REX-PCI15S (SATA) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥3,700

対応バス:PCI 対応インターフェイス:Serial ATA REX-PCI15S (SATA)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REX-PCI15S (SATA)の価格比較
  • REX-PCI15S (SATA)のスペック・仕様
  • REX-PCI15S (SATA)のレビュー
  • REX-PCI15S (SATA)のクチコミ
  • REX-PCI15S (SATA)の画像・動画
  • REX-PCI15S (SATA)のピックアップリスト
  • REX-PCI15S (SATA)のオークション

REX-PCI15S (SATA)RATOC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • REX-PCI15S (SATA)の価格比較
  • REX-PCI15S (SATA)のスペック・仕様
  • REX-PCI15S (SATA)のレビュー
  • REX-PCI15S (SATA)のクチコミ
  • REX-PCI15S (SATA)の画像・動画
  • REX-PCI15S (SATA)のピックアップリスト
  • REX-PCI15S (SATA)のオークション

REX-PCI15S (SATA) のクチコミ掲示板

(78件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REX-PCI15S (SATA)」のクチコミ掲示板に
REX-PCI15S (SATA)を新規書き込みREX-PCI15S (SATA)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDドライブを認識しない

2011/06/10 12:53(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

クチコミ投稿数:21件

どなたかご教授ください。
HDDを5台、DVDドライブを2台、BDドライブ1台取り付けています。
PCI15Sを使う前はクレバリーの製品を使っていたのですが、あまりに対応がひどいし
SATAコネクタにDVDドライブを差しても、OSがバグるだけだったので
クレバリーの製品はIDEコネクタだけ使用していました。
ちょっとわかりにくいと思うので説明をします。
HDD3台がSATA接続
IDE接続 HDD2台
BDドライブ SATA接続 1台
と言う感じです。SATA接続でDVDドライブを2台接続したいわけですが
SATAコネクタが足りないのでこれを購入しました。
PCI15Sの場合、DVDドライブも認識出来ると書き込みが多数あったからです。
ですが、認識しませんしなぜかHDDもSATA接続している2TBのやつが認識しなくなりました
つまりHDD5台のうち4台しか認識しないということです。
マザーボード G31M7ーTE バイオスター
DVDドライブ Optiarc AD-7240S
DVDドライブ ライトン 20A4P



DVDドライブは2台とも認識しません。困ってます。
PCI15Sにつないでいます。

OSはウィンドウズ7アルティメットです。


どうかよろしくお願いします。






















書込番号:13113882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/10 15:44(1年以上前)

IRQのリソースのバッティングでしょうか。

G31というとサウスブリッジはICH-7ですか?

BIOSで手動で調整して見てください。

それが出来ないならクレバリーとかドスパラでメージャーじゃない製品を購入すること自体が間違いですよ。

書込番号:13114346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/06/10 19:03(1年以上前)

このボードのチップはSiliconImage SiI3512 ですが、たぶん付属のドライバとチップのBASE BIOSは相当古いです。
SiliconImage社から、最新のBASE Driver と BASE BIOSを入手して更新すれば治るかもしれません。

書込番号:13114844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/06/13 18:58(1年以上前)

ヘタリンさん、宜しければBIOSのアップデートはともかくやり方を教えて頂けないでしょうか?

えーと、色々話すことがありまして、一度はきちんと認識しました。で、なぜかHDDに不具合が出て交換したところまた認識しなくなりました。
何故だろう・・・。

本当にパソコンって気まぐれですね( ;∀;)

書込番号:13127765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/06/13 20:03(1年以上前)

BASE Driverを 1.3.71.1 に更新。
このドライバはBASE BIOSを 4.5.02 にしないと正常に動かないので、ダウンロードしておき、
デバイスマネージャ>記憶域コントローラ>Silicon Image Sil3512 SATALink Controller を開くと、
上のメニューに「Flash BIOS」があるのでこれを開いて、ダウンロードしたIb4502.binを「Browse」で指定して「Program Flash」を実行すると更新できます。

BASE Driver  SiI 3x12 32-bit Windows BASE Driver for Windows 7 4/22/2009 1.3.71.1
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=29&cat=3

BASE BIOS   SiI 3512 BASE BIOS for standard and e-PAD 10/28/2008 4.5.02 の中のb4502.bin
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=29&cat=15

書込番号:13128016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/06/14 21:06(1年以上前)

ヘタリンさん、ありがとうございました。
なんとか認識出来るようになりました。

書込番号:13132446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

seagateのHDDと

2010/01/31 20:10(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

seagateのHDD ST3320418ASですが、
安全な取り外しではねられます。
「ただいまビジー中みたいな感じでメッセージがでます。」
モバイルのラックは玄人志向のケースなんですけど、
今でも、seagateHDDは問題ありなんでしょうかね。

書込番号:10867845

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/02/03 09:42(1年以上前)

HDDに限らず、USBメモリー等でも同様の症状はありますよ。
暫く経ってから、もう一度試してみましょう。

書込番号:10880303

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2010/02/03 11:56(1年以上前)

uPD70116さん書き込みありがとうございます。
わたしもそう思って、数日に渉って、複数回挑戦しましたが、
症状は変わりませんでしたね。
HGSTの場合は毎回クリアしていますよ。
ちなみに、SEAGATEの場合アクセスLEDが点灯したまま(つまりビジー状態)
なんですよね。昔のSEAGATEは大丈夫なんですけどね。
なんか釈然としませんね。5台のPC稼動してますが、どれも同じなんです。

書込番号:10880682

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2010/02/05 16:04(1年以上前)

そうなるとHDDを替えて様子を見るしかないでしょう。
個人的にはSeagateのHDDは使ったことがないので、何とも言えません。

インターフェイスに依存する問題かも知れません。
他に試せることは転送モードを3Gbit/sから1.5Gbit/sに変更する程度しかないでしょう。

書込番号:10891042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスが認識されません

2009/08/04 22:45(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

クチコミ投稿数:8件

ハードディスクのホットスワップを目的にREX−PCI15Sを購入しましたが,ホットプラグツールがハードディスクをベーシックディスクとして認識してくれません。(デバイスが接続されていませんと表示されます)
 カスタマイズ→ベーシックディスクのみ取り外し可能とするのチェックをはずすとデバイス名とボリューム名(ドライブ名)が表示されます。※P1コネクタ
 P2コネクタに接続しOSを再起動するとUnkwon Deviceと表示され再スキャンしてもデバイス名が正しく表示されない場合(ボリューム名は表示されます)やデバイス名は表示されるがボリューム名が表示されない場合があります。
 もちろんホットスワップは不可能です。お店で交換してもらいましたが,同じ症状が出ました。マザーボードとの相性が悪いのかなあ?何かよいアイデアがあれば教えてください。

〔参考までに〕
・PCIボードとドライバのセットアップはデバイスマネージャで確認しました。
・ホットプラグツールは貴社のホームページから最新のものをダウンロードしインストールしました。
・ハードディスクのフォーマットはベーシックです。コンピュータの管理で確認しました。
・ハードディスクは4台試してみましたがすべて同じ反応です。
・SATAケースはセンチュリーの2代目楽ラックを使用しています。直接ハードディスクとボードを接続しても同じ状況です。
・ハードディスクはSAMSUNG HD501LJとHitachi HDT72010SLA360です。
・他の増設ボードは使用していません。(本ボードのみ)
・OSのハードディスクではありません。

書込番号:9953661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/05 00:21(1年以上前)

相性なのか、あるいはホットプラグツールがSATA300のHDDに対応していないのか、よくわかりませんが、どうしてもコルベンさんの目的を達することができない場合には、このボードはもともとSATA150用ですから、この際PCI-e接続のSATA300用ボードでeSATAが付いているのを使った方が近道かもしれませんね。

書込番号:9954270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/05 23:11(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。PCI-e接続のSATA300用ボードを探してみたいと思います。AHCIモードというのもあるらしいのですが,ちょっと危なそうですね。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html


書込番号:9958186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/05 23:52(1年以上前)

マザーボートのチップセットがIntelで、ICH8RのようにRがついていればAHCIを使えます。そういえばSATA300用ボードを使うと、XPでも割と簡単に後からAHCIドライバを入れることができます。RAIDを使わない場合で、SiliconImageのチップを想定すると、
1・SATA300用ボードを付けて起動して、SiliconImageのBASEドライバをインストール。
2・OSの入ったHDDをSATA300用ボードに付け替えて、オンボードsataにも別のHDDをつなげて起動。
3・IntelのAHCIドライバーをインストールして再起動。再起動時にBIOSでAHCIを選択して、起動後にオンボードsataのHDDがAHCIモードで動いていることを確認。
4・OSの入ったHDDをオンボードsataに戻して起動するとAHCIモードで動く。これ以降はSATA300用ボードがなくてもAHCIモードは有効。

書込番号:9958466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/09/22 00:05(1年以上前)

自己解決しました。
ttp://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html?cid=22934500#comment-22934500
を参考にRAIDのドライバーやらBIOSの設定やらをいじっていたらいつの間にかできていました。あと鍵となったのはマトリクスマネージャと紫の端子だと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10191099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/22 00:07(1年以上前)

いい忘れましたが結局ボードは必要ありませんでした。

書込番号:10191107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

REX-PCI15S (SATA)とハードデスクとの相性問題

2009/08/26 17:16(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

スレ主 asu1009さん
クチコミ投稿数:7件

教えてください。

ハード交換とメモリ交換を1回しかやったことがない未熟者ですがPCIボードを接続してみようと思っています。 初めての挑戦です。
私のパソコンはSerial ATA接続ができないのでこのSATA PCIボード REX-PCI15S をつけて 接続ハードにwindows7を入れてみようと思っています。

私のPC→ SONY VAIO PCV-RZ55

購入予定
SATA PCIボード REX-PCI15S
ハードデスク→ST3250318AS (250GB SATA300 7200)
SANWA SUPPLY TK-SATA-05 シリアルATAケーブル
SANWA SUPPLY TK-PWSATA3 シリアルATA電源ケーブル

この接続で内臓ハードとして接続してwindows7をインストールしようと考えていますが
★上記以外に必要なものがありますでしょうか?
★SATA PCIボード REX-PCI15Sとハードデスク→ST3250318AS (250GB SATA300 7200)の相性見たいなものがあるのでしょうか?
"SATA PCIボード REX-PCI15S"メーカに問合せましたら、
 "SONY VAIO PCV-RZ55"にはサイズ的には問題ないが動作検証はしていない" というお返事でした。
今使用中のハードデスクがSEAGATE製品なのでこのハードを選んだのですがこの組み合わせて大丈夫でしょうか?
教えてくださいばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:10053019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/08/26 19:25(1年以上前)

相性が気になるのでしたら、保証がありますので購入時に入られた方がいいでしょう。

基本的には大丈夫だとは思いますが、この際ですので、PC自体の買い替えを考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:10053518

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/26 19:47(1年以上前)

 問題点は、(S-ATAボードに着けたHDDにインストールする場合)WINDOWS7のインストール時、F6ドライバーを入れるのですが(多分SiL3512のドライバーはもって無いと思うので)その場合VISTAのドライバーで不具合が出ないかという点ですが。(こればかりはやってみなければ分かりませんが)

書込番号:10053614

ナイスクチコミ!2


スレ主 asu1009さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/26 20:55(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん 
早速のご返事ありがとうございます。
私のPCは、使用5年目のPCで、XPとスレーブ接続で別ハードにwindows7RC版を入れてBIOSで切り替えて使っています。
といってもほとんどがXP使用ですが・・・
XPはスイスイと何のストレスもなく動くのですが windows7RC版のほうが動きが悪いので、SATA PCIボード REX-PCI15S を増設して Serial ATA接続環境にして今年発売予定windows7を買ってこのPCで使ってみようと考えたわけです。 やっぱりPC自体の買い替えのほうが得策でしょうか?
XPサポート終了までこのPCで頑張るべきか、今迷っているところです。

撮る造さん
早速のご返事ありがとうございます。
(S-ATAボードに着けたHDDにインストールする場合)WINDOWS7のインストール時 F6ドライバーを入れるとの事ですが,もともとマザーボードから出ているIDE接続のハードにインストールするのと異なるのでしょうか?すみません、何にも知らなくて・・・
現在、スレーブ接続での別ハードに、windows7 RC版を入れていて、起動順位を切り替えて使っていますが、動きがXPに比べると遅いですがある程度のソフトも 動いています。

書込番号:10053970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/26 20:55(1年以上前)

このボードはもともと旧世代のSATA150用ですから、SATA300のHDDを繋いだ場合はSATA150として作動するとは思いますが、トラブルの元になりかねませんのでSATA300→SATA150に変換して使ったほうが安心です。ST3250318ASには変換ジャンパが付いていないようなので別途変換ツールを使うのかもしれませんが、特にこだわりがなければ、簡単にジャンパで変換できる別のHDDを買ったほうが楽ですね。

書込番号:10053973

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/08/26 21:12(1年以上前)

 Windows7自体がドライバーを持っているか標準ドライバーで動けばいいのですが、PCIに接続したカード(SCSI、IDE、S-ATA、RAID)などに接続したHDDへのOSインストールでは最初の段階でF6を押してドライバーを入れ、インストールを継続するのが普通です。
(OSを入れるにはボードのジャンパーを設定してください)

 このボードの搭載チップはSIL3512ですが、多分Windows7は持ってないと思います。
(オンボードのIDEやS-ATAは標準ドライバーでインストールを完了し、後からチップセットドライバーで入れ替えるのが普通です。)AHCIやRAIDの場合は違いますが、ここでは関係ないので。

(参考)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sata/pci15s_siyou.html
(取扱説明書)
http://www.ratocsystems.com/pdffile/sata/pci15s.pdf

書込番号:10054081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/26 23:23(1年以上前)

ドライバについては撮る造さんのおっしゃるとおりで、もし不安でしたらSATA→IDE変換アダプタ(千円程度)を使うと、次の手順で後からでも可能です。
HDDを変換アダプタでIDEにつなげて通常どうりにOSインストール
REX-PCI15Sを挿して起動しSiI3512のドライバをインストール
HDDをREX-PCI15Sに付け換えて起動

でもwindows7をスイスイ動かしたいということでしたら、当面HDDを交換するよりもメモリーの増強(1〜2GB)を優先したほうが簡単かつ効果的かと思いますが。

書込番号:10054933

ナイスクチコミ!2


スレ主 asu1009さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/27 11:08(1年以上前)

ヘタリンさん 
再三 ご親切な回答ありがとうございます。
今まで簡単にジャンパで変換できる別のHDDをということで調べていましたがどこに記載されているか探すことができませんでした。
>当面HDDを交換するよりもメモリーの増強(1〜2GB)を優先したほうが簡単かつ効果的かと思いますが。
メモリは最大搭載量の2GBに増設しています。windows7 B版のときは軽く動いたのですが、RC版になって動きが鈍くなりました。
しかし、みなさんのいろんな意見を聞いてこの"SATA PCIボード REX-PCI15S" を増設 はあきらめようかな〜と思い始めました。

撮る造さん 
再三 ご親切な回答ありがとうございます。 いろいろ教えていただき感謝します。
ご提示くださったリンクページを何度も読み返して何とかなる様な気がしていますが、 今は速度的にもSATA環境にするメリットがあるかどうか疑問に思えるようになって、思案しています。もう少し考えてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:10056686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

クチコミ投稿数:2件

REX-PCI15Sをパソコンに繋ぎました。
OS起動中にデータドライブの交換が目的です。

パソコンの環境です。
Windows2000 SP4 メモリ1GB Cドライブ40GB、空き容量24.1GB

PCIバスにREX-PCI15Sをつなぎ、これにセンチュリー CWRS2-BK
「二代目技あり!楽ラック」を繋ぎました。電源と市販SATAケーブルを接続。
REX-PCI15Sの1つめの端子に接続しました。
付属のCDからドライバーを正常インストール、添付ソフトの
ホットプラグツールも正常インストール。


OSを起動します。
HDDを入れます。認識中画面が10秒固まりますが、すぐに復帰。
「デジタル署名が見つかりませんでした」ウィンドウが毎回出ます。
はい(Y)を押します。
20〜30秒でHDDを認識、無事には繋がります。
HDDへのコピー等は正常。
HDDを外すときはホットプラグツールから、USB機器を外す時と同じように
クリックして外します。

この「デジタル書名が見つかりませんでした」は、HDDを入れて
認識させるときに毎回必ず出ます。出るものでしょうか?
同じHDDでも違うHDDでも出ます。
USBHDDだと1度認識したら、二度目に繋いだら出ません。

これで使いつづけて正常なら安心なのですが…。
ホットプラグでSATAドライブ交換は初めてですので、
お分かりになる方、ご返答宜しくお願いします。

書込番号:8677554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > RATOC > REX-PCI15S (SATA)

クチコミ投稿数:2491件

SA-RC1APCI-LG STATホットプラグセットですが、書き込み場所が無いのでここに書いておきます。

問題点(1)
M−ATXケースに収まらない。
 SILVERSTONE/PCケースSST-TJ08-Sに、鎌力参 KMRK-400A(III)電源の場合、
 ケーブルの出ている所に当ってしまいます。

解決策
 後方4cmファンとその周辺を取り去ることで、なんとか収まりました。


問題点(2)
 4cmファンが五月蠅い。

解決策
 500円の4cmファンを別途購入して付け替えたところ、気づかないぐらい静かになりました。

問題点(3)
 ソフトがエラー
 DVD Decrypter起動時「Reason: パラメータが間違っています。」のエラーになります。

解決策
 デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラの、Silicon Imege Sil3512 SATA Link Controllerのドライバーを最新にする。








書込番号:6631123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件

2008/08/03 18:00(1年以上前)

付属のSATAコードは、粗悪品です。
時々、HDD接続時のOSの動きが異常に遅くなり、プラグを確認したところ、爪の所が異様に膨らんでおり、明らかに接触不良でした。
今まで、いろいろやっても解決せず、今回別途購入のSATAコードに変えた所、ようやく解決しました。

書込番号:8163673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REX-PCI15S (SATA)」のクチコミ掲示板に
REX-PCI15S (SATA)を新規書き込みREX-PCI15S (SATA)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REX-PCI15S (SATA)
RATOC

REX-PCI15S (SATA)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

REX-PCI15S (SATA)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング