
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  最近になって使い始めました | 0 | 0 | 2006年12月31日 16:26 | 
|  対応OSについて | 0 | 3 | 2005年2月22日 14:55 | 
|  PCIバスの転送速度 | 0 | 3 | 2005年2月5日 14:33 | 
|  相性問題ですか | 0 | 3 | 2005年1月8日 17:46 | 
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)
もう生産も今年の4月で終了しているようですが、レポートいたします。
特にUSB2.0やGigaBitイーサを必要としていなかったので購入後使用していませんでしたが、対応機器もあり、何よりもったいないので活用することにしました。
パソコン本体は自作のもので、
M/B GIGABYTE GA-6OXT-A
CPU Intel PentiumIII 1.26S
RAM 512MB(128MBx2 + 256MBx1)
VGA 玄人指向のRADEON 9250搭載カード
SCSI Adaptec AHA-2940U
     Tekram DC-315U
OS Windows2000pro SP4
などといった構成です。
付属のCD-ROMでLANドライバはすんなりインストールされ、いざ接続しようとしたところ、まったくインターネットに接続できません。
IOデータのサイトでv1.01のユーティリティをダウンロードしてドライバを更新してみてもダメ。IPアドレスを手動設定してみてもダメでした。
デバイスマネージャを見ても競合や異常などなく、途方に暮れていましたが、ふとRealtekオリジナルのドライバを入れてみることを思いつきました。
早速RTL8169/8110のドライバを検索してダウンロード、その後インストールしたところ、見事に接続できるようになりました。
接続できなかった時はipconfigで見ても「0.0.0.0」となりカード自身の異常も疑いましたが、これで一安心です。
当面はUSB2.0と100MbpsのLANでしか活用できませんが、とりあえず無難に使用できてほっとしています。
 0点
0点



インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)

 四十郎さん
 四十郎さん
動くなら対応OSリストに入ってるんじゃない?普通は。
書込番号:3971498
 0点
0点


 四十郎さん
 四十郎さん2005/02/22 14:55(1年以上前)
皆さん早速レスをありがとうございました。
動くんだったらリストに載せますよね。動かないから載ってないのは
当然ですね。
板汚しすみませんでした。
書込番号:3971588
 0点
0点



インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)

 kitutukiさん
 kitutukiさん
 名さん
名さん2005/01/31 10:25(1年以上前)
ネットをする上で、考える必要の無いことで・・・・
1000Mbit/sなんてね必要になることがめったに無いことであって・・・・
速度劣化のことを言うのであれば、100baseや10baseでも
いえることであって・・・・
書込番号:3861414
 0点
0点

33MHz、32bitの普通のPCIバスの転送速度は133MB/sで一応理論値では1000Mbpsを超えてます。
書込番号:3862474
 0点
0点

 aster2jさん
aster2jさん2005/02/05 14:33(1年以上前)
その通りです。
PCIバスにGbEカードだけ刺さっていればフルスピードが出せると思いますが、それ以外にもいろいろくっついているので帯域幅の取り合いとなり、相当苦しくなります。
最近HDDやEthernetが高速化してきたりビデオキャプチャなど伝達遅延が許されない機器が普及してきたため、PCI-XやPCI-Express、CSAなど新しい接続手段がいろいろと登場しているわけですな。
HDDやPC本体の処理性能も速度低下の原因になっていますので、1Gbps出るかどうかはともかく100Base-TXよりは速いからいいじゃん、とみんな納得して使っているようです。
書込番号:3885842
 0点
0点



インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)

 LANがつながらなくなったさん
 LANがつながらなくなったさん年末にこのカードを購入(26日)、今まで使っていたバッファローのLANと取り替えて使用していたのですが、4日の日に電源を入れるとつながらなくなりました。
右下のアイコンには「ローカルエリア接続2が接続されていません」というようなメッセージが5秒おきくらいに出てきます。
使用環境は、
PC:富士通FMV C3/505c Celeron1.4G
OS:windows2000 SP4
メモリ:バルク256M×2
PCIにはInnovition GeForce5200PCIをさしてます。
インターネットは
フレッツ24M回線、プロバイダはDIONです。
ネット専用機として使用しております。
状況としては
およそ1週間は問題なく接続できました。
つながらなくなってからドライバの入れなおし、
フレッツ接続のドライバ入れなおしなどもやりましたがだめでした。
そこで、以前使っていたバッファローのLANに戻すとつながるようになったので、
これはこのカードに問題があると考えました。
これは、相性の問題なのでしょうか?
不良だとすると、1週間で壊れたということでしょうか?
このカードを使っている方や、パソコンに詳しい方のアドバイスをいただきたくて、書き込みました。
IOデータのホームページも調べてみますが、
皆様のアドバイスをお願いします。
 0点
0点

 同じような現象出てますさん
同じような現象出てますさん2005/01/07 17:51(1年以上前)
当方も年明け早々にこのカードを導入したのですが、DHCPサーバーからIPアドレスを拾わない現象が出ています。
LANがつながらなくなった さん の現象の原因も当方と同様ではないでしょうか?ブロードバンドルーターをDHCPサーバーとして構成して、IPアドレスを自動取得する設定にしているようでしたら確認してみてください。(コマンドプロンプトでipconfig と打ってみてください。正常にIPアドレスを拾えていればDHCPサーバーで設定した範囲のアドレスが表示されますが、拾えてなければ169.XXX.XXX.XXXなどが表示されます。)
当方ではルーターを再起動した後、PCも再起動するとIPアドレスを拾うようになります。
まだ試していませんが、おそらくPCのIPアドレス設定をスタティック(固定)で設定すれば(DHCPから自動取得するではなく)問題なく利用できるのではないかと思います。
根本解決にはなりませんが、回避策として試してみる価値はあると思います。
ネットで検索すると同様の現象が出ているユーザーもいるようですし、カードまたはドライバの不具合も考えられますので、近々IOのサポートに問合せを入れてみようと思います。
書込番号:3743192
 0点
0点

 同じような現象出てますさん
同じような現象出てますさん2005/01/08 00:18(1年以上前)
今日帰宅後いろいろテストした結果、少しずつ現象の出方が分かってきました。
まずDHCPサーバーよりIPアドレスを自動取得する設定の場合、PCの電源投入後初めての起動では必ずIPアドレスの取得に失敗します。PCを再起動すると正常にIPアドレスを取得できるようです。(前回投稿した際書いた『ルーターの再起動』は必要ないようです)
またIPアドレス設定をスタティックにした場合も、PCの電源投入後初めての起動では通信に失敗することが多いようです。
但し上記どちらの場合も再起動後 正常に通信し始めると、シャットダウンして完全に電源を落としてもしばらくの間は電源投入後初めての起動でも正常に通信できるようです。
そうなってくるとルーターやスイッチHUBとの間の関係でも、何か問題が生じている可能性も考えられます。(MACアドレスのキャッシュなど)
ちなみに当方もプロバイダーはDION、ルーター(ADSLモデム)はNEC DR202Cです。
いずれにしましても、この現象はこのカード使用に起因する問題のようですので(当方も以前バッファローのLANカードを使用していましたが、今回のような現象は全く発生しませんでした)、テスト結果をまとめてIOデータのサポートに投げてみたいと思います。
書込番号:3745184
 0点
0点


 LANがつながらなくなったさん
 LANがつながらなくなったさん2005/01/08 17:46(1年以上前)
同じような現象出てます さん、返答ありがとうございます。
当方はネットワークに詳しくないので、わかる範囲で答えさせていただきます。
説明にありましたipconfigを確認したところ、IPアドレスを取得しているようです。
それ以前に、このカードにさし変えた後起動した状態では「ローカルエリア接続2が接続されていません」のメッセージは現れませんでした。
したがって、当方の状態では、つながる場合とつながらない場合があるようです。
DHCPサーバーの構成についてはよくわかっておりません。
しかし、IPの自動取得になっているようです。
ルーター(NTTのADSLモデム-NV)に直接接続して使ってます。
ハブは使っていません。
IOデータに問い合わせたところ、カードのLEDランプの点灯の有無を確認してほしいとのことを言われました。
サポートセンターに問い合わせる前に確認しておいたほうが、スムーズに話が進むと思います。
ちなみに当方では赤(オレンジのような気もしますが…、100BASE側点灯)がついてます。
再起動、しばらくおいてからの起動など確認して症状の発生を確認してみます。
書込番号:3748229
 0点
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






 
 


 

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 


