GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)
[GH-EXC-ESA2] Expressカード用eSATAインターフェイスカード。価格はオープン
GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)グリーンハウス
最安価格(税込):¥2,864
(前週比:-289円↓)
発売日:2008年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月2日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月27日 22:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)
こんにちは。よろしくお願いします。
同梱のCDよりインストールされる『SATARAID5』では認識(Available)では認識されるのですが、肝心のマイコンピュータではドライブの表示がされません・・・。
●環境など
PC : HP Compaq nx6125
OS : XP SP3
接続 : 株式会社センチュリーの『裸族のお立ち台』に日立の3.5インチHDD500GBセットし、
本機でeSATA接続してます。
●行ったこと
・マニュアルどおりにCDからドライバなどをインストール。再起動後、SATARAID5が起動してChannel1にHDDが認識(Available)されていました。
・レビュー内のクニッテルの嵐さんがなさったとおり、ドライバとBIOSを更新。(URLhttp://review.kakaku.com/review/05672010513/ReviewCD=188321/ )
・ドライバは既存のドライバをデバイスマネージャーより削除、Sil3132SATALinkDriverをデスクトップに解凍したものを『新たな機器が接続されました』画面よりインストール。
・BIOSについては、『SiliconImageSATAコントロールパネル』がどこにあるかわからなかったので、デバイスマネージャーに先にインストールしたドライバにより使用できるようになった『BIOS Flash』タブにより更新。(デスクトップに解凍したb7405.binファイルをインストール)
・これらを行ったら、SATARAID5での認識をしなくなりました。
・デバイスマネージャーよりドライバをロールバックさせて、最初の、CDからドライバをインストールさせた状態にしました。
クロス・ディゾルブさんがおっしゃっているように、RAID BIOSの画面を開くことができませんでした。
現在のSATARAID5の設定次第で、使えるようになるものなでしょうか・・・?あつかましいですが、どなかたご教示お願いいたします。
0点

>これらを行ったら、SATARAID5での認識をしなくなりました。
メーカー保証外のBIOSでしかも、RAID用BIOSではないBIOSに更新したのですから、
当然RAIDは認識できませんよ。
>現在のSATARAID5の設定次第で、使えるようになるものなでしょうか・・・?
Non-RAIDのBIOSにしてしまっているのでしたら、ドライバや設定ではどうにもなりません。
元のRAID用のBIOSに書き換えれば使えると思いますが、BIOS書き換え自体がメーカーの保証外
かと思いますので、自己責任で・・・
書込番号:11305219
0点

>>u-popoさん
こんばんは!早速にお返事いただきましてありがとうございます。
今回の件ですが、BIOS及びドライバ共にSiliconImageのサイトから手に入れたものでした。Windows updateでも当該機器のドライバの最新版が表示されるので安心をしておりましたのですが、やはりメーカーの保障外なのでしょうね・・・。
今のところ、RAIDにするのではなく、あくまでもeSATA接続でかつUSB2.0以上の速度で単体のHDDに読み書きできるようにしたいのです。
現在、『SATARAID5』においては認識(Availble)しております。(BIOS書き込み前と同じ状況)1台のHDDでは使えない、ということでしょかね・・・。
いずれにしろ、早速に回答いただいてありがとうございました!あつかましいお願いですが、またもし教えていただけることがありましたら、ぜひお願いいたします。
書込番号:11305504
0点

おはようございます。なんとか、解決することができました。
何をやってもダメだったのですが、PC本体のBIOSをダメモトで更新したところ、RAID BIOSが表示されました! RAID BIOSの画面でマニュアルどおり設定を行いました。ところが、いっこうにマイコンピュータにドライブが現れない・・・。
結局、あれこれやって夜中まで半日くらい費やしました・・・(^_^;)
やった方法は以下のとおり。
・デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラは『SoftRaid5 Controller』とする。(付 属CDに入っていたドライバのもの。)
・カード本体のBIOS更新は、デバイスマネージャよりSCSIとRAIDコントローラ→右クリック→ プロパティ→Flash BIOSよりBIOS更新。BIOSはhttp://www.siliconimage.com/support/index.aspx より、本製品名(SIi-PCIExpress(1X)to 2 port SATA300)を選んBIOSを選択して、GOを押す。
・*Sil3132 BASE, SATARAID5 and system BIOSの2/14/2007 7.4.05 75065 kb をダウンロードし、『r7405.bin』のファイルを使用する。
・再起動後、マイコンピュータを右クリック→『管理』より『ディスクの管理』を選ぶ。
・ディスクの管理画面には今回のeSATA接続のドライブが認識されているので、パーテーション作成、フォーマットを行う。 やっとできた(^_^;)
以前、USB接続していた時にフォーマットしてデジカメ画像などを保存していたHDDを使用したので、そのまま認識されるものと思っていました・・・。保存していたファイルは、サルベージソフトで復旧を試みてみます。
回答いただいたu-popoさん、ありがとうございました。
書込番号:11308032
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)
この製品の購入を考えています。
メーカーホームページを見てもWindows7対応との表記がありません。
その他のexpressカードでもWindows7に対応しているものが非常に少なかったりします。
対応していても1ポートだったり…
この製品をWindows7環境で使えている方いらっしゃいますか?
0点

Vista HomeよりWIN7 Homeにクリーンインストしましたがドライバ自動更新で最新ドライバがインストされ問題なく使用できています
東芝ノートです
書込番号:10381753
0点

BOKIMOさん
ありがとうございます。
ちょっぴり安心しました。
自分の環境でも動くかどうかはわかりませんが、購入して試してみようと思います。
書込番号:10384922
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)
現在外付けのHDDをとりあえずという形でUSB接続しております。このexpress Card 機器を使えば外付けのケースにeSATAも接続できるのですが、問題はカード挿入口がノートPCの右横の一番手前という位置でして、カード挿入後ここに硬いeSATAケーブルをストレートでつなげるとかなり机で邪魔になるのと微妙にマウスの位置とも干渉します。コネクション部の負荷を避けるため無理に曲げるわけにもいきません。そこで、下右L字型のケーブルを検索してみたのですが、あるのはSATA専用ののみです。下右L字のeSATAか、非常にフレキシブルなeSATAケーブルなどご存じの方おりますか?もしくは私が思いつきもしない解決策を存じている人がおりますでしょうか?
0点

びょるくむむしがろすさん こんばんは
検索してみたところ、親和産業というところからスマートケーブルが出ているようです。
http://www.shinwa-sangyo.jp/home.htm
http://www.ark-pc.co.jp/item/SS-ESSC-EX10+e-SATA%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C8%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB+%C8%B4%A4%B1%CB%C9%BB%DF%B2%C3%B9%A9%A5%B3%A5%CD%A5%AF%A5%BF%C9%D5%A4%AD+1m/code/24200288
書込番号:9429288
0点

遅レスですがスレ主さんと同感です
小生はこんなケーブルを見つけました
やわらかくてけっこういいですよ
↓
http://item.rakuten.co.jp/ioplaza/10-esata150-001/
書込番号:9453251
0点

なるほどフレキシブルなケーブルは結構出ているんですね。
これでも写真からケーブル接続後を想像すると私の机ではなかなか
むずかしいかもしれません。(本当にいっぱいいっぱいスペースを使うので)
やはり素直にPC奥方向へのばせる平行の 」型があれば一番かなと思います。
eSATAのケーブルでこれがないのは構造上難しいのか、よっぽど需要がないんですね。信頼性を無視して、試しにケーブルをばらして構造を学んで自作してみようかなと検討しています。
書込番号:9457852
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





