた転送速度 160MB/s
は、Cheata15.K3の場合本当は320MB/sとならなければならないはずです。
やっぱりそうですよねぇ。
HostRAIDをやめて単体で確認してみるとか、29320-RのBIOSバージョンを変えてみるとか、やれる範囲でまた週末がんばってみます。
書込番号:4081635
0点

初めて書き込みさせて頂きますJS999と申します.
29320LPですが,ジュン419さんと同じような経験をしましたので,
スレ違いを承知で一つの事例として書き込み致します.長くなり
ますが,ここに答を求めて来られる方の参考になれば幸いです.
構成は以下の通りです.
MB: SUPERMICRO X5DAL-G
CPU:XEON 2.4GHz X 1
MEMORY: PC-2100 256MB(REG) X 2
HDD:ST318453LW X 3
CD-ROM:ATAPI
SCSI CARD: 29320LP(-Rで良いと勝手に思っています)
29320LPはオ−クションでカ−ド単体を購入しました.
ご承知の通り内部コネクタは一つで接続は間違えようが
ありません.ADAPTECのUSAサイトからBIOSとHostRAID
DRIVERをDLしました.
1)BIOSを最新のV4.30.0に書き換えました.
2)WIN XP用のHostRAID DRIVERV3.000.036から
FDを作成しました.
3台をRAID 0に設定してWIN XPをインスト−ルしようと
しましたが,ジュン419さんと同じくフォ−マット完了
画面から先に進みませんでした.フォ−マットは数秒で
100%となりますが,そのままフリ−ズ状態です.
XPのインスト−ル過程でのお約束(CD-ROMブ−ト,F6の連打,
Sキ−からFDを入れてのドライバインスト−ル)は実施して
おります.
そこで別のPCを使用して再度トライしました.
MB: SUPERMICRO 370DLE
CPU:P3 1GHz X 2
MEMORY: PC133 256MB(REG) X 2
蛇足ながらバスは64BIT 66MHzとなります.
やはり全く同じで結果(フォ−マット完了画面から進まず)
でした.試しにHDDをMAXTOR ATLAS 10K3 2台に替えて
RAID 0を構築すると,フォ−マット完了画面でフリ−ズする
ことなく,XPがインスト−ルできました.実験として2回
行いましたが共にOKです.アプリをインスト−ルして
SP2も問題なく適用できました.
数日仕事で使用しましたが,特に問題はありませんでした.
ST318453LWのスレですが,ライオンパパさん(2383117
2004.1.24)の事例も似ているように思えます.他の方の
事例と合わせますと,29320系はST318453LWとは何かある
のかも知れません.
尚,ここのマイスタ−であられるyamagutiさんがご指摘の
ケ−ブルの品質,コネクタの接続順はご指摘の通りに行い
ました.またyamagutiさんが別のスレでご指摘されていま
したUltra 320 Time-Out Firmware Upgradeに関しましては,
SEAGTEにメ−ルして事前にFIRMを0003から0007に上げました.
下にある書き込み(3976469)も読みましたが,BENCHの結果は
39320-Rのようです.間違えていましたらご容赦願います.
ただ,ST318453LWのスレでyamagutiさんは昨年29320A-Rを
購入される予定があると言っておられましたので,29320と
ST318453LWでも問題の無いことは確認済みなのかも知れません.
その場合はこんな例もあったと言うことでご容赦願います.
書込番号:4209160
0点

もう見てないとは思いますが
マザーボード変更のため再チャレンジしてみました。
やはり前と同じ結果でしたのでした。
そこでADAPTECのHPより検索した結果
Seagate製ハードディスクとU320製品で起きる問題
があり、アダプテックさんに問い合わせたところ
シーゲートさんのHDDのファームウェアの問題があり
うまくできないとのこと。
HDDのファームウェアのアップデートにより問題は解決される
ようです。そこで早速シーゲートさんへ問い合わせました。
個人では対応できなく代理店さんにて対応いたします。
だそうです。購入先より明日問い合わせていただくことに
なってます。ファームウェアアップデート出来次第、
またチャレンジしたいと思います。以上報告までw
書込番号:4708331
0点

ファームウェアをアップデートしましたが
Yunanさんと同じ通り
Adaptec Storage Manager Ver. 2.12.00
SCSIチャンネル0 転送速度 160MB/s
ID0 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
ID1 ネゴシエーションされた転送速度 40MB/s
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 3243.13MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
VideoCard RADEON X800 XT Platinum Edition
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1046,956 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2006/01/09 21:22
Adaptec ASC-29320 HostRAID driver
ADAPTEC RAID 0 1.0
35224 35992 8088 C:\100MB
こんな結果になりました。
インストの時点で一番新しいHostRaidドライバでは
フォーマットから先に進めませんでした。
次に新しいドライバーでやっとインストールできました。
その結果が上です。古いドライバーでやってみようかと
思いましたがドライバーが入手できないので
今現在そこでとまっております。
BIOSはUltra320 HostRAID drivers version 1.02.63 Microsoft Certifiedです。それ以上古いものはHP上にありませんでした。。
以上報告まで。。
書込番号:4721165
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





