Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年8月28日 11:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月15日 11:28 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月14日 13:00 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月11日 16:33 |
![]() ![]() |
7 | 19 | 2010年3月4日 01:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
現在本製品にST31500341AS[1.5TB]を8台RAID5でつなげていますが、365日24時間稼働の為、半年前に1台、最近1台壊れました。
次は3TBを接続しようと思いますが以前に0S03088 [3TB SATA600 7200]のHDDを接続して認識しなかったので次はSEAGATE社のST33000651AS [3TB SATA600 7200]を狙っています。
認識しなかったら嫌なので、どなたか本製品のRAID構成でST33000651ASを安定稼働で使用されている方いませんか?
最悪2TB製品でも結構です。
以上
0点

http://ask.adaptec.com/scripts/jp_adaptec_itic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=17092&p_created=1305879417&p_sid=Jm2mHKBk&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD0xMzQxLDEzNDEmcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPSZwX3B2PSZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
>5シリーズ (5405, 5445, 5805, 5085, 51245, 51645, 52445): ファームウェア/BIOSバージョン5.2.0、ビルド 17911 (またはそれ以降) 使用時
上記条件を満足していれば3TBのHDDに対応しているようです。
書込番号:13385136
1点

回答ありがとうございます。
ファームウェア/BIOSバージョンは5.2.0の最新なので特に
アップデートをしていませんでしたが、
ご指摘の通りビルドが17517なので古いようです。
アップデート後、自宅の0S03088 [3TB SATA600 7200]で再挑戦してみます。
結果は後日報告致します。
以上
書込番号:13392118
0点

ファームウェアを最新にすると0S03088 [3TB SATA600 7200]を認識してくれました。
ありがとうございます。
書込番号:13428505
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
Adaptec RAID 6805の商品が本サイトに無いのでこちらに書かせていただきます。
6805と3TBのSATAタイプのHDDを7本買おうと思っているのですが、相性悪くて7本とも使えなかったら怖いので、「私は正常に稼働しています」という情報が欲しいです。
こちらに互換性レポートというPDFファイルで使用できるHDDの一覧があるのですがどれも高価なHDDでした。
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/controllers/hardware/sas/value/sas-6805/
2万円以下のHDDは価格.com調査で以下の4つになります。
【日立グローバルストレージテクノロジーズ】
・0S03088 [3TB SATA600 7200]:\13,966
・HDS723030ALA640 [3TB SATA600 7200]:\15,120
【WESTERN DIGITAL】
・WD30EZRSDTL [3TB SATA300]:\14,767
・WD30EZRX [3TB SATA600]:\13,980
どなたか上記4点のHDDで正常稼動しているという方がいらっしゃいましたら
証拠画像か何かの情報ください。
よろしくお願い致します。
以上
0点

矛と盾さん
ASR-6805がUPされましたので、そちらにも聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:12898034
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
AdaptecのRAID 6805が気になっていますが、価格.comでは扱っていないようですのでこちらに書かせていただきました。
5805より性能がよさそうですが、どのページにも比較データが無く、5805より値段が安いのでどちらにしようか迷ってます。
adaptecサイトに5805と6805の比較について書かれてますが、はっきりと6805の方が良いとは書いていません。
http://www.adaptec.com/ja-jp/_common/series6/_resources/series6_faqs.html#2
こちらの2製品を比較した情報ご存じないでしょうか?
数値やグラフで比較したいです。
ちなみに私は5805を自宅で使用中です。
以上
0点

私も探していますがありませんね
参考になれば幸いです
OS winXP64bit
cpu QX9650
メモリ DDR3-1333-2GB
M/B P5E3-WS-Pro
GPU ATI3870X2
HDD RAID39320-AR(HUS151436VL3600)X3 CドライブDドライブ
ASR-6805 (ST3300657SS)X4 Fドライブ
(ST3146855SS)X3 Gドライブ
書込番号:12883571
1点

テキトーが一番さん ありがとうございます。
とても参考になります。
画像ファイルのFドライブはST3300657SSが4台のRAID0ですか5ですか?
ついでに私の環境とベンチマークを載せておきます。
OS → WindowsVista Ultimate 64bit
CPU → Core 2 Duo E8500 3.16GHz
メモリ → OCZ2FXT11504GK(2GB × 2枚)
マザボ → ASUS Rampage Formula
グラボ → ASUS EN7900GT/2DHT/256M
HDD → Adaptec RAID 5805に以下のRAIDを2つ構築
RAID0(I-O DATA SSDN-ST64B × 2本)Cドライブ
RAID5(ST31500341AS × 6本)D、E、Fドライブ
以上
書込番号:12884714
0点

