このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年3月27日 20:06 | |
| 0 | 1 | 2007年10月21日 08:35 | |
| 2 | 7 | 2006年12月17日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2006年7月4日 14:36 | |
| 0 | 2 | 2005年11月2日 07:49 | |
| 0 | 0 | 2005年9月20日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
使えると書いてないですし、対応予定とも書いてないですから、非対応ですね。
それだけのことです。
悪評価する理由が分からないです。
書込番号:7019384
1点
ひょんな事から玄人志向のSAPARAID-PCI (SATA/RAID)を入手。
使われているチップが同じ。
付属のCDからドライバを入れると、
あら、不思議。
IFC-ATS2P2 (SATA)も x64 WindowsXPで使えるようになりました。
めでたし、めでたしです。
別に不思議じゃ、無いけれど。
。
書込番号:7595132
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
はじめまして。
さっそく本題ですが、先日購入したIFC-ATS2P2のIDEポートにHGSTの80GBのHDDを接続後に、CDブートよりXPをインストールしていたのですが、途中でブルースクリーンのエラーが発生してインストールが完了しません。
操作の流れ(5,6回実行)
1.付属CDよりドライバーFDを作成
2.XPのCDより起動
3.F6キーを押して1で作成したドライバーを読み込ませる
4.必要なファイルのコピー(短時間)
5.再起動
6.各種セットアップオプション(パーティション確保など)
7.ファイルのコピー(長時間)
7でVIASPRID.SYSのSTOPエラーが表示されます。
本体は,FMV-6400CL3C PCIボードには、IFC-ATS2P2のみが接続されています。
HDDは、本体IDEで正常作動しています。
また、IDEにもCD-ROM以外は接続していません。
ドライバーFDもクラスタスキャンも無問題でした。
ご存知の方や体験者の方お知恵をお貸しください。
0点
やこ/nenyaさん おはようさん。 なんだか苦しい状況ですね。
FMV-6400CL3C
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/vdt9905/s2.html
IDEのHDDと取り替えてXPをinstall出来るのか? 試してみたくなります。
書込番号:6889587
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
SATAから起動可能と箱に記載されてあったのに、
SATAのHDD2台でのRAID0起動ドライブを組めないで悪戦苦闘しております。
環境
i815EPチップセットのマザー
PentiumV1BGHz
メモリー512MB
SATA WD360GD 1万回転 ×2台
マザーBIOSの次にこのカードのBIOSが出てきますが、
どこのキーを押せば、設定画面にでるかわかりませんでした。
玄人志向で同様のチップVIA VT6421 を搭載した カードも買いましたが、こちらは、カードのBIOSでタブキーでBIOS設定画面に入ることができて、RAID0を組むことができました。
しかし、AGPカードを挿すと玄人志向のカードは、カードのBIOS画面が出なくなりました。
いずれにせよ、同一チップなのでバッファロー製品もRAID0のOS起動は、可能なのでしょうが、マニュアルの不備、サポートのホームページには、カードBIOSに記載もあらず(なぜかマザーのBIOS設定に言及あり)、起動順位をSCSIの設定にすることも記載されておらず、不親切なメーカーだと怒りを覚えているところです。
ドライバは、OSインストール時どちらのメーカーのものでも、F6キーから入って、認識できるので、
問題は、IFC-ATS2P2 (SATA)カードのBIOSです。
せっかく古いパーツ静穏パソコを組み立てようと思ったのが、あだになりました。時間も無駄でした。
845チップセット以降から、RAIDコントローラーチップが内蔵されているのか、ショップの店頭では、PROMISE製品が売っていません。
説明書の不備な玄人志向ばかりです。あそこのBBSもまったく当てになりませんでしたから。
ちなみに起動は別ドライブでデータドライブとしてなら、問題ありませんでした。Windows上の構築ソフトがありますから。
0点
このBuffaloのカードはRaidカードではなく、単なるSATAカードですから、
Raidは構築できないと思いますよ。
Raid0を構築したいのであれば、玄人志向から色々なRaidカードが発売されていると思いますから、
それらを使ってください。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?cid=59
書込番号:5764175
1点
玄人志向以外でも沢山ありますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8784994_43506107/35756294.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8784994_43506107/29062707.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_8784994_43506107/13981430.html#SPEC
書込番号:5764184
0点
どうでもいいけど、ラプターでRAID0組んでも、PCIバスがネックで速度が出ずに、
ダメだこりゃ
になるに3000点
ろーあいあす
書込番号:5764267
0点
って言うか・・・
何故そのシステムで、しかもPCIカードでラプターのストライプを組もうと思ったのかが一番不思議な気が。
今ならVIAとかSISのM/BでもオンボードRAID組めるので、素直にSATAのRAIDできるシステムに取り替えるのが一番最良だと思いますね。
書込番号:5764311
