GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
[GH-PEX-ESA2] PCI-Ex1接続のeSATAインターフェイスボード。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  最近のlinuxではraidサポートドライバなし | 0 | 0 | 2012年12月29日 19:52 | 
|  Win7ノーサポートでも28店舗 | 0 | 0 | 2011年10月26日 10:21 | 
|  つなぐ前のHDDリカバリ | 2 | 12 | 2011年10月25日 10:45 | 
|  GH-PEX-ESA2 を用いて発生したトラブルです。  | 0 | 13 | 2011年10月22日 23:09 | 
|  ”SATA1接続”と出てしまう。 | 0 | 2 | 2011年8月27日 13:41 | 
|  Win Home Serverでのインストールについて | 0 | 5 | 2011年1月27日 09:15 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
HDD2台でraid0を組んでlinux(partedmagic。2011年バージョン?)で動作確認しました。sata_sil24というドライバが当たりました。このドライバではraid0は認識されず、2つの別のHDDとして認識されました。raidに対応しているドライバはsiliconimageのサイトにありましたが、古い2.6kernel対応のものです。たぶんsil3132チップ使用カードは全てそうでしょう。
結局linuxのraid化はあきらめ、windows(XPPro SP3)をraid0にしました。windowsの非raid→raid0の移行は、easeus todo backup free5.3を使用しました。
非raid環境でドライバを入れてからバックアップ→別のXPインストール済みHDDからブートしraid0領域へリストア。再インストールが面倒だったので。参考まで。
 0点
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
グリーンハウスさんは、この製品のWindows7対応は「対応予定」
のままですでに2年ほど過ぎていますね。
そんな製品なのに販売店舗数は28店舗もある。
これはグリーンハウスさんの完全な怠慢ですね。
 0点
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
この製品の取説には、
「コンピュータのマザーボードに直接接続していたハードディスクは
リカバリー(フォーマットのことでしょ)をせずに本製品に接続した場合、
OSやプログラムが起動しなくなる可能性がございます。」
とあります。
なぜなんでしょうか、RAIDボードの一般的なルールでしょうか。
「データの入ったHDDをつなぐとそのHDDは認識されませんよ。」というのは見ましたが。
教えてください。
 0点
0点

 まずRAIDボードには当然ドライバーが必要です。単に起動HDDを移動した場合、ドライバーが入ってないと当然起動できません。
 データ用HDDなら起動後ドライバーを入れればよいのでは。
 単体HDDでS-ATAボードとして使用の場合、まずマザーにHDDを直結時にボードを挿し、そのドライバーを入れる必要があります。それから(電源を落として)ボード側にHDDを移して、起動すれば良いはず。
 RAID使用の場合(RAIDカードBIOSに入り)2台以上でRAIDアレイを構築する必要があります。この場合も単体HDDとしての内容は読めなくなります。
 この場合のリカバリーは(従来HDDを単体HDD使用の場合の)本ボード用F6ドライバーを入れる為の「修復インストール」の意味かも。(RECOVERYという英語には修復の意味もあります)
書込番号:13671897
 0点
0点

撮る造さん ご返信ありがとうございます。
お教えくださったが、内容がわかりかねます。
初心者マークを付けりゃよかった。
でもたぶん「リカバリー」は、購入時の状態に戻すことを
いうと思います。
でも普通は買って時間が経っていれば、使っていますよね。
せめてフォーマットすればこと足りると考えますが。
こんな物騒な制限事項があれば、安いので使いたくても使えませんよ。
書込番号:13672014
 0点
0点

(RAIDを組まずに、単体HDDを使う場合)
 一般的に言えば、こういったS-ATAカードに起動HDDを繋ぎ変えた場合、リカバリしてもHDDが見つからず(そのままでは)起動出来ません。(事前リカバリも無意味)ドライバーを入れねばHDDは機能しません。いわゆるF6ドライバーが必要
(修復インストールの場合)
 修復インストールでも新規インストールと同じ手順のですので、説明書P21をお読みください。途中でドライバー入れる方法はWindowsの種類によって違います。
(通常のWindowsメディアで無い、メーカー製パソコン付属の単なるリカバリディスクには途中でのS-ATAカードドライバーインストール不可能な場合もあります。)
(もう一つの方法)
 現在の構成PCにS-ATAカードのみ(HDD無)を挿して起動し、ドライバーインストールすればよいのでは。(説明書P19)
 それから(電源を落として)HDDをS-ATAカードに繋ぎ換えて、再び起動させればWINDOWSが起動するはず。(今度はS-ATAカードドライバーがあるため)
 別にWindowsの入ったHDDがあって、データ用としてHDをこのボードに挿すならドライバーのインストールだけで済みますが。
 このカードは面倒なところがあって、まず@ジャンパーピンでボードのどこのソケットを使うかを指定するA1台の通常使用でも本カードのRAIDに入って(CREATE RAID)(CONCATENATION)(1)と指定する必要があるので注意。
 通常自作PC用でもあるので、メーカー製パソコンのリカバリ概念とは違うはずですが。(意味も無い)
 HDDフォーマットは意味がありません。
 どういう意図でこのカードを付けるのか、その理由がわかればセカンドオピニオンも出てくるかと思いますが。
書込番号:13672197
 0点
0点

撮る造さん ご返信ありがとうございます。
なにかねじれていますね。私のつたない文がいけないな。
私の疑問点は「なぜデータの入ったHDDを接続したらいけないのか。」
という1点なのです。RAIDにはこんな約束事があるのかな。
この疑問は、このクチコミの新しいものから11番目に掲載されている
「GH-PEX-ESA2 を用いて発生したトラブルです。」から派生しています。
書込番号:13672451
 0点
0点

 もし2台でRAIDアレイ組んで使った場合というなら、当然単体HDDの内容はそれぞれ読み取れなくなります。
 実際に、この手のカード結構使いましたが、どう使うかによって違います。
 問題にされているのは取扱説明書の制限事項の、コンピュータのマザーボードに直接接続されていたハードディスク云々、のところでしょうがこれは当然で、ドライバーがないためです。
(こういうレスを出すときにはスレ主さんの書き込みには目を通していますが、またマニュアルも同様です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05672010514/SortID=11855232/
 単機使用で(個体不良以外に)HDDデータが壊れることなどありえないので問題ないはずですが。
 この方の場合、マザーにハードウエアの問題があってカードやHDDに何らかの影響が出たのでは。もちろんカードの初期不良、HDD回路の問題、メモリーなど何かが引き金になって壊れることなどありえることです。
 実際この例でも、別のマザーに載せ変えたら、データHDDは問題なかったようですし、何かのパーツ不良か取り付けミスなのかと感じています(実際、書き込んだ内容でしかわかりかねますし。ジャンパーやRAID設定などの間違え迄は言いませんが))。
 後付にS-ATAカードをつけてデータ入りHDDをつけたら壊れた、ということが仕様ならクレームでリコールとなります。
 こういう質問をする際に、まず自らの使用環境(自作PCかメーカー品か)自作ならその構成を、メーカー品ならば型番を書かないと、ほとんどレスは付かないのでは。
 また、何をしたいのか(データ用または起動用なのか、RAIDなのか単機仕様なのか)も書かれていないのでこの辺も書かれたほうが。
 もしRAIDを組まないなら、通常のS-ATAカードにしたほうが良いかと
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/PESA3-2L.html
書込番号:13672689
 1点
1点

撮る造さん 早いご返信ありがとうございます。
私は、RAIDは難しいので、ポップアップがうるさい、Windows7のバックアップを
PCケースの開閉を抑えて、外付けの単体接続でしたいのです。
現在のPC(2007年製メーカーPCくずれ)
CPU:Pentium Dual Core 1.6GHz
M/B:ASUS P5B-VM
メモリ:ノーブランド1Gx2枚 0.5Gx2 計3GB
電源:HEC WIN+ 450W
HDD:HGST SATA(3Gbps)2.5 160GB OSドライブ用 と WD SATA(6Gbps)3.5 500GB クローン用を内蔵
DVD:SONY NEC OPTIARC
VGA:玄人志向 ATI HD4550ボード
OS:Windows7 PRO 32bit
増設:玄人志向USB3.0 PCIeボード 2コネクタ (これを外してeSATAボードをつけたい。)
増設:ライトアップUSB2.0 4口 M/Bコネクタ取り出し
>コンピュータのマザーボードに直接接続されていた
>ハードディスク云々、のところでしょうがこれは当然で、
>ドライバーがないためです。
このドライバとはなんですか。システムドライブに入れるのでしょう。
これがわかればなんかわかってきそう。
RAIDというのは、OSの入ったシステムドライブではなく、データドライブをRAIDボードに
接続するのでしょう。
もう少しおつきあいください。
書込番号:13673055
 0点
0点

 まさかドライバとは何か、と聞かれるとは思いませんでした。
 パソコンの各パーツを動かすソフトウエアです。OS(Windowsに含まれているのもありますが、インストールしないと動かないものも。このボードなども動かないはず)
http://e-words.jp/w/E38387E38390E382A4E382B9E38389E383A9E382A4E38390.html
 構成が自作PCのようで玄人志向のUSB3.0カードを入れられたようですが、当然付属のドライバCDでUSB3.0用のデバイスドライバをインストールされたはずだと思います。
 どうやらデータ用にお使いのようですから、これを使うならwindows上で付属のドライバCDをDVDドライブに入れれば後はオートランでドライバインストールいけるはず。
 ただ現状のUSB3.0も速いインターフェイスなので、速度の向上は期待できないはず。いまのままでUSB3.0外付けHDD導入も良いのでは。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=84/
>PCケースの開閉を抑えて、外付けの単体接続でしたいのです。
 ケースの5インチドライブ部が空いているなら、ソフト的には不要のドライブケースが一番楽ですが(電源ONでの交換は不可ですが)。(ねじ回しという意味のドライバーは必要ですが)
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2l.html
RAIDという意味はお分かりでしょうか。システムドライブで使う場合もデータで使う場合もあります。
 RAIDは複数のHDDを組み合わせて使用する方法です。1台ではRAIDの意味が無いです。
 RAID0は高速処理のため、RAID1は同じデータを両方のHDDに書き出すもの。その他いろんな組み合わせがあります。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
 単なるバックアップならわざわざeS-ATAカードなど要らないと思ったら、マザーのHPを見るとバックパネルに、すでにeS-ATAが付いているようですが。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5b-vm/p5b-vm_shousai.html
書込番号:13674167

 0点
0点

取説では「可能性がございます。」と言っているだけです。当然常にそうなるわけではないですね。
例えばWindows 7のPCにXPの入ったHDDをつなげると起動しなくなりますが、そのような特別な使い方をすると支障が出ることがあるので、よくわからない場合は初期化しておいたほうが無難だという趣旨なんでしょうね、たぶん。取説を作ったメーカーに聞いたほうが早いと思いますよ。
書込番号:13674417

 1点
1点

撮る造さん おはようございます。ご返信、感謝。
デバイスドライバは、1996年にFMVを買ってパソコンを
始めていますので、わかっています。
おっしゃっているのは、
このボードではなく、M/BのSATAにつないだOSシステム
の入ったHDDに、このボードのデバイス「ドライバ」を
インストールしていれば、いままでM/Bにつないでいた
データ用のHDDをこのボードに繋ぎなおしても、OSシステム
やプログラムが起動しなくなる可能性はなくなる、
ということですか。
それなら、その「ドライバ」のインストールはすでに
このボードをPCIeスロットに挿したときに済んでいたはず
でしょう。それでも壊れた。
>マザーのHPを見るとバックパネルに、すでにeS-ATAが付いているようですが。
P5B-VMのeSATAのコントローラーはJMicronのものでしょう。
評判が良くないので、安心して使えません。
http://skaz.jp/archives/3074
書込番号:13675444
 0点
0点

ヘタリンさん おはようございます。ご返信感謝です。
>よくわからない場合は初期化しておいたほうが無難だ
ここの「初期化」を教えてください。これが核心のような
気がします。
>取説を作ったメーカーに聞いたほうが早いと思いますよ
グリーンハウスはVistaまでしかサポートしていません。
Win7はサポート予定と言ったままです。その気はないでしょう。
Silicon ImageはWin7用のドライバやBIOSをちゃんと作って
サポートしているのに。
書込番号:13675472
 0点
0点

 状況とそちら様のレベルが良くわかりませんので、ここまでにしますが。
>これを外してeSATAボードをつけたい
>それでも壊れた
 「それでも壊れた」はご自分がおこなったのでしょうか?それとも他人が壊れた1例のみを問題にしているのでしょうか?
 なぜUSB3.0という高速ツールがあるのに、使われないのか。
 
>P5B-VMのeSATAのコントローラーはJMicronのものでしょう。
評判が良くないので、安心して使えません。
 実際につかわれたのでしょうか?ネット情報ですか?
 細々やるより、最新のPCショップなどで新調したほうが、満足できると思いますが。
 当時と今では性能も違うし、トータルの価格も安くなってますので。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=2079&sn=0
http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3606
http://www.faith-go.co.jp/pc/selectslim/?cat=36&spec=Slim
書込番号:13675709
 0点
0点

撮る造さん 変わり者におつきあいいただき、
ありがとうございました。
壊れたのは私ではありません。
USB3.0は速いですが、外付けからOS起動はできませんし、
SMART情報が見られることはまれにしかありません。
この製品にこだわるのは、サポートはないにしろ
SiI3132コントローラーがこの値段で買えるのは
ものすごく魅力に感じるからです。
ほんとにありがとうございました。
書込番号:13675849
 0点
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
元々マザーボードのSATAポート経由で使っていたHDDをこのインターフェイスカードのSATAポートに接続したところシステムドライブとして使っていたHDDが壊れました。
OS(XP)が起動できなくなり、WindowsXPを再インストールしようとフォーマット→OSインストールといった手順で再インストールを行ったのですが、OS起動不可でブルースクリーンが出ます。
説明書を熟読してみると、マザーボードで使用していたHDDをリカバリーせずにこのインターフェイスカードのSATAポートに接続するとOS起動、プログラムが起動しなくなる可能性がありますと書いてあったので、システムドライブとして使っていたHDDは仕方ないと思っています。
幸いKNOPPIXを使ってこのHDDのデータは救出出来たのですが、肝心のインターフェイスカードに接続した方のHDDがKNOPPIXを使っても認識されず、データを救出できないでいます。
なので、今はシステムドライブ用のHDDを購入しOSをインストールして、再びマザーボードのSATAポートにインターフェイスカードを一度接続したHDDを接続して使えないかと考えています。
今、現在は通販でHDDを購入し届くのを待っています。
しかし、一度GH-PEX-ESA2に接続してCreate RAID setからCONCANATION(HDD単体接続)をしているHDDですので、新しいシステムドライブまで破壊してしまわないか不安です。
一応このHDDはDelete RAID setを行ってはいるのですが、新しいシステムドライブ(XP)とともにマザーボードのSATAポートに接続しても構わないでしょうか?
また、認識されて正常に使えるのでしょうか?
私には全くわからないのでお教えください、本当にお願いします。
 0点
0点

http://www.green-house.co.jp/searchdriver/searchdriver.php?FIXED_NAME=GH-PEX-ESA2
XPをインストールする前に、このページにあるファイルをDLして解凍して下さい。
FLOPPYというフォルダが出てくるので、それをフロッピーに入れるか、nLiteというソフトで
ドライバ統合イメージを作成するかしないとOSをインストールできないと思います。
フロッピーを使う場合は、インストールが開始される時にPress F6 keyのようなメッセージが出るので
その時にF6キーを押して下さい。
あとは何となくわかると思います。
フロッピーがなければnLiteで。
書込番号:11855455
 0点
0点

よく読んだら、おそらく別の問題っぽいです。
上のは読み飛ばして下さい。
M/BのSATAポートに戻しても正常にOSインストールが終了しないんですよね?
書込番号:11855555
 0点
0点

素早い返信をいただきありがとうございます。
フロッピーディスクとフロッピーディスクドライブが手元に無い状態なので、難しそうですがnLiteでドライバの統合を頑張ってみます。
出来なければ、フロッピーディスクとドライブを買って何とかやってみます。
OSがインストール出来て、かつ起動も出来るようになったらGH-PEX-ESA2に接続してしまったHDDもマザーボードのSATAポートから認識され使えるようになるということでしょうか?
GH-PEX-ESA2のSATAポートに接続してもまた、システムドライブが壊れるだけだと思うのですがどうなのでしょうか?
質問ばかりになってしまって申し訳ありません。
書込番号:11855562
 0点
0点

別の問題でしたか、ややこしいトラブルで申し訳ないです。
GH-PEX-ESA2に接続したHDDはシステムドライブではなくて、データドライブです。
M/BのSATAポートにこのデータドライブと別のシステムドライブとして使っているHDDを接続してOSを起動しようとしたのですが、windows system32が壊れていて起動出来ないとBIOSに出てきます。
初めはKNOPPIXでWindowsのレジストリを異常が出る前に戻そうとしたのですが、システムの復元に当てるHDD容量を最小にしていて復元出来るデータがありませんでした。
それに、DefaltですとかSAMのレジストリも書き換えることが出来なかったです。
このデータドライブをKNOPPIXで認識させて、データを別のHDDに移そうと考えたのですが、KNOPPIXが認識してくれなかったのでどうすればいいのか困っています。
なのでGH-PEX-ESA2をM/Bからはずして、新しいHDDにXPをインストールして、GH-PEX-ESA2 に接続してしまったデータドライブがM/Bに認識されて新しいXPで使えればいいのですが、またシステムドライブを壊してしまわないか不安で質問させていただきました。
わかりにくい文章かもしれませんが、すみません。
書込番号:11855676
 0点
0点

BIOSで起動HDDの優先順位と起動デバイスの優先順位は確認しましたか?
このRAIDカードを挿さない状態だとOSのインストールは正常にできますか?
正常にできた場合、RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けて起動してみて下さい。
まずはそれが可能かどうか確認しないと始まりません。
書込番号:11856553
 0点
0点

GH-PEX-ESA2を抜いた状態でOSを再インストールしたのですが、起動できません。
RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けても起動できません。
RAIDカードにHDDを接続しないでRAIDカードをM/Bに取り付けてた場合はGH-PEX-ESA2のBIOSだけが表示されて、次のCDやHDDがBOOTされようとしますが、Windows\system32\config が見つからないか破損していると表示されOSが起動できません。
このような状態です。
書込番号:11856913
 0点
0点

RAIDカードを外して、CMOSクリアしてOSをインストールした場合はどうなりますか?
CMOSクリアしてもだめだと新品のHDDを使ってもうまくいかないかもしれません。
書込番号:11857141
 0点
0点

CMOSクリアはしていません、というか初めて知りました。
今日中に少しずつ手順を確認しながらやってみようと思います。
たびたび解決方法を教えていただきありがとうございます。
書込番号:11858354
 0点
0点

CMOSクリアを行いましたが、駄目でした。
OS起動できません。
HDDにVirusかなんかがあるかもしれないので取り除いてください的な主旨の英語でブルースクリーンが出てきます。
やはりもうシステムドライブとして使っていたHDDは駄目なようです。
新しいHDDはまだ届いていないので、新しいHDDでOS起動ができることを祈らんばかりです。
GH-PEX-ESA2につないでしまったデータ用HDDも新しいHDDでOS起動したときに認識されて正常に使えれば最善なのですが。
書込番号:11859289
 0点
0点

SS-eさん こんばんわ
新しいHDDをつないでどうなりましたか。
このカードは安くてもSiI3132を搭載している
グリーンハウスの製品です。気になりますので。
書込番号:13658217
 0点
0点

COMSクリアもだめで、結局マザーボードを換えることになりました。
データが入っているHDDをつないで使用されない方がよいと思います。
ただこれは憶測ですが、起動ドライブのmbrを修復すれば大丈夫だったかもしれません。
当時はそんなことも知らなかったので、自業自得かなとおもいます。
書込番号:13659912 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SS-eさん おはようございます。
もともとOSの入っていたHDDは使えないままですか。
起動HDDのMBRは修復なって使えるようになったのですか。
データの入っていたHDDは使えていますか。
Webを見て回って、RAIDの場合、
データの入ったHDDをつないでも、認識されない
というのは見ましたが、HDDが起動しなくなるという
制限事項というかルールは見ませんがね。
しかも今回はRAIDではなく単体接続なのに。
こんな制限事項ならいつかはやってしまいますわ。
書込番号:13660787
 0点
0点

OSの入ったシステムドライブはmbrの修復とフォーマットをしても駄目でしたね。
データドライブはマザーボードを変えたら普通に使えました。
ただし、マザーボードを変えなければこのインターフェースカードやマザーボードのSATAにつないでもBIOSの認識もされなかったです。
書込番号:13664650 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
普通に、PCIEx×1に接続して使っているのですが、立ち上げ時に、BIOS画面で、”SATA1接続”と出ています。
SATA2接続で使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
又、”SATA1接続”と出てしまう原因は何でしょうか?
 0点
0点

>立ち上げ時に、BIOS画面で、”SATA1接続”と出ています。
SATA1動作しているって意味じゃなくて、SATAの1番ポートを使ってますって意味な気がします。
接続するSATAポートを変更して、表示される内容が変わったら動作モードじゃなくてポート番号で確定ですので試してみてください。
ちなみに、1つ目のポートが0番、2つ目が1番という感じで0から番号が振られるため、ポート番号を示していた場合は"SATA0"って表示になるはずです。
なお、ポート番号を示していた場合は気にする必要はありません。
そのまま使って問題ないはずです。
>”SATA1接続”と出てしまう原因は何でしょうか?
ポート番号以外の原因として考えられるのは、SATAケーブルの品質が悪いとか接触不良、HDDのジャンパピン設定の問題とかかな。
書込番号:13420044

 0点
0点



インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
Win Home Serverに導入しようと思っています。
メーカーページを参照すると、「WindowsXP/2000の新規インストールにはフロッピーディスクを使用(別途作成が必要)しますので、内蔵のフロッピーディスクドライブが必要となります。 (USB接続のフロッピードライブでの動作は保障いたしかねます。)
」と記載があります。
Home ServerはXPベースと聞いた事があるのですが、やはりFDDは必要でしょうか。
 0点
0点

Windows Home ServerはWindows Server 2003ベースです。
HDDをsata-IDE接続として使用する場合はFDDは必要ありません(これがおそらくMSが想定している使用環境です)。
私の環境では初めAHCIを利用しようと思い、OSインストールの際にUSB-FDDを利用しました。
無事AHCI環境になりましたがHDDのSMART値が読み取れず、後にIDE環境に変更しました。
AHCIの恩恵は微々たる物で、ベンチマークによるHDDの速度も誤差ほどしか違いはありませんでした。
特に深い理由が無いようであればIDEでのインストールをお勧めいたします。
SMART値の件は、使用しているマザーボードやチップセットにもよりますので参考程度の報告です。
書込番号:12538694

 0点
0点

自己レスになってしまいますが、WHS自体のインストールの件では無かったようですね・・・。
まあWHS自体はWindows Sever 2003ベースで、その2003はXPの兄弟のようなものですので、FDDは必要かと思います。
失礼致しました・・・。
書込番号:12538709
 0点
0点

http://d.hatena.ne.jp/kkobayashi_a/20081110/p1
OSの中にRAIDドライバがないからインストールにFDDが必要ってことで
じゃあOSとそれをまとめてブータブルCDをつくっちゃえばいいというサイト
書込番号:12538768

 0点
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
質問の意図をうまく伝えられなくて申し訳ありませんでした。
確かによく読むと「新規インストール時」と書かれていました。
すでに稼動しているHomeServerにデータ用のHDDをRAIDでつなぎたかったのですが、「FDDが必要」ということに気をとられていました。
逆に考えると、すでにインストールされている場合、FDDは必要ないということになりますね。いろいろと教えていただきありがとうございました。今回は結構悩んだ挙句に質問させていただいたしだいですので、何卒お許しください。
書込番号:12539398
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 


 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

 
 
 



 
 






 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