矛と盾さん
男は黙ってすべてRAID0ですw
失礼。無謀な男はダメですよね(;^_^A
私もついでに全部のクリスタルマークとHDTuneやったんですが、帰宅が遅くなりUPするに至りませんでした。
ASR6805につながっているHDDには何も入ってないため今なら何でも出来ます。
たとえばsasとsas2.0混在7ディスクRAIDとか。
※画像の名前が6850になっていますがタイプミスです。
書込番号:12887658
1点

5805より6805の方がスペックがいいと思ってましたが、こちらのページに
・5805(5シリーズ)はパフォーマンス重視の製品
・6805(6シリーズ)はバリュー重視の製品
と分けられてました。
http://www.adaptec.com/ja-jp/products/controllers/hardware/
5シリーズはファイルサーバー等のアクセス数が多い向き?で
6シリーズはビデオ編集等の帯域幅が多い向き?かな・・・。
以上
書込番号:12894909
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
はじめまして、ワニ吉と申します。
Bad Blockに関してStorage Managerから警告メールがきました。
------------------
This message was generated by the Adaptec Storage Manager Agent.
Please do not reply to this message.
Event Description: Bad Block discovered: controller 1 (1444be5c).
Event Type: Warning
------------------
このBad Blockとは、ハードディスクの不良セクタの事をさしていると思っています。(認識がずれていたらすいません。)
いままで、Bad Blockのメールが送られたことが何度かあります。
サーバーのログを見ると、
------------------
Bad block recovery: controller 1, channel 0, SCSI device ID 0, LUN 0, bad block recovery completing
------------------
と復旧したと書いてあるのですが、
Bad Blockが出た場合、速やかにディスクの交換を行った方がよいのでしょうか?
また、何回以上は、DISKが危険などの経験等がありましたら、ぜひお願いします。
サーバーのスペックは、
NEC Express5800
OS:CentOS 5.4
CPU: Pentium4 3.4GHz
RAID: Adaptec AAC-5805
HDD: Seagate ST3250310NS (SATA2 250MB) x 2 (RAID1)
となっています。
何卒よろしくお願いします。
0点

メッセージに関しては、Adaptecに聞いた方がいいでしょう。
英語のページなら、法人でなくても答えてくれます。
不良セクターに関しては、短期間で大量に発生するようになったら危険、と考えたらいいでしょう。
書込番号:11341416
1点

早速の返信ありがとうございます。
「短期間で大量に発生するようになったら危険」
今後、ディスク交換のガイドラインを作成していこうと思います。
一週間に5回くらいならば交換という感じであっていますでしょうか?
質問がそれてしまうのですが、
以前に3回ほど、違う件でAdaptecに電話質問をしたところ、変な対応でした。。。
状況をメールで送ってほしいと言われ、アドレスを聞いたのですが、アドレスが間違っていました。(これは、私の聞き間違いもあると思いますが、一応2回聞き直しています。)
その後に、再度電話し、かけ直すを言われましたが、電話がかかってきませんでした。
さらにチャレンジしましたが、同じ結果でした。もう電話はかけまいと、、、
(ちなみに質問の内容は、セグメントとデバイスの用語についてです。)
Adaptecの製品は、信頼しているのですが、どうもサポートが不安です。日本人のサポートの方もいるのでしょうか?Adaptecへの質問しかたを変えた方がよいのでしょうか?
もしアドバイスがあればお願い致します。
よろしくお願いします。
書込番号:11346411
0点

