このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ロジテック > LPM-ECSA32 (eSATA)
LaptopがExpressカードからの起動をサポートしていれば特に問題はないのですが、サポートしていない場合でも、外付けHDDにOSを入れて起動が可能でしたので、ご報告します。
約3年ほど前のVAIO SZ95という機種ですが、当然のことながらExpressカードからの起動などサポートしていません。
そこで、試行錯誤しました。
下記に書いてあることがわからない場合には、お勧めしません。
注意点
外付けHDDに入れたOSに、すでに本カードのドライバがインストールされていることが前提です。つまり、一度、ノートPC内でHDDを使い、Windows上にて本カードのドライバをインストールします。
それを取り出して、外付けHDDケースに入れて、そこから起動させれば、起動が可能になります。
まずは、物理的な接続
カードをPCに差し込む。
eSATA外付けHDD(OS入り)をつなげる。
電源コードはUSBにつなげ、USBから供給する。
次に、BIOS
PC側のBIOSをのぞく。
Extend Deviceなどからの起動をEnable(許可)にする。
Boot Deviceの順序をUSB HDDからにする。
これで、eSATAカードにつなげたHDDからの起動がサポートされます。
あまりのあっけなさに、驚きました。
ここからは予測(まあ可能でしょう)
恐らく、外付けHDDそのものがPCで認識されるので、外付けHDDにOSをインストールすることも可能かと思います。
その場合、
1.XPならインストール時に、F6キーを押して、ドライバを読み込ませインストール。
2.Vistaならインストール時に、ドライバを読ませる画面で、ドライバをインストール。
Vistaの場合は、WindowsUpdateCatalogから最新版(何故かSilicoImageよりも新しかった…)が落とせます。
自分は、ここまでは試していませんので、あしからず。
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





