このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年1月16日 16:37 | |
| 1 | 4 | 2009年11月11日 20:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2SA (SATA)
私と全く同じです。
まさか、x64に対応していなかったとは想定外。
おかげで増設予定だった2TBのHDDが使えない状態。
よく調べてからにしていればよかった・・・うかつでした。
メーカーのHPに対応予定とあったので気長に待つことにします。
書込番号:10719598
0点
自己完結になってしまいますが、改造ドライバで対応できました。
自分のブログですが貼っておきます。
http://dream-drive.net/archives/2010/01/ifc-pcie2sawo.html
とはいえ、どんな不具合が出るかわからないので公式ドライバが出てくれることを切に願います。
書込番号:10737640
2点
micchyDXさんのやり方でやってみたところ。
2TBのHDDを使えるようになりました(チョッと不安ですっが・・)。
とにかくお礼申し上げます。
書込番号:10792959
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2SA (SATA)
フロントベイにeSATA端子があるものですから、中からケーブルを通そうと思って、この製品を購入しました。
しかし、HotPlugに対応していないようで、アンプラグユーティリティを入れても接続したHDDを認識せず、ダメでした。
確かに内蔵はHotPlug要らないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、カートリッジ式のHDDベイなどを取り付けたら必要だと思いますね。
そういう意味で、落胆しました。
なお、商品の性能としては、ICH9Rと比較のためにベンチマークをとってみましたが、ICH9RがWriteが良いのに対し、こちらはReadが良いという結果になりました。
HDDはWD5000AAKSです。
●ICH9R HDBench3.40b6
Read 81232 Write 86228
●この製品
Read 85448 Write 81296
0点
このボードは構造上内部のドライブに接続する事しか出来ない様です。
一応ドライバーを入手して調べてみましたが、コントローラーLSIは同じですし、ドライバーそのものも外付け用ボード(IFC−PCIE2ES)と共通でした。
製品写真を見たらボード上にBIOSとは別のROM(8ピンの小さなIC)が搭載されており、その内容がハードウェアIDと思われます。恐らくその内容が違う為にボード自体の挙動が違うのではないかと思います。デバイスマネージャーでの表示が違うのもその為です。(ハードウェアIDを決める部分で差別化しているのでしょう。)
それに関連してアンプラグユーティリティも構造上出来ないものと思われます。
(プログラミングの段階で依存性を持たせる様にしているのでしょう。汎用ソフトではないというのもあると思われます。)
今回のボードでは一度電源を切ってから交換するしか無いです。
又、固定ディスクでは読み込みが速いというのは一般的な話です。
私の環境でも全ドライブ共に読み込みが速いです。(ICH10)
これはドライブ自体の影響もありますが、各インターフェースの個性でもあります。その組み合わせ次第で書き込みが速くなる事もあります。(殆どは読み込みが上。)
因みに私の手持ちのIFC−PCI2SAでも同じで、読み込みが速いです。
書込番号:10433767
1点
レスをありがとうございます。
自分でも解決できなかったので、今はもう使っておりません。
書込番号:10449341
0点
そうでしたか。使うのを止めてしまったのですか…。
これは大変失礼致しました。
書込番号:10450859
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





