SCSI CARD 39320D (U320SCSI) のクチコミ掲示板

2002年 8月21日 登録

SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:U320SCSI SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)の価格比較
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のスペック・仕様
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のレビュー
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のクチコミ
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)の画像・動画
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のピックアップリスト
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のオークション

SCSI CARD 39320D (U320SCSI)ADAPTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月21日

  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)の価格比較
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のスペック・仕様
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のレビュー
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のクチコミ
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)の画像・動画
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のピックアップリスト
  • SCSI CARD 39320D (U320SCSI)のオークション

SCSI CARD 39320D (U320SCSI) のクチコミ掲示板

(47件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SCSI CARD 39320D (U320SCSI)」のクチコミ掲示板に
SCSI CARD 39320D (U320SCSI)を新規書き込みSCSI CARD 39320D (U320SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

biosのアップデートの方法は?

2004/06/19 21:57(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

どなたか、39320Dのbiosのアップデートの方法をご教示いただけませんか?よろしくお願いします

書込番号:2939447

ナイスクチコミ!0


返信する
PG8000さん

2004/06/25 14:48(1年以上前)

MS−DOS起動フロッピーディスクを製作する。
ダウンロードしたファイルを解凍し、その中のファイルをすべてフロッピーにコピーする。
再起動後、そのディスクから起動し、BIOSアップデートツールを起動して、ホスト・アダプターを選択後、BIOSファイルを選択してアップデート。

…このカードを持っていないので分からないのですが、メーカーサイトに手順が(英語で)書かれています。

書込番号:2960466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お薦めを

2003/05/05 00:19(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

スレ主 古りんごさん

古参のりんご使いです。ついにPC互換機を使わざるえなくなりました。当方古い人間で、SCSIから離れられず、衝動買いで39320DとU320HDD2台を購入、その他の部品構成のお薦めをお教え願いたく書き込みました。条件、使用期間は1年半、 フォトョップ、イラストレーターのみの使用、PCI64bit、SCSI以外は次期に使い回しはしない、お叱りを覚悟の上で、低価格であること、出力はIEEEのDVD-R(もらい物)以上 2週間後に使用開始希望。当方マックの分解、組み立ては SEからで互換機の組立てはできるという前提で、お願いします。

書込番号:1549879

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2003/05/05 00:36(1年以上前)

具体的に必要な品目、予算がわからないのでレスレス付きにくいとおもいますが、
とりあえず64bitのPCI搭載マザーボードは限られています。
SCSI等を購入されたショップと相談されるのがベストだと思います。

書込番号:1549951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/05 03:42(1年以上前)

PCI64bitと低価格の両立は困難でしょう。
64bitスロット・及びPCI−XはDual CPUマザーにしかなく、必然 Xeon または AthlonMP を選択することになりますから。

あえて安くと言うと、AthlonMPマザーでAthlonXPをMP化すればマザーとCPU*2で5万円以下で収まりますが。しかし、AthlonDual自体Opteron?登場で終息に向かってます。 また、IEEEはPCIボードで増設の必要があります。
Xeonはまったく知りません。ただ、マザー+CPU*2で10万円オーバー確実です。
また、Xeonシステムでは、特殊な電源が必要ですし、AthlonMPデュアルでも高品質電源が不可欠、マザーも大きく(特にXeon)ケースも選びます。

フォトョップ、イラストレーターのみに使用とのこと、起動ドライブと作業ドライブに御使用で、RAID使わないと思われ、帯域飽和の発生頻度ってあまり無く32bitPCIでも実用上は・・・とも思われますが、39320D+U320HDD*2で64bitPCIが欲しくなるのは人情ですよね。29160でも64bitPCIに挿しますもの、私。

ただ、AdobeはPen4のSSE2に最適化しているはず。実を取ればPen4でしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/hotrev197.htm

書込番号:1550429

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/05/05 07:05(1年以上前)

DELLで購入されては。
http://www.dell.com/html/jp/jpn/dhs/products/precn/series_precn_workstations.htm

