GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID) のクチコミ掲示板

2008年 5月下旬 発売

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

[GH-PEX-ESA2] PCI-Ex1接続のeSATAインターフェイスボード。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応バス:PCI-Express 対応インターフェイス:eSATA/RAID/Serial ATAII GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)の価格比較
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のスペック・仕様
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のレビュー
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のクチコミ
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)の画像・動画
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のピックアップリスト
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のオークション

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)グリーンハウス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月下旬

  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)の価格比較
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のスペック・仕様
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のレビュー
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のクチコミ
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)の画像・動画
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のピックアップリスト
  • GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)のオークション

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID) のクチコミ掲示板

(146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)」のクチコミ掲示板に
GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)を新規書き込みGH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 GH-PEX-ESA2 を用いて発生したトラブルです。

2010/09/03 19:54(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

元々マザーボードのSATAポート経由で使っていたHDDをこのインターフェイスカードのSATAポートに接続したところシステムドライブとして使っていたHDDが壊れました。
OS(XP)が起動できなくなり、WindowsXPを再インストールしようとフォーマット→OSインストールといった手順で再インストールを行ったのですが、OS起動不可でブルースクリーンが出ます。
説明書を熟読してみると、マザーボードで使用していたHDDをリカバリーせずにこのインターフェイスカードのSATAポートに接続するとOS起動、プログラムが起動しなくなる可能性がありますと書いてあったので、システムドライブとして使っていたHDDは仕方ないと思っています。
幸いKNOPPIXを使ってこのHDDのデータは救出出来たのですが、肝心のインターフェイスカードに接続した方のHDDがKNOPPIXを使っても認識されず、データを救出できないでいます。
なので、今はシステムドライブ用のHDDを購入しOSをインストールして、再びマザーボードのSATAポートにインターフェイスカードを一度接続したHDDを接続して使えないかと考えています。
今、現在は通販でHDDを購入し届くのを待っています。
しかし、一度GH-PEX-ESA2に接続してCreate RAID setからCONCANATION(HDD単体接続)をしているHDDですので、新しいシステムドライブまで破壊してしまわないか不安です。
一応このHDDはDelete RAID setを行ってはいるのですが、新しいシステムドライブ(XP)とともにマザーボードのSATAポートに接続しても構わないでしょうか?
また、認識されて正常に使えるのでしょうか?
私には全くわからないのでお教えください、本当にお願いします。

書込番号:11855232

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/03 20:36(1年以上前)

http://www.green-house.co.jp/searchdriver/searchdriver.php?FIXED_NAME=GH-PEX-ESA2

XPをインストールする前に、このページにあるファイルをDLして解凍して下さい。
FLOPPYというフォルダが出てくるので、それをフロッピーに入れるか、nLiteというソフトで
ドライバ統合イメージを作成するかしないとOSをインストールできないと思います。

フロッピーを使う場合は、インストールが開始される時にPress F6 keyのようなメッセージが出るので
その時にF6キーを押して下さい。
あとは何となくわかると思います。

フロッピーがなければnLiteで。

書込番号:11855455

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/03 20:57(1年以上前)

よく読んだら、おそらく別の問題っぽいです。
上のは読み飛ばして下さい。

M/BのSATAポートに戻しても正常にOSインストールが終了しないんですよね?

書込番号:11855555

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/03 20:57(1年以上前)

素早い返信をいただきありがとうございます。

フロッピーディスクとフロッピーディスクドライブが手元に無い状態なので、難しそうですがnLiteでドライバの統合を頑張ってみます。
出来なければ、フロッピーディスクとドライブを買って何とかやってみます。
OSがインストール出来て、かつ起動も出来るようになったらGH-PEX-ESA2に接続してしまったHDDもマザーボードのSATAポートから認識され使えるようになるということでしょうか?
GH-PEX-ESA2のSATAポートに接続してもまた、システムドライブが壊れるだけだと思うのですがどうなのでしょうか?
質問ばかりになってしまって申し訳ありません。

書込番号:11855562

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/03 21:15(1年以上前)

