Adaptec RAID 51645 ASR-51645/ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

Adaptec RAID 51645 ASR-51645/ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)ADAPTEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 51645 ASR-51645/ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
こんにちは
なかなかレポできずに、いつも質問ばかりで申し訳ないのです。。。
先日RAID6で構築しているアレイにHDDを2台追加しようとリビルドしていたのですが、
仕事に行っている間に停電が起きたらしく、そのためか『Degraded』となっており、新しく追加しようとしたHDD2台も『Faild』となっております。
追加しようとしたHDDはその後シンプルアレイにてフルフォーマット、Initialize、Verify fixなどをかけてみましたが、
特に問題はなくビルド中の停電が原因だと思われ、すぐにもう一度再構築をかけようと思ったのですが、一向に再構築されずに困っております。
『Faild』となっていたHDDも今はInitializeをかけて『Ready』となっております。
こちらのボードでは基本的には新しいHDDが接続されるとリビルドが行われるかと思うのですが、
何かしらの操作をしないとされないのでしょうか?
もしくは、手動によるリビルドの方法などありましたら教えてください。
OS:Windows Vista x64 SP1
MB:ASUS P5E
MEM:Corsair PC8500 2GBx4
GB:RADEON 3850 512MB
Array:WD1001FALS RAID6x5(+2台追加中にトラブル)
RAIDボードFW:15738
ASM Ver:17523
よろしくお願いします。
書込番号:8425304
0点

先日RAID6で構築しているアレイにHDDを2台追加しようとリビルドしていたのですが、
容量を増やすために追加されたのですか?
最初の作業時は、単にHDDを接続しただけ?
書込番号:8425766
0点

>容量を増やすために追加されたのですか?
>最初の作業時は、単にHDDを接続しただけ?
容量を増やすために接続して、リビルドをかけました。
そのため、
RAID6:HDDx5(3TB) → RAID6:HDDx7(5TB)
という感じになるハズだったのです。
書込番号:8425844
0点

Adaptec のRAID カードは良く知りませんが、通常、RAID 構築後の増容量は困難化と。
3wareの場合は オンラインでアップが可能なようですが・・・
外していたほうが良い回答ですね。
書込番号:8427224
0点

>Adaptec のRAID カードは良く知りませんが、通常、RAID 構築後の増容量は困難化と。
ARECAやAdaptecは出来ますよ。
Adaptecはこちらですかね・・・
http://ask.adaptec.co.jp/cgi-bin/adaptec_japan.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=m*m86_ej&p_lva=&p_faqid=5079&p_created=1221842019&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDUyMSZwX3BhZ2U9MQ**&p_li=
書込番号:8427723
0点

テンぱってたのかお礼を言い忘れておりました。
takajunさん返信ありがとうございます。
>Adaptec のRAID カードは良く知りませんが、通常、RAID 構築後の増容量は困難化と。
Solareさんが回答していただいたようなので、不要かもしれませんが当RAIDカードでも増設はできます。購入後2回いたしました。
今回の同じ気分でやっていたのですが、このようなトラブルに見舞われてしまいました・・・。
Solareさん毎度返信ありがとうございます。
張っていただいたリンク通りに、今回も増設しておりました。
現状意味はないかとおもいますが、新しく追加しようとしている2台をSecure Erase中です。
最悪の場合、別HDDにアレイのデータを移動してアレイを再度作り直すというのも考えて別のHDDにデータを退避させております。
しかし、よく考えるとRAID6で一度に2台のHDDを追加するということ事態が無謀だったのかと今になって後悔しております。
書込番号:8428051
0点

>よく考えるとRAID6で一度に2台のHDDを追加するということ事態が無謀だったのかと今になって後悔しております。
そんな事もないと思いますよ。
私もボードは違いますがARECAでは2台足してしかもRAID5からRAID6に変更した事あります。
残念ながらAdaptecでは未経験なんでたいしたアドバイスも出来ませんが、時間はかかりまし
たけど作業自体は難しくはなかったです。
>最悪の場合、別HDDにアレイのデータを移動してアレイを再度作り直すというのも考えて
OS入ってると私の場合これが結構大変でした。
何せバックアップソフトでRAIDカードのアレイをうまく認識出来るものが当時そうなかったん
で・・・。
健闘祈ってます^^
書込番号:8428406
0点

