Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年1月24日 01:39 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 12:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年8月2日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
手持ちのRAIDカードAreca-1680ix-16とAreca-1261ML・とこのかーど5805と試してみましたがまともに使えたのは5805だけでした。
2chとかでは1231MLでスコアーが出るような書き込みがあったらしいですけどうちの1261MLでFailのままでした。
構成はCPUがCore-i7 965でメモリーは2GB×3 VGAは4870X2にPT-1とHDRECS挿してます。
まあ他のところで成功された物もよく書かれてますのでできて当たり前なんですが使用感としてはX25Eを4台でストライピングさせるより操作ははやいです。
あとX25Mが4台と5805に載っておりICH-10RにX25E2台でストライピングさせてます。
HDDがないと静かではありますね。
9010は最近モデルチェンジしたようで上蓋に穴がたくさん開くようになり内部温度もかなり下がったようです。
今のところこれを使う場合性能的にはベストなRAIDカードですね。
画像はリードもライトもキャッシュONです。
2点

Solareさん こんにちは
左端の画像4KのRead/WriteはANS-9010のものなんでしょうか?
また、右端の画像のSSDの4Kの数値もすごいことになっている気が・・・
RAMディスクのメモリはUMAXとかの安いものでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8968132
0点

R_Nakajiさん
>左端の画像4KのRead/WriteはANS-9010のものなんでしょうか?
データ的には他のSSDと比べてもそんなに良い方ではないですね^^
>右端の画像のSSDの4Kの数値もすごいことになっている気が・・・
これはArecaのカードのキャッシュを2GB積んでますのでその効果だと思います。
>RAMディスクのメモリはUMAXとかの安いものでも大丈夫なんでしょうか?
結構メモリーの相性があるみたいです。
でもUMAXのDDR2-800でOKでした。
4GBのバルクのメモリーでは認識できなかったのでVISTAのインストールだと2GBメモリーが16枚で9010が2台いるので5インチベイが2ついるのとSATA端子が4ついるので32GBのストレージを扱う割にはスペース効率悪すぎです・・・(2.5インチSSDなら5インチベイ2段で8台入ります)
数値は大したことないですが、ソフトの起動などでは安定してX25Eより早く感じます。
書込番号:8969354
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
これだと単体で4KのRead/Writeが80MB/s前後だったので・・・
けどRAMディスクにOS入れるわけにもいかないし、ソフトのキャッシュに割り当てる
のも贅沢すぎる気がします。
書込番号:8969916
0点

R_Nakajiさん
Solareさんのスレ本文とレス文章からしますとOSに使用されてるのでは?
私はてっきりRamPhantom3か何かでSSDへのバックアップをとりつつANS-9010の2個
にOS入れて使われてるのだと解釈しましたが・・・。
書込番号:8970005
0点

OS入ってます(VISTA)。
たぶんストライピングサイズで違うんでしょうけど、私の場合ストライプサイズ1024です。
R_Nakajiさんご紹介のページだと少ない方が良いようですね。
あと電源も最初ACアダプターから4ピンに変換するやつ使ってたんですけどこれだとストライピングモードでは何故か使えませんでした。
ACARDのオプション品は一応注文中ですが、一応3〜4時間は電源切っても大丈夫ですしフラッシュカードも入れてるんで、今のところあまり気にせず使ってます。
書込番号:8970262
0点

>>一応3〜4時間は電源切っても大丈夫ですし
そんなんですね 知りませんでした
CFから書き戻しだとOS起動にものすごい時間かかりそうですがどうなんでしょう?
外付け電源があれば停電がなければ大丈夫そうですね
ただメモリ2GB*8の16GBでXPは大丈夫でもプログラムのインストールはきついかなと思っています
(2台買うにはお金が・・・)
書込番号:8978982
0点

>ただメモリ2GB*8の16GBでXPは大丈夫でもプログラムのインストールはきついかなと思っています
たしかに・・・。
ちがうメーカーのバルク?で4GBメモリー×8を試してみる予定なんで試したらまた書き込みます。
>CFから書き戻しだとOS起動にものすごい時間かかりそうですがどうなんでしょう?
ですね。
起こってほしくないです。
書込番号:8980149
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
初めまして。最近になってRAID道楽に入門し、とりあえず5805に落ち着いた者です。特に新しい話題もないですが、事例提供程度に。
* 付属の1m?ケーブルが長すぎる件。私の環境では20cmでも十分なので三つ折りに束ねてますが、ボード側、ドライブ側双方で接触不良で認識しなくなるトラブルがありました。RAID5で「ドライブ2個ロスト復旧不可能」と警告が出た時は、仕事用のデータだったので目の前が真っ暗になりました。
* FORCE ONLINEの件。上の続きになりますが、ドライブを再認識させても「オフライン」表示のままで、復旧の方法が分からなかったのですが、「上級者向け・最後の手段」と警告が出る「フォースオンライン」コマンドを清水の舞台から飛び降りるつもりで実行したところ、さくっと元通りに。
* 温度の件。私はビデオはファンレス、CPUはリテールの人で、これまで熱で悩んだことはありません。さて5805はいきなり90℃に達し、警告ブザー。これロープロファイルでファンレスなのは、熱の心配ないからじゃないんですか(笑)? いろいろ試した結果、明示的に風を当ててやれば問題ないとの結論。スロットに差して隣のカードを冷やすタイプのファンが一番簡単かと思います。それでも60℃位です。てゆーか最初からファン付けてください>Adaptec
* PCIEスロットの件。当方のマザーは「ASUS M2N-E」で、オンボードビデオがなくSLIでもないので、x16に5805を差すとビデオがありません。先に気づくべきでしたが…PCIでGFX5200なのに6000円もする玄人指向のカードを買って解決。次回はSLIかオンボードのマザーにすると誓いました。私はゲーマーではないのでx8がなくてもSLI流用でいいので。
* 互換性・信頼性。先に書いたケーブルの件、熱の件を別にすれば、満足度は高いです。5805の前に弟分の2405を試したのですが、キャッシュも小さいしRAID5もできないので乗り換え。その際2405にドライブ4つでRAID10(0+1)だったものを5805に差し替えましたが、問題なく認識。その後Windows上からRAID10をRAID5に組み替えることも簡単にできました。バックグラウンドで一晩かけてやってたようですが、大したもんです。FORCE ONLINEの件も、結果としては好印象です。
* 速度の件。7200回転、5000円台ながら単体で100MB/sを出すWD3200AAKS-0を4つ、RAID5で添付画像のように300MB/sを超えます。冗長性確保で、この値段でこの速度というのは・・・正直感動です。以前、条件は違いますがM2N-EのnVidiaオンボードRAID5を試したのですが、数字が一桁違っていて話になりませんでした。
0点

特に新しい話題でなくても非常にありがたいお話です><
やはり熱が良い具合に・・・空調必須なんですね・。
参考にさせていただきます
書込番号:8486970
0点

Yone−g@♪さん
レスありがとうございます。
ケースのフタ空けてても駄目なファンレス製品に初めて出会いました。ARECAの製品にはファンがあるようですが、Adaptecには無いということも、ファンレス派の自分の選択基準としてあったはずなのですが・・・
それとフルタワーでも長すぎると思われるケーブル、両方解決してれば(簡単に解決できるはずです)文句なく「満足度5」なんですけどねぇ。
書込番号:8492430
0点

私も何も知識の無いままの機種選択でしたので、solareさん低価高品質さん両名のレポートを頼りに、又CBやんさん等の店のアドバイスを参考に手探りでの購入でした。
せっかく高いのを買うのだから1.2GHzでデュアルコア物を、熱がでかそうなのでファン有り、メモリはスロットのあるタイプ。が選択条件でした。参考スレで論争になったもののメモリが増やせるタイプの方がパフォーマンスは上がるらしい事も押さえた上で、Arecaにしました。値段はAdaptecの方が安かったので最後まで迷いました。
書込番号:8493675
0点

IOP348(1.2Ghz)の冷却に1000円ぐらいで売ってる3cmのファンを下に入れました。
71℃の温度が59℃(室温25.2℃)になります。安くてもちょっと風を当てるだけで随分温度が下がります。お試しあれ!!
書込番号:8499560
0点

> 安くてもちょっと風を当てるだけで随分温度が下がります。
そうなんですよね。この製品、ファン増設はほぼ必須ですが、方法は何でもいいようで。ARECA製品と同様の3cmファンでも当然いいでしょう。
私が試したのは、既に書いた隣のスロットを冷やすタイプのファンと、あとケース側面の穴に大型ファンを付けてマザー全体に風を当てる方法ですが、どちらでもOKでした。ある程度明示的なエアフローがあればカード自体はそのままでもOKというコンセプトなのでしょうか。
書込番号:8503757
0点

私もここの掲示板はいろいろ参考にさせていただいてます。
>メモリが増やせるタイプの方がパフォーマンスは上がるらしい事も押さえた上で、
>Arecaにしました。値段はAdaptecの方が安かったので最後まで迷いました。
キャッシュ増設は、魅力ですよねぇ(笑)。でもまずは512MBあたりで安いのを自分で試してからということで・・・。正式採用となったら予備も買わないといけませんし(仕事半分・趣味半分・公私混同です)。
案の上というか、先に気づくべきですが、ネット越しでファイルサーバとDBサーバという私の利用環境では、ギガビットイーサの制限で100MB/s強が限界なのですね。今は100MB/sを出せるクライアントと出せないクライアントがある方が気になってます。
書込番号:8503890
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個…
SequentialRead629,94MB/s・SequentialWrite 360,10MB/s。
RandomRead512K 597,53MB/s・RandomWrite512K 340,47MB/s。
RandomRead64K 37,77MB/s・RandomWrite64K 97,05MB/s。
※CrystalMark2004R3 での結果ですが…。
0点

HDSでここまで出るとはさすがIOP348・1.2GHZ版ですね。
ちなみに2年前ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010393/SortID=5031221/
SASでこれでしたから・・・。
書込番号:8156475
0点

Solareさんこんばんは。
通常のPCに組める条件でコスト・シークタイム面で選んだHDD最大構成G個のRAID 0を組む為に去年購入したAdaptec RAID 5805は起動テスト後条件が満たない為お蔵入りしてました…。
twelve hundred・1200W定格電源は今年購入し後は適したマザーボードが有れば組める状態でした。
P5Q DeluxeがPCI-Ex16が3本有りVGA以外はx8扱いでしたからこれにし組んだ結果が先の数値です…。
RAIDカード初購入でAdaptec RAID 5805にし結果を出せてほっとしましたが…。
SAS+RAIDで今でも十分過ぎる速さはさすがです…。
もう1台 HIGHPOINT > RocketRAID 2300 で組む積りです。
※ ASUS > Rampage Formula でCFする為PCI-Ex1しか空きが無い為仕方なく…。
書込番号:8156991
0点


この製品の最安価格を見る

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