別の問題でしたか、ややこしいトラブルで申し訳ないです。
GH-PEX-ESA2に接続したHDDはシステムドライブではなくて、データドライブです。
M/BのSATAポートにこのデータドライブと別のシステムドライブとして使っているHDDを接続してOSを起動しようとしたのですが、windows system32が壊れていて起動出来ないとBIOSに出てきます。
初めはKNOPPIXでWindowsのレジストリを異常が出る前に戻そうとしたのですが、システムの復元に当てるHDD容量を最小にしていて復元出来るデータがありませんでした。
それに、DefaltですとかSAMのレジストリも書き換えることが出来なかったです。
このデータドライブをKNOPPIXで認識させて、データを別のHDDに移そうと考えたのですが、KNOPPIXが認識してくれなかったのでどうすればいいのか困っています。
なのでGH-PEX-ESA2をM/Bからはずして、新しいHDDにXPをインストールして、GH-PEX-ESA2 に接続してしまったデータドライブがM/Bに認識されて新しいXPで使えればいいのですが、またシステムドライブを壊してしまわないか不安で質問させていただきました。

わかりにくい文章かもしれませんが、すみません。

書込番号:11855676

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/03 23:25(1年以上前)

BIOSで起動HDDの優先順位と起動デバイスの優先順位は確認しましたか?
このRAIDカードを挿さない状態だとOSのインストールは正常にできますか?
正常にできた場合、RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けて起動してみて下さい。
まずはそれが可能かどうか確認しないと始まりません。

書込番号:11856553

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/04 00:22(1年以上前)

GH-PEX-ESA2を抜いた状態でOSを再インストールしたのですが、起動できません。
RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けても起動できません。
RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けてた場合はGH-PEX-ESA2のBIOSだけが表示されて、次のCDやHDDがBOOTされようとしますが、Windows\system32\config が見つからないか破損していると表示されOSが起動できません。

このような状態です。

書込番号:11856913

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/04 01:03(1年以上前)

RAIDカードを外して、CMOSクリアしてOSをインストールした場合はどうなりますか?
CMOSクリアしてもだめだと新品のHDDを使ってもうまくいかないかもしれません。

書込番号:11857141

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/04 10:35(1年以上前)

CMOSクリアはしていません、というか初めて知りました。
今日中に少しずつ手順を確認しながらやってみようと思います。

たびたび解決方法を教えていただきありがとうございます。

書込番号:11858354

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2010/09/04 14:57(1年以上前)

CMOSクリアを行いましたが、駄目でした。
OS起動できません。
HDDにVirusかなんかがあるかもしれないので取り除いてください的な主旨の英語でブルースクリーンが出てきます。
やはりもうシステムドライブとして使っていたHDDは駄目なようです。
新しいHDDはまだ届いていないので、新しいHDDでOS起動ができることを祈らんばかりです。
GH-PEX-ESA2につないでしまったデータ用HDDも新しいHDDでOS起動したときに認識されて正常に使えれば最善なのですが。

書込番号:11859289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/21 19:03(1年以上前)

SS-eさん こんばんわ

新しいHDDをつないでどうなりましたか。
このカードは安くてもSiI3132を搭載している
グリーンハウスの製品です。気になりますので。

書込番号:13658217

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/22 01:02(1年以上前)

COMSクリアもだめで、結局マザーボードを換えることになりました。
データが入っているHDDをつないで使用されない方がよいと思います。
ただこれは憶測ですが、起動ドライブのmbrを修復すれば大丈夫だったかもしれません。
当時はそんなことも知らなかったので、自業自得かなとおもいます。

書込番号:13659912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 09:17(1年以上前)

SS-eさん おはようございます。

もともとOSの入っていたHDDは使えないままですか。
起動HDDのMBRは修復なって使えるようになったのですか。
データの入っていたHDDは使えていますか。

Webを見て回って、RAIDの場合、
データの入ったHDDをつないでも、認識されない
というのは見ましたが、HDDが起動しなくなるという
制限事項というかルールは見ませんがね。
しかも今回はRAIDではなく単体接続なのに。
こんな制限事項ならいつかはやってしまいますわ。

書込番号:13660787

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.S-eさん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/22 23:09(1年以上前)

OSの入ったシステムドライブはmbrの修復とフォーマットをしても駄目でしたね。
データドライブはマザーボードを変えたら普通に使えました。
ただし、マザーボードを変えなければこのインターフェースカードやマザーボードのSATAにつないでもBIOSの認識もされなかったです。

書込番号:13664650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows Vista Ultimate x64 でも認識しました。

2010/08/22 16:42(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:5176件

メーカーでは64BitのOSへは動作保障がありませんが、問題なく認識しました。
RAID0で運用していますが、問題なく使用できます。
ドライバーはWindows Updateで供給されたものを使用しています。

書込番号:11797365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCI expressについて

2010/07/24 18:42(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

外付けのハードディスクでeSATA接続をしようと思っているのですが、パソコンにカードを挿す必要があると言われました。
そのカードにはPCIとPCI expressの種類があり、PCI expressの方が速いと言われましたが、私のパソコンが対応しているかどうかが分かりません。

蓋を開けてみたのですが2種類の挿し口がありました。
これはどちらになるのでしょうか。
ちなみにグラフィックカードは2段が使われています。

よろしくお願いします。

書込番号:11672117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/07/24 18:48(1年以上前)

黒色がPCI・緑色がPCI-Eスロットです。

書込番号:11672137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/24 18:50(1年以上前)

ここは、この製品を装着する予定の機種の内容の質問をする場所じゃないでしょ。
機種名などを明かすつもりはないの?

書込番号:11672146

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/07/24 20:22(1年以上前)


クチコミ投稿数:207件

2010/07/27 00:08(1年以上前)

おかげさまで無事に増設ができました。
ありがとうございます。

書込番号:11682265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1が構築されているか確認したい

2010/06/14 09:41(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

すでに使っていた2TBのHDDでRAID1を組もうと思い、
本機と2TBHDDを購入しました。
RAID BIOSでデータコピーして、RAID1を構築したつもりです。
しかし、マイコンピュータで見ても表示しているドライブは一個で、ディスクの管理でもコピー元のHDDしか表示されていません。
RAID1が構築されているかどうかの確認はどうしたら良いのでしょうか?

書込番号:11494005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/14 09:50(1年以上前)

この製品は使用していないのでよくわかりませんが
RAID1のHDDに何かデータ保存して、片方ずつ取り付けて確認してみてはどうでしょうか?

書込番号:11494029

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/14 09:57(1年以上前)

というか、コピー元とかRAID1を理解しているようには思えないんだけど。
こんな状態ではなんかあった時に復旧出来ないように思うんだけど、
RAID1より普通に2台のドライブで手動コピーがいいんでないかな。

書込番号:11494047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件

2010/06/14 10:10(1年以上前)

ありがとうございます。
HDDを外して中のデータをそれぞれ確認しようと思いましたが、
その時に一度RAIDを解除してから外したほうが良いのか、それとも何もせずHDDを外して中身を見て元に戻せば良いのかが分かりませんでした。

書込番号:11494073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/14 10:23(1年以上前)

RAID解除しないで確認、まだデータをそんなに保存していないなら、RAID解除で確認と試してみてはどうですか。
あとマザーボードのSATAに接続しての確認もしてみては?

書込番号:11494115

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/14 11:36(1年以上前)

テストてすとtestさん こんにちは。 現状で電源を切りHDDの片側どちらかを抜いて起動してみて下さい。
OS立ちあがる前にでも警告が出ると思います。
RAID1が正常なら、片側だけでもOSは起動します。

書込番号:11494277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件

2010/06/14 12:30(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに片方のHDDを抜いて起動すれば正常かどうか分かりますね。
家に帰ったら試してみます。

書込番号:11494428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/06/15 19:51(1年以上前)

片方のHDDを外して立ち上げたらBIOSでエラーメッセージが出た後起動しました。
添付のソフトでもドライブ部分が緑色から黄色に変わってました。
元に戻して起動したところ何故かドライブ部分の色が黄色のままでした。
エラーみたいなので、BIOSでRAIDを構築し直しました。
一度外すとエラーになるのでしょうか?

書込番号:11500150

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/15 20:11(1年以上前)

はい、一応エラー/警告を出すはずです。
警告だしてもOSが起動すればOK。
以下はINTELの場合です。

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
Degraded または Failed になっている RAID 1 ボリューム
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm

私のホームページの 19 S−ATA  RAID欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:11500251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

お手軽なRAIDボードじゃないでしょうか?

