このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2006年12月30日 12:51 | |
| 0 | 5 | 2006年12月25日 00:08 | |
| 0 | 6 | 2006年11月1日 09:56 | |
| 0 | 4 | 2006年8月10日 18:26 | |
| 0 | 0 | 2006年3月19日 15:09 | |
| 0 | 0 | 2005年3月7日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
madriverさんのケースと同じでしょうか?
電源容量不足でしょうか?
DVD DRIVE (I・O DATA DVR-UM16R)
パソ仕様 (SOTEC G270RW .255MB.30GB.CELERON700MHz.Windows ME)
ドライバーは確認しています。
実はインターフェイスカードを交換・返品でこれで3枚目です。
I・O DATA(CBUS2)、BUFFALO(IFC-CB2U2V)も動かずフリーズしてしまいました。
USB1.1では動きます。
誰かご指導願います。
0点
天元さん、ありがとうございます。
私もそう思いSOTECにサポートして欲しかったのです。
SOTEC掲示板にも書いたのですが、サポートは有料でUSBカードよりたかいので、あきらめ現在に至ってます。
ちなみに家にあった
AC POWER ADAPTER AQC-5VH
(INPUT:AC100-240V)(OUTPUT:DC5V 2A)をつなげてみましたが、うんともすんとも言いません。これではだめですか?あぶないのかな?
書込番号:5813778
0点
DVD DRIVE 側で別途電源取っているので、USB への供給は要らないと思います。
割り込みが重なる・・って話も有りますが、その PC で変更出来るか否か判りません。
そろそろ買い替え時かも知れませんね。
書込番号:5813820
0点
SOTEC G270RW .255MB.30GB.CELERON700MHz
ですか、以前同一型番の PC を数台改良した事が有ります。
その時に一台 PC カードスロットが正常動作しない物が有りました。
私の取った対策は PCI スロットから PC カードボードを外し
このボードをエアフローで特に PC カード接点部分のほこりを
綺麗に清掃して再度取り付け再起動後正常に認識した事が有りました。
PCI スロットに空き又はモデム等現状使用していない機器が有る場合
之を取り外し USB2,0Hi 対応 PCI ボードを増設した方が確実です。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=67145
上記ボードは実際私が増設用に使用した物です、参考に。
書込番号:5814124
0点
天元さん、sasuke0007さんありがとうございます。
PCI スロットはモデムで使用しているので・・・空きがないのです。
確かに限界のパソです。
なぜ使えないのか?納得できないので、掃除してみます。
書込番号:5814478
0点
それならインタフェースで下記の用にマルチインターフェースも有り。
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/giu2v-pcifset.html
LAN ポートが標準装備されていない旧タイプの PC で有効に使用しています。
価格は下記に有り。
http://kakaku.com/item/05679010335/
書込番号:5815773
0点
sasuke0007さん、度々ありがとうございます。
複合インターフェースカードがあるとは・・・
対応osがWindows 2000/XPとかかれていますが、
Windows MEではだめでしょうか?
書込番号:5818428
0点
状況的にはUSB2.0カードではなくPC側に問題があると思われますので、
下記のようにして試されてはいかがですか?
1.Acronis True Image 9.0などのイメージ・バックアップ・ソフトで
現状のWinをバックアップする。
2.モデムカードを抜く。
3.モデムカードの入っていたPCIスロットへUSB2.0カードを入れる。
後、BIOSでシリアルポート等の使っていないデバイスは全て切っておいて下さい。
USB1.1もBIOSで切れるなら、前もって切っておいて下さい。
これでも、動かないようであれば、相性などの問題でしょうから、
問題解決は難しいように思います。
他にPCをお持ちであれば、購入したDVDを他のPCに接続して、
LANで共有して使われてはいかがでしょうか?
いずれにしても、このPCのスペックを見ますと、このPCにお金をかけるのは無駄なような気がします。
書込番号:5818516
0点
製造メーカーホームページ下記
http://www.avlab.com.tw/phaseout/1016_0018_000a.htm
此処には Microsoft Windows 98SE/ME/2000Pro/XP のインストール
ドライバは有る用です。
但し何しろ国内販売メーカーが苦労と思考のパイオニア玄人志向ですから。
BUFFALO からもマルチインターフェイスボードが発売されています。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci6gliu2/index.html
こちらは Win9X 系 OS 正規サポート品です。
書込番号:5819435
0点
山と畑さん、sasuke0007さん、天元さん
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:5820845
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
I-O DATAのポータブルHDを同時購入したのですが認識してくれません。電源ランプはつくのですがだめです?直接PC本体の1.0USBなら認識し使用できます。ほかのUSBメモリーなどは問題なく認識し使用できるのですが??
0点
USBは相性がありますので、正常な機器を接続しても
認識しない場合があります。
全て接続してHDDの電源を入れた状態でPCを起動しても
認識しないか確認してみては?