書込番号:1550588

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/05/05 07:23(1年以上前)

「構成例」の価格が高くても、オプション選択やキャンペーン適用で
格安になることがあるので、ずみすみまで探されるのか良いかと思います。

書込番号:1550601

ナイスクチコミ!0


スレ主 古りんごさん

2003/05/05 09:04(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。昔から、そうなんですが私はコンピューターを通しての意志疎通が下手で、言葉が足りづ、ポイントをはずすといつも友人に注意を受けております。私がPCの世界に入ったころはメモリーの価格が1Mで10000円位だったと思います。当時、新品で購入したマックは本体、増設メモリー4M*4枚、各種増設ボード、レーザープリンター、プロッター、MOなどで、国産の普通乗用車が軽く買えるほど値段でした。しかもそのローンをほんの数年前まで、そのマックはホコリをかぶるなか、支払いは続いていたという状況した。したがいまして、前回の書き込みでの「低価格」ですが
賞味期間は1年半でSCSIカードとU320HDD36G*2台以外を次期に使いまわさないで20万円以内、あなただったらどんな部品構成の互換機がお薦めですかと言い換えさせてください。業者側のセールストークではなく、実際に使用なさっているみなさんの意見をお聞かせください。よろしかったら再度よろしくお願いします。

書込番号:1550722

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2003/05/05 11:33(1年以上前)

古りんごさん 先日私も組んだばかりですがやはり安定性でXeon のDUAL
です。
構成ですが
MB SUPER X5DAE
メモリ  512*4(registered ECC )
CPU  Xeon 2.4G
VGA  Matrox

書込番号:1551043

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/05/05 11:50(1年以上前)

AMD 760MP系は仕様も古くなり、入手性、安定性、組立時の不安からお奨めしにくいです。
結果としてXeonシステムにならざるを得ないと思います。
一番手頃なのはショップブランドPCやDELL等の通販メーカーで購入することです。
サポートもありいざというときに頼りになります。特にDELL。

自作となるとM/Bと専用ケース、専用電源で11万円前後です。
Xeonの場合、地方ではほぼ入手不可能なので上記3品がネックとなります。
参考として、

M/B:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/12/641780-000.html
ケース:http://www.casemaniac.com/item/CS102074.html
電源:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/10/642986-000.html

ここまでのベアボーンでIwillが出しているものがあります。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/12/641780-000.html

MEMORYはPC2100 RegisteredタイプのものでBulk品なら256MBで7000円位からあります。
このほかCD系ドライブとFDD、必要なら起動用IDE HDD、グラフィックカードとなります。
Xeon自体はシングル動作も可能なので、最後に予算のあうものを選ぶとなります。

書込番号:1551083

ナイスクチコミ!0


サスケ2さん

2003/05/05 11:52(1年以上前)

すみません、謝って途中で返信してしまいました。
古りんごさん 先日私も組んだばかりですがやはり安定性でXeon のDUAL
です。
構成ですが
MB SUPER X5DAE  (約6万)
メモリ  512*4(registered ECC )(@約2万)
CPU  Xeon 2.4G*2(約6万)
VGA  Matrox G550(1.5万) 
SCSICARD 29320R
HDD  X15*4
電源 SUPERMICRO SP401(約2万)(その他色々)
以上の様な構成でフォトョップ、イラストレーターを思いに使っています。非常に安定しています。但しケースも忘れていましたがFullMBの為、ソルダムのMT2500であれば問題なく入ります。古りんごの場合、SCSI
とHDDをお持ちであれば予算内で(OS抜き)で組みあがると思います。以上です。

書込番号:1551085

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/05/05 11:54(1年以上前)

追伸です。ショップブランドPCでこんなのあります。ちょっと高いけど...。

http://www.proside.co.jp/ws/i_2270pc.html

書込番号:1551091

ナイスクチコミ!0


スレ主 古りんごさん

2003/05/05 23:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。皆さんの意見を尊重して、手堅い方向で進める事とします。やはりショップ゜の意見より、経験者の意見は重みがあり、後進の身としては、何より頼りになります。結果はのちほど、報告させていただきます。以上

書込番号:1552971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

転送速度が160に

2003/04/29 23:18(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

スレ主 MPタイガーさん

マニュアルなしの中古バルクを購入したため、皆さんのお力をお借りします。
BIOSでHDDの転送速度が160になってしまいます。ケーブルは320対応の物を購入しました。どうすれば320となるのでしょう。HDBENCHでの測定では56MB/sec程度です。また、デバイスは2コ表示されているのですが、正常なのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。HDは320対応です。

書込番号:1535080

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2003/04/30 02:07(1年以上前)

39320D/-RのPDFマニュアルはここにあります。

Installing and Using the Adaptec SCSI Card 39320D
・HostRAID Users Guide (PDF 1,676 KB)
・Adaptec SCSI Card 39320D Series Installation guide (PDF 1863 KB)

http://www.adaptec.com/worldwide/support/suppedindexprod.html?sess=no&language=English+US&cat=%2fProduct%2fASC-39320D

ハードウェアセッティングとAdapter BIOSの設定が正しければ、
まず間違いなくU320で動作するはずです。

書込番号:1535616

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/04/30 02:12(1年以上前)

↑URLをクリックするだけだと、ブラウザの新しいウインドが立ち上がって
「ページが見つかりません」と表示されます。その新しいブラウザのアドレス欄内を
1回左クリックしてEnterキーを押すと目的のサイトが正常に表示されます。

書込番号:1535627

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/04/30 02:26(1年以上前)

↑IE、Netscapeでテストしている間にか1クリックでも正常に表示されるようになりました。

書込番号:1535648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/30 12:30(1年以上前)

>BIOSでHDDの転送速度が160になってしまいます
HDDの仕様がU160の場合には、SCSIカードがU320でも、U160で動きますが、どんなHDDをお使いでしょうか。

>デバイスは2コ表示されているのですが
39320Dが2チャンネルだから、それぞれ独立のディバイスとして扱われるのでしょう。問題ないと思います。
ちなみに、うちのTeklam DC-390U3W でも 2ディバイスとして現れ、IRQを2個消費します。しかもチップ自体はU160の2チャンネルのものですが、1つを殺して、U160は1チャンネルしか使えません。1チャンネル用のチップが無いから使っているらしく、とても悲しい仕様です。

書込番号:1536458

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPタイガーさん

2003/04/30 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。HDはシーゲートのST373453LWです。BIOSではAチャンネルとBチャンネルが表示され、AチャンネルでHDが認識されています。BIOSでの転送速度設定は320になっています。Win2000のデバイスマネージャでも2チャンネル表示されています。
 もう一台のパソコンでは19160でU160対応のシーゲートのHDを使っていますが、hdbenchでは56MB/SecでU320とほぼ同じ速度です。それでU160になっているのかなと思い質問したのです。確かめる方法はないのでしょうか。

書込番号:1537861

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/04/30 23:38(1年以上前)

MPタイガーさん、先にこれ↑を説明してもらわないと質問の趣旨が分からないですよ〜

結論からすると、SCSI HDDの単体使用では、U320とU160のバス帯域の違いでHDDの
ベンチマークではあまり差が出ないようです。単にインターフェースのみをU320へ
アップグレードしただけのU320 HDDではU160の旧製品HDDとほぼ同じ性能になります。
39320DのBIOS設定でU320なら、まず間違いなくU320動作でしょう。

要するにHDBENCHの測定が悪いのではないか?と心配されているのでしょうから、
WInbench99やSandra2003などで計測して、下記のサイトにあるCheetah15K.3の
ベンチマークと比較されてはどうでしょうか。きっと問題ないと思いますが。

BLESS製品レビュー:“Neo Emperor” 新たに“皇帝”と呼ぶべき最高峰HDD
Seagateの新型15,000rpmHDD、Cheetah15K.3のレビューです。
http://www.bless.co.jp/review/mainbn021122.html

書込番号:1538269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バルクを中古で買ったのですが

2003/02/15 22:29(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

スレ主 MPタイガーさん

パルク中古を19800で購入したのですが、ドライバーが入っていませんでした。日本HPにアクセスしたのですが、ドライバーはありませんでした。どなたか入手できるHPを教えてください。
それから39320DをRaidに変えられようなことが書いてあるのですが、どのようにすれば出来るのでしょうか。すみません、よろしくお願いいたします。

書込番号:1311235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/02/15 22:36(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?q=cache:rTacQ_v8I-kC:www.wmcomputers.co.yu/drajveri.htm+SCSI+CARD+39320D+driver+download&hl=ja&ie=UTF-8

海外にいってでも、ドライバを探すようにしてください。日本HPだと、日本ヒューレット・パッカードと間違いそう・・・

書込番号:1311262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/02/15 23:00(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?q=SCSI+CARD+39320D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
 国内はドライバーグレーですねー。

書込番号:1311326

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/02/16 09:35(1年以上前)

>パルク中古を19,800で購入したのですが
いいですね〜!詳しい手順がここに書かれていますよ。

BLESS REPORT:HostRAIDの実力を探る
〜ASC-39320DをASC-39320D-R化してみました〜
http://www.bless.co.jp/review/mainbn021115.html

書込番号:1312411

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPタイガーさん

2003/02/16 10:07(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスありがとうございます。320のHDを購入するまで、160のHDで我慢です。て2くんさんすみません。アメリカサイトでみましたが、なにせ英語が苦手で、勉強しておけばと思う次第です。とんぼ5さんどうして日本のHPではダウンロードできないのでしょう。不思議です。yamagutiさん、ありがとうございます。HDを購入するまで、ドライバーをダウンロードしておきます。IDEのraidは使っていたのですが、何か引っかかるような感じがして、SCSIのシステムにしているのです。しかしSCSIのRAIDは何せ高価で手に出せませんでした。どなたか使っている人いましたならばアドバイスを。スピード凶の虫が騒ぎます。(HD2台購入できる資金が貯まるまで禁酒するか)

書込番号:1312469

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/02/16 14:58(1年以上前)

現在ではSeagate Cheetah15K.3が最速じゃないでしょうか。
単体使用だとSequantial Read 75MB/sec.max(外周部)で、
うわさによると39320D-RにこのHDDを使ってRAID 0を組むと
Cheetah15K.3 x2 ・・・150MB/sec.max
Cheetah15K.3 x2 ・・・220MB/sec.max
まで達するそうで、39320D-RのHostRAID化が流行っているようです。

私は、Onboard SCSI U320(39320相当チップ) + Cheetah15K.3/18GB
にOS(Windows2000 Server, XP Pro)を入れて使っています。
Seq.速度はベンチマーク通りの体感速度のように思います。

でも、沢山のファイル数(〜25万個)を持つフォルダからファイル
検索したり、HDD最適化のようなHDDアクセスの激しいシーンでは、
驚異的な短時間で動作を終了するので、病み付きになりますね。

39320Dが中古で19,800だったら私も買っちゃいますね〜
購入された店に在庫がまだ残っていなかったですか?

書込番号:1313222

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/02/16 14:58(1年以上前)

↑「Cheetah15K.3 x3 ・・・220MB/sec.max」ですね

書込番号:1313223

ナイスクチコミ!0


スレ主 MPタイガーさん

2003/02/16 18:15(1年以上前)

yamagutiさん ありがとうございます
内容を読んでいますと、借金をしてまでほしくなりますね。
どんなに安くても4万円台の物が半額でしたので、痛かったのですが購入してしまいました。購入店は秋葉原ジャンバラ5号店です。土曜夕方でしたので最後の物でした。

書込番号:1313848

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/02/16 22:18(1年以上前)

MPタイガーさん、情報ありがとうございます。
私も予算不足でまだHost RAIDを導入できないですね。
Cheetah15K.3 x2 + 39320D-RをOS用に組みたいので
バルク新品かYahooで39320Dが安く出品されないかと
ずっと狙ってるのですが、この手がありましたね。

書込番号:1314630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

購入前の知識として!

2003/01/10 14:15(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

スレ主 miekohitomi2002さん

Adaptec SC-39320Dの購入を検討しています。私の現在の構成はwin2000(SP3)/P42.8GHz/IntelD850EMVRL/PC1066 1024MB/MatroxMillenniumG550/
EnermaxEG651PVEが主構成で、MaxtorAT133をRAIDで組んでいます。SCSIは全くの素人です。導入にあたっての注意点等ご指導頂ければ助かります。

書込番号:1203847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/10 15:16(1年以上前)

SCSIRAIDはATARAIDとは根本的に違います。
一度本を読んだり、検索等で情報を収集した方がいいと思います。
発熱等も半端じゃないしSYSTEM全般を見直す必要もあると思い、色々とここで述べると長くなるので・・・
Cheetahの36GBでRAID5(最低3台)組むなら20万はかかる大きい買い物なので失敗しないようにね。

書込番号:1203940

ナイスクチコミ!0


スレ主 miekohitomi2002さん

2003/01/10 16:16(1年以上前)

有難う御座います。唯最初からRAIDを組むつもりは無く、単体から初めてみようかなと。それでSCSIの良さを体感出来ればと。将来性も含めて39320Dを考えました。39320D+68ピンHDDと現存の構成で始める事は可能でしょうか?無謀でしょうか?

書込番号:1204063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2003/01/10 16:31(1年以上前)

変換かます位ならATAに挿しておくな、私なら・・・
取り合えずRAID組まないなら、Cheetahの18GBにOSだけ入れてProgramとデータ等はATAに入れる様にすればいいんじゃない。

書込番号:1204093

ナイスクチコミ!0


く〜っさん

2003/01/10 16:58(1年以上前)

関係ありませんが、手堅くハイパフォーマンスですね〜
win2000やG550と使ってるあたりもなかなか。

書込番号:1204145

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/01/10 22:31(1年以上前)

下記の「過去の製品レビュー」がとても参考になります。

SCSI HDD, SCSI RAID, IDE RAIDなどの大変詳しい情報が
沢山あるので、初めての情報収集にはうってつけです。

BLESS ストレージ館
http://www.bless.co.jp/storage/main00.html

SCSI機器は大変高額なので、SCSI RAIDを必要とするハッキリ
した目的がないと飛んだ無駄使いになりかねないのですが、
OS用のHDDに単体SCSI HDDを使用するのは皆評判が良いようです。

手始めにOS用の単体HDDとして下記の製品なんてのはどうでしょう。
Cheetah15K.3(18 or 36GB) + Smartdrive2002(HDD防音アルミケース)

書込番号:1204916

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/01/10 22:37(1年以上前)

追記です。最近の新しい製品の記事はここから入れます。

BLESS ストレージ館
http://www.bless.co.jp/review/main00.html

書込番号:1204934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/11 12:32(1年以上前)

SCSIのお勉強に参考になるサイトです。
http://homepage2.nifty.com/f1home/

気をつけたいのは、PCIスロットの帯域によるボトルネックです。
カード自体は1チャンネルあたり320MB/sの転送速度をサポートしますが
一般的な32bit/33Mhスロットでは32*33/8=133MB/sとなり、最新HDDでは2台でいっぱいとなりますね。RAIDすると同時アクセス→帯域飽和です。
そして、現在64bitPCIスロットはサーバー用のXeonマザーかMPXマザーが必要です。将来PCI-X搭載が一般のマザーにも広がるのかなぁ?まあ、将来マザー交換のとき考えましょう。

PCI-X参照
http://www.users-factory.com/2002/11/pci-x/

>単体から初めてみようかなと
個人的には、起動ドライブを高速なSCSI HDD単体にするのは魅力的です。
IDE−HDDのRAIDでも十分速いけど、最近の大容量ドライブでRAID−0組んでシステムドライブ壊れたら膨大なデータも一緒にサヨナラはちょっとこわいです。
ちなみに、メインマシンは、ASC-29160にOS用18G15,000rpm・フォトショップ用9G10,000rpm・データ用80G7,200rpmIDE-HDDです。

あと、最近SCSI HDDの発熱・騒音はずいぶん改善されたと聞きますが(昔を知らない)、最近のIDE-HDDに比べたら熱いしうるさいことは覚悟しましょう。

書込番号:1206379

ナイスクチコミ!0


スレ主 miekohitomi2002さん

2003/01/11 14:46(1年以上前)

本当にいろいろと参考になります。ATA100RAIDはそう早さを体感出来ませんでしたが、133RAIDは早いと感じた私です。SISCの体感はもっと凄いのでしょうね。ゆっく勉強して応用展開のきくパーツ構成を考えたいと思いますので、ご指導頂ける事があればよろしくお願い致します。

書込番号:1206639

ナイスクチコミ!0


スレ主 miekohitomi2002さん

2003/01/11 18:32(1年以上前)

愚問かも知れませんが、Seagate及びIBMの型番で末尾がCとWに分かれます。Wは68ピン仕様、CはSCAコネクター仕様ですが、SCA?て何ですか。教えて下さい。

書込番号:1207096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/11 23:22(1年以上前)

SCAはサーバー用のユニットです。サーバーでは、HDDの交換・設定作業を効率化するため80pinコネクターが採用されています。機能的には68pinのコネクターを有するHDDと同じですが、

「80ピンのコネクタはSCA-2と呼ばれる信号と電源が一体となったコネクタで、このコネクタが付いたHDDは通常、ホットスワップに対応したバックプレーンとの組み合わせで使用します。80ピンのコネクタが付いたHDDをLVD 68ピンのSCSIホストアダプタで使用するには、別途、SCA変換アダプタ(80ピン->68ピン)が必要となるので注意してください」(F1さんのサイトより抜粋)

ようは、コネクタ1つで電源・信号が接続できる。

SCAパックプレーンユニット
http://www.checkit-now.com/
このサイトの散財日記2001・03・27 参照

書込番号:1207912

ナイスクチコミ!0


スレ主 miekohitomi2002さん

2003/01/12 12:04(1年以上前)

皆さんのMBはやはり64bitPCI仕様でしょうか。通常の32bitPCIスロットでSCSI使用は領域等の問題から少々辛いでしょうか?(他スロットが使用制限されるとか)最近は32/64bit共用カードもありますが、64bitの方に干渉されやすいとも聞きますが?

書込番号:1209248

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/01/13 04:43(1年以上前)

39320でSCSI RAIDを組まれるユーザーは、そのほとんどがPCI-X(64bit/133MHz)か
64bit/66MHz PCIスロット搭載のM/Bを使われているでしょう。Intelなら
E7505,E7500,860,840チップセットなどがこれに該当します。
うちではX5DA8とX5DAE(E7505)で、ともにPCI-X(3本)と32bit PCI(2本)の構成です。

32bitPCIバスに負荷の大きいデバイスを挿す場合、PCIスロットのIRQ共有の
仕方によっては、マシンの安定性が保てるかという問題が出てきます。

32bitPCIバスのスロットではIRQを共有していることが多いですが、
特にOnboardでLAN、サウンドチップ、IDE RAID、IEEE1394、USB2.0
コントローラー等々をいくつも積んでいるM/Bほどこの傾向が顕著です。

これにRAIDカードのような転送レートの大きなデバイスを挿すと
何やら怪しげな挙動はするものの何とか動いてくれることもあれば
IRQを共有しているデバイスのパフォーマンスが落ちる、正常に動かない、
最悪なケースではOSが青画面になって落ちることもあります。

試しに、AGPとIRQ共有した32bitPCIスロットにギガビットLANやIDE RAID
カードなどを挿して、でかいファイルを高速転送してみるどうでしょう。
M/Bにとってかなり苦しい組み合わせとなります。画面にノイズが現れる
程度で済むM/Bもあれば、100-200MBほど転送した途中でOSが落ちてしまう
M/Bもありました。

X5DAE,X5DA8の例だとWindows2000の場合、PCI-Xスロットはすべて独立に
IRQが割り当てられているので、こうした心配は要らないようです。
その代わり、32bit PCIスロットにOnboardのUSB2.0コントローラーが
IRQを共有しています。OnBoard USBをBIOSで殺して、IRQ共有をしない
USBコントローラー1個だけを使えば解決しますが、もったいない。
PCI Rev2.2準拠のUSBカードをPCI-Xに挿しても良いのですが、
これは後に述べる問題が絡んでくるのでこの案は保留にしています。

P4DC6,P4DCEでは、64bit PCIが32bit PCIの1本とIRQ共有をするM/Bの
回路設計だったので、その32bit PCIスロットには極力何も挿さない
ことで済んでいました。

32bit/33MHz PCIのボトルネックの話に戻りますが、
39320DをBIOS更新で-R化してHostRAID機能を付加させ、Cheetah15K.3
(x2〜3)RAID 0を組むと、噂通りならば150-220MB/sec.maxくらいの
転送速度が出るそうなので、64bit PCIバス以上を搭載したM/Bでないと
さすがにキツイです。

といってもいまさら64bit PCIバス搭載のPentium3 Dual&RIMMなどのM/Bには
戻れないでしょうし、Xeon M/Bはひどくお金が掛かる上に、この手のM/B
特有のやっかいな問題がいくつかあるので少し工夫とノウハウが必要になります。
非Intel系では相性問題にかなり苦しむことになる(特にDual CPUマシン)ので、
高く付いても安定性に定評のあるM/Bメーカーを選ばないと後々大変です。

このまま32bit PCIバスのM/Bで無理にSCSI RAIDを載せてもパフォーマンスを
フルに発揮できないでしょう。とりあえずは、SCSI HDD単体1台 + SCSI Adapter
から始めて、64bit PCIかPCI-X搭載のM/Bへ買い替え(要するにXeon化)の後に
SCSI RAID化というのがバランスが取れているように思います。
でもどうしてもSCSI RAIDを先行して導入しなければならないのであれば
それも止むを得ないでしょう。

ところで、PCI Rev2.2以降のPCIバスデバイスは32/64bit PCIで共用できる
ということにはなっていますが、実際には64bitPCIに挿してもうまく動かない
ケースがあります。

32bit/66MHz対応のPCIデバイスという製品もかれこれ出回っていますが、
33MHzに周波数を落とさないと安定に動かなくて、66MHz対応が結局は
役に立たなかったことがあります。

また64bit PCIバスではスロット個別に動作周波数(33,66MHz)を設定できないので、
(※M/Bのジャンパピンを使って動作周波数を限定的ながら設定できるM/Bもあるようですが)
1本の64bitPCIスロットを33MHzで動作させると、他方の64bitPCIスロットも
33MHz動作になったりします。

PCI-XはPCI-X対応デバイスならばスロット個別に周波数を設定できるようです。
しかし、OnBoardのGLANやSCSIと動作周波数を同調させていることがあるので、
PCI-Xに32bitのデバイスを挿すために動作周波数を33MHzに落とすとOnboard
デバイスの動作周波数が一緒に下がったり、動作しない・OSで認識されなくなる
といったことがありますので、こちらもちょっと注意が必要です。

書込番号:1211808

ナイスクチコミ!0


AMDpower+さん

2003/01/16 09:28(1年以上前)

-R化してRAIDを組んでいます。
マザーはGA-7DPXDW+(AthlonXP2600+デュアル*注・未発売品)
HDD−IBM−U320-18G×4(10000rpm)
HDBENCH3.3で120000程の速度が出ています。

書込番号:1220698

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2003/01/22 04:43(1年以上前)

Seagate ST318453LW (Cheetah15K.3 18.4GB 15,000rpm U320)を
Supermicro X5DA8(39320D相当 Onboard)に乗せて
OS用のHDD (最外周部 3.37GB を占有)にしてみました。

HDBENCH3.30で Read/Write 60MB/secほど。
噂ではWinbenchで計測するなら 外周部で76MB/secらしいので、
Sequantial速度はほぼ予想通りで特記するものでありません。

このマシンには 3ware Escalade 7850 + IBM 180GXP x8台で
RAID 0を組んでいるので、Sequantial「速度」では圧倒的に
Escalade RAIDの方が速いです。

しかしCheetah15K.3で驚いたのはそのレスポンスの良さです。
向上したのは「体感加速度」と言う方がより正確です。
ファイルのRead/Write時の動作の立ち上がりがとても速く、
エクスプローラーでちょっと触るだけでも良く判ります。
特にHDDの最適化の際には騒音の大きさに十分見合うほど
異様に素早い動きで感心しました。

SmartDrive2002に入れて使った感じでは発熱は問題なし(通風に
ひと工夫あり)、動作音は やはりSCSI 15,000rpmならではなのですが、
スマドラのおかげで十分抑制されて、あまり気にならない程度です。
6,980円/個でしたが、これは必需品ですね。

39320Dのリテール版を見ると、HostRAIDキットが同梱されていました。
Cheetah15K.3ならRAID 0 x3台で220MB/sec.maxにまで達するそうですが、
レスポンスは台数を増やしてもさほど向上しないのでは?と予想しています。

HostRAID導入 + Cheetah15K.3 1台追加でRAID 0を組めばSeq.速度は
〜150MB/secに達するようですが、すでにEscalade + 180GXPx3台で
Winbench 155MB/sec.max、HDBENCH 135MB/sec.maxが出ているので
うちでは投資のメリットが見出せないです。

結局、OS用には単体SCSI HDD、Sequancial速度とHDD容量を稼ぐには
Escalade RAID 0を組むことで 落ち着きそうです。

書込番号:1237327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WindowsXP専用カード?

2002/11/29 23:18(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

クチコミ投稿数:665件

39320D-Rを注文してたのですが、39320Dの方が来てしまいました。
ま、大して変わらないので構いませんけど・・。
これ、WindowsMeには未対応なんですね。
OSを切り替えたら使用出来なかった・・・元々ドライバーも付いてないけど。
性能は文句ないだけに惜しいな。
9X系OSにも対応して欲しいですね。
最も9X系OSでこのカードを使う人が何人いるかが微妙ですけど。
UNIXでも動くし実用上は問題ないかな?

書込番号:1098740

ナイスクチコミ!0


返信する
塩ジャケさん

2002/11/30 10:15(1年以上前)

39320Dと39320D-Rの差はRAID機能が付くことらしいですよ。差分のCDを無料で配布しているそうです。wwww.adaptec.co.jp 同じく39320Dを購入した友人が教えてくれました。ご参考まで

書込番号:1099585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/12/06 08:25(1年以上前)

ちなみにWinMeで動作させると20MB程度の速度しか出ません。
メリットなしですね〜。
Me(9X)用のドライバも作ってほしいよホント。

PCI-X搭載マザーでRAIDを組んでみたいこの頃です。
理論上では、640MB/secでの転送が出来るハズ・・・。

書込番号:1113607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SCSI CARD 39320D (U320SCSI)」のクチコミ掲示板に
SCSI CARD 39320D (U320SCSI)を新規書き込みSCSI CARD 39320D (U320SCSI)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SCSI CARD 39320D (U320SCSI)
ADAPTEC

SCSI CARD 39320D (U320SCSI)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月21日

SCSI CARD 39320D (U320SCSI)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング