Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年3月26日 10:25 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月7日 21:45 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月24日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月21日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月21日 01:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月26日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
凄く基本的な事だとは思いますが、恥を忍んで質問します。
一つのポートでHDDが4台接続するようなのですが、3台だけでも可能なのでしょうか?
また、HDD×2のRAID 0とHDD×3のRAID 5を二つ。もしくは、HDD×2のRAID 0とHDD×2のRAID 1とHDD×4のRAID 5と言う事も出来るのでしょうか?
0点

このカードは使っていませんが、ご質問の件はどれも出来ます。
カード側ポートにはディスクへのケーブル4本がひとまとめになったものを接続します。
ただ、このカードでディスク5台で2つのアレイ(2台でRAID0と3台でRAID5とか)を組むような場合は、余る3本分のケーブルは不要であっても取り外すとかは出来ませんので、ディスクに接続しなくても、ケース内で束ねておくしかありません。
書込番号:9296150
1点

立て続けの質問失礼します。
RAIDカードとオンボードRAIDは同時に使うことは可能なのでしょうか?
使用M/BはGIGABITE GA-EX58-EXTREME です。
書込番号:9296263
0点

>RAIDカードとオンボードRAIDは同時に使うことは可能なのでしょうか?
可能です。
ちなみにオンボードRAID、RAIDカードどちらからでもブート可能です。
どちらからブートするかは、マザボのBIOS内に起動順位の設定があるはずです。
ただ、オンボードRAIDとRAIDカードを併用すると、BIOSの読み込み時間が長くなりますので、この辺りはトレードオフですね。
書込番号:9296920
1点

双葉パパさん、ご丁寧な回答を頂きありがとうございます。
BIOS設定が必要になるのですね…。あまり手を付けていないので、これを機会に勉強してみます。
書込番号:9298855
0点

オンボードRAIDとRAIDカードを使う場合、基本的にマザー、オンボードRAID、RAIDカードそれぞれのBIOSを設定する必要があります。
オンボードか、カード、どちらかOSが入っていない方は、BIOSを設定しないで、OSインストール後にWindows上からユーティリティを使って設定することも出来ますが、いずれにしてもマザーのBIOSは設定(ICHの動作モードと起動順位)が必須です。
取説片手に一つずつ設定項目を見ていけば、英語表記でもそんなに難しいことはないと思いますので、頑張って下さい(^0^)/
書込番号:9305347
2点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
ちょっといいですか?
Adaptec ASR-5805/JA ROHS KIT
(SAS/SATA/RAID)
品番2244100JA-R
と
ADAPTEC ASR-5805/512MB RoHS Single
品番2244300-R
の違いは何ですか?
メーカーのページを見てもいまいちピンと来ないので質問してみました。
0点

自分も気になって、どっち買おうか迷ってます。
JAが日本語版、無印が英語版だと思います。
パッケージや内容物の違いは解りませんが
英語版の方が安いから迷いますよね。
品番 2244100JA-R
コード 4519462154504
品番 2244300-R
コード 0760884154526
書込番号:9201417
0点

日本語版はありません、すべて英語です。
Adaptec ASR-5805/JA ROHS KITはケーブルつき。
ADAPTEC ASR-5805/512MB RoHS Singleはケーブルなしです。
多分後者のほうが法人向けですね。
ついでに言うと日本Adaptecの保障は同じです。
ドライバー等はこちらから・・・
http://www.adaptec.com/en-US/support/raid/#ata_raid
書込番号:9201814
2点

>ディロングさん
詳しい説明ありがとうございます。
英語版の表記をみて、そう思っておりましたが
勝手に勘違いしていたようで、誤情報申し訳ありません。
書込番号:9201953
0点

ディロングさん ノラネコヤマトさん
レスありがとうございます。
両方とも英語版でサポートも有り。
RAIDカード自体は同じもので、異なる点は
SASケーブルの有無ということですね。
さっきメーカーのページで5805のマニュアルのpdfを見てみたのですが、
接続はRAIDカードにmini-SAS接続口が2つ付いてる感じで、
そこから各HDDに繋げていくという感じですね。(1ポートにHDD4台を接続)
mini-SASケーブルについていろいろ調べたところ、
mini-SASケーブル自体相当高価なものだというこがわかりました。
1mで1本6,000円〜8,000円もします。HDD側へのコネクタ形状もいろんな種類があるんですね。
私のマザーボードにはPCIe x16、x1しか付いてないんですが、
PCIe x16スロットにx8を挿して使えないんですかねぇ。
メーカーのページを見てもPCIe x8のものが多いですね。
書込番号:9207939
0点

>1mで1本6,000円〜8,000円もします。
ここいら辺のケーブルでも1流品ですよ
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=86
私は安いもの(3ware製)を使ってますが柔らかくて良いです。
>PCIe x16スロットにx8を挿して使えないんですかねぇ
PCIe x16に差して使ってます。下位互換性ありです。
書込番号:9208221
1点

ディロングさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
↓私が欲しいケーブルはコレになります
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1638/
8台繋げる前提で、2本で5000円くらいですから、
ケーブルとセットの製品でも、RAIDカード単体でも
mini-SASケーブル2本分の金額を入れた場合、
単体の方がむしろ安いですね。
もし、ケーブルとセットの製品に2本同梱されているとした場合での比較ですが。
RAIDカード単体の方のメリットは、安く済むことと
ケーブルの接続方法が自分で決められるってことですかね。
書込番号:9208441
1点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
手持ちのRAIDカードAreca-1680ix-16とAreca-1261ML・とこのかーど5805と試してみましたがまともに使えたのは5805だけでした。
2chとかでは1231MLでスコアーが出るような書き込みがあったらしいですけどうちの1261MLでFailのままでした。
構成はCPUがCore-i7 965でメモリーは2GB×3 VGAは4870X2にPT-1とHDRECS挿してます。
まあ他のところで成功された物もよく書かれてますのでできて当たり前なんですが使用感としてはX25Eを4台でストライピングさせるより操作ははやいです。
あとX25Mが4台と5805に載っておりICH-10RにX25E2台でストライピングさせてます。
HDDがないと静かではありますね。
9010は最近モデルチェンジしたようで上蓋に穴がたくさん開くようになり内部温度もかなり下がったようです。
今のところこれを使う場合性能的にはベストなRAIDカードですね。
画像はリードもライトもキャッシュONです。
2点

Solareさん こんにちは
左端の画像4KのRead/WriteはANS-9010のものなんでしょうか?
また、右端の画像のSSDの4Kの数値もすごいことになっている気が・・・
RAMディスクのメモリはUMAXとかの安いものでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8968132
0点

R_Nakajiさん
>左端の画像4KのRead/WriteはANS-9010のものなんでしょうか?
データ的には他のSSDと比べてもそんなに良い方ではないですね^^
>右端の画像のSSDの4Kの数値もすごいことになっている気が・・・
これはArecaのカードのキャッシュを2GB積んでますのでその効果だと思います。
>RAMディスクのメモリはUMAXとかの安いものでも大丈夫なんでしょうか?
結構メモリーの相性があるみたいです。
でもUMAXのDDR2-800でOKでした。
4GBのバルクのメモリーでは認識できなかったのでVISTAのインストールだと2GBメモリーが16枚で9010が2台いるので5インチベイが2ついるのとSATA端子が4ついるので32GBのストレージを扱う割にはスペース効率悪すぎです・・・(2.5インチSSDなら5インチベイ2段で8台入ります)
数値は大したことないですが、ソフトの起動などでは安定してX25Eより早く感じます。
書込番号:8969354
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
これだと単体で4KのRead/Writeが80MB/s前後だったので・・・
けどRAMディスクにOS入れるわけにもいかないし、ソフトのキャッシュに割り当てる
のも贅沢すぎる気がします。
書込番号:8969916
0点

R_Nakajiさん
Solareさんのスレ本文とレス文章からしますとOSに使用されてるのでは?
私はてっきりRamPhantom3か何かでSSDへのバックアップをとりつつANS-9010の2個
にOS入れて使われてるのだと解釈しましたが・・・。
書込番号:8970005
0点

OS入ってます(VISTA)。
たぶんストライピングサイズで違うんでしょうけど、私の場合ストライプサイズ1024です。
R_Nakajiさんご紹介のページだと少ない方が良いようですね。
あと電源も最初ACアダプターから4ピンに変換するやつ使ってたんですけどこれだとストライピングモードでは何故か使えませんでした。
ACARDのオプション品は一応注文中ですが、一応3〜4時間は電源切っても大丈夫ですしフラッシュカードも入れてるんで、今のところあまり気にせず使ってます。
書込番号:8970262
0点

>>一応3〜4時間は電源切っても大丈夫ですし
そんなんですね 知りませんでした
CFから書き戻しだとOS起動にものすごい時間かかりそうですがどうなんでしょう?
外付け電源があれば停電がなければ大丈夫そうですね
ただメモリ2GB*8の16GBでXPは大丈夫でもプログラムのインストールはきついかなと思っています
(2台買うにはお金が・・・)
書込番号:8978982
0点

>ただメモリ2GB*8の16GBでXPは大丈夫でもプログラムのインストールはきついかなと思っています
たしかに・・・。
ちがうメーカーのバルク?で4GBメモリー×8を試してみる予定なんで試したらまた書き込みます。
>CFから書き戻しだとOS起動にものすごい時間かかりそうですがどうなんでしょう?
ですね。
起こってほしくないです。
書込番号:8980149
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
この度、この製品でraid60を構築しようと企んでいます。
本日、届いたので中身を確認した所、付属のケーブル(ACK-I-mSASx4-4SATAx1-SBかな?)の
5本目のコネクタ(?)の差込先が良くわかりません・・・。
どこに突っ込むのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

5本目はHDD動作表示用LED出力だったと思いますが…。
サーバー用ケースの対応する物(接続先)と違い普通のPCケースには無く接続不要と思いますが…。(基盤にあるLEDの外部出力表示用だったと…。)
書込番号:8812882
0点

その8ピンのコネクタは、Sidebandコネクタですね。
Sidebandとは、SES2 2.0 (SGPIO)対応エンクロージャに接続して、
HDDの温度管理やエンクロージャ自体の管理を、
SGPIO対応RAIDコントローラができる様にするために、接続するコネクタです。
対応エンクロージャがない場合は、Sidebandコネクタは使用しません。
ちなみに、mini SAS 4iは、SFF-8087-36Postionという規格で、
36Postionとは信号の本数を表しています。
SATA・SASの信号は7本ですので、7*4で28となりますので、8本足りません。
この8本がSidebandとして使用されるので、28+8 = 36となります。
Sidebandに対応したHDDエンクロージャに接続した場合は、画像の様な感じになります。
ケーブルはADAPTECではなく、SUPERMICROのものです。
書込番号:8814656
0点

あんでぃ4さいさん、画像までアップして下さってありがとうございます。
とても判りやすかったです。
>Sidebandとは、SES2 2.0 (SGPIO)対応エンクロージャに接続して
って事は一般的なPCケースで実装する場合は利用しないって事ですね・・・。
書込番号:8818247
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
どうも、怪しい「0044-以下省略」のサポート電話にかけてみた。外国人らしい日本語がたどたどしいオペレーターが出てきた。
私の質問の意味がわからないようで、見当違いなことをたどたどしい日本語で返事をもらった。何を言ってるか、さっぱりw
英語はできるのかと思い、日本語から英語で話しかけた。そして英語で質問した。英語は日本語よりわかるようで、質問に答えてもらった。
しかし、メチャクチャな回答だった。
Adaptecのサポートは、昔はよかったのにDellと同じように海外に転送されているのかと思った。しばらく毎日かけてみて、全員外国人なら
私はもうAdaptecは買わない!
0点

購入前に同じように「0044・」にTELして問い合わせしましたが何とか受け応えしている様でしたね。
購入後解らない事あったので問い合わせしましたが、「0044・」にはせずにメールにて問い合わせした所数日で詳細な返答くれました。問い合わせには「シリアルナンバとTSID番号」が必要でした。
現在も四苦八苦していますのでサポートページのガイドとにらめっこしながら少しずつ理解するようにしています。
http://www.adaptec.com/ja-JP/_common/forms/JP_support.htm
書込番号:8811203
0点

ooo1.jpさん
ありがとうございます。今度からメールで聞いてみます。
8ポートにしましたが、やっぱり製品としては結構優秀です。
書込番号:8811605
0点

お二人の使用経過レポ期待してお待ちしてます。
電源ヲタと化した私もあまりパッとしないレポですが作成開始いたしました。
何かの参考まで。
書込番号:8815501
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
初歩的な質問しても良いですか?
たとえばこの製品で
RAID0でHDDを4台と8台繋げるのでは
8台で繋げた方が速いですか?
この製品を買った場合、やっぱり8台で行くべきですか?
今までオンボードのRAIDしか経験がないので
こういう本格的なインターフェイスカードも
そろそろ欲しいなと思っています。
ちなみに自分は安全性よりも速度を重視する派です。
4台なら
1TBx4台
8台なら
500GBx8台
OSはVista 64bit
で考えています。
0点

RAID0なら増やした分だけ速くなっていきます。
また対故障のリスクは、増やした台数分だけ増えます。
RAID5なら搭載チップ次第です。
買うなら8Portだとは思いますが…
8台搭載可能なケースや電源など、イロイロ敷居があります。
書込番号:8795264
0点

更にここのインターフェースカード板のログをもう少し慎重に読まれることを・・・
アレイを組んでも2T最大の罠があるようですので、1TのHDDたくさん積んで組んだ!
どうして認識しない?と今のスレ主さんでは悩むのが目に見えてますので、まずは
慎重に情報収集を。機種は違ってもハードウェアレイドに挑戦した方の記録が
色々あります。8台なら、私でしたら250GBで8台でやりますね。
カードが5805であれば0でアレイ組めそうですし。
せっかくのカードだし機能使ってみたければ5で組みます。そこらはクリスタルマークベンチで組んだ後試すとすごく良い経験になるかと思いますね。
書込番号:8795645
0点

げきちゃんさん
さっそく返信ありがとうございます。
RAID5で組む人最近増えてますね。
これを買っとけばi7のマザボでも使えて
しかもSSDでも使えるみたいなので
高くても良い買い物にはなるなと思いました。
今のところキャッシュ32MBの500GBのHDDだと
SEAGATEのST3500320AS(1台約5,000円)になりますかね。
x8台で約40,000円ですか。これと合わせると結構な高い買い物ですね。
SEAGATEって耐久性どうなんでしょう?
今までHGSTの500GBx2台をオンボードのRAID0で組んでましたが、
でも、ま個体差あるから何ともいえないか。
ちなみにHGSTは1年半使ってますが今のところ正常に動作しています。
問題は4TBもの大容量をどうやって使うかと
それだけの容量のバックアップをどうするのかですね。
今まではeSATAで必要な部分だけバックアップをとっていましたが・・・。
書込番号:8795672
0点

Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
なるほど250GB x 8台でちょうど2TBですか。
コストパフォーマンスを考えれば安く済みますし、
組みやすさから言ってそれもアリですね。
RAID5は購入後しばらくしてから挑戦してみたいと思います。
一応、Over2TBというwikiで大まかな概要は把握したのですが、
MBRをGPTに変える必要があるようですね。
あ、たしかNTFSも2TBまででしたよね。
私が現行で使っているシステムはXPの32bitです。
GPTはVista 64bit Ultimateの場合、SP1からのサポートとなります。
私はVista Ultimateの64bitは持っておりますが、
私の持っているVistaは、SP1ではなく発売当初のものでした。
ですので、アレイを組む前にいったん64bit Vistaを入れ
デュアルブート環境にして、そこでvLiteなどのソフトで
OSパックを適当にカスタマイズしてうまい具合にSP1と統合をし、
そこでやっとアレイを組める準備が整いますが、
本当に認識してくれるかどうかが正直不安ですねw
あれこれやっているうちにWindows7が出ちゃったりしてw
>>げきちゃんさん
電源は最近買い換えてXIGMATEKの1000(WNRP-HC1001)にしましたので、
多分いけるとは思います。
ケースもCooler Master製のCOSMOSに最近買い換えました。
ちなみにマザーボードはASUS P5W DH Deluxeです。
これは以前から使っております。
書込番号:8795911
0点

機種は違いますが、ちなみに私の今の構成は、250GBx3のRAID5でOS領域、1TBx5のRAID5でデータ領域として、組んでいます。
正直速くは無いですが。
HBAは、かなり長く使うデバイスなので選択は慎重に。今のものは3年位使用しています。
ビデオカードなんかは、半年位で交換してますしw
書込番号:8796754
0点

よーく考えてみると、OSをクリーンインストールして
2TB以上のアレイを認識させるには、
ひとまずOS領域をSSDに入れ、OS外領域を複数のHDDでRAIDで組めば
RAIDアレイにシステムを入れるよりは、安全性も増しますし、速度も出ますし、
vLiteなどのソフトを使わずに
後でVistaをSP1にネットを通じて更新させてもシステムに影響なく
認識させることが出来るかも知れませんね。
導入するにもかなりの費用はかかりますが・・・
書込番号:8843019
0点


この製品の最安価格を見る

Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