Solareさん返信ありがとうございます。
>私もボードは違いますがARECAでは2台足してしかもRAID5からRAID6に変更した事あります。
ぁそれは、私もしました。今回HDDがなかなかうまくいかず、予算の都合上とりあえずRAID5で作って次月にRAID6にしましたから^^;
ただ、この場合どうなるかわからないのですが、RAID6に2台追加中にビルドに失敗している状況ってのは、@1台でも壊れたらアウト…?と考えられるのかと思いまして。。。
>残念ながらAdaptecでは未経験なんでたいしたアドバイスも出来ませんが、時間はかかりまし
>たけど作業自体は難しくはなかったです。
そうですね。今回初めてのRAIDでも難なくできました。初心者からすると、やっぱりGUIのツールだと安心してできるのでありがたいですね;(こちらもすごくかかりましたRAID5:1TBx4→RAID6:1TBx5の変更に丸1週間かかりました・・・
>OS入ってると私の場合これが結構大変でした。
>何せバックアップソフトでRAIDカードのアレイをうまく認識出来るものが当時そうなかったんで・・・。
今回のアレイはOSじゃないので、その点は比較的簡単に済みそうなのですw
しかし、確かにOS入りのアレイでデータ移行となると大変そうですね…。現状Windows起動状態からのバックアップならできそうですが、起動しない状態からの移行となると…(
Solareさんの苦労が伺えます…
とりあえず、月曜日にAdaptecのサポートフォームへ問い合わせたのですが、今のところ何も返答はございません。
しかし、正直今の状態だと精神衛生的によくないので、明日までに返答がなければアレイを潰して再構築しようかと思います。
恐らくAFU上から手動でのリビルドの方法があるかと思うのですが、私が見つけれてる限りだとマニュアルにはその方法は載ってなかったかと思います。
今回のことで追加しようとしたHDDが『Field』になったのを解除するのにも、マニュアルにはASM上からInitalizeをかけるように書かれていたかと思うのですが、ASM上からではInitializeが選択できず、結局BIOS上からInitializeをかけました。
こういったことから、マニュアルにはASM上以外のMS-DOS上、BIOS上からの操作(恐らく以前はよく使用してたであろう)があまりにも少ないと思うので、サポートが迅速にこなせない以上もきちんと載せておいてほしいと思いました。
また、Adaptecからの返答があれば書き込みます。(WD10EACSのサポートのときのことを考えると返信はないかもしれませんが・・・。
書込番号:8440133
0点

RAID5:1TBx4→RAID6:1TBx5の変更に丸1週間かかりました・・・
ふうう・・・ という ところですか (^^ゞ
私は 1.5TB HDD が潤沢に流れ始めたら、750GBx8 => 1.5TBx8 RAID 5 にする予定です。OS入っているのでアクロバティックな変更を迫られそうです。
書込番号:8440152
0点

>私は 1.5TB HDD が潤沢に流れ始めたら、750GBx8 => 1.5TBx8 RAID 5 にする予定です。>OS入っているのでアクロバティックな変更を迫られそうです。
1.5TBx8とは…時代が進むにつれ恐ろしくなってきそうです…
まだ、しっかりベンチ取れてないのでしっかりとした数字じゃないですがこちらの環境(WD1001FALS RAID6:1TBx5)でMAX280MB/s程度だったかと思うのですが、これくらいの数値がOSで出たら快適なんだろうな…
RAID、SSD共にOSに割り当てたことがないので、takajunさんの予定が実現されましたら是非ともコメントを聞かせてください♪
余談ですが、IntelのSSD速いですね〜♪
あそこまで速いと流石に体感速度差はかなーり変わると思うので、是非とも懐にゆとりができたら試してみたいものですw
書込番号:8440278
0点

こんにちは。
一週間経ちましたが、Adaptecからの返信は未だに一切の返答なしです。
結局新しいHDDにとりあえずデータを退避し、
リビルドをしてくれないアレイは削除し新たにRAID6でアレイを作りました。
が!やっぱりのごとく問題が発生しましたっ!
ASM上でアレイを削除し、続いてASMでRAID6をBuildで作り(ちなみに所要時間はRAID6:1TBx5で約10時間でした)、
以前と同じ環境を作るために全領域でパーティションを作り(この時はクィックフォーマット)、
退避していたデータをコピーしていると・・・
何故か、数分するとアクセスが急に止まり「ん?」と思っていると、OS自体もフリーズ。
マウスすら動かせない感じなのですが、1分程度すると回復して15秒程するとまたフリーズを繰返し、
30分ほどするとデータのコピー自体は止まっているのですが、フリーズは解けました。
作成したアレイも表示でき、中途半端にコピーできたファイルを見ることができるようになります。
最初は、やっぱりクイックでやったのがダメだったのかとフルフォーマットをしようかと思ったのですが、
これまた数分すると同じ用にフリーズ、ちょい動き、フリーズと同じ現象になりました。
今度はBuildが失敗しているのかな?と思い再度同じ設定でBuildをかけました。
しかし、一向に現象は消えず、違うチップセット(ICH9R)からのコピーならどうかと、
適当なファイルをコピーしてみたものの同現象が発生しました。
FW、ドライバ、ASMのバージョンなどを変えてみましたが一向にダメでした・・・。
休日も@数時間となったところで、『コントローラーのリセット』をマニュアルより発見し、
とりあえず試してみようと思いやってみました。
その後、ACU上からアレイに使うHDDを全てInitialize(ASMでもアレイ構築時にはやっていると思う)、
同ACU上からアレイを構築(このときは時間がなかったのでInitにて処理)をしました。
諦めモードで、ファイルをコピーしていると以前発生していたぐらいの時間が経っても、
上記の問題は発生せず、またハメられたくないので退避していたHDD3台から同時にコピーをしてみました。
約3時間その状態を続けてみても問題なく転送されておりました。
これなら信用できそうだと判断したため、寝る前に転送が終わる時間くらいからVerify Fixをスケジュールし、
朝出勤前に確認した時点で無事ファイルは全て転送、ベリファイも42%まで来ていました。
まとめとして、
一度に新しいことを2つ行ったため、どちらが主な要因になったのかはわかりませんが、
基本的にアレイの構築や、削除の設定はACU上からやったほうが無難かもしれません。
GUIで見やすい環境でアレイの管理をするのは、気分的に楽かと思うのですが、
アレイが修復しないトラブルのときでもそうですが、機能が限定的になったり、
今回の件のように動作が不安定な部分があるような気がします。
それにしても、このボードを買ってから毎週末トラブルで時間を食われてるような気がする…
書込番号:8463743
0点

恋する殺人パティシエさん
原因が停電であっても繋いでいるHDDがFaildとなったら一応電源は疑った方が良いと思います。
とりあえず別のコネクターから引いてみたり、出来れば電源交換してみる方が良いかもしれ
ません。
私もWD1001FALSは2台持ってるんですが、結構起動電圧食うみたいだし前も書きましたが、電
源爆発させて9台のラプターお釈迦にしましたんで気をつけた方が良いと思います。
私も設定はほとんどBIOSでやります。
Windows上でやるのはファームアップの時か後はHDDの温度の確認位なんで結局再起動が必要な
場合も多いので意味無い感じします。
それにしてもAdaptecのサポート遅すぎですね。
私も何度か問い合わせましたが、メールは翌日に来てましたし良く電話もしたんですが、こち
らの拙い英語を(エラーメッセージ)20行くらいメモしてくれてすぐ答えくれましたよ。
最近皆さん悪いようにおっしゃってるんで体制が変わったんですかね。
無事稼働できるよう願ってます^^
書込番号:8466620
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Adaptec RAID 51645 ASR-51645/ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