2010/04/17 14:00(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)


OS用HDD入れ替えに伴い、データ用HDDも新規にRAID(1)を組みました。

当初は玄人志向のSATA2I2+ATA-PCIeを使うも、
BIOS段階、OS段階で認識したりしなかったりで、
認識してもデータコピー中に消えたり、OS(XP)起動に10分かかったり・・・・・

相性保証をしてくれるショップで買ったので、
GreenHouseのこの製品に変えたところ安定しています。

念のためRAID(1)を組んだ状態でファイルコピーをして、
RAID解除してみましたが、2台のHDDに記録されたファイルは
正常に記録されていました。ちなみに玄人の方はRAID解除すると
HDDからデータが読めなくなり、何のためのRAIDか?と不安になりました。

転送速度は、マザー(ASUS P5KPL-VM)直結に比べて早くもなく遅くもなく。
とりあえず約500GBのデータ転送も難なく行え、OS起動も遅延ないです。

この手のボードは相性問題が出やすいこと、まだ何日も使っていないため、
後日、経過報告はさせていただきますが、取り急ぎご報告まで。

書込番号:11244134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/04/18 09:37(1年以上前)

良い情報を有難う御座います。引き続きレポートをお願いします。

書込番号:11247881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/04/18 13:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。

昨日の午前中、データ(約500GB)コピー後から電源入れっ放しで、
その後、画像処理ソフトを編集中のまま一夜を過ごしましたが、
既に24時間以上が経過し、違和感を感じる操作感覚もないです。
いまのところ安定動作しています。

ちなみに、電源管理設定は2時間後にHDDが切れる設定です。
スタンバイや休止設定は行っていません。
M/B:ASUS_P5KPL-VM、HDD:WD15EARS(x2)・・・・・GH-PEX-ESA2にてRAID(1)設定、
OS用HDDはST31000528AS(x1)をマザー直結です。

引き続きレポートします。

書込番号:11248652

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 20:03(1年以上前)

Fシングル大好きさん
はじめまして。
RAIDを組み込もうと検討している者ですけど。

このカードは、OSを含むアプリケーションソフト等のシステム部と、
データ部と全てに対しRAID1(ミラーリング)を組み込むことが出来るのでしょうか?

数ヶ月前にPCが立ち上げらなくなり、元に戻すのに大変な思いをしました。
以前は、HDD1をCとDに区切って、Cにシステム部、Dをデータ部にして、
HDD2をEにしてD部を手動で時々Eにコピーをしていましたので、
データに関しては全く問題なかったのですが、
OSに異常が起きますと本当に大変だという事を思い知らされました。
それ以来、バックアップソフト(Acronis True Image Home 2009)を購入し、
1週間に1度程度、手動にて、HDDのクローン作成を行い、HDD1とHDD2を全く同じにして、時々起動HDDを切り替えたりして確認をしております。
そのようなことがオートマチックで出来ればいいのですが、

非常に初歩的な事ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11280399

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33851件Goodアンサー獲得:5786件

2010/04/25 21:00(1年以上前)

RAIDとバックアップは別物です。
RAIDはHDDの故障には対応可能ですが、データーそのものの保護はされません。

1台のHDDと同じなので、OSが壊れれば正常に動作しなくなりますし、ファイルを消したら復元も出来ません。
バックアップの代替とはならないので、貴方の目的では何の意味もありません。

書込番号:11280627

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 22:26(1年以上前)

uPD70116さん
ご回答ありがとうございました。

以前のトラブルがHDDの問題が原因でしたので、
RAID1の場合は、2台のHDDを1台とみなしていると思ったもので、
1台は生きているのかなと思ったのですが、
ご指摘のように、ミスをした場合には、役に立ちませんですね。

バックアップを日時指定で自動的に行う方式にしたいと思います。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:11281114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/04/26 21:00(1年以上前)

白笹さん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。

このボードに繋がれた2台のHDDに、OSの導入は可能で、
HDDクラッシュによるOS破壊には効果があると思いますが、
その他の要因が多く、uPD70116さんも言われるように、
Backupが最善だと思います。

OSのバックアップとしてなら、AcronisTrueImage当たりが簡単で良いです。
私も、何かのオマケについてたので、OSのみ、APP込みの2状態でBackupしています。

書込番号:11284376

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 23:11(1年以上前)

Fシングル大好きさん
ご連絡ありがとうございます。
確かに自分の望んでいる目的には、バックアップが最適のようです。

今考えていますのは、C部をSSDにして、D(HDD1)をデータ部、
E(HDD2)をC&Dのバックアップ部にしたいと思っています。

伺いたいのですが、このカードは、eSATA及び、SATA増設のみのカードとしても、使用可能でしょうか?
またケーブルは付属しているのでしょうか?

書込番号:11289334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/04/29 11:46(1年以上前)

白笹さん、こんにちは

一番最初に2台のHDDをボードに繋ぎ、OSを起動したら
2台のHDDとして認識をしていましたので使えると思います。
ただ、この状態で使用していないため安定は分かりません。
RAIDでOKなら、シングルでもOKだとは思いますが・・・・・

SATAのケーブル2本と、電源プラグ変換ケーブル1本が付属します。

HDDを増やす場合、電源容量と冷却に気をつけてくださいね。
特に2台のHDDをベタ付けしてFUN無し状態で動かすと熱でHDDが壊れます。
以前、2時間で壊した経験があります・・・・・

電源も、しっかりしたメーカーの500W(できれば600W)以上を使いたいです。

書込番号:11295193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/04/29 11:48(1年以上前)

HS-V3での移動直後

同期しなおし



コレを導入したパソコンは画像処理用ですが、
FujifilmのHS-V3というソフト上でファイル移動をしたところ、
一枚目のup画のように異常を知らせる色の表示に・・・・・

移動による2台のHDDの記録・削除に食い違い・・・・・かな?

やむなく、Convert Legacy RAID Groupという命令をして、
同期を取り直したところ2枚目のup画のようにOKになりました。
ちなみに、この命令で12時間後の完了率は86%でトロイです。

もともと、HS-V3上のファイル移動は異常に時間がかかり、
動作も?でしたが・・・・・う〜ん

この辺の動作の安定が、CPUを積んだ完全ハードウェアの
RAIDボードと決定的に違うところかな?

ファイル移動はOSのエクスプローラで行うのが良いかも?

引き続き、何かあったら報告いたします。

書込番号:11295204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/04/29 18:46(1年以上前)

補足です。

上に書いたHS-V3でファイル移動・・・・・に、ついてですが、
移動中エラーになりソフトが強制終了されました。

その直後がup画一枚目のような表示でした。

トラブルを知らせるけど回避はできないようです。

書込番号:11296607

ナイスクチコミ!0


白笹さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/30 08:24(1年以上前)

Fシングル大好きさん
ご回答ありがとうございました。

使用しています電源が、EVER GREENの HK400-14GP 400Wですので、容量不足しているようです。
大変ですけど変更を検討します。

色々とありがとうございました。

書込番号:11299087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件

2010/05/14 20:50(1年以上前)

どうも、すぐ上のup画の異常を示す黄色が頻繁に出るようになります。
操作によって回避するのに2日かかったり、回避翌日にまた黄色だったり・・・・・

2台のHDDをマザーボードに直結して確認するも、
どちらのデータもまったく同じで異常はない・・・・・う〜ん

多分、データの相違じゃなく、2台のHDDの書き込みタイムラグによる
書き込み終了時刻の相違を拾って異常を示しているような?

気にしなければ良いのか?
気にするべきなのか?

書込番号:11360344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Win7でのRAID0ドライバ,BIOSは?

2010/01/27 10:35(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

スレ主 Nikon_Dさん
クチコミ投稿数:51件

みなさんこんにちは。

先日このカードを購入しRAIDで運用しておりますが、Win7対応のドライバが現在
ないように思いますので・・

BIOSは
*Sil3132 BASE, SATARAID5 and system BIOS 6/30/2009/7.7.02
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=32&cat=15

RAIDドライバは
SiI 3132 32-bit Windows SATARAID5 Driver 10/30/2008/1.5.19.0
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=32&cat=3&ctid=2

が最新と思われるのですが、説明に

Use this driver with the latest SATARAID5 BIOS 7.5.07 and the latest SATARAID5・・・

と、あります。
Win7+32bit+RAID0で運用しようとする際には上記RAID用ドライバをいれた場合はBIOSは最新7.7.02よりひとつ前の
Sil3132 BASE, SATARAID5 and system BIOS 9/17/2008/7.5.07
を入れるのでしょうか?

それとも最新7.7.02でも問題ないものなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:10846408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/27 11:55(1年以上前)

通常は該当BIOS以後のものに対応ですので大丈夫な筈。
ピッタシかんかんだったら、ほとんどのパーツがアンマッチングになりますよ。

書込番号:10846633

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Nikon_Dさん
クチコミ投稿数:51件

2010/01/27 17:12(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。

安心して運用できます。

ありがとうございました。

書込番号:10847643

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)」のクチコミ掲示板に
GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)を新規書き込みGH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
グリーンハウス

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月下旬

GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング