
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月21日 07:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月28日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)
SA-RC1APCI-LG STATホットプラグセットですが、書き込み場所が無いのでここに書いておきます。
問題点(1)
M−ATXケースに収まらない。
SILVERSTONE/PCケースSST-TJ08-Sに、鎌力参 KMRK-400A(III)電源の場合、
ケーブルの出ている所に当ってしまいます。
解決策
後方4cmファンとその周辺を取り去ることで、なんとか収まりました。
問題点(2)
4cmファンが五月蠅い。
解決策
500円の4cmファンを別途購入して付け替えたところ、気づかないぐらい静かになりました。
問題点(3)
ソフトがエラー
DVD Decrypter起動時「Reason: パラメータが間違っています。」のエラーになります。
解決策
デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラの、Silicon Imege Sil3512 SATA Link Controllerのドライバーを最新にする。
0点

付属のSATAコードは、粗悪品です。
時々、HDD接続時のOSの動きが異常に遅くなり、プラグを確認したところ、爪の所が異様に膨らんでおり、明らかに接触不良でした。
今まで、いろいろやっても解決せず、今回別途購入のSATAコードに変えた所、ようやく解決しました。
書込番号:8163673
0点



インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)
ホットプラグ対応のSATAカードの導入をしたくて、いろいろ調べているのですが、PCIスロット対応のカードの種類があまり無いようなので、こちらのカードを入れようかと思ったのですが、他にお勧めはないでしょうか?
0点



インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)
REX-PCI15Sについて、どなたか教えてください。
ポート1(P1)は正常に動作するのですが、ポート2(P2)が動作しません。
具体的には、P2に接続したHDDがWindowsのディスクの管理で認識できません。
何が原因か教えていただけると助かります。
色々調べてみた結果を記します。
(1)SA-RC1-LGXにHDT725032VLA360(320GB SATA HDD)を搭載し、これをREX-PCI15Sのポート1(P1)に接続すると正常に動作する。
(2)Ontrackの“Disk Manager”で接続HDDを確認してみても、REX-PCI15SのP2に接続したHDT725032VLA360は検出されない。
(3)HGSTの“Feature Tool”で同じように接続を確認しようとすると、REX-PCI15S接続HDDの検出(ポートスキャン)まで行ったところで“Feature Tool”がハングアップしてしまう。具体的には、スタック・オーバフローでストップしてしまう。
補1)REX-PCI15SのP1に接続したHDT725032VLA360は、“Disk Manager”でも“Feature Tool”でも問題なく認識できる。
補2)REX-PCI15S(SiliconImage社SiI3512コントローラチップ)のデバイスドライバをMicrosoftサイト経由で最新版へアップデートしてみても状況に変化なし。
補3)HDT725032VLA360のSATA接続速度を、3Gbps(デフォルト値)から1.5Gbpsへ設定変更しても状況は変わらず。
補4)HDT725032VLA360の代わりに、HDS722525VLSA80やWD3200KS-00PFB0を接続してみても状況は変わらず。
PC環境:
・CPU: Pentium 4(3.2GHz)
・M/B: GIGABYTE GA-8IG1000
・Memory: 512MB×4
・Graphic: ATI RADEON X800XT(AGP接続)
・HDD: WD1600JB×2(オンボードIDE接続)、
HDS722525VLSA80×2(オンボードSATA接続)、
HDT725032VLA360×2(SATAボード[REX-PCI15S]接続)
・Multi Drive: MATUSITA SW-9583-C(オンボードIDE接続)、
BUFFALO DVDDVSM-D5816FB(オンボードIDE接続)
・Capture: GV-MVP/GX2、GV-MVP/GX2W
よろしくお願いします。
0点

話は簡単ではないでしょうか?
P1で認識できるHDDをP2に接続しても認識できないのであれば、
カードのP2ポートの制御回路もしくはコネクターが壊れているしかないですよ。
保障期間であれば早くショップへ持って行って、交換してもらいましょう。
書込番号:5812118
0点

そうですよね。
P1が動いてP2が動かなかったらボードの故障と思いますよね。
私もそう思って、購入店のサポートセンターで新品に交換してもらったのですが、状況は変わりませんでした。
サポートセンターのスタッフの方も「もしかしたら交換してもダメかもしれません」と言っていたのですが、その通りでした。
RATOCのサポートセンターにメールで問い合わせているのですが、1週間経っても返事がないので、今日、秋葉原のショールームに相談に行ってみようと思っているところです。
書込番号:5812636
0点

P1で動いたHDDをSATAケーブル毎、P2に繋ぎ直してテストされていますか?
それから、購入店で動作の確認の取れたカードに交換してもらっていますか?
ロット不良の可能性もありますよ。
マザーのパラレルポート、シリアルポートなどの使っていないデバイスは
BIOSで切っていますか?
カードを挿すスロットを変えて試されましたか?
書込番号:5812658
0点

>サポートセンターのスタッフの方も「もしかしたら交換してもダメかもしれません」と言っていた・・
不具合の情報が有るって事なんじゃないですか?
書込番号:5812710
0点

P1で動いたSATAケーブルをそのままP2に接続して動くかどうかは確認していません。交換してもらった新品のボードとケーブルでも同じ状況だったのでケーブルの問題ではないと思っていました。念のため試してみます。
交換してもらった新品の動作確認はしてもらっていません。てっきりボードの初期不良と思い込んでいましたので、パッケージを未開封のまま受け取ってきました。改めて確認してみると、元のボードのS/Nと新品のボードのS/Nは数十番しか違っていないので、ロット不良ということも考えられますね。
M/Bの未使用パラレルポート、シリアルポート等のBIOSでの切断はやっていませんので、先ずこれから試してみます。
挿入スロットの変更もやっていません。サポートセンターのスタッフの方も言っていましたので、ちょっと厄介ですがこれもやってみます。
色々アドバイスありがとうございます。→ 山と畑さん
書込番号:5812842
0点

私も不具合情報をサポートセンターで持っているのではないかと思い確認してみたのですが「ない」というスタッフの方の話でした。→ 天元さん
書込番号:5812854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





