『ARC-1680ix-16の設定がさっぱり分かりません><』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI-Express 対応インターフェイス:RAID/SAS ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の価格比較
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の店頭購入
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のスペック・仕様
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のレビュー
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のクチコミ
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の画像・動画
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のピックアップリスト
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のオークション

ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)Areca

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 5月23日

  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の価格比較
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の店頭購入
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のスペック・仕様
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のレビュー
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のクチコミ
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)の画像・動画
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のピックアップリスト
  • ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)のオークション

『ARC-1680ix-16の設定がさっぱり分かりません><』 のクチコミ掲示板

RSS


「ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)」のクチコミ掲示板に
ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)を新規書き込みARC-1680ix-16 (SAS/RAID)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > Areca > ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)

クチコミ投稿数:17件

パソコンのグラフックボード増設で刺せるスロットが1つしか無くなり
OSドライブをSSDにしようと考えてたらこの商品を知りまして思わず買って
しまったのは良いのですが・・・・
すみません BIOS見ても何が何だか全く分かりません 英語も読めないw
設定はその辺のRAIDカードみたく簡単だと踏んだ自分が甘かったです
初歩の質問になるのですがどうぞ教えてやって下さいませ m(__)m

構成
CPU Core i7 965
M/B RampageUExtreme
MEMORY DDR3-2000
電源 1200W
VGA GTX295 x2 ←スロットを占領した原因です

SSD Inetl X25-E 2台 
HDD   12台(S-ATA)
BD-R 1台 (S-ATA)
--------------------------
希望の構成? ARC-1680ix-16に対して
SSDをRAID0で1ポート目でOS(Vista)を入れてブートドライブに
HDDを12台を2〜4ポート目でNoRAID 1つ1つのHDDとして使いたいです

多分使われてる方にとっては簡単なんだと思いますが、今現在HDDの認識すらさせれず
買ったショップ(PC-IDEA)には製造元に聞いてくれと言われ・・・無理><
色々調べては見たのですが日本語でBIOSの設定が分かるHPも無くて八方塞がりになりました。

どうか宜しくお願い致します m(__)mぺこぺこ

3WARE CBL-SFF8087OCR-05Mって線は買ってます(先っちょが4本に分かれてるやつです)
余談ですが外付け用?のポートでマルチポートプライヤーのHDDケースには接続出来ません
よね?(^_^;)


書込番号:8949400

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2009/01/17 22:16(1年以上前)

HarvestFestivalさん こんばんは。  興味があってgoogleしました。
設定に関して等のPDFマニュアルが見つかりません。
購入された基板に取説が付属してますか?
 
練習を兼ねて、マザーボードに基板と予備S-ATAのHDD1個繋いで”働くかどうか?”
行けそうだったら、2個繋いでRAIDを組んで見られますか?
SSDはその後ででも。

ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)
http://www.areca.com.tw/products/pcietosas1680series.htm

http://www.areca.com.tw/support/photo/ARC-1680IX_16.jpg

3WARE CBL-SFF8087OCR-05M
http://products.rakuten.jp/ean/3aad7c7e98/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2+3ware+CBL-SFF8087OCR-05M+/

書込番号:8949697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/17 22:58(1年以上前)

BIOSもマニュアルも英語で読めませんでした><
全くの未知です 今はHDD1台すら認識させれない状態で、どう扱ったら良いかすら
分かりませんw
OSにドライバーを入れてボードは認識してます
問題はBIOS上でどう設定すれば 12台のHDDを単独で1台1台として認識させ
SSDをどうすれば起動用RAIDドライブとして認識させれるか・・・です
この板については本当に初心者でBIOS画面を出すのにTab+F6?ってくらいなんで
初歩の設定の仕方を教えて頂きたいのです

どなたか宜しくお願い致します m(__)m

書込番号:8949972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/18 03:49(1年以上前)

TABキー押すとBIOS画面になりますか?

最初の画面でディスクが認識しているか確認してください。

やり方としてはRAIDセットでディスクのグループを作り。

VOLUMEセットでRAIDボリュームを作成。

できたらActive化すればOKです。

またケーブルはSFF-8087でOKです。

IPアドレスが設定可能であれば、ブラウザで設定可能です。
付属のユーティリティでIP設定しなくてもできます。

マニュアルも設定も全部英語なんですよねぇ。

あとおまけですがBDドライブは、認識しないと思います。

携帯からであまり参考にならず申し分ない。

書込番号:8951165

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2009/01/18 09:06(1年以上前)

英語は赤点でした!
画面を写真に撮ってココへ載せられますか?

下記にP5K-PROとM2NPV-VMでRAID組んだ状況を記録しています。
画面の写真を沢山撮ったのでひょっとしたらHINTになるかも?
 RAIDの組み方は大体似ているのじゃないかなー
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
こちらは写真少なく、文字で残しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html

書込番号:8951576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/18 10:29(1年以上前)

げきちゃんさんのアドバイスで解決できなければ又レスをば・・・。
今夜遅くなりますが寮PCのとこまで戻りますので、それまでに解決できなければ
こちらでデジカメかなんかで導入時の画面うpしますよ。
SSDでRaid0が組めるかどうかは私はやっとらんのでわかりませんけど
過去ログで参考例あったかもです。
あと12台単騎で使われるとの事ですがARCのカード買っておいてそれは
あまりに御無体な・・・・・もったいない気がするのは私だけでしょうか?
せっかくカード上メモリの効果でアクセスが速いのにRaidカード買って
置いて組まないのは何とも><




書込番号:8951865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/18 22:13(1年以上前)

げきちゃん。さんありがとう御座います
TabキーでBIOSには移動できます がHDDは認識表示されていません

SFF-8087ケーブル1にS-ATA(HDD)を4台接続

PC起動

カードからビープ音 後に緑のLED点滅

TabキーでARC-1680のBIOS画面表示

エンターでパスワード画面 デフォの0000

詳細設定画面 ここでも選択出来るドライブが1つも出ません

この状態で設定部分のどれを選択しても・・・NoRAIDやNoIDE その他無いを意味する英語
ばかり><

カードのジャンパーピンは購入時の位置です

BRDさんありがとう御座います
マザーボードやS−ATAカード類の設定はマニュアルが無くても問題なく設定出来ます
RAIDの構築も今まで特に悩んだ事は有りません このカードのみ不明なのでこちらの
カードのBIOS設定手順だけが何度試してもダメで1680をご使用になられている方に
お聞きしたい考えてます マザーとの相性?3番目のPCI-Ex16に刺してるのが問題?
こんな感じです微妙に問いにズレが生じてますのでご了承下さいませ


書込番号:8955346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/18 23:08(1年以上前)

>詳細設定画面 ここでも選択出来るドライブが1つも出ません
まずそこの画面がメインメニューだと仮定しますと英語の取説48ページに
ある画像と一致しますでしょうか?
私は面倒でしたので一番上のクイックで作成しましたけど、2番目のレイドセットファンクションから49ページにかけて記載のあるとおりクリエイトレイドセットで
現在カードにつながっている(認識されている)HDDの一覧が確認できるようになってますが
そこまでたどり着けないのでしょうか?
もしかすると初期不良??一応電源もこだわって選ばれてるみたいですから問題ないと
思いたいのですが念のため2個にHDD減らして再度確認をお願いします。
それと基本中の基本でSATAケーブルを繋いでHDD用の電源ケーブルが刺さってないなんて
「落ち」はあったとしても決してここでバラしちゃダメですよ?
・・・・と一応ぼけておきます。

書込番号:8955758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/18 23:17(1年以上前)

尚、後になって読み返せばあんな分厚いマニュアルながらもなんとか
書いてあることは理解できます。少なくともスレ主さんの英語理解力で
不足しては居ないはずです。(マザーBios等の英文が理解、操作できる方なら
絶対大丈夫です)ので自信もって下さい。

書込番号:8955818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/18 23:27(1年以上前)

Yone−g@♪さんのおっしゃってるように、一覧が出てきませんか?

また、HDD一覧の確認方法ですが以下の方法でも表示されませんか?

Physical Drives

Information>Identify Drive
または
Information>RAID Set Hierarchy

RampageUExtremeの一番下のPCI-Eスロットでも、カード自体は認識しているので
問題ないと思います。
(モードは、x16+x8+x8になってますよね?x16+x16だと認識すらしないと思いますので)

あとは、DISK自体が回転しているかの確認方法ですが、一台だけ手に持った状態で
起動してみてください。(回っているかだけの判断となります)

残るは、DISKの型番しだいではある程度の設定が必要です。
System Controls>System Configurationでの項目です。

敷居は高く無論自己責任となりますが、F/W、BIOSを以前のものにしてみてください。
http://www.areca.us/support/download/RaidCards/BIOS_Firmware/ARC1680.zip
(145-80314)

最新に戻す場合は、こちら。
ftp://ftp.areca.com.tw/RaidCards/BIOS_Firmware/ARC1680/145-80915/
(145-80915)

OSが入っているのであれば、ブラウザでの設定が楽です。
ツールは、こちらです。
ftp://ftp.areca.com.tw/RaidCards/AP_Drivers/Windows/HTTP/v1.83_81103.zip

書込番号:8955890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 00:31(1年以上前)

みなさん色々とご親切にありがとう御座います

先ずYone−g@♪さんのお話にありました48〜49ページの様にHDDが認識されて
てはいない様です 1台〜12台 フルで16台の接続も試してみましたが・・・
電源やケーブルを基本となる新品に交換も試みたのですが1度も確認が出来ませんでした

Web側からも同様です HDDはスピンして熱が有りますのでちゃんと動いてると思います
他のRAIDカードに戻したら認識もします><
ショッパイ話ですが今更初期不良 なぁーんて事になると悩んだ日々で返品期限も過ぎて
考えるのが恐ろしいですねw

げきちゃん。さんどもです m(__)m
仰る様にPCi-Eの場所により速度が異なりますのでマザーのBIOSでx16x8の変更をした上で
3本有るPCI-E全てに刺して起動されましたが・・・結果は同じです
Informationに行きドライブ情報を見ても何も無し どのコマンドにもHDDが認識されて
いない事が分かりました
グラフックボードをこの前外したGTX280(シングル)にしてPCIの相性かも?と試しましたが
ダメでした
悔しいので本日DDR2 2GBのメモリを買いそれに交換もしましたがこれもダメ
だんだんと選択肢が無くなり最悪の足音が近づいてる気がします (^_^;)
藁掴でBIOSの書き換え、次の休みにやってみたいと思います

Yone−g@♪さん 余談ですがマザーのスロットが無くなったので一枚で大量のHDD
を接続出来る物 そしてOS起動用SSDにキャッシュが欲しくてこのカードに辿り着き
ました HDDはデータ保存用なので全て1.5TBにして外と中で20台 速さより
安心が欲しいって感じです みんなさんと使い方が違うので微妙ですよね


書込番号:8956259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/19 00:58(1年以上前)

認識しないですか。
SSDで試してみても同様ですか?

あと初期不良以外に考えられることといえば、SFF-8087(カード側)コネクタの差込方向が
逆になっているとか位しかないかもしれません。
(通常は刺さりませんが、刺さってしまう場合があります)

余談ですが、違う店で購入してしまいましたが。。。ということでも
オリオスペックに相談してみるのもありかと思います。
(追加で費用がかかる可能性もありますが)

一応、HDDとのコンパチビリティーリストです。
http://www.areca.us//support/download/RaidCards/Documents/Hardware/HDDCompatibilityList.zip

書込番号:8956376

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4978件Goodアンサー獲得:364件

2009/01/19 01:08(1年以上前)

カード自体の初期不良の線は濃いと思いますが、ケーブルの可能性はあります。

私はこのカードではSAS用使ってますがMitoronのSSDを使った時はSATA用のケーブルではBIOSでも認識されませんでした。
SAS用だと認識だけはされましたが使えませんでした。

IntelのSSDだと使用できます。

それとARECAで別のカードですが1261MLと言うのを使ってるんですがこちらも3WareのケーブルでHDDが認識しなかった事がありました。
それ以来ケーブルはAdaptec使ってますがそれからは問題ありませんので可能であれば他のケーブルを試す事をお勧めします。

まあ16台繋いだって事なんでケーブル4本とも初期不良は可能性としてはかなり低いですけどね。

あとカード側のケーブルコネクターも結構硬いと思うので奥まできっちり入ってるか確認する位でしょうか。

書込番号:8956415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/19 01:29(1年以上前)

使い方の件了解です。求めるものは人それぞれですね^^;
HDDの管理方法がGMDでしたっけか?私も斜め読みでよくやり方も理解してないのですが
2T以上のHDDの場合MBRに変わる管理方法が必要とか・・・過去ログで書かれてましたので
読み逃してたら是非確認のほどを。

しかし初期不良臭いとは残念ですね・・。
VGAの296X2とはVGA2枚の意味でしょうか?もしそうならそこも一応
1枚で試されてみてダメならカードの疑いがかなり濃くなるような気が><)
ととと既に試された後でしたね・・。あーSolareさんの話で思い出しました
HDD認識できない現象私も実は経験ありましたw(今になって気が付いたw)

ケーブルが硬くて今までのIDEケーブルみたいな感覚でグニグニ曲げて使うと
接触不良起こしやすいです。しかもこれが原因にケーブルの曲げ伸ばしが悪いと
気が付くまでえらく手間取った記憶があります。
>価格の過去ログで私も無駄な恥ずかしいスレ2個ほど・・インターフェースカードと
メモリの板で作成してます。結局オリオスペックさんと何度か電話で相談し、ケーブルを
変える事+取り回しに気をつける事で解決しました。

要はかなりストレート気味に配線まわさないと認識不良に陥る可能性かなりありますよ。
私も認識したりしなかったりの謎の現象にかなり苦しみました。(半年くらい)
3WARE CBL-SFF8087OCR-05Mは赤い奴ですよね?かなり柔いので使いやすいとは思うんですが
それでも螺旋とかループするくらいの取り回しだと接続不良起こしてる可能性あるかもです。
内臓(HDD)をケース外に置いてケーブルとりまわしをまっすぐにしてみてはどうでしょうか?



書込番号:8956487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/20 01:49(1年以上前)

みなさんありがとう御座います
ケーブルの不良不具合的なご意見が多い様なので明日アダフテックやその他
いくつかのケーブルを購入して試してみたいと思います
ご報告が少し遅れるかも知れませんがどうぞ宜しくお願い致します

書込番号:8961501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/20 12:22(1年以上前)

了解です直前の私の書き込みで誤解されそうな部分が在りましたので
補足させてください。
接触不良を起こしてると思われる位置はあくまでコネクタの接触部分と想定されますです。
更に言うならカード側のコネクタが私の場合怪しかったように感じてます。
と言いますのも現在もトラブルを起こした怪しいスーパーマイクロ製の水色ケーブルにて使えている為です・・・。
ケーブル購入にて試されるとの事ですが、最初はHDDをむき出しでケース外に放り出した状態で試されると認識しないかな?と思っております。
上手くいくと良いのですが・・・。

書込番号:8962560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/20 14:39(1年以上前)

PCの構成変えてみるので、そのとき試してみますね。

CPU Core i7 920
M/B RampageUExtreme
MEMORY DDR3-1866
電源 1500W
VGA 4870X2 x2

SSD Silicon Power 32GB(MLC) 5台(1680)RAID0
HDD SAMSUNG HD103UJ      8台(1680)RAID6
HDD WDC WD6400AAKS      3台(1680)RAID5 ※余った〜。
HDD HGSTの250GB        5台(ICH10R)RAID5※もったいないから繋いでみた?
DVD 型番忘れ(IDE)      1台(オンボード)
BD 型番忘れ(SATA)     1台(ICH10R)
WD6400AAKSは、SSDにするか1TBHDD追加用にするか後で考える用として。

現在SFF-8087 to SATAは、以下の製品を使用しています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,249/
CBL-SFF8087OCF RではなくFの方です。

こんな感じで、環境もかなり近くなると思うのでやってみます。
(M/B依存だったらどうしよ・・・)

現状です。
CPU Core 2 Q6600 (FSB400 3.6GHz常用)
M/B P5E WS Pro
MEMORY DDR2-1066
電源 1500W
VGA 4870X2 x2

SSD Silicon Power 32GB(MLC) 5台(1680)RAID0
HDD SAMSUNG HD103UJ      8台(1680)RAID6
HDD WDC WD6400AAKS      3台(1680)RAID5 ※余った〜。
HDD HGSTの250GB        5台(ICH9R)RAID5※もったいないから繋いでみた?
DVD 型番忘れ(IDE)      1台(オンボード)
BD 型番忘れ(SATA)     1台(ICH10R)
WD6400AAKSは、SSDにするか1TBHDD追加用にするか後で考える用として。

今はこんな感じです。

書込番号:8962984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/20 16:01(1年以上前)

現状のVGA 4870X2 x2ではなく、VGA 4870X2 x1です。

書込番号:8963219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/22 20:55(1年以上前)

遅くなりましたがご報告です
結果から申しますとケーブルが原因?だった様です
まず今回購入した3WARE CBL-SFF8087OCR-05MですがACR-1680ixには合わないとの事
形状は似てますが違うらしぃです 僕は見た目では分かりませんが(^_^;)
ご報告どおりに分からぬままケーブルを色々買いましてその中にSupermicro CBL-0116L
と言う物も有りました こちらも同様ピン数は同じですがこのカードには使えないと
ショップの方に言われました
ケーブル購入時にHP上の説明ではSFF-8087のMINISAS36ピンと7ピンSATAを接続する時に
仕様すると有りますが違いが分からず皆様にご迷惑をおかけする結果となりました

昨日Supermicro CBL-0118L-02にて認識し現在稼動初めております
これでやっと質問が可能?になりました


書込番号:8973824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/22 21:46(1年以上前)

初期不良じゃなくてなによりです。

ケーブルは、結構戸惑いますよね。
私も、悩んだ挙句にここで質問しちゃってますw

× CBL-SFF8087OCR-05M 
○ CBL-SFF8087OCF-05M

なんですよ。

現在は、CBL-SFF8087OCF-06Mを使用しています。

単体のHDDをひとつのボリュームとして使用する際は、以下の手順です。

Physical Drives>Create Pass-Through Disk>DISK選択>LUNを指定(認識させたいドライブ番号です)

これを、単体使用したいDISKすべてに行います。

また、別の方法として
RAID Set Functions>Create RAID SetでRAIDセットを作成し
Volume Set Functions>Create Volume Setで、RAIDセットで設定したドライブを指定します。(このときは、RAID0しか選べなかったと思います)

最後に、作成したDISKをOSに認識させるため以下の手順を行います。

RAID Set Functions>Active Incomplete RAID Set>表示されるボリュームをアクティブ化します。
※これをやらないと通常はOSやBIOSで認識されません。

System Controls>Auto Activate Incomplete Raid>Enableを指定すると
作成したボリュームは、作成が完了した時点でアクティブ化されます。
※通常は、使わないかな?

また、いろいろ検証した結果ですが以下の問題は、解決できました。
Time out Error >NCQを無効にする。(SSDには、効果覿面でした)
Stagger Power On Control>3.0〜4.5程度へ(起動時のDISK LOSTを防げます)
HDD Read Ahead Cache>Disabled(シーケンシャル速度が安定しないときに無効にすると安定します)

あと、いろいろありますが・・・環境に合わせて調整するといいと思います。

書込番号:8974128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/22 22:44(1年以上前)

解決おめでとうございます。
がしかし!ごめんなさいね無用にスレ長くしちゃって><
ケーブル型番最後の一文字違ってたの全く気が付きませんでした。

書込番号:8974524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/23 00:30(1年以上前)

HarvestFestivalさん、こんばんは。

3WARE CBL-SFF8087OCR-05MがARC-1680ixで使用できない理由ですが、
SATA 7pinの方がHOST側になっているためです。
Supermicro CBL-0116LもSATA 7pinの方がHOST側になっています。
HOST側とは、RAIDボードなどに接続するコネクタです。

miniSASなどのマルチレーンには、HOSTとTARGETの概念があり、
HOSTとTARGETを間違えると、認識しません。
特に注意したいのが、マルチレーン変換ボードです。
そして、SATA 7pinがHOST側の場合は、
SATA 7pinコネクタ内部のピンアサインが変わります。

よく「SFF-8087 to 7pin SATA」などと表記されていますが、
これの意味は、HOST側がSFF-8087、TARGET側が7pin SATAとなります。
この表記によって、大体はどちらがHOST側か分かるようになっていますが、
まれに違う表記で書かれている事もあり、
どっちにしても、注意が必要なことは、変わりありません。

簡単でしたが、
3WARE CBL-SFF8087OCR-05MがARC-1680ixで使用できない理由でした。

書込番号:8975253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/28 12:29(1年以上前)

皆様ありがとう御座います
何とかHDDの接続が終わりました、時間がかかってしまい結果報告が遅れてします
すみません これでやっと?動かせての不明点などか出てきました

その後アドバイス頂いた様に接続して見て不明な点がいつくか有りますのでご報告と
共に皆様はどうなのかなって思い書かせて頂く事と致します。

先ずこのボードを利用して大事な事なんですが・・・
僕はシステム(OS)を入れているSSD以外は全て単騎のHDDとして接続して
います そこでデータ転送が凄く遅いのですがどうなんでしょうか?
このボートに接続しているHDD同士だと転送は8〜14MB/Sなんです
マザーボード上に繋いでるHDDへのデータ移動は90〜120MB/S
16本繋いでどれを移動しても同ガード上でのデータ移動は遅くその間に他のHDD
にアクセスすると更にPCがカクカクになるくらい遅いです
何か設定間違えてるんでしょうか?

次にHDDを認識させる方法ですが
げきちゃんさん教えて頂きましてありがとう御座います ^ ^
単騎の認識バッチリOKでした
それで質問なんですが、S−ATAのHDDを繋いだ状態でHDDは認識しOS上でも
使えるのですがPhysical Drivesでの設定は必ず必要なのでしょうか?
設定してもしなくても上記の様に速度は出ないので悩んでる最中なんですけどね(^_^;)
後ですね SSDをアクティブにして認識させる方法 こちらはダメでした
>RAID Set Functions>Active Incomplete RAID Set>表示されるボリュームをアクティブ化します。
こちらにあるActive Incomplete RAID Setと言う項目が無いんですTT
途中までは出来たのですがアクティブにしたいとやはりダメみたいです
ボードやBIOSによって項目が違うって事は無いと思いますので何か設定間違っている
のでしょうか?

3つ目です
今はIntelのSSDを使ってますが他の方の書き込みなどで他メーカーのSSDは認識しない?
現在OCZのOCZSSD2-1VTX120Gを注文しててこちらに変更する予定にしているのですが
避けた方が宜しいですか?



にしても転送が遅いのは早く解決したいです
ベンチ(CrystalDiskMark)だと単騎のHDDでも
1500MB/S 1397MB/S
1446MB/S 1342MB/S
137.0MB/S 125.3MB/S
でした ベンチだけが早い?って事は無いですよね?(^_^;)

実際のデータ転送
移動データはHDD1.5TBから1.5TB及び1TBに対する長時間移動

1680ix → 1680ix接続 平均11MB/S
1680ix → マザーボード接続 平均110MB/S
マザーボード → マザーボード接続 平均75MB/S

ちなにみ移動中は時間が経つにつれ速度は遅くなっていきます
(メモリは2GBに変更してます)
何かの設定間違えてますでしょうかデフォルトから変更したのはげきちゃんさんに教えて
頂きました物だけです他は触っておりません

また変な質問でスレを伸ばして申し訳有りません






書込番号:9002534

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2009/01/28 12:52(1年以上前)

HarvestFestivalさん こんにちは。  正解はどなたかに。
下記を試してみられますか?  
FastCopy
http://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

書込番号:9002643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/28 19:21(1年以上前)

1番目の件くらいしか思いつかないのですが、外してたらごめんなさいね。

HDD to HDDだけで考えるのではなく、カードの大元に挿したコネクタの違いで
考えるべきじゃないかと。
CBL-SFF8087OCF-05Mを繋いだコネクタ内のHDD同士で移動させての速度ではないですか?
4本あるコネクタのA、B、C、DとすればAとBに繋いだHDD同士での転送速度なら
少しはマシにならないかな?と思いまして。
1680ixAコネクタ上HDD → 1680ix接続Bコネクタ上のHDD でどうでしょうか?

書込番号:9004113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/28 19:28(1年以上前)

試しにタグキューイングとNCQを無効にしてみてください。

ちなみにDISKの型番は?

書込番号:9004143

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4978件Goodアンサー獲得:364件

2009/01/28 21:33(1年以上前)

Intel X25M 8台とX25E 4台接続

私はこのカードではRAID以外で使った事がないのでわかりませんが、以前聞いたところではArecaのカードはJOBDで問題あったようなので(公式にはフルに挿すと認識しない言うだけですがそれ以外で)ひょっとしたら単体使用でも癖があるのかもしれません。

安全を考えるなら一度にDiskを20台繋ぐシステムをメンテする方が大変ですし第一いくら大容量キャッシュを積んでても単機ではほとんど1台分の性能しか生かせないので速度と言う意味ではあまり期待できないと思います。

このカードはRAID5なり6で安全をある程度確保しつつパリィティー計算のロスタイムを大容量キャッシュで補うのが本来だとは思います。


>今はIntelのSSDを使ってますが他の方の書き込みなどで他メーカーのSSDは認識しない?

とありますが、このボードで使ってるんでしょうか?
私も一度上図のような接続をこのカードでやってみましたが、安定しなかったので気になりました。

>現在OCZのOCZSSD2-1VTX120Gを注文しててこちらに変更する予定にしているのですが
避けた方が宜しいですか?

これは出てからでないと誰も分からないと思いますが私もSSD Vertexは興味ありますので試してみたいと思いますけどIntelのSSDを使った感じだとこのカードでは使わないかもしれませんね。

余談ですが最近レポも書きましたがANS9010もこのカードで試してみましたが、ダメでしたね。

他の方も試された書き込みありましたが、無理だったようです。

私は現在SSDのRAID用にはAdaptec5805使ってますが、そのあたりかRocketRAIDの方がSSDやRAMディスクと今のところ相性は良さそうです。

書込番号:9004837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/28 22:33(1年以上前)

Yone−g@♪さんこんばんはっ
ABCDどの組み合わせでも速度は出ないですねー
2台のみの接続でB2→D4の様に繋いでもA1→A2でも同じで
平均10MB/Sって感じです
ちなみにカードを別PCで同じ動作やスロットを差し替えても同じです

げきちゃん。さん 教えて頂きました設定でNCQは無効にしています
使用したHDDはST31000333AS HDT721010SLA360 ST31500341ASと
相性のような物は無いかと思われます

Solareさんすみません
今回の書き込みにある様に速度が欲しくて買った物ではありません
目的はスロットの空きが無く一枚のカードでより多く接続できる物として
購入しまた。
データ保存用なのでそのHDDがもつ普通の速度であれば良いと考えています
があまりにも遅く設定なのかなと新たな質問とさせて頂きました
速度ベンチ用には考えていませんのでSSDもシステム用&少スペース的な
位置にあります Intelは容量が少ないので未発売のSSDの認識とでは無く
他社のSSDでも使用出来るのかなと質問させて頂きました

書込番号:9005231

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4978件Goodアンサー獲得:364件

2009/01/28 22:56(1年以上前)

了解です。

でもなんでそんな速度になるんでしょうね。

SSDもそうなんですがそういう場合キャッシュを無効にした方が良いのかもしれませんね。
(特にWrite)

SATAではなかったんですが以前MaxtorのSASのHDD使ってる時にWriteキャッシュをOFFにした方がRAID0でも5でも速度が速かった事がありましたので、一度試されてみては如何でしょうか。

ただしそちらも私の場合はRAID使用でしたので、HarvestFestivalさんの場合有効かどうかは分かりませんが・・・。

書込番号:9005405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:15件

2009/01/29 00:53(1年以上前)

遅い原因は、ちょっとわからないですねえ。
(単体で使用して、速度を測ったことないもので)

パフォーマンスモニタ等で、実際の速度確認してみました?
10MB/sはちょっとありえない数値なので。(DVDの方が速い?)

あと、Windowsがカクカクになるようでした、Windows Eventsにメッセージ出てないですか?
たしか、SYSTEMイベントにDISKという項目でエラーが出ていると思います。

また、とりあえず新ファーム等リリースされているので
データがそれほどない今、試してみるのも手かと思います。
ftp://ftp.areca.com.tw/RaidCards/BIOS_Firmware/ARC1680/
146-90106がリリースされています。

あとは、製品の問題の可能性もありますので、データ等がまだ入っていないのであれば
RAID0等で、速度を測定し、実際のWindowsファイルコピー等を行ってみるのも
ありかと思います。(RAID0の理由は、イニシャライズ不要なので)



書込番号:9006227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13478件Goodアンサー獲得:978件 縁側-ぶらりと旅をしてみたりの掲示板

2009/01/29 15:01(1年以上前)

残念、だめでしたか(~ヘ~;)
しかしあれですねスレ主さんの用途からすると昔PCIであったSATAの増設カードで良かったんでは?
使えるhdd数が少ないのと、今更言うな…って話ですけど。
Solareさんのレポート読みますとhddのみを使い、raidを組むには良いカードですけど来るべきssdの時代には取り残されそうなカードなんだろか?
と、少しへこんでたりします。
あと出来そうな事と考えると、スレ主さんの使用計画の方針変換とか…
レイド0以上な構成なら速いカードですので、とりあえずそれを生かして5なり60なりを組み、安全なデータ保存の方やバックアップの類は外付けhddボックスやnasを用意するのは如何でしょう。
pc電源への負担も減りますし、データの安全性も増します。使わないhddの方は電源スイッチ入れなくて済むとこも良いと思います。
私は外付けをusbでつないでますけど、次はieeeとかesataなんかでつないでみたいです。

書込番号:9008108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/29 21:19(1年以上前)

Yone−g@♪さんそうなんですよー
今までは玄人志向などから出てるSATAカードを大量に刺して凌いてたんですが
X58チップのマザーが出てからはPCI-Eが幅を利かすようになりまして思わず
ゲームもしないのにGTX295を2つ積んでQuad SLIにしてしまいました
この場合、今回のマザーはスロットの空きが1つだけになり外付けLAN接続など
嫌な僕は色々調べてこのカードに辿りついたって訳なんです
SSDも有りますが基本ネットサーフィンとBDやDVDのデータ保存してしてないので
OSを入れる大きさが有ればそれで良しって感じなんで聞けば聞くほど皆様と使用
目的が違うんだなーと思いました

ケーブルで悩み接続で悩み挙句には転送速度でも・・・
良い勉強になるのと皆様方の暖かいアドバイスなどからめげずにやって行こうと
思っている今日この頃?
本当に感謝に耐えませんです m(__)m

書込番号:9009713

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)
Areca

ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 5月23日

ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング