このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年12月3日 02:14 | |
| 0 | 2 | 2010年4月22日 23:27 | |
| 1 | 0 | 2009年10月26日 22:35 | |
| 0 | 8 | 2009年10月7日 00:39 | |
| 8 | 2 | 2009年8月23日 01:17 | |
| 0 | 6 | 2009年5月1日 02:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
現在オンボードSATAにDVDドライブとSSD(OS用 Win7)を接続し、このカードに2TBのHDDを4台つないでRAID5(データ保管用)で使用しています。
しかし最近Win7の挙動がおかしくなってきており、OSの再インストールを考えています。
いろいろ調べてみてRAIDは構成情報をカードもしくは構成HDD本体で管理しているため、そのままSSDにOS再インストールをかけて問題ない(RAIDカードはマザーから外したほうが良い?)と予想しているのですが、ちょっと自信がなく質問させていただきました。
バックアップを取っておけば安心なのですが、現在保管データが3GBを超えているのでどうバックアップをとればいいかも悩んでします。
何かアドバイスをしていただけると助かります。
0点
そのオンボードとやらのマザーの製品名とか。挙動がどのようにおかしいのか。その辺も書いといた方がよろしいかと。
RAIDの構成情報は、HDDの方に記録されていますので。
マザーのBIOSでRAIDモードにし手置けば、自動的に再認識してくれます。
ただ。OSインストールの操作ミスが怖いので。RAID5のHDDは外しておいてOSインストールした方がよろしいかと。BIOSのほうはとうぜんRAIDモードのままで。
ただ…バックアップ取るかどうか悩むようならRAID5の意味もないような。
まぁ、RAID1にしろ5にしろ。わざわざ事前にトラブルを意図的に起こしての復旧訓練なんてしない人がほとんどでしょうから。問題が起きたときに対処できるかの不安はありますね。
RAID5をするのなら、予備HDDの準備はOK?
書込番号:12306765
![]()
0点
外さなくても普通は全く問題ないですよ。
ただWindows7になってからRAIDカードのドライバーも結構持ってるんでインストール時にカードのアレイも表示される事も多いんでインストール先の選択さえ間違わなければ問題ないと思います。(私は一度それでRAIDのデータフォーマットしてしまった事があります)
かえってマザーから取り外した時にSATAケーブルがはずれてそれを気付かずに再び起動後にアレイが壊れてたとかの方がシャレになりませんし・・・(これも経験済み)
まあそれでも繋ぎなおせば普通に認識すると思いますしRAID5なんで外しても良いとは思いますが・・。
保管データは3TBの間違いかとは思いますが、私が最近行っているのはマザーのSATAにもRAIDメンバーと同じディスクを2〜3台繋げておいてそちらにバックアップも取りつつ故障時のRAIDの交換ディスクとしても使うという方法をとってます。
まあ出来たらRAID用のHDDは新品のまま置いておくのが良いんでしょうが・・・
書込番号:12306949
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
構成のほうですが、この質問と直接関係はないかなと思い、はしょってしまいました。
マザーはAOPENの「nMCP7AUt-V」でRAIDのHDDは「WD20EARS」を使用してします。(一応HDDの予備は同じ型番を+2台用意してあります。)
挙動についてはたぶんレジストリをいじりすぎたかで、リモート接続が不安定だったり、スタートメニューからアイコンが消えたりと、単発の問題が複数発生しています。
再インストール中のデータの一時バックアップについてですが、考えてみればRAID5を組んでいる意味がないような気がしますね。ただ今回の自分の行いたい事にぴったりな事例が探してもなかったのと、仕事柄つねに何かあった時のバックアップはとっておきたいタイプで準備しようとおもいました。(ちなみに保管データの3GBはご指摘の通り3TBです(^_^;))
今回は接続を変更せずにOSを再インストールしてみることにします。
書込番号:12312424
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
eSATA接続は2312か2314になると思いますが、
こちらで質問させてください。
RocketRAID 2310 では、RAID構成せずに、単なるHDD(もしくは外部RAIDBOX)を
接続して使用することは可能でしょうか。(単なるeSATAドライブとして)
また、RAID構成させたボリュームとRAID構成させないボリュームの
混在構成は可能でしょうか。
具体的に考えている構成は、
・coregaのCG-HDC4EU3500(外部RAIDBOX)。RocketRAIDではRAID構成しないで接続
+
・PMで4台以上の単体HDD直接接続。RocketRAIDではRAID構成
です。
おわかりになる方、また実際に使っているという方がいらっしゃいましたら
教えていただけますと幸いです。
0点
eSATAなら無理です。
外出しケーブルは保障外でしょうから、動作しない可能性があります。
書込番号:11082486
0点
まだ見てらっしゃるかわかりませんが・・・。
RR2300では
RAID1と単一HDD(合計3機)
の組み合わせで使用しています。
ただし、複数のHDDを単一で接続したことはありませんので、所望の
用途で使用できるかまでは・・・。
2312がe-ATA非対応かどうかは知りませんが、HPでは
>eSATAインタフェースは、IEEE1394やUSBインタフェース
>に取って代わり、外部ストレージ機器との接続にSATAと
>同様の性能と特徴を与え、HDDとの高速通信を可能にします。
とあるので、ストレージ接続できそうにも見えますね。
書込番号:11268673
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
本品を使用してSSD×4台のRAID5で、Windows7の起動ドライブとして、インストール後今日まで4日間、問題なく動いています。
SSDのRAID5は、オンボードでは変な挙動をし、速度も出なかったのですが、本品では、HDTuneの波形こそ奇妙なものの、
そこそこの速度が出てました。(画像参照)
また、下の口コミではASUSのマザーの相性に問題とありましたが、
私は、P6TDeluxeで本品を使えました。
なお、Windows7のインストール時に、本品は「使えない製品」と思いっきりダメ出し食らっております。(2009/10/24時点)
もし、この記事を見てWindows7の導入を検討いただくのならば自己責任でお願いします。
導入するならば、いささか手順が必要です。
@マザーボードのBIOSでストレージの設定をIDEに。
(RAIDになっていると、必ず本品を起動ドライブとして読みに行き、DVDドライブの優先順位を上げても読めません)
A本品のBIOSで、一旦DELでRAIDを解除した後、RAIDを再構成、つまり領域未設定の状態でインストールに望む。
(これは、XPからアップグレードする場合です。未確認ですが、vistaからならそのままいけるかもしれません。)
Bインストール時に、本品のvista用のドライバを読み込ませ、後フォーマットをする。
C本品のボリュームを指定してインストール開始。
稼動成功した機器構成を以下に書きます。
CPU:Corei7 965
MB:P6T Deluxe
メモリ:DDR3 PC-12800×3枚
HDD:システム:OCZSSD2-1SUM×4台 RAID5
:データ:WD6401AASL
グラボ:Geforce9800GT
追記:SSDのRAIDはベンチの成績いいですが、実行速度は遅いです。
読み込みは感じないのですが、書き込みがHDD単機にさえ劣ります。
機種が悪いせいかもしれませんが理由はわかりません。
勉強不足なのでいいコメントができません。すいません。
1点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
初投稿です。
以下の構成で、HDDを取り付けRAID0に設定しBIOS画面をぬけた直後、画面の端に白いバーが点滅するのみで、先に進んでくれません。
HDDを取付けない状態で、起動させるとOSも起動するし、デバイスマネージャーでも認識しています。
マザーとの相性が悪いのかもしれませんが、なにとぞご教授のほどよろしくお願いします。
構成
[マザー]Rampage U Extreme
[CPU]i7 920
[HD]Seagate ST31500541AS(1.5T)×2
[OS] Windows vista Home Premium
0点
>先に進んでくれません。
先とはどこ?
単体でOSが入っていたとしても、RAIDにすれば再度インストールが必要になりますy
データ用であれば別ですが、OS用であれば
書込番号:10146082
0点
パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
いろいろ説明が足りなかったようです。すみません。
>先とはどこ?
OSの起動画面です。つまり、OSが起動しない状態になります
>単体でOSが入っていたとしても、RAIDにすれば再度インストールが必要になりますy
これはデータ用にと構築したもので、OS用は別のHDDです。
追加説明です。
RAIDカードのBIOSは最新のものです。
書込番号:10146159
0点
単純にRAID設定したHDDにOSが無いため、途中で止まってるんですね。OS無いから起動しないよと。
マザボ直付けHDDよりも、RAIDカードの方が読み込みの優先順位が高いため、このようになってるんですy
書込番号:10146214
0点
パーシモン1wさん
いろいろ調べた結果、ASUS製のM.B(X58だけ?)はRAIDカードとの相性がよろしくないらしいです。もう少し調べてから、購入すればよかったかなと反省しています。
いろいろ教えてくださり有難うございました。
書込番号:10164393
0点
T_Fukadaさん
現在、P6Tを使用しており、このカードの購入を検討しています。
ASUSのx58と相性がよろしくないとのことですが、
よろしければ情報元を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10165570
0点
rim77さんへ:
以下のページに行き着きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002740/SortID=8667888/
P6Tも、あんまりよくないらしいですね。
参考にしてみてください。
書込番号:10169794
0点
T_Fukadaさん
ありがとうございます。
Adaptecよりは可能性があるみたいですね。
もう少し検討してみようと思います。
書込番号:10169944
0点
オンボードのRAIDやAHCIを使ってるとRAIDカード側のBIOSを読み込むメモリが足りなくなることがあるみたいです。そのあたりの設定を一度見直してみてはいかがでしょうか。
うちはGIGABYTEのGA-EX58-EXTREMEですが、これもオンボードのRAID(ICH10側)を使うとBIOS画面の途中でハングアップしちゃいます。
書込番号:10271254
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
X-25Mが1本ご臨終になって激しく涙目。
しょうがないのでサブ用に買ってたHGSTの HTS545050B9A300 x 2 でとりあえず復旧。
書込番号:9747043
2点
PQIのX25-Mが安くなったので2台追加して X25-M(intelクロx2、PQIx2)の4台でRAID0にパワーアップ。
4kが伸びない。4台ともファームアップ済み。
書込番号:10036736
3点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
オンボードのRAID1で使っていたディスクがヤバイ状態だったので、
リビルド中に逝くより、新しいRAIDを作ってコピーするために、RAIDカード探しにポン橋へ
Adaptec 3405にしようと思ってたけど、店頭販売している店が見つからず、
J&Pで5インチベイ用エクロージャとST3500320AS 4台と一緒に買ってRAID5で組みました。
Phenom 9850
ASUS M3A-H/HDMI
WindowsXP Pro x64
OnboadVGAを使っているので、PCI-Exp x16に挿してます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 201.973 MB/s
Sequential Write : 274.003 MB/s
Random Read 512KB : 122.570 MB/s
Random Write 512KB : 103.088 MB/s
Random Read 4KB : 9.837 MB/s
Random Write 4KB : 0.834 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/13 0:34:24
RAID5なのにSeqWriteがSeqReadより速いの気になりますが・・・
こんなもんですかね?
RAIDカードは、5,6年前にMegaRAID i4で80GBx8 RAID50してたとき
2発同時死亡→480GB崩壊を経験しているので、RAID5でも安心しきれないのですが・・・
0点
常用はしていませんが、2300も同じような傾向ですね。
http://www.takajun.net/pc/storyp061123.htm
常用はこちらですが、23xxは価格の割りに速いです。
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
書込番号:8071109
0点
多分 23xx シリーズは XOR 演算チップを持っていないので、Write はそのまま書き込んで後から XOR 演算しているのではないかと勝手に想像しています。
Read はさすがにまずいんで 読み込み時には XOR とっているのでは? (<=想像)
書込番号:8071189
0点
サブPC(Athlonx2 4600/ASUS M2NPV-VM/XPPro32bit)で使っているST3500320ASと
今回組んだRAID5でHD Tuneのベンチ取ってみました。
RAID5はムラがありながら頭から尾まで均等な速さでした。
でも外周でも全然落ちないので、なんか信憑性が・・・
(Adaptec RAID 2405のスレに貼ってある結果みると、ちゃんと外周で落ちているし)
AthlonX2/Phenomとシステムが違うけど、CPU使用率がシングル 6.5%に対し
RAID 2.2%なので、それなりにハードウェア処理されているように思います。
(Phenomに置き換えると、シングルの理論値は3.2〜3.3%になるはず)
さすがに、SCSI接続のチータ(0.8%)とはCPU使用率の差が歴然です。
書込番号:8074298
0点
M/BをASUS M3A-H/HDMIからASUS M4A78 Proに交換したところ、
I/Oの性能がかなり向上しました。
M/B以外は同じ構成です。
前回と同じVer2.1(x64)50MBと新Ver2.2(x64)100M
それとHDTune(512KB)の結果です。
書込番号:9095970
0点
補足ですが昨年末に1台がスピンタイムアウトが頻発したので、交換・リビルドしています。
リビルド速度も結構速かったです。(リビルドに専念)
書込番号:9107253
0点
速度が遅くなるのは外周ではなくて内周ですよね?
何にせよ私はオンボードのRAIDしか組んだことがなくて、そろそろRAIDカードを買おうかと検討中なので、ベンチとか参考にさせてもらってます。
書込番号:9473932
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)
