書込番号:5796085
0点
USB2.0カードは私も他社の製品を2枚使用していますが、いずれもカードスロットの電源が500mA程度ですので、外部電源アダプタを接続しないと電源の容量不足で動作しません。特に近年の2.5HDDは流体軸受けになってから消費電流が1Aと倍増しているのでこの傾向が強くなっています。外部電源は他のUSBスロットから取り出すタイプと、AC電源をDC5Vに変換して供給するタイプが各メーカーから別売されています。同じメーカー品でなくても、デジカメなどに添付されていた外部電源でも容量1A以上で、電圧とコネクタ形状が会えば使用可能なようです。ただし自己責任で試してください。 私は、ミノルタの外部電源を激安で購入して使用していますが、現在のところ異常はありません。
USBメモリは、消費電流が100mA程度ですので、問題なく動作するはずです。 USB2.0カードに限らずノートパソコンの拡張機器は1スロットあたり100mA程度と考えてください。
HDDなどの機械的な動作のある製品は、100mAではほとんど不動作です。
書込番号:5796187
0点
ブレク大好き!!さん、オールドリブラーさんありがとうございます。
やっぱり電力不足ですかねぇ。USB1.0で動作するだけましなのかな? I-O DATAのHDP-U80は電源用のコネクタはないので専用電源コード(二股?)が必要なのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:5797143
0点
すみません。説明不測でした。
外部電源供給は、USB2.0カードの方です。 カードに2個あるのUSB2.0端子の左右の端または中央部のにDC5Vを供給する端子があります。そこにDC5Vで1A以上(できれば2A程度)の直流を供給します。 初心者の方でしたら、カードメーカーのオプション品を使用することをお勧めします。 メーカーオプションがなければ、IO、メルコほかのメーカーのUSB2.0外部電源の別売品でも動作するはずです。 パソコンのカードスロットやUSB端子はAC5Vで統一されているはずです。ただし電流容量は2〜2.4A程度あれば、外付けHDDを2台接続しても動作しますので、電流容量には気をつけてください。
4個口用のUSBハブの外部AC電源でも。DC1A程度の容量品しか添付されていない製品(粗悪品)も販売されています。良心的な設計をしている製品を見分けるには経験を積む必要があります。
もちろん、玄箱は良心的な製品を供給してくれるメーカーのひとつです。 ただしサポートは全く期待できませんので、詳しい人にネットで問い合わせてください。いつでもお答えします。
書込番号:5799035
0点
オールドリブラーさんほんとうにありがとうございます。m(_ _)m
なるほど!あっそうか!へー!の連続です(@_@)
ためしてみます(自己責で)
またなにかあったら相談します。(^_^)/
書込番号:5800152
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
NEC VersaPro PC-VA13FVHEHを使用していますが、デバイスマネージャでは認識されていて使用準備ができました!と出たのですが、USBの口にさしても何もおきません。
他のNECのパソコンにも刺してみましたが、同じく認識はしているのですがまったく同じ状態です・・・何か解決方法知ってる方がいたら教えてください。。。初期不良でしょうか??
0点
マニュアルの指示に従って、付属のドライバーをインストールされたのでしょうか?
それと、お使いのOSはWin98ですか?
書込番号:5571968
0点
さっそくのお返事ありがとうございます。
英語の説明書ですがマニュアルどおりなはずです、OSはXPです。
書込番号:5572008
0点
マニュアルの3ページに、switching power adapterを接続するように書かれていますが、
これはつながれていますか?
http://www.avlab.com.tw/manuals/5303-0162-003%20USB%202.0%20CardBus%20PC%20Card.pdf
後、このカードに接続されたデバイスは何でしょうか?
そして、そのデバイスは自分で電源を持っている製品ですか?
ドライバーは、上記マニュアルの7ページの手順どおりにインストールされましたか?
書込番号:5572091
0点
アダプターは箱に同梱されていなかったので接続していません。
必要なのでしょうか?
接続したデバイスはI-ODATE の外付ハードディスクで、電源はつながっています。外付FDでも試しましたがだめでした。
インストール手順はページ7どおりにやってみました。。
書込番号:5574195
0点
外付ハードディスクで、電源を持っているのであれば、バスパワーがありますから、問題ないですね。
購入されたカードが壊れているのではないですか?
メーカーに問い合わせるか、購入店へ持ち込んで、調べてもらえばよいのではないでしょうか?
書込番号:5574226
0点
こんにちは。
もしかしたら、お使いのパソコンのUSBチップはNECですか?
同じカードではないのですが、バッファローのVIAチップが載っているカードを富士通のPC(USBがVIAチップ)で使っていた時、使えたり使えなかったりで不安定でした。
その後、このカード買って使うと問題なく動いています。
USBチップもいろいろあるので相性があるのかな。
書込番号:5592011
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
PC DEPOT 富里インター店にて、税込み 1,970円にて購入
使用目的は SOTEC AFiNA270TX2-M に I-O DATA DVR-UN16A の
ケースを利用して LITEON SHM-165P6S を外付けで使用する為に
購入致しました。
結果は Microsoft Windows XP Home SP2 で、付属のドライバ
CD-ROM も使用せずあっさり動作致しました。
参考ですが、この PC マザーボードに使用されているチップセット
は SiS630S です。
之から DVD±R が外付けで 16倍速にて正常に書き込み出来るか
テストして見ます、ちなみにオンボード USB1.1 では最高 8倍迄
でした。
0点
> USB1.1 では最高 8倍迄
それはCD-R/RWの話でしょ?
1GHz以下のCPU、4,200回転のHDDの場合だと、DVD-R/RWの書き込み速度は2倍速程度が限度じゃない?
16倍速に設定したところで、バッファーアンダーランが頻発するわけだから、焼いたり止まったりの繰り返しで書き込み時間は2〜3倍速程度と同じになる。
DVD-R/RWを16倍速でバッファーアンダーランの状態にならずに連続して書き込めるっては、高性能のデスクトップパソコンで、数百MBサイズのシーケンシャルファイルを書き込む場合だけだと思うけど。
それが、USB外付けドライブならばもっと性能の高いCPUが必要じゃないかな?
書込番号:5332282
0点
はっぷさんの言われる通り。
8倍速表示は DVDコピーを、行った時に nero に表示された
数値です、実際正確に平均速度を測定した訳では無く
又 2時間物の DVD でコピー時間に 1時間強掛かりましたので、
実働倍速は 2倍速程度ですね。
CD-R については48倍と表示されましたが、此方はダイレクトコピー
で、約 20分程度と係り実働倍速はやはり 8倍程度かと思います。
現在同じ DVD 画像データを USB2.0N-CB を使用して、テスト中
ですが、既に 1.1より掛かる時間は、半分程度に短縮されて
下ります。
因みに CPU は Celeron 700MHz に システムメモリーは DIMM SDAM
PC100/CL3 512MB に HDD は ATA100 7200rpm 120GB に
アップグレードして下ります。
やはり 2.0 でもコピー終了迄 40分強と掛かりました。
パソコン内臓が DVD-ROM ならダイレクトコピーで、もう少し、
時間も短縮出来ると思いますが DVD±RW の外付けシングルコピー
では・ま!こんな物でしょう!
書込番号:5332616
0点
> 2時間物の DVD でコピー時間に 1時間強掛かりましたので
> 実働倍速は 2倍速程度
いいえ、違います。
DVD-R/RWで4.3GBのデータを焼く場合にかかる所要時間は、1倍速だと約1時間です。
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
また、USB1.1接続の場合、DVD-R/RWの最大書き込み・読み込み速度は0.9倍速で、1倍速にも満たないです。
2時間もののDVD映画ソフトの場合は片面2層ですから、データ量は1枚につきおそらく7GBくらいはあるでしょう。
つまり、コピーするのに1時間強、つまり2時間近くかかったならば、書き込み速度はおそらく1倍速程度です。
ただ、どんなコピーソフトを使っているのかは分かりませんが、片面2層のDVD映画ソフトを片面1層のDVD-R/RWにコピーする場合、映像データを圧縮するのに1〜3時間程度はかかるはずです。
書込番号:5334264
0点
はっぷさん。
大変良い情報を有難う御座います。
今後内蔵もしくは、外付け機器の選択時に参考にさせて頂きます。
書込番号:5334564
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
古いノートパソコン(ThinkPad130)にUSBでDVDドライブを接続するために購入してみました。
書き込みには相性がかなりあるとのことで正直不安でしたが、だめもとで買ってみました。
目的のThinkPad130(celeron550MHz 192MB Windows2000SP4)
問題なく動作しました。転送速度は約100Mbps(Nero CD-DVD Speedで約9倍速)でした。
何事もなく使えたのでほかのPCにもつけてみました。
テスト機2 NEC VT500 1D(celeron1.0GHz 512MB WindowsXP)、ドライバーを何度インストールしても、ハードウェアの追加ウィザードが表示されましたが、しばらくするとドライバーを読み込みました。
転送速度は約111Mbps(DVD10倍速)
テスト機3 SONY VAIO TypeM(celeron2.8GHz 512MB WindowsXP SP2)
USB2.0が標準なのでドライバーはインストールしませんでした。SONYは相性問題がよく出るのでどうかと思っていましたが、問題ありませんでした。
転送速度は約125Mbps(DVD11.25倍速)
NECのPCだけなかなかドライバーを読み込まなかったのでおかしいと思っていましたが、このPCはサービスパックを適用していなかったのでWindows標準のUSB2.0のドライバーがなかったということだと思います。(ThinkPadもドライバーを要求しなかった)
自分としてはDVDドライブをつなぐことを目的としていたのでこの結果に満足していますが、HDDをつなげるには速度が遅すぎると思います。
ただし転送速度は一定ではなくピーク時もう少し速度が出ます。上に書いた速度はピーク時以降の平均的な値です。
DVDドライブは内臓のものをはCleveryのCB-IDE2USBでつないでいます。これはIDE接続に比べて若干速度が落ちるので、このカード自体の転送速度はもう少し速いと思います。(それでも150Mbpsを超えることはないでしょう)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





