


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)
教えてください。
ハード交換とメモリ交換を1回しかやったことがない未熟者ですがPCIボードを接続してみようと思っています。 初めての挑戦です。
私のパソコンはSerial ATA接続ができないのでこのSATA PCIボード REX-PCI15S をつけて 接続ハードにwindows7を入れてみようと思っています。
私のPC→ SONY VAIO PCV-RZ55
購入予定
SATA PCIボード REX-PCI15S
ハードデスク→ST3250318AS (250GB SATA300 7200)
SANWA SUPPLY TK-SATA-05 シリアルATAケーブル
SANWA SUPPLY TK-PWSATA3 シリアルATA電源ケーブル
この接続で内臓ハードとして接続してwindows7をインストールしようと考えていますが
★上記以外に必要なものがありますでしょうか?
★SATA PCIボード REX-PCI15Sとハードデスク→ST3250318AS (250GB SATA300 7200)の相性見たいなものがあるのでしょうか?
"SATA PCIボード REX-PCI15S"メーカに問合せましたら、
"SONY VAIO PCV-RZ55"にはサイズ的には問題ないが動作検証はしていない" というお返事でした。
今使用中のハードデスクがSEAGATE製品なのでこのハードを選んだのですがこの組み合わせて大丈夫でしょうか?
教えてくださいばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10053019
0点

相性が気になるのでしたら、保証がありますので購入時に入られた方がいいでしょう。
基本的には大丈夫だとは思いますが、この際ですので、PC自体の買い替えを考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10053518
1点

問題点は、(S-ATAボードに着けたHDDにインストールする場合)WINDOWS7のインストール時、F6ドライバーを入れるのですが(多分SiL3512のドライバーはもって無いと思うので)その場合VISTAのドライバーで不具合が出ないかという点ですが。(こればかりはやってみなければ分かりませんが)
書込番号:10053614
2点

永遠の初心者(−−〆)さん
早速のご返事ありがとうございます。
私のPCは、使用5年目のPCで、XPとスレーブ接続で別ハードにwindows7RC版を入れてBIOSで切り替えて使っています。
といってもほとんどがXP使用ですが・・・
XPはスイスイと何のストレスもなく動くのですが windows7RC版のほうが動きが悪いので、SATA PCIボード REX-PCI15S を増設して Serial ATA接続環境にして今年発売予定windows7を買ってこのPCで使ってみようと考えたわけです。 やっぱりPC自体の買い替えのほうが得策でしょうか?
XPサポート終了までこのPCで頑張るべきか、今迷っているところです。
撮る造さん
早速のご返事ありがとうございます。
(S-ATAボードに着けたHDDにインストールする場合)WINDOWS7のインストール時 F6ドライバーを入れるとの事ですが,もともとマザーボードから出ているIDE接続のハードにインストールするのと異なるのでしょうか?すみません、何にも知らなくて・・・
現在、スレーブ接続での別ハードに、windows7 RC版を入れていて、起動順位を切り替えて使っていますが、動きがXPに比べると遅いですがある程度のソフトも 動いています。
書込番号:10053970
0点

このボードはもともと旧世代のSATA150用ですから、SATA300のHDDを繋いだ場合はSATA150として作動するとは思いますが、トラブルの元になりかねませんのでSATA300→SATA150に変換して使ったほうが安心です。ST3250318ASには変換ジャンパが付いていないようなので別途変換ツールを使うのかもしれませんが、特にこだわりがなければ、簡単にジャンパで変換できる別のHDDを買ったほうが楽ですね。
書込番号:10053973
1点

Windows7自体がドライバーを持っているか標準ドライバーで動けばいいのですが、PCIに接続したカード(SCSI、IDE、S-ATA、RAID)などに接続したHDDへのOSインストールでは最初の段階でF6を押してドライバーを入れ、インストールを継続するのが普通です。
(OSを入れるにはボードのジャンパーを設定してください)
このボードの搭載チップはSIL3512ですが、多分Windows7は持ってないと思います。
(オンボードのIDEやS-ATAは標準ドライバーでインストールを完了し、後からチップセットドライバーで入れ替えるのが普通です。)AHCIやRAIDの場合は違いますが、ここでは関係ないので。
(参考)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sata/pci15s_siyou.html
(取扱説明書)
http://www.ratocsystems.com/pdffile/sata/pci15s.pdf
書込番号:10054081
1点

ドライバについては撮る造さんのおっしゃるとおりで、もし不安でしたらSATA→IDE変換アダプタ(千円程度)を使うと、次の手順で後からでも可能です。
HDDを変換アダプタでIDEにつなげて通常どうりにOSインストール
REX-PCI15Sを挿して起動しSiI3512のドライバをインストール
HDDをREX-PCI15Sに付け換えて起動
でもwindows7をスイスイ動かしたいということでしたら、当面HDDを交換するよりもメモリーの増強(1〜2GB)を優先したほうが簡単かつ効果的かと思いますが。
書込番号:10054933
2点

ヘタリンさん
再三 ご親切な回答ありがとうございます。
今まで簡単にジャンパで変換できる別のHDDをということで調べていましたがどこに記載されているか探すことができませんでした。
>当面HDDを交換するよりもメモリーの増強(1〜2GB)を優先したほうが簡単かつ効果的かと思いますが。
メモリは最大搭載量の2GBに増設しています。windows7 B版のときは軽く動いたのですが、RC版になって動きが鈍くなりました。
しかし、みなさんのいろんな意見を聞いてこの"SATA PCIボード REX-PCI15S" を増設 はあきらめようかな〜と思い始めました。
撮る造さん
再三 ご親切な回答ありがとうございます。 いろいろ教えていただき感謝します。
ご提示くださったリンクページを何度も読み返して何とかなる様な気がしていますが、 今は速度的にもSATA環境にするメリットがあるかどうか疑問に思えるようになって、思案しています。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10056686
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





