『まとめてレポート1です。(2に続く)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥2,200

対応バス:PCI 対応インターフェイス:USB2.0 REX-PCIU3 (USB2.0)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • REX-PCIU3 (USB2.0)の価格比較
  • REX-PCIU3 (USB2.0)の店頭購入
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のスペック・仕様
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のレビュー
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のクチコミ
  • REX-PCIU3 (USB2.0)の画像・動画
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のピックアップリスト
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のオークション

REX-PCIU3 (USB2.0)RATOC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 9月28日

  • REX-PCIU3 (USB2.0)の価格比較
  • REX-PCIU3 (USB2.0)の店頭購入
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のスペック・仕様
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のレビュー
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のクチコミ
  • REX-PCIU3 (USB2.0)の画像・動画
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のピックアップリスト
  • REX-PCIU3 (USB2.0)のオークション

『まとめてレポート1です。(2に続く)』 のクチコミ掲示板

RSS


「REX-PCIU3 (USB2.0)」のクチコミ掲示板に
REX-PCIU3 (USB2.0)を新規書き込みREX-PCIU3 (USB2.0)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

まとめてレポート1です。(2に続く)

2005/07/19 21:40(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCIU3 (USB2.0)

スレ主 peke719さん
クチコミ投稿数:2件

○REX-PCIU3(NEC720101),
 ○SD-U2ALI5273-2E4I(ALi5273),
 ○USB2-PCIL4(VIA6212)
の3機種のUSB2.0インターフェースカードについて比較してみました。
結論として、REX-PCIU3 が一番増設USBカードとして良いと思われます。
[ 理由 ]
今回比較した背景として、無線LANのファイルサーバを立ち上げ、
そのサーバに、 EX35Quat-SB と、"USB TO IDE"2.5inchCASE などを
接続するなど、増設ハードディスクをUSB接続すると、その内、
マザーボード上のUSB2.0コネクタだけでは足らないと判断して、
USB2.0インターフェースカードの導入検討を行うことにした。
マザーボードのUSBは、Intel82801です。
[ 解ったこと ]
1.USB2-PCIL4のみ以下。
 ・外付けハードディスクが接続できなかった。
  USB2-PCIL4 <-×->EX35Quat-SB
  USB2-PCIL4 <-×->"USB TO IDE"2.5inchCASE
  Intel82801 <-○->EX35Quat-SB
  Intel82801 <-○->"USB TO IDE"2.5inchCASE
  REX-PCIU3 <-○->EX35Quat-SB
  REX-PCIU3 <-○->"USB TO IDE"2.5inchCASE
  SD-U2ALI5273-2E4I <-○->EX35Quat-SB
  SD-U2ALI5273-2E4I <-○->"USB TO IDE"2.5inchCASE
 ・NEC製のWL54TUが認識できなかった。
  USB2-PCIL4 <-×->WL54TU
  Intel82801 <-○->WL54TU
  REX-PCIU3 <-○->WL54TU
  SD-U2ALI5273-2E4I <-○->WL54TU
・Windows2000SP4(ファイルサーバ)で、今回の3枚のカードを
  使ってみましたが、どれもドライバは自動で認識しました。
  SP3以降〜なら自動っぽいです。
 ・悪いことばかり書きましたが、実は、今回の3枚のカード
  のなかでは、specは一番良いようなので、ハードディスク以外の
  媒体(デジカメ、DVD-R/RW、カードリーダなど)を接続した場合、
  マザーのIntel82801に近いレスポンスかと思われます。
3.REX-PCIU3,SD-U2ALI5273-2E4Iについては、接続して、
 HDBENCHにて、READ/WRITEの数値を見てみると、
 REX-PCIU3が平均30%程度、SD-U2ALI5273-2E4Iを上回った。
4.Intel82801とREX-PCIU3では、REX-PCIU3より
 Intel82801が、更にHDBENCHの数値が上回った。
 つまり、性能的に、以下の順になる。
 (better←)Intel82801>REX-PCIU3>SD-U2ALI5273-2E4I
 ☆経験から、Intel82801にEX35Quat-SBを接続し、WL54TUを
  REX-PCIU3に接続して(割り込みのチャンネルを変える)、
  無線環境で使うのが、最も性能を発揮させているのではと
  結論した。
 ちなみに、値段の順は、
 (高い←)USB2-PCIL4>REX-PCIU3>SD-U2ALI5273-2E4I
 なので、安くて何でも良い方は、ALiが良いかも。
5.NEC製のWL54TUで、無線環境を実現していますが、
 このUSB無線は、十分なUSBの供給電流が無い場合、ハード的な
 ハングアップがたまに発生することが解った。つまり、バスパワー
 だけのUSBハブを経由した場合などは、ときたまハングする
 可能性があるようなので、USBハブもセルフパワーにしておくことを
 奨めます。

書込番号:4291523

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 peke719さん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/19 21:42(1年以上前)

レポート2(続き)
6.最近、2.5inchのUSBハードディスクケースがよく売られているが、
 バスパワーのみのタイプとセルフパワーも使えるタイプの2種類
 がありますが、両方持っていて解ったことがあります。
 a.バスパワーのみのタイプでは、1台のPCでは、1台しか
  接続して使えない。おそらく、電流が足らないと思われる。
  おまけに言うと、普通のマザー(メーカにもよると思うが)より
  ノートPCのUSB端子の方が、電流量が多くなるよう考慮されている
  ように思う。ノートの方がしっかりしている感じ。
 b.セルフパワータイプがおすすめです。普通のPCとノート共に、
  セルフ電源で接続する上では100%動作できた。電源を気にせず
  使えるので、こちらを奨めます。
 c.外付けのUSB2.0ハブについても調べてみると、これも、
  バスパワーとセルフ駆動の2種類があるが、セルフだと、
  USBハブの1ポート当たりの電流を安定させるようだが、
  直接PCに差してセルフでしか使えない2.5inchのケースを、
  バスパワーでセルフ駆動のUSBハブ経由で接続しても
  認識できない。結局、ハードディスクの電源容量が
  足っていないようで、セルフにすれば、うまく認識して動作した。
  また、セルフ駆動の2.5inchのケースなら、USBハブの方が
  バスパワーでも動作できることも解った。
  (ただ、2.5inchハードディスクでも、消費電流が少なくて動作
  できるものならバスパワーでも動作できるかもしれない。
  ちなみに、私が使用しているHDDは、TOSHIBA MK6022GAXです。)
  ついでですが、USB2.0ハブは各社から発売されていますが、
  よく説明を見ると、あることに気づきます。ほとんどのメーカで
  ハードディスクの接続が対応媒体として記載されていません。
  ただ、BUFFALOとサンワサプライの2社は、説明に記載されて
  います。それもあってか、BUFFALOのセルフパワータイプを
  買いました。ですが、既に持っていたLOAS製のUSB2.0ハブでも、
  セルフ駆動なら2.5inchのケースを認識して動作できました。
  もちろん、WL54TUも動作できました。ただ、どれでもかは?
  あと前から気になっていた内容で、使われている
  USBコントロールchipがNEC製かどうかです。わざわざ、
  SUGOI-HUB(これも持っている)のように、chipがNEC製であることを
  主張しているぐらい、互換性が非常に良いことが解ります。
  REX-PCIU3もNEC製chip。おそらく、BUFFALOのUSBハブも
  NEC製のchipを使用しているのでは?と予想しています。
  メーカが公開していないので定かで無いですが。
  今は、
   ノートPC<->SUGOI-HUB(電源供給)<->WL54TU,2.5inchCASE(セルフ)
   {ちなみに、
     SUGOI-HUB(電源供給)<->BHB4-U2A01<->
                    ...HUB-HUB経由でもOK.}
  で、使ってます。
  おまけですが、SUGOI-HUBの電源供給は、専用のコネクタで、
  USB-Aコネクタで、他のUSB端子から5vを取るようになっていますが、
  ジャンク品の5v1A程度の電源アダプタを買ってきて、それを
  使うように改造しました。そういえば、USB端子を2つ持つ
  2.5inchCASEがありますが、それに近いですね。2つも端子を
  使いたくないのも私の考えにあるので、できれば電源アダプタを
  使いたいですね。
 d.2.5inchのUSBハードディスクケースは3種類ほど持っていて、
  使われているUSBコントロールchipは、どれも似たような型番で
  chipの差による問題よりセルフパワーかどうかが重要に思う。
  ちなみに、EX35Quat-SBなどは、もともと電力は自分で持っている
  タイプなので、気にしなくてよいと思われる。ちなみに、
  私の持つ環境では、ノートPCのUSB端子だけが、2.5inchCASEを
  バスパワーだけで動作させれるみたいで、サーバPCでは、
  EX35Quat-SBを接続しているからか、2.5inchCASEはセルフ駆動で
  ないと認識して動作できないようです。USB無線にしても
  この2.5inchCASEにしても、バスパワーで認識したとしても、
  動作途中に電流が足らなくなったりすると、正しく動作できるか
  不安になってます。USBハブも含め、本体をセルフパワー駆動する
  ようにした方が無難です。特に長時間使用する場合などは、
  不安要素にしたくない。ゆくゆくは、ファイルサーバを24H動作
  させたいから。
7.USB2.0インターフェースカードを買うときに、お店の人に、
 この手のカードは、意外に電源容量が少ないらしので、期待しては
 いけないと言われました。僕もそう思う。

私の勝手なまとめ話です。参考になれば。
p.s.
この辺をまとめた話が、ネットで見つからなかったので、
まじめにまとめてみました。

書込番号:4291530

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

REX-PCIU3 (USB2.0)
RATOC

REX-PCIU3 (USB2.0)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 9月28日

REX-PCIU3 (USB2.0)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング