



インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320A-R (U320SCSI)
秋葉原のブレスでこのカードとSCSI HDD Seagate(15000)を4台購入して新サーバーの中身をすべて交換しました。マザーボードはスーパーマイクロを使いました。
SATA RAIDの経験があったのと、ギガバイトのSCSI RAIDの設定方法が役に立ちました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/scsi-raid/scsi-r.html
です。
ブレスでオマケにもらったジャンバーピンにさすパーツがなぜかうまくいかずに、なかなかHDDが認識されずにこまりました。
SCSI HDDを購入するときはこれも一緒に買ったほうが良いかもしれません。
RAID10をホストレイドで構築してOSを入れ(C Drive)残りをサーバー運用することにしました。
しかし、4台のSCSI HDDは五月蠅いです。ケース内で共鳴しています。ケースの上に重いものを置くと多少静かになります(笑
書込番号:3357589
0点

詳細を報告します。
Aチャンネルに2台でHost raid0、Bチャンネルに2台でHost raid0で進めました。なにせ、初めてのSCSIカードを使ったRAIDですのでさっぱりわからないことばかりです。
1.Dualチャンネルの転送で640M/sっていうのは、メモリーのDualチャネルと同じような理解をしたのですが、AチャンネルとBチャンネルの2台ずつ継いでRAID0の場合はデュアルチャンネルで転送されているのか?特殊な接続方法や設定があるのか?
2.PCI-Xスロットル(Supermicro P4SCi http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/E7210/P4SCi.cfm)にさしているのですが、HDDBENCHが今一のような気がします。実際に64biteになってるか心配になるくらいです。R139319 W119069 RR13454 RW38994です。
3.HDDはSeagate ST318453LW (18.4G 15000 U320)4台を使ったのですが、ジャンパーピンのIDのみ(J6のところのみ)設定しました。
http://www.seagate.com/support/disc/scsi/st318453lw.html
J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
いまのところ、これが最大の疑問です。いろいろ調べている最中ですが情報量が圧倒的にIDE&SATAより少ないです。
ご存じの方は、どこで調べたらわかるかお教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:3360396
0点

確かに、情報が少ないですね。
HDDもボードも高価ですから、手を出し難いのは確かですから。
私は、この辺で勉強させていただいています。
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/
2.単体の転送速度は、最大75MB/sくらいですから、特にWriteが
もう少し欲しいところですね。
HostRAIDを組まずに、ディスクの管理からソフトウェアRAIDを
組んでみて、スコアを比較するという手もあります。
それでスコアが上がるようなら、HostRAIDコントローラで、
何らかの制限(処理能力など)があるのかも知れません。
あと、3台とか4台でアレイを組んだ場合に、スコアがどうなるかを
見れば、64bitsで動作しているか、確実に確認できると思います。
3.情報が少ないんで、マニュアルを読んで適当に解釈するとか、
製品そのもので試行錯誤した結果ですが、自分の経験では、J5/J6の
どちらかを設定すれば、OKでした。
あっ、ちなみに、Cheetah 10K.6(10krpm)の方の話ですが、
15K.3でも同じと思います。
書込番号:3365865
0点


2004/10/09 19:40(1年以上前)
>J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
J5かJ6どちらか一方に挿してください。どちらでも結構です。
ちなみにJ5とJ6同時に違うIDを振った場合やったことないですが、たぶんHDDを認識しないと思います。
>HDDBENCHが今一のような気がします
15K2台の場合、こんなところだと思います。
1台でReadWriteとも70000位だと思いますが、2台だとReadは70000X2=140000よおちます。Writeは通常Readより低い数字になります。
書込番号:3366723
0点


2004/10/09 19:41(1年以上前)
>J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
J5かJ6どちらか一方に挿してください。どちらでも結構です。
ちなみにJ5とJ6同時に違うIDを振った場合やったことないですが、たぶんHDDを認識しないと思います。
>HDDBENCHが今一のような気がします
15K2台の場合、こんなところだと思います。
1台でReadWriteとも70000位だと思いますが、2台だとReadは70000X2=140000よりおちます。Writeは通常Readより低い数字になります。
書込番号:3366727
0点

こんとんさん
SCSI命ですさん
教えて頂きありがとうございます。SCSIについていろいろ勉強していきたいと思います。
明日、もう2台買ってきて6台で自宅鯖を運用していきたいと思います。今回の教訓は、「音」「熱」です。クリアーできるように精進します。
書込番号:3367104
0点


2004/10/09 23:49(1年以上前)
Bioethicsさん 今晩は
修正して書き込んだつもりが2重になってしまったようで。
追伸です。
私のSYSTEMではBENCHは下記の通りです。
HDBench Ver3.40 beta6
Adaptec AIC-7902B マザーボード Gigabite GA-8KNXP Ultra64 のオンボードSCSI
Seagate ST373453LW X 2 HostRaid 0
R145454 W100688 RR28484 RW37869
Seagate ST373453LW X 3 HostRaid 0
R186861 W116894 RR20804 RW28861
>Dualチャンネルの転送で640M/sっていうのは、メモリーのDualチャネルと同じような理解をしたのですが、AチャンネルとBチャンネルの2台ずつ継いでRAID0の場合はデュアルチャンネルで転送されているのか
Aチャンネル 320M/s Bチャンネル 320M/s 併せて640M/sです。HostRaidの場合2チャンネルにわたってRaidは組めませんので、ストライピングで造ったArrayはAチャンネル Bチャンネル それぞれ 320M/s の速度です。Aチャンネル Bチャンネル 同時にアクセスしたときTotalで 640M/s の転送が可能です。
ストライピングで単純にスピードだけを追求するなら Aチャンネル2台 Bチャンネル2台づつつないでWindowsでソフトウェアーストライピングを組むと速いです。この場合2チャンネル利用できます。ただしWindowsの管理下にあるためこのArrayよりのBootはできません。
WindowsでソフトウェアーストライピングでのBENCHの数字は
15KのHDD4台で(Aチャンネル2台 Bチャンネル2台接続)
R214675 W181882 RR25897 RW34304
ぐらいです。
書込番号:3367507
0点

SCSI命ですさん
実は、この間までGA-8KNXP Ultraを使っていました。そのボードで練習したみたいなものです(笑
それで、そのアクセスの速さに惹かれ、今度はPCI-X対応のマザーで320M/Sを体験したくなったのです。
Dual Channelの件、よく理解できました。ありがとうございます。
ソフトウェアーよりHost RAIDを選択したのは安定してArrayが使えるかと思ったからです。壊れにくいと聞きましたので。
初心者ですが、またわからないことが出てきましたら相談をさせて下さい。SATA RAIDから卒業します。
書込番号:3367728
0点


2004/10/10 22:56(1年以上前)
Bioethicsさん 今晩は
>実は、この間までGA-8KNXP Ultraを使っていました。
私はSuperMicroのP4SCTを使っておりましたが、あまりに使いずらいので、GA-8KNXP Ultra64 に変えました。
P4SCiは不具合はありませんか。
P4SCTではPCI-XのスロットルにSCSIカードを2枚差しすると2枚目のカードのBIOSをスッキプしてしまい結局PCI-Xスロットルは1つしか使えませんでした。
GA-8KNXP Ultra64 ではこのようなことはありません。
GA-8KNXP Ultra64 はSCSIがオンボードなので今まで使っていた39320D-Rをじゃんぱらで売ってしまいました。
GA-8KNXP Ultra64 に乗っているSCSIチップはAIC-7902で 39320D-R、39320A-Rと同じチップですのでRaidのパーフォーマンスは変わりません。
ことストライピングに関してはAdaptecのU320SCSIのHostRaidが抜群に速いと思います。LSI Logicの21320-R (Integrated RAID HDD6台までOK) も試しましたが同条件ですとAdaptecの80%ほどです。
またSCSI RAID Card Adaptec 2120S 及び MegaRaid SCSI 320-2X も試しましたが、ことストライピングに関してはHostRaidに全く及びません。
書込番号:3371207
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