1点
ともかくこのシステムは、一部除き何世代も前の廃材システム利用のロハス仕様といいますか、もったいないと思いましたので、単なる思い付き。それでも、静音で音楽、DVD再生専用にしようかと。
そのためHDDは、箱に密封です。キーンという高周波音もしません。
CPUファンなし。12cmのケースファンでケース内冷却、BIOS読みCPU温度もアイドル時30度強くらい。
ついでにレポート。
HDBENCHで測ると。
玄人志向でのRAID0
Read 71958 Write 63483 FileCopy 31162
メイン P5LD2-V PentiumD930 DDR2PC-5300 1GB2枚挿しデュアル動作 SATA2 ST320082 2A ICH7チップでのRAID0
Read 109051 Write 125953 FileCopy 15744
古いシステムでもなかなかのものじゃないかと思うのですけど。
なかでも、READは、7掛けの速度ですから。
山と畑さんありがとうございます。
次の休みの日にどれか試してみます。
・・・安いほうのを(笑)
書込番号:5767714
0点
↑ラプターなら、RAID0にしなくても、その程度の速さは出ると思う。
ろーあいあす
書込番号:5769750
0点
自己レスです。
マザーのBIOS設定を必死にいじって、AGPカードをつけてスイッチを入れるを延々と繰り返しました。
会社から帰ってきて再び検証開始。するとさきほど、ATAカードのBIOSが起動!RAID0 でOSの起動ができました。
AとうとうGPカードを挿しての起動に成功です。
GeForceMX440ですよ。
うれしいです!
おんぼろ自作マシンがとうとう完成です。
いろいろいじったので、どこがどうの設定が覚えていないのです。
オンボード機能を非有効にしましたが。
うーんどの設定がどうか思い出せない。
とりあえず、報告でした。
結局は、玄人志向のSAPARAID-PCIで
ドライバ、ソフトウェアIOマスター?台湾で
組めたのでありました。
しかし、バッファローのは、同じチップなのにカードBIOSが違うため、OS起動できないのでしょうか?
問題は、解決できないまま、この商品は、じゃんぱらに売られる運命とあいなりました。いくらで売れるかな?
書込番号:5772704
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
結論から先に書きますと、IFC-ATS2P2は休止状態を含めた省電力状態への移行に対応しておりません。
購入される方は注意してください。
私はPCは自作で、OSはwindowsxpを使っています。
そしてPCにIFC-ATS2P2を組み込んでから休止状態への移行ができなくなりました。
試しにIFC-ATS2P2のドライバを無効にしてみると休止状態への移行ができました。
昨日メーカーのサポートセンターにIFC-ATS2P2をPCに組み込んでから休止状態への移行ができなくなったことを話すと、
「IFC-ATS2P2は休止状態を含めた省電力状態に対応していない」と返答をうけました。
「弊社のインターフェース全般にそのことが言えます」とも話していました。
不具合のでる製品として返品を申しでたところ、
「弊社では返品などは受け付けておらず、送られてもチェックする程度しかできない。返品に関してはその製品を購入した販売店さんとお客様で話し合ってください。」
とのことでした。
0点
SATAに限らずバッファローに限らず、インターフェースカードはサスペンドや休止状態をサポートしないことが結構あります。
カタログの隅に小さく書いてあるだけのことが多いのですが、注意書きを外装の目立つところに印刷するなど、何とかしてほしいです。
書込番号:4761125
0点
玄人志向のSAPARAID-PCIが休止状態を有効にして使えてます。
当方、I-Oのビデオキャプチャの予約録画で、PCの休止状態をサポートしてるSATAカードを探していて、SAPARAID-PCIを購入しました。
書込番号:4774299
0点
自分もBUFFALOのこちらの製品を入れたところスタンバイから復帰ができなくなりました。(休止は正常に動作します)
不便に感じていたのでダメもとでIO DATAのSA-PCI/2Rに入れ替えたところスタンバイ、休止どちらも正常に動作するようになりました。
PCは4年前に買ったVAIO RX-75(XPHomeSP2、SATAHDD2台を内臓)。
スタンバイからのビデオキャプチャも無事できるようになり、今のところ問題もなく快調です。
書込番号:4775951
0点
返金は、まったく購入者側に落ち度がない場合に、消費者センターに中に入ってもらうと言う手もあるようです。
環境に合わず動作しなかったカノ◎プスのカードを、
メーカーが返金を受け付けなかったので、
消費者センターに入ってもらい返金してもらったという書き込みを見たことがあります。購入後早いほうが返金額が多くなります。
RAIDカードって、ハードディスクをRAIDにした使い方しかできないのでしょうか?別々な内容を個々のハードディスクに書込すたいのですが。
書込番号:4916843
0点
さすがバッファローってかんじ。
PC98時代からもそうだけど、ここの製品って売り出してすぐは
「お、これいいかも」
と思わせておいて後続他社が同様の製品を出してくると信頼性も含めてその他もろもろ損をした気分になる。
っつか、今回5年ぶりくらいにここのメーカーの製品を買ったのだけど、「ああ、やっぱりバッファローはバッファローだな」と思わずにいられない。
このスレの休止状態への移行不能を含め、購入直後から不満が出て、休止状態を必要としないセカンド機に移植して3ヶ月。実働時間にして1週間くらいで壊れた。
98時代に言われた「ここのメーカーの製品を買うんなら少し高いアイオーの方が信頼性もサポートも良く、買って損なし」というのは10年以上たった今でも変わらないと実感できた。
これからは玄人思考以外では付き合いはないだろう。
怒りに任せて書いてしまったが、このメーカーの不親切具合にこれ以上の被害者が出ないことを願ってやまない。
書込番号:5025091
0点
自分もIFC-ATS2P2導入しましたが、休止状態もスタンバイもそれらからの復帰も一応できましたが、スタンバイの時のみHDDの電源が切れませんでした。まぁ、半年ぐらいで壊れたけど(笑)
やっぱりMBとの相性なんかなぁ?
書込番号:5225758
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
現在、GIGABYTEのGA-8IG1000PROを使っていますが、SATAのDISKを2台接続していますが、容量が足りなくなってきたので、さらに1台SATAのDISKを購入しました。マザーボードにはSATAは2台まで(他にIDEは1つ空きがあり)しかコネクタがないので、PCIにこのカードを使って、今回購入したDISKを接続してみたのですが、OSが起動できません。ひょっとして、SATAは2台までしか使えないってことでしょうか。
もしダメな場合は、SATAをIDEに変換するアダプタを使って、直接マザーボードにIDEに接続すれば使えるのでしょうか
0点
やまだだ さんこんばんわ
PCの詳細な構成と電源容量が判りませんので、憶測ですけど電源容量不足の可能性もあります。
今お使いのHDDで、スレーブ設定のHDDを外しPCIインターフェースのボードにつないだ時、OSは起動出来ますでしょうか?
書込番号:4522555
0点
あもさん、どうもありがとうございます。
レス遅くなりすいません。
カードをほかのPCIスロットに差し替えたところうまく認識しました。
お騒がせしました。
書込番号:4546107
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-ATS2P2 (SATA)
先日、ATS2P2とWD2500をいっしょに購入しました。
が、ふたつのSATAポートのどちらでも
付属の二本のケーブルのどちらでも、SATA HDDが認識できない。
というか、HDDが回転しない。
旧来の電源端子でもSATA電源端子でも同じ。
なのだけど、SATA信号ケーブルを外すと
HDDが回転することがわかった。
で、回転状態でケーブルを挿してPCをリセットしてもダメ。
この状態でも、ATS2P2のパラレルATAポートは機能しているようで
起動時のメッセージにはパラレルATA HDDだけ表示される。
というわけで、購入店に持ち込んで試してもらうと
こちらでは正常に動作している。
なお、この前に他社製SATAカードを用意して
WD2500が正常動作することは確認済み。
SATA HDDがほかに手もとに無いので
HDDとの相性とかM/Bとの相性がどうなのかはわからない。
ちなみに、M/BはAOpen MX3SとSiSなSocket370のものの二点で確認。
さっき帰宅後、GA-6VCDX7でも確認。全滅。
あとは、オンボードATAを無効にするとかの
根拠無き追試をするしか無いんだけど
一基しかないSATA HDDを試験にまわしとく余裕が無い。
当面は、別のSATAカードで運用するが
ATA66+ATA33ポートのGA-6VCDX7に挿したATA133カードとの
入れ換えは、当面行なえないことになった。ちょ〜不便。
さっきGA-6VCDX7の電解コンデンサーが微妙なことに気づいたので
前倒しでシステムの入れ換えを考えるしか無いくさい。
最低限HTなんだよなぁ…
ちなみにPC-9801系からで起算して13年間…
現段階で、初期不良交換は一度も無い
OS非対応で使えなかったことは何回か(苦笑)
安いからって、OS/2やLinuxで動くかどうか
確認もしないで買っちゃだめだとは思うんだけど…
実は、今回もたぶんLinuxではなんとかなるつもりで
未だ確認していない(爆)
代替のSilicon Image chipのSATAカードはVineで勝手に普通に認識できた。
VIAなATS2P2は現段階では勝手に自動認識したりはしていない。
ただ、カード自体が健常か確認できていないのでなんとも言えない。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