私が質問したときは、日本は法人しか受け付けてくれないみたいだったので、米Adaptecに質問しました。
日本語で文章を作成し、日英翻訳サイトで翻訳しただけでしたが、通じましたよ。
書込番号:11347286
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
初投稿で至らない点など多々あるかもしれませんが宜しくお願い致します。
当方は現在、マザーボードのオンボード機能でRAID10(0+1)を組んでおります。
用途はファイル置き場専用として使っていたのですが、そろそろ容量が一杯になりそうでしたので、この際思い切ってファイルサーバの自作に挑戦してみようと考えました。
まず現在の環境です。
----------------------------------------
CPU:Core i7 965 Extreme
M/B:Rampage II Extreme
port0/ DVDドライブ
port1/ WD1500HLFS(150G) OS+各種アプリ用
port2/ WD1001FALS(1TB) RAID member disk
port3/ WD1001FALS(1TB) RAID member disk
port4/ WD1001FALS(1TB) RAID member disk
port5/ WD1001FALS(1TB) RAID member disk
VGA:LEADTEK WinFast GTX 280
MEM:Corsair TR3X3G1600C8D(1GB×3)
CASE:ANTEC TwelveHundred
電源:ANTEC Signature 850 SG850
OS:Windows XP Pro 32bit
----------------------------------------
以上のパーツの中からケース&電源を流用して、
主にローカル(自宅内)で使用するファイルサーバを作成しようとしています。
【予定構成】
----------------------------------------
CPU:検討中 (Core i7 920またはCore i5)
M/B:検討中 (CPU並びにRAIDカードに準じたもの)
VGA:検討中(場合によってはオンボード)
MEM:検討中 (6GB程度)
HDD:WD20EARS(2TB)×6 RAID10
CASE:ANTEC TwelveHundred
電源:ANTEC Signature 850 SG850
OS:検討中
(FedoraまたはUbuntuでSAMBAサーバを構成する予定)
----------------------------------------
前置きが長くなりましたが
RAIDカードを購入するのが初めてで、現在こちらのカード(私の環境にはオーバースペック気味な感じもしますが)を含め以下の4点でどれを購入するか悩んでおります。
●Adaptec RAID 5805 ASR-5805
●Adaptec Serial ATA II RAID 2820SA
●LSI MegaRAID SAS 9240-8i
●LSI SAS 9211-8i
上記のカードをご利用された方がおりましたら、購入前に是非
・注意点
・安定性
・転送速度
・相性問題
・RAID管理ユーリティ
などについてアドバイスを頂戴したいと思い、恐縮ですが書き込みさせて頂きました。
もし上記以外にもオススメのRAIDカードや、構成に見当違いな点などございましたらこちらも御教授いただけますと幸いです。
長文になりましたが何卒ご教授ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
0点

このボードを使ってます
使用HDDはSATAが4台とSASのHDDが4台です(以前はSATA8台で運用)
・注意点 特には無いかと(一部の古いバージョンのHDDでは使えないものあり)
・安定性 全く持って超安定です
・転送速度 ARECAなどの方がカード上に2GB積めるので良いとか
・相性問題 不明(ギガのマザーですが特にはないような)
・RAID管理ユーリティ 通常の管理が出来ます(悪い所は無いと思う)
起動時間が+40秒前後と永く掛かります。今までアレイが壊れたことはありませんが自分で配線を触ってしまったりして壊したことはありますが・・・。(復旧は可能)
Z付きはバッテリィーバックアップ付ですがこれは無いですね(価格は安い)
SASはRAID0でSATAはRAID5です。
書込番号:11017787
0点

忘れてましたが不明な現象が・・・。
このRAIDカード以外のHDDから起動は暫くするとなぜかできなくなる現象があります。
何時起きるか、どうしてそうなるのかは不明ですが後ずけの場合はOKです。
このカード以外のHDDから起動するときは注意が必要かと思います。
私は普段はライン外でバックアップを復旧する場合のみ付けてます。通常はSASより起動です。(この場合は不具合は全然無い)
書込番号:11017876
1点

ただ今Adaptec5805とLSI MegaRAID SAS9260-8iとAreca1680ix16使用してます。
Sambaって良く分かりませんが、個人のファイルサーバー程度だと性能より安定性だと思うので(性能はオンボードよりどれも遥かに良いですが・・)5805で良いでしょう。
ただ斜め読みの2CH情報ですが確かWD20EARSって結構RAIDカードと相性あったような・・・
(型番違うかもしれません)
もうひとつこのHDDをお勧めしないのは、RAIDの場合経験上アクセスタイムのよいHDDの方が性能に大きな差が生まれやすい事です。
最低7200r.p.m.固定以上がよろしいかと思います。
一応私の上げたRAIDカードの中では5805が一番性能は劣りますが、安定してますしコストパフォーマンスも良いと思います。
本当は安定していればLSIが唯一PCI-E2.0対応ですし最近増えつつあるSATA600にも対応しているので良いのですが、マザーボードの組み合わせによってRAID BIOSが安定しないので、再起動時に不安が残るためです。
キャッシュを除く性能においてはダントツですが・・。
それとCPUを選ぶよりマザーを選ぶ時点でX58にしといた方が良いと思います。
帯域的にビデオカードとRAIDカードの×8を満たせる・・・もしくはオンボードで済ますなら良いですが。
ディロングさん
うちは常にICH-10RのX25Eの2台がOSで5805はデータ専用ですが問題ないですよ。
何なんでしょうね?
書込番号:11018365
1点

ファイルサーバー…ですよね?ワークステーションをもう一台増やす訳じゃないんですよね?
例えば何百万件のレコードが登録された何かしら巨大なデータベースをひっきりなしに動かし続けたりするわけではないなら余りにオーバースペックだと思いますが…
ネットワーク越しにファイルの出し入れをするだけならもっと安い選択肢が沢山ありますよ。
自作で行くならATOMでも十分だったりします。
もう少し要件定義をしてからの方が良いのでは?
書込番号:11018371
0点

> ディロング様
この度は貴重な情報ありがとうございます。
早速、記載漏れで私のミスなのですが…実は起動ディスクの件も悩んでおりまして。
RAIDカードに接続しているHDDにOSを組みこむか、
OS起動ディスクだけはマザーボード上のSATAに接続するか、
少し決めかねておりまして…しかし別にするのは危険そうですね。
因みにこちらのカードの別スレでも拝見してたのですが
かなり発熱するようですが、ディロング様ご自身では何か特別に熱対策をやっておられるのでしょうか?
お時間があるときで結構ですので御連絡いただけますと幸いです。
書込番号:11018436
0点

ばんわ
用途がファイルサーバとのことですので、ネットワーク越しの接続が主だと思いますが・・・
1.0Gbpsのネットワーク環境だとしても、ネットワークの実行帯域は、オーバーヘッド含めて70〜60%ぐらいです。計算すると・・・
1,000Mbpsx70%÷8bits = 87.5MB/s
程度しか、アクセス速度でないですよ。
RAIDボード増設=速度アップを期待しないで下さいね〜。
主用途がファイルサーバであれば、オンボのRAID10で十分かと・・・障害時のためにRampage II Extremeもう一枚買うとか
あと、CPUも電気食いすぎでないかな・・・
ご存知と思いますが、RAID1+0と、0+1は違いますんで気をつけて製品選んでくださいね〜
書込番号:11018613
1点

>何か特別に熱対策をやっておられるのでしょうか?
私は3cmの小型ファンを付けてます。
暖房をした部屋で現在59℃です(室温24℃)。夏場で一番高いときで66℃位です(ASM読み)
ファンを付けてない時は+6〜8℃位だったと思います。(ファンは気分的に付けた方が宜しいかと・・・。)
Solareさん の薦めるカードだと45℃位だったと記憶してます(同じIOP348・1.2Ghzで)
温度は高めですがメーカの限界温度よりも夏場でも大分低いです。
Solareさん こんばんは
このカードで起動ドライブに設定する時に繋げてなかったHDD,SSDは共に問題なく起動できます。Ctr+Bで起動ドライブに設定するときに繋げてる場合のみ不具合が発生する場合があります。カードのファームを元に戻しても、カードのBIOSを起動しなくても駄目でした。
ただカードを外すと起動しなかったHDDからも起動が出来ます・・・。変なんです。
書込番号:11018650
1点

> 最近毛が抜けてきた!!!様
最近毛が抜けてきた!!!様の仰るとおりです。まことに申し訳ございません。
ここ一年で約1TBほど[画像データ]や[映像データ][音楽データ]が増えましたので、今後の冗長性を考慮して、安易かもしれませんがファイルサーバの作成を考えました。
コストパフォーマンスやスペックなどを考慮するとNASの導入も検討したのですが、
↓例えばこのあたり↓
http://kakaku.com/item/K0000079329/
「折角なので自作をしたい」好奇心に駆られた次第であります。
CPU、マザーボードについても最近毛が抜けてきた!!!様仰るとおり、もっとしっかり検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11018652
0点

> KAMAちゃん様
こんばんは、夜分遅く失礼致します。
「用途がファイルサーバとのことですので、ネットワーク越しの接続が主だと思いますが・・・」
仰るとおりLANで繋いでファイルの出し入れに使おうと考えておりました。
そして
「1.0Gbpsのネットワーク環境だとしても、ネットワークの実行帯域は、オーバーヘッド含めて70〜60%ぐらいです。」
まさに現在この環境ですので、サーバとして速度については過度の期待はしておりません。
ただし、
私の知識不足かもしれませんが、現在の環境ですとオンボードRAID(0+1)ハードディスクに入ってるデータが1.6TBありまして…そろそろ一杯なので御座います;
現在使用しているXPからVistaまたは7へのOS乗換も検討しましたが、使用中のソフト(PhotoShop7等)のことを考えると(XP相互モードはあるようですが)現在使用中のPCはケースだけ変えて残しておきたいと考えておりました。
返信が乱文になってしまい申し訳御座いません。この度は貴重なご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:11018861
0点

> Solare様
この度は大変参考になる意見を頂戴しありがとうございました。
ピックアップしたカードをご覧頂いたようなので、すでにご理解頂いてるかとは存じますが
私の拙い情報収集の範囲では[Adaptec]か[LSI]かな?と考えておりました。
[LSI]に関する情報も頂けて大変嬉しく思います。
起動に関しましては
ディロング様のご意見も参考にすると、ある程度MBとの相性もあると考えて宜しいのでしょうかねぇ?確かに不思議です。
またハードディスクの件に関しましても本当にありがとうございます。
流石に6〜8個ですとお値段的にも馬鹿になりませんので、私も2ch等でWD20EARSとの相性について洗い出してみようと思います。
書込番号:11019024
0点

>私の知識不足かもしれませんが、現在の環境ですとオンボードRAID(0+1)ハードディスクに入ってるデータが1.6TBありまして…そろそろ一杯なので御座います;
2.0TB制限を気にしてるのかな?
1パーティション2.0TBしか認識できないというのは、オンボも、RAIDボードも一緒です。
2TB×6 RAID10で、6.0TBのストレージ領域を確保しても、2.0TBx3パーティション以下で構成しないとダメですよ。32bitsOSの規制ですから・・
ご存知とは思いますが、6.0TBの1パーティションは、構成できません。
書込番号:11019116
0点

>「折角なので自作をしたい」好奇心に駆られた次第であります。
何事も経験ですから好奇心から来る動機はどの年齢になっても結構な事だとは思います。
ただ、ファイルサーバーと言うのは飽く迄データの共有を主眼と置いているので今回の用途ではちょっと役割が違うのではないかと感じます。
>ここ一年で約1TBほど[画像データ]や[映像データ][音楽データ]が増えましたので、今後の冗長性を考慮して、安易かもしれませんがファイルサーバの作成を考えました。
まぁ、オイラも似たようなもんでAVCHDのファイルなりテープからのHDVデータを持ってきて編集したり加工したりしてますので、良く分かります。
ただし保管してるデータ量は1ケタ違いますけどwww
折角システム丸ごと組むほどの予算があるならば↓の様なものの導入を検討されてはどうでしょうか??
http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=63&childCategoryId=71&keyword=&orderingColumn=1A&submit.x=40&submit.y=20
所謂マルチレーン接続の外付けRAIDボックスです。
これはファイルサーバーとは違いRAIDカードで外付けのRAIDボックスと接続します。
細かい話を取っ払えば要するにe-SATAのお化けみたいなもんでストレージ側のコントロールは内蔵している拡張カードで行います。
通常の内部ポート型よりもメンテナンスは優れていて尚且つ内蔵した時と遜色ない速度が出ますよ。
ファイルサーバーとして常時稼働の共有をしないならば例に挙げた外付けRAIDボックスの方が色々とやりやすいんじゃないでしょうか?
と、こんな高価なものを人に勧めておきながら自分では結局リムバーブル化したHDDをホットスワップで使ってますがね(^^;
ここまで値の張るものを個人で買っちゃうとぶっ壊れた時に保守し切れない恐れがあるので、RAID云々の欲求押さえて合理的に考えるならばリムバーブル化の方がお手軽で尚且つ安上がりです。HDDの進化に応じて単発での容量も増えてくれますし、管理も楽だし。
書込番号:11019592
1点

こんにちは。
僕も自宅内ファイル鯖であれば、皆さんが仰るようにオンボードRAIDで充分かと思います。
それに今の環境でもRAID10ではなく、RAID5にすれば3TB確保出来ますよね。
(ただ速度はRAID10の方が速いのかな????)
あ、ちなみに最近毛が抜けてきた!!!さんがご紹介しているようなHDDケース。
つい先日、ARECAのARC-4020MLをオリオさんで買いました。
いま、目の前に置いてあります(^^ゞ
カードは3wareの9690SA-4I4Eです。
まだHDDをPCケース側に入れたままで、一度も通電していないので、評価は出来ませんが
こういうのも、悪くない選択肢だと僕も思います。
書込番号:11021395
0点

KAMAちゃん様
昨夜は的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
折角ご連絡を頂戴していたのに、私用で早く就寝してしまい返信出来ず申し訳ございませんでした。
KAMAちゃん様の仰るとおり、2TBの壁のことで上記のように記載しておりました。
現在、所持しているOSはWindowsでは32bitだけですし、
幸いFedoraかUbuntuでしたらDNS、Samba等のサーバ構築が出来ますので、新たに【予定構成】
のファイルサーバ用PCではこちらのx64を使用する予定で検討しておりました。
(実は7もちょっと気になってますが…どうなんでしょう??)
書込番号:11022946
0点

最近毛が抜けてきた!!!様
折角ご連絡いただいていたのに昨夜はお返事を返せず申し訳ございません。
本当に 最近毛が抜けてきた!!!様 の仰るとおりです。
当初はRAIDボックスやNAS、或いは外に分割してデータを保管するなども考えていたのですが。
更に金銭的な面で考えれば(各々のグレードにもよりますが)
分割保管<RAIDボックス<NAS<自作
となるのでしょうが…好奇心が勝ってしまったとしか言いようがございません;;
書込番号:11023068
0点

>OBOmaroさん
で、結局はどうするんですかね?
NASなのかリムバーブル化なのか外付けRAIDボックスなのか、其れに因ってもアドバイスの内容が変わるのですが。
一応今までの情報をふまえると保存したいデータは1TB程度ですから普通に2TBのHDDを買ってきてそれに保管するのが一番簡単で手っ取り早い方法だと思いますがね。
PCに内蔵していない転がしてあるHDDだけでそろそろ12TBに達しようとしているので、何か代替案を模索しています。
基本動画でMpeg2だらけですからそれを順次WMVなりMpeg4なりにしていけば大分小さくなるだろうとは思いますが、そんなに暇でもないので困ったもんです。
書込番号:11025532
0点

アドバイスを頂きました皆様へ
この度は私のような初心者同然の新参者に、たいへん親切丁寧なアドバイスをしていただき誠にありがとうございました。
まず2TBのHDDを購入しリムーバルディスクとしてデータを保管しようと思います。
しかし「こちらのRAIDカードを使って6〜8TBのファイルサーバ的なものを構築したい」という好奇心が拭えませんので、HDDやMBとの相性など吟味したうえ購入しようと思います。
本当にたいへんお世話になりました。
出来上がった際には、今度はレポートでも上げてみようと考えております。
また何か困った事など起きたときにはお邪魔するかもしれませんが、その際には何卒宜しくお願い致します。
OBOmaro
書込番号:11029790
0点

無難なところへ落ち着きましたね。
>こちらのRAIDカードを使って6〜8TBのファイルサーバ的なものを構築したい
私は自分でアレイを壊すことが多いので(今までは全てそうでした)バックアップは必要かと、又はRAID6ぐらいを考えた方が良いかと
いずれにしても頑張って組んでください。仲間が増えそう・・・
書込番号:11029827
1点

そうですね。
私も今現在はSATA300から600への移行期間でストレージの方もカードやRAIDボックスなんかもまだ出揃ってない状況ですしまたこれらの機器は結構長く使える物ですので、買い時では無い様に思いますね。
ちなみにAdaptecも参考商品ですがSATA600製品を発表したばかりですし・・・
http://www.adaptec.com/ja-JP/company/pr/news/prarchive/2010/Feb/pr100225.htm
Arecaも発表はされてますが、発売はされてない状況だというのもありますしね。
また私も6CoreのCPUが出た際はマザーも交換予定ですので、LSIの安定状況なども変化があればレポしますので、その時は参考にしてみて下さい。
SATA300のストレージをSATA600のRAIDカードで使っても良い感じなんで、ストレージが出ればかなり変わると思います。
書込番号:11029986
1点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
今までの書き込みでシーケンシャルリードでクリスタルベンチ1000MBで
1300MB/sくらいの値をいくつか見ましたが
230MB/sのSSDを8台付けてRAID0を組んだら素直に1800MB/s近い値は
出せるのでしょうか?
こちらのRAIDボードで出せるシーケンシャルリードの最大値を
教えて下さい。
0点


この製品の最安価格を見る

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





