このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年3月16日 18:22 | |
| 0 | 2 | 2005年12月15日 17:20 | |
| 0 | 0 | 2005年9月15日 23:01 | |
| 0 | 0 | 2005年1月13日 08:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > RATOC > REX-CBU2X (USB2.0)
皆さん、こんにちは。私はふだんは音楽CDを焼いたり、ネットを見る位しかPCは使わないので知識はないほうです・・・。
我が家のノート型(PC-FS2-C1M)はUSB1.1なので、2.0にして外付HDDや外付DVDドライブをつないで使用するため、この製品の購入を検討しています。価格〜の書き込みを見て、アイオーやバッファロー製よりもいいかなと思いまして。ただ、ラトック社のメーカーページでは私の持っている外付HDD(HDC-U250)、外付DVDドライブ(DVR-UM16R→但しまだ購入検討中)の動作確認結果は載ってないのです。
全てが載るとも限らないのかもしれませんし、多分大丈夫かなと思うのですが、やはり念の為購入前に、どなたか御使用の方など、ご存知の方にお聞きしたいのです。よろしくお願いします!
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-CBU2X (USB2.0)
新しくUSB2.0のPCカードを買おうかと思いこの板をみつけ、一言忠告!当たり前なのかも知れませんが接続する機器を下記のページで確認してから購入を!私知らずに買って失敗!
http://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/usb20card.html
なのでまた新しいのを探してます(ToT)/~~~
0点
悪はないでしょうに。悪いのはあなたでしょ?
書込番号:4658250
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-CBU2X (USB2.0)
値段に惹かれ、最初にIFC-CB2U2VをFC4で使ってみましたが、どうしてもHDDのReadの速度が出ませんでした。
Write:約9MB/sec Read:3MB/sec
※Thinkpad i1400 Celeron500Mhzにて
その上、Samba経由でHDBENCHを実行した結果は惨憺たるもので・・・
Write:0.8MB/sec Read:約6MB/sec
物は試しと、Linuxの動作実績を表示しているREX-CBU2Xを買って試してみると、
USB HDDアクセス: Write:約11MB/sec Read:12MB/sec
Samba経由のHDBENCH: Write:9MB/sec Read:約11MB/sec
あまりの違いに、「買ってよかった〜!」と思わず叫んでしまいました。(^^;
Fedora Core 4で使用する方は、買って損なしです。・・・というより、 IFC-CB2U2Vは避けたほうがいいと思います。
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-CBU2X (USB2.0)
この製品は素晴らしいです。BUFFALOのIFC-CB2U2Vとの実際の転送速度の違いについて、IFC-CB2U2Vのところに具体的な数字を添えて書き込んで有りますので購入の際の参考にしてください。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





