Adaptec RAID 5405 ASR-5405/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

Adaptec RAID 5405 ASR-5405/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5405 ASR-5405/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
購入してとりあえず取り付けました。殆んど理解出来ていませんので標準設定でドライバインストールしました。アクセスタイムとWriteが良くないようです。
HDDが古く転送速度が二分の一なのが原因なのでしょうか。upをSSDにするかHDDにするか結論はでていません。
Cドライブ : ICH9R RAID-0 WD360GD x2 (起動)
Dドライブ : 5405 RAID-0 WD360ADFD x4 (データ)4Partition
書込番号:8788735
0点

機種違いですけどまずは導入おめでとうございます。
CrystakMark辺りでレポ宜しくです。
書込番号:8788757
0点

Yone−g@♪さん 早速の書き込み有難うございます。
また、アドバイスなども宜しくお願いします。
書込番号:8788768
0点

画像確認です^^
Cのばらつきが残念、カード経由若しくは360を5発でRaid5なんて如何でしょうか?
加えて適当なHDD(容量重視)2発なりでアレイ追加で・・・
私の方はRaid5+Raid0で試しておりますが中々快適です。
書込番号:8788776
0点

Yone−g@♪さんの過去スレは何度も拝見して参考にさせて頂いております。
基本的に「空冷・静音・そこそこの高性能」でシステムを組んでいますので電源は500Wとかなりきわどい使用ですが、650〜750Wくらいに変更しなければならないようです。
GTX285では消費電力もそんなに変わらないようですがアップするには変わりないです。
設定などで推奨されることありましたら教えて下さい。
書込番号:8788828
0点

ooo1.jpさんこんばんわ
私もIntelICH9Rと5805でRAID0とRAID5を組んでますが、ある日IntelStorageManaを開こうとすると無いんですが・・
そんな現象はありませんか?
こっちではなく、Ramdiskが原因かな?
最近RAIDカードのファームとドライバーがアップされましたので確認を(ほんの手土産です)。
書込番号:8789215
0点

ディロングさん こんばんは。
アップの情報有難うございます。
ICH9R & 5405でのIntelStorageManaは今の所ご在宅してます。でも今日からの5405使用ですから変化あれば報告させて頂きます。
起動の際時間かかるようになりました。ハードRAID初心者ですのでこれから少しずつ理解して行きたいです。
書込番号:8789350
0点

私もハードウェアレイド初心者に産毛が生えた程度のユーザですので
設定などというのもおこがましいですが、ディロングさんの仰るレイドアレイの
喪失は経験ありますね>駄スレをインターフェースカード板とメモリ板で無駄に
記載してます・・・
カード購入店さんのご好意でケーブル一本お借りしましてついでにアレイ追加して
しまいましたが、その後は症状出ておりません。
故に極偶に起動できなくなる症状については再現性が無いのでどうにも
未解決です。(気にするなってことに落ち着きそうです)
あ、私の事例はRaidカード上でアレイが見つからなくなるパターンでした。
電源を見繕うとの事ですが、予算を気にされないのでしたら
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
を私は購入予定でおりますが如何ですか?
HDD積載8台目増設とVGA追加テストを行うのにやはり650Wでは
物足りないらしく交換を予定しております。
書込番号:8791153
0点

なかなか良さそうな電源ですね。現在9800GTXですがGTX285に換装しようかなと思ったりしていますがそれでも約+20W位は消費電力アップしそうです。
空冷/静音を厳守して行くと消費電力の増加や電源容量などのアップは致命的になるのでできるだけ増やしたくないのですがこの度は仕方なく、できれば650Wまでで収まれば良いかなと言うところです。たまにでもCPU高clock OCなどするなら750Wは必要ですので定格VcoreでPrime95 24h通過できる最高Clockの常用をしています。
肝心要の5405ですがようやくぼんやりと解りかけてきましたがまだまだ日数が必要です。
少し思うことありますのでOSを再インストールしようか思案中です。
書込番号:8791733
0点

ooo1.jpさん
導入おめでとうございます。私と同じカードのユーザーになりましたね。
このカードの欠点は、起動ディスクにするとBIOSを読み込むのに時間がかかります。私はintel SLC SSD 4枚RAID0でこのカードを使って起動ディスクにしています。結構速いですよ。
写真の上段はLGA775のときで、下段はLGA1366のショットです。
また、ICH10ではみなさんのおっしゃる問題は出ていません。
最後ですが、結構は発熱をします。時々警告音が鳴ることがありますので、低速でファンを横から当てる必要が有ります。私は、下記のものを使っています。熱を吸い出しています。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000002576333/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/
もう少しこの手のファンで静穏でよいファンがあるといいですが。
書込番号:8796408
0点

Bioethics mamaさん 有難うございます。先の書き込みなどを参考にさせて貰って5405にしました。
相変わらず良い数値でバランスの取れたシステム構築されていますね。
空冷/静音前提での選択肢はSSDになりますので少し不安はありますが先に導入しようと思っています。排気ファン情報ありがとうございます。考慮してみます。
起動とデータはやはり別の方がいいんですね。500KBでは256KBと変わらなかったので現在128KBで使用していますが「Array Properties」の設定あってるか解りません。何せHDDが古いですから仕方ないです。
書込番号:8797167
0点

↑ Core Temp 400 x9 3.6GHzです。C1E=OFF EIST=ON 最小の電源管理ですのでPIなどを走らせながらCore Tempを起動しないと通常表示になりません。
書込番号:8797356
0点

現在使用している状況です。500MB/1000MBは極端に悪いです。
ICH9R RAID 0 OS C/D ドライブ 2パーティション
5405 RAID 0 data E/F/G ドライブ 3パーティション です。
HDDはやはりBoxに入れないと煩いですね。
書込番号:8798312
0点

おはようございます。
以前は僕も5405ユーザーでしたが、稀に接続していたSSDを認識してくれないので
他のカードに変更した物です。
↑のほうで他の方が仰る通りで、BIOS読みは時間がかかり
廃熱でも工夫が必要な、ハイスペックでありながら安値であるカードだと思ってます。
(サポートもしっかりしてますね)
あれ?なに書きたかったんだろう・・・
ともあれ、カード冷却&安定した電源供給さえしっかりしていれば
コストパフォーマンスに優れたカードだと思います。
ベンチなどで比べると、やはり他社のメモリ乗せ代え可能なモノには
追いつきませんがね・・・
ケースやM/B、その他 環境によりますがエアフローだけでは
冷却が追いつかないかと思います。。。
書込番号:8806253
0点

確かにBIOS読みは多少時間要しますね。
現状の発熱状況ですが以下の通りです。エンコードはやりませんのでゲームでの測定です。
測定方法:どこでも温度計でヒートシンク中央測定。
室温:約17℃
アイドル:44.3℃〜最高45.3℃
3DMark06:〜最高47.8℃
多少ハードなオンラインゲーム:〜48.8℃
測定システムは下記の「GLADIAC 786 GT Silent 512MB」が「Adaptec 5405」に変更で「HDDWD360 x4」追加です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013356/SortID=8427010/
夏場は60℃越えるかもしれませんので55℃になった時点で対処します。SSDはもう少し価格落ち着いてから購入予定です。また、HDDをSSDに換装した時点で機内温度が低下すると思われますので何とか55℃はキープできるかと予測しています。
書込番号:8806820
0点

おー、そのケース。今となっては幻のケース。
ooo1.jpさんも結構、凝り性ですね。
書込番号:8811643
0点

個人的にとても気に入っています。あと初代のが2台オリジナルで有りますが、数年前揃えるのに苦労しました。初代のは製造販売元の方に何度も何度も交渉してようやく譲って貰えました。
このカードとSSDの相性ってまだまだ情報少ないですよね。
書込番号:8811768
0点

SSDはSamsung、intel、OCZとのは相性はありませんでした。
あそのこ社長は変わり者と言われているけど、実はものすごくPCが好きで凝り性な社長ですよ。私もよく知っていますが。
書込番号:8811876
0点

OCZは候補のひとつなので安心しました。
まず転送速度が現在低いので皆さんのと比較しても良いスコア出る筈ないのでHDD/SSD交換するまでは辛抱します。来年ですね。
書込番号:8812295
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WD360ADFD x4 ICH9R RAID0 128KB OS起動 |
WD360GD x2 5405 RAID0 64KB データ |
fw_up WD360 x4 5405 RAID0 64KB OS起動&データ |
CrystalMark 2004 R3 3.6GHz |
結局、HDD x4台で5405を使用してRAID0構築にて、OS起動/データ共に使用する事にしました。
グレードアップをSSDで使用するかHDDを使用するかはまだ決まっていませんが、今のところHDDの方に傾いています。
書込番号:8884245
0点

4台構成以上にすれば暫くは使用できそうです。
シーケンシャルは別として15K.6とランダムはあまり変わらないみたいですので十分と言えば十分かも知れません。
書込番号:8909370
1点

ooo1.jpさん
順調に楽しんでいますね。やっぱり自作は楽しまなくっちゃって思います。
私は数値に対してはこだわりはないです。体感が速くなったか!?ですいね?
書込番号:8909439
0点

基本システムさえしっかりと安定していれば皆さん同じだと思いますが、個人的には数値に比例した体感はあります。
でも、intel SSDや15K.6などを4台〜8台以上でRAID使用されているような方だと、体感する基準線はかなり異なるでしょうね。
書込番号:8909622
0点

ooo1.jpさん
>intel SSDや15K.6などを4台〜8台以上でRAID使用されているような方だと、体感する基準線はかなり異なるでしょうね。
いやすでに十分そちらの方向かと思いますよ^^
私も体感は大事だと思います。
しかもRAIDの場合台数増やせばシーケンシャルは早くはなりますがランダムは遅くなっても早くなる事はまずないのでその部分は選ぶHDDなりSSDの性能次第ですからね。
たしかに最近の大容量プラッターの7200回転でストライピングもシーケンシャルは速いですがSASに比べると最高スピードに到達するのが遅いので容量少なめのデータコピーなんかだと感じる位差がありますからね。
私も15K.5使ってて15k.6買おうと思ったところでSSDに行っちゃったんですが、あまりはまると自作時にストレージ代がえらい事になりますのでボチボチ頑張って下さい^^
書込番号:8911736
0点

Solareさん
過去ログ大変参考になり、お蔭様にて製品選考が楽にできました。
>・・・15k.6買おうと思ったところでSSDに行っちゃったんですが・・・
僕も後を追いかけている様で暫くすればどちらか選択しなければなければなりません。
やはりSSDになるんでしょうか。迷っています。
書込番号:8913317
0点

ooo1.jpさん
SSDも今年初めからものすごい勢いで進化をし始めました。intelはMLCで大容量。
楽しみですね。
書込番号:8920349
0点

Bioethics mamaさん
RAIDカードのキャッシュは最低限 512MB は必要ですね。当初からRAIDの構築は4台までと決めていましたがキャッシュについては 256MB あれば必要十分かと考えていました。
現在、ST373455SS x4台にて使用していますが、不足は無いのですが少し先を考えると「RAIDカードを5805」に変更するか、「X25E x4台」にするかですがX25Eは高額な上容量が32MBしかありません。
しばらくこのままデータ取って見ようと思います。
書込番号:8924466
0点


ooo1.jpさん
ストライプサイズは小さくすればベンチマークはよくなると聞きました(SSDだけかも)。
自分が納得できるサイズで構築すればよいと思っています。
また、報告をお待ちします。
書込番号:8929470
0点

あれから気が変わって現在は元の64KBにて使用しています。
現在のシステムではベストだとは思います。HD Tuneの数値は256KBがベストでCrystalMarkの数値は64KBがベストでした。ICH9Rでは128KBがベストで、いずれも安定した動作をしてHD Tuneの波形も悪くないことを条件にしました。
ベンチスコアが少しくらい良くっても超プチフリでも発生するようでは気分的に使用したくないですからね。
15K.5 x2 ⇒ 15K.5 x4 で目に見えてアップしたのは HD Tuneで、CrystalMarkなどはあまり変わりませんが使用感は良いです。体感できるって言うことはどこかの数値がアップしているか、数値に変化は見られなくっても以前よりも安定した動作をしているかだと思っています。
書込番号:8929559
0点

一応画像添付します。
まったく良くないのでこの5405カードの使用方法として、「x2のアレイを二つ組み、一つ目にOS起動(X25-E x2 SAS接続)二つ目にデータ(X25-M x2 SAS接続)」という組み合わせでICHは使用しない。
でも本年はSSD急成長のラッシュとなりそうですので暫くは現状で使用しますが、近じかスピードは益々上がり価格は下がって容量アップになりそうで、あとは安定性とSAS接続などできるかどうか他・・・などですね。使用して行くに連れ性能ダウンなんてことはないんでしょうか。
書込番号:8930127
0点

エンコードはしませんがPhotoshopや重いと思われるオンライン3Dゲームなどとても快適になりましたので現状維持しています。
拡張パーティション(E/F/G)にゲームを入れていますが、CrystalMarkなどのベンチスコアでは重いゲームではスコアは少々下がりますが通常のゲームではスコアも下がらない様です。
現状がベストセッティングだと思われるし、これ以上検証してもX-25-Eのスコアが出る訳でもありませんので検証は一旦終了します。
画像は重いと思われるゲームを入れているドライブです。近い将来この溝をSSDが埋めてくれるでしょうがキャッシュは最低512MB欲しかったですね。
書込番号:8939207
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Adaptec RAID 5405 ASR-5405/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





