


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI7ESAU2 (eSATA/SATA/USB2.0)
古いPC、VAIOのMXS3にSATAHDDの増設を考えてます。
スタンバイを使うのでACPI対応のSATAでついでにUSB2.0もということで考えているのですが、このような複数規格を1枚で増設した場合とSATAとUSB2.0を別々に増設した場合、同時利用の際にパフォーマンスは変わるのでしょうか。
ちなみに別々の場合は、IFC-PCI2SAとIFC-PCI4U2VかIFC-USB2P4を考えています。
PCIの空き状況は確認済で別々に増設する際は、モデムを外す予定です。
ご意見の他、注意点や他に良い製品があればご教授ください。
書込番号:8897155
0点

こんにちは。レスが付かないようなので遅まきながら…
まず、複数機能混載のマルチファンクション・カードの場合、各機能が同時に動作している状態
等で、その通信量の合計がPCIバスの上限を超えることはできないので、単機能カードの複数枚
使用と比較すれば、速度的にボトルネックとなる可能性が上がります。
柳腰剣十蔵さんの場合で言えば、SATA接続のHDDからUSB2.0接続のDVD-RWドライブに焼きこむ
場合などに、このボトルネックにひっかかれば、その分、速度低下(=焼きこむ時間が余分に
かかる)が起こるかもしれませんね。
そうだとしても私はさほどの事ではないと思います。神経質な方は気になるかもしれませんが。
それよりも、複数枚差しのコストアップとPCIバスの浪費の面が難儀な方もおられるでしょう。
ケース・バイ・ケースと言うことで。
(ちなみにIFC-PCI7ESAU2は便利ですが、HDDアクセスLED接続用のPINがありません。)
次に、別々の場合は、IFC-PCI4U2VかIFC-USB2P4を考えておられますが、実は私もこの2枚で
悩みました。搭載chip的にはメジャー?なNEC製chipの後者が良いような気がしますが、実際
には当方で両者を使用した限り、各種マザーとの相性や各種接続機器との相性など、差を感じ
たことはありません。
私はUSB2.0-HUBをつかう必要が無いため検証できないのですが、唯一気になる点としては、
BUFFALOのHPにて、前者の製品特徴にのみ
「●USB2.0 Hub対応(Win98も可)!転送速度はそのままにUSB2.0機器の追加増設が可能」
とありますので、ひょっとしたら後者は同様の接続をしてもUSB2.0-HUBとの接続時の速度
低下問題などがあるのかもしれませんね。
書込番号:9120124
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





