
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2013年7月28日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月25日 00:01 |
![]() |
3 | 6 | 2008年5月10日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月10日 03:21 |
![]() |
0 | 10 | 2006年7月17日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

acad(β)さん こんにちは。 何か保守品種の為でしょうか?
S-ATAのHDDでRAID組む方が楽みたい。
取りあえずgoogleしました。
SATA⇒IDEの変換アダプター
http://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=SATA%E2%87%92IDE%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&oq=SATA%E2%87%92IDE%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&gs_l=hp.3...21256.29444.0.31480.8.8.0.0.0.0.118.844.2j6.8.0....0...1c.1j4.22.psy-ab..8.0.0.3jl10jRZkpI&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=69429704f8137d4e&biw=1140&bih=650
書込番号:16401494
0点

BRDさん情報ありがとうございます。
そのアダプターを使ってATA133RAID-PCI2にSATA(高性能)を接続してみて限界点を発見したのち、
相応しいベンチのSATA SSDでRAID 0 SATA HDDでRAID1 を組み直したいと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406804/#16395720
上記の中ほどの
・MX3W 7台目のLANドライブ XP PRO
これに SATA SSD(16G程度)でRAID 0を組んで、SATAのHDD(80G)でRAID 1にして
構築する予定です。
現在 ATA133RAID-PCI2にIDE 80G(単体)に OS領域 1.5G、残りがデータ領域に変更した所です。
なぜ極端にOS領域が少ないかというとモニター無しのマウスキーボード無しで
完全なLANドライブとして使用し、他にプログラムは不要だからです。
いつもはOSと別の共有区画にデータをバックアップし、XP PROFESSIONALなのでリモートデスクトップにて
管理しています。
基本的にOS領域は30Gで十分でデータ領域とは区画だけでなくHDDで分けたいです。
例えば、RAID1で、ATA100のHDDを使っていて片方壊れたとして、ATA133のHDDに変更は不可、
IDEからSATAの(変換かましたとして、)HDDに壊れた側を変更が効きません。
そこで予め、将来的に絶滅の少ないものでRAID 1の環境にしておきたいのです。
勿論RAID 1はバックアップが目的ではなく、システム回復を敏速に行う為とは知ってますが、
今までRAID 0だけしか使ってなかったので、RAID 1の信頼性も実験したいと思って7台目
部品集めました。
今でも15分アクセスなければ、休止状態にはいり、電源をつけて1分以内でパスワードにて
入れる状態なので、RAID 0のSSDにする意味がまったく無いのですが、使用用途変更もありうるので、
RAID 0のSSDにしておこうと思ってます。
新しい SATAのカード付ければすむのでは?って思うけど、このカードを有効に使いたいです。
書込番号:16402449
0点

なるほど。 事情あっての事なんですね。
RAID1組まずに、USB接続の二つのHDDへBackupを二重にする、、、もあります。
書込番号:16402668
0点

既にDVDのデータはその方法で、PC本体に1年分の録画データを置いていて、
DVD2枚にその都度作成した物を保存して300Gの外付け3.5インチHDDに保存、2.5インチ300Gは出先で閲覧用で
いつどれかが壊れても復旧可能にしています。
その他各PCのインストールしたもの等控え的なものは全てVAIOのPCの接続してるUSBメモリーやmicrosd4G等に
保管しています。勿論そのデータも本体にXcopyで日付の新しいもののみ上書きで保管、そのご年単位で
他のPCに接続のドライブにもコピーして、総合的な物を今回の作成してるPCに保管していくつもりです。
その他Win7に関してはそのPC本体にEaseUS Partition Maste Home Editionでコピーを置いていて、
SOFMPは違うOSにコピーを置いてます。VAIOは同じSSDを丸ごとコピー置いてます。
それら以外のOSに関しては、普及するほどでもなく簡単な設定で戻せるようにしています。
書込番号:16402872
0点

了解。 何かと思い出のデータや画像や動画なのでしょう。
HDDもCD/DVDも寿命がある消耗品。
業務用なら複雑で通電したままHDD交換できたり、遠隔地に同じシステムを同期させて、、など大変そう。
来年古希の私は数年前から「断捨離」中。
パソコンは120GBのSSDのみ。
週一USB接続の2.5"HDDへクローンするだけ。
「葬式も墓も不要」と遺言しても遺族が個人葬なり世間体考えて葬儀するだろうから「遺影」一枚残せば済みます H i
RAID1がどの様な物か? 遊んだことがありました。
BigDrive、S-ATA、RAID体験顛末記 原稿1
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
M2NPV-VM 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
P5K-PRO 制作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
書込番号:16402953
0点

OSでRAID 0もVISTA以降から始めたので簡単でした。途中でドライバーディスク入れるだけですみます。
それが当たり前と思ってたのでXPで戸惑いました。
以前は元々の98SE、XP MEのマルチブート環境で構築したシステムに RAIDのカードを取り付けて
新たにHDD繋いでRAID 0 構築した後 EaseUS Partition Master でコピーだけで完成しました。
(後にXPのみ起動しないことが判明しましたがその時はMEでファイル全てバックアップしXPのみ後でインストールして全てのファイルかぶせるだけでRAIDドライバー無しで成功した記憶があります。)
今回は直接RAID 0にカードBIOSで設定後インストールしようとしたら、入れなくて、
ドライバーディスクはFDに入れといてするのが常識っていう話思い出しました。
かったるいなと思って一旦通常のセカンダリマスターの方に繋いでおいて
通常にインストールしたあとドライバーインストールとソフトをインストールしました。
その後そのケーブルを直接カードに挿しなおすだけで、RAIDOカードのIDEを指定すれば起動しました。
その後違う方にHDDでRAID 0を組んでそこにコピーしてそれから起動するように・・・という流れです。
当然最初通常IDEインストール⇒RAIDカードでRAID 0構築⇒ドライバーをインストールして構築した場所に
コピーか、始めからFDDをつかってRAID 0にインストールがシンプルですが、繋いでる場所が変わると
OSが起動しないとかFDDを読めないという不具合が起こる可能性を考えて、確実な方法をとりました。
RAID 1の実験は数回試しましたが、ATA100からATA133に交換はできないとかわかりました。
ちゃんとした説明書がついた判りやすいカードです。
RebuildRaidも楽にできました。
ソフトについてはトラブル時 OSも起動しないだろうし、新しいHDD繋いだら
カードのBIOSに入って簡単に作れるので不要と感じました。
かなり本題それましたが、変換アダプター探しています。相性問題で困っております。
これならいけるという成功例などあればお聞かせください。
書込番号:16403918
0点

acad(β)さん おはよう御座います。
色々経験してありますね。
ココで正解来ない場合は、メーカーに問い合わせだけど、、、「玄人志向」さんではね。
書込番号:16404129
0点

ふと 思いつき。 容量が足りないけれど有料版にあるかも。
充実してきたクラウド同期サービス SkyDrive/ GoogleDrive
http://penkh.blog53.fc2.com/blog-entry-163.html
同期型クラウドサービス
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&oq=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&gs_l=hp.3...3308.18466.0.19754.26.26.0.0.0.3.482.4685.1j19j1j3j2.26.0....0...1c.1j4.22.psy-ab..17.9.992.a9HWfTHKnqU&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
書込番号:16404159
0点

もう一つ。 よく知らないけれど。
レンタルサーバー
http://kakaku.com/pc/rentalserver/
レンタルサーバー
http://www.google.co.jp/#gs_rn=22&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=5&gs_id=8v&xhr=t&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8B%EF%BD%93&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
あと、NASもありましたね。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=NAS&oq=NAS&gs_l=serp.3..0l3j0i4l5.63784.63784.0.72904.1.1.0.0.0.0.172.172.0j1.1.0....0...1c..22.psy-ab..0.1.159.nLlbp5sD-JY&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
書込番号:16404193
0点

すみません。
どんどん本題からそれていくので
書き込み控えていただけないでしょうか?
※ SATA⇒IDEの変換アダプター探しています。
これに限ります。
(どんなIDE RAIDカードでも可能ですので、SATAのHDDあるいは、SATAのSSDを変換アダプターを使用して成功したかた、おられましたらよろしくお願いします。)
書込番号:16404705
0点

結局、誰も無駄な実験には、関心がないようでしたので、改めて別で質問します。
書込番号:16411254
0点

ですね。
個人の大事な思い出の品々も、遺族にとってほとんどゴミ扱いとなります。
貴重な歴史遺産ならともかく。
卒業アルバムをいつ燃やしてしまうか? 健康状態、精神状態みながらいつか目の前で燃やす積もりです。
書込番号:16411338
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
このカードは、2枚挿して使用することは、可能なのでしょうか?
IO-DATAのカードなどは「複数枚の同時使用は不可」と明記されているのですが、
このカードに関しては、情報が少なすぎてよく分かりません。
よろしくお願いします。
0点

結論から言うと、恐らく無理だと思います。
拡張カードに搭載されている起動用の Boot ROMが、単一番地にしか mappingされない可能性があるので、複数枚挿した場合に「各カードの Boot ROMが割り込む番地が競合して、正常にインターフェースとして認識されない」可能性が考えられるためです。
一部の製品でBoot ROMを外すと複数枚装着&使用可能と言うものが以前あったように記憶していますが、現在の製品でその様な自称に対応出来る製品があるのか、正直不明です。玄人志向製品だと余計にそう言う部分のサポートはありませんから、それらのリスクを考慮して検討されることをおすすめします。
書込番号:8306988
0点

情報をありがとうございます。
そうですか、やはり無理ですか。
マザーごとかえるのも視野に入れて、検討します。
ありがとうございました。
書込番号:8310342
0点

たいぶ前の話になりますが、2枚挿して使用していたことがあります。
競合などでスロットの制約などあるかもしれませんが、動作可能性はあります。
2枚挿しで試したか記憶が定かではないのですが、少なくともATA133RAID-PCI2の1枚とSAPARAID-PCIとの並存もできていました。
書込番号:8311581
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
IDEのHDDが何台もあまっており、購入を検討しているのですが、こういったIDEのインターフェースカードを使用してHDDを増設する際、HDDのジャンパはどちらもスレーブに設定するのでしょうか?
また、windows上の認識はドライブとなりますか?それともリムーバブルディスクとなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

MB上の各IDEと同じ扱いです
増設カードは殆どがSCSI機器になるよ
書込番号:6155604
0点

このカード1枚で、PRIMARY と SECONDARY それぞれマスターとスレーブで接続します、4台まで増設できますね。
認識は、リムーバルデスクとはなりません。
書込番号:6155937
0点

デスク ×
ディスク ○ でした m(__)m
書込番号:6156044
0点

平さん、ツキサムanパンさんありがとうございます。
インターフェースカードは初めてなもので、勉強になりました。もし機会があれば又よろしくお願いします。
書込番号:6156280
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
BIG DRIVE対応のため、このカードを買いました。ATA133-PCI2 でも良かったのですが、こちらでも単純にIDEカードとして使えるという書込みがあったので、ATA133RAID-PCI2 を選びました。
で、問題は、表題のとおりなのですが、メインメニューで"Auto Configuration [1]"を押して、[Auto Configuration Menu]の[Setup Array Type as :](defaultではRAID 0)を動かして、マニュアルでは"Normal"にすると書いてありますが、実際は"IDE"と出ます。
この状態で "CTRY Y"を押して保存して、その後、再び"Auto Configuration [1]"を出すと、IDEでなくて RAID 0に戻っています。
カードのBIOS画面上では接続したハードディスク自体は表示されますが、設定がRAID 0 なので 実際に起動しようとすると、正常にアクセスできません。ちなみに中身はFedora6なんですが、今の問題には関係ないでしょう。
玄人志向のBBSにも似たような記事が出ていますが、解決方法が出ていません。 このカードで RAIDでなくて単独ドライブで使う方法を ご存じの方教えてください。
色々調べて時間がかかる位なら ATA133-PCI2 を買おうかなと思いますが、ちょっと悔しいので...
0点

RAID Controller IT8212F のBIOSを最新版のV1.7.2.4に上げる事でとりあえず自己解決しました。
参考までに下記のサイトから落とせます. RAIDとATAP用があるので、このカードはRAID用を使います。
http://www.ite.com.tw/software_download/software_download2.asp#IT8212%20ATA133%20Controller
RAID BIOS (for RAID, IDE) v1.7.1.94
BIOS Update Utility v2.01
BIOSアップデートにはMS-DOSの起動ディスクが必要です。後、標準のEMM386.SYS(懐かしい)を組み込んだら、BIOS Update Utilityが
ハングアップしたので、EMM関連、HIMEM関連はすべてOFFにして処理しました。
ちなみに、アップデート後は、このカードに接続した1個の HDからGrubも使えてFedora起動できますが、Fedoraのブートプロセスの中で落ちます。
同じサイトにLinux用のドライバがあるので後は何とかなるでしょう。
それから、アップデートしてもBIOS Configurationの1を開くと いつもRAID0と表示されます。IDEの設定は記憶されません。そういう物なのでしょうねぇ。ま、動いたからいいかな...
書込番号:6098128
0点

折角なので、一言追加
私のように BigDriveを使いたいだけだけど、値段もそう変わらないという事で "RAID"も組めるこちらのカードを選ばれる方もいるかも知れません。大は小を兼ねるという訳です。
でも、不要なら RAIDでない ATA133-PCI2の方をお勧めします。
上のように BIOSをアップすれば、単独ドライブでも使えましたが、起動時に RAIDの再構成のチェックが必ず入り 10秒前後必ず待たされます。(つまり起動が遅くなる)。
設定で このチェックをスキップする事は出来ないようなので、RAID付きでない方が良いです。
後、Fedora6をこのカードから起動するには、インストール時にドライバディスクを作成する必要があります。ソースは上のサイトにあるので、Kernel2.6の環境で事前に作っておいてください。Redhat9用のプレコンパイルされたドライバは使えません。
書込番号:6105516
1点

折角なので、更に一言。
Linuxだと Kernel 2.4.19以降は、BIOSがBIGDRIVEに対応していなくてもBootさえ出来れば、容量もちゃんと正しく表示されて全容量が使える。Redhat系なら4年前の Redhat9以降はみんなそうだ。Fedora含む..
つまり僕はこの拡張カードを買う必要はなかったという事。 とほほ... どうも、最近不勉強みたい。
書込番号:6137493
1点

ちょっと前までCANONファンさん、初めまして。
随分、時間が経ちましたがまだ見ているでしょうか?
このカードとは違うのですが、同じITEのチップを使ったIODATAのUIDE-133R2(ATA133/RAID)で同じ問題にぶつかり、いろいろ調べているとここにたどり着きました。
ちょっと前までCANONファンさんと同じようにBIOSのアップデートをすることにより、解決しました。ありがとうございました。
ところで、単独ドライブで起動はできるようになったのですが、PC起動時にPlease wait for RAID Configurationと表示され、少ししてピーピーピーと音が鳴ります。
やはり、依然としてRAIDが構成出来ないとアラームが出ているような気がします。
ちょっと前までCANONファンさんの場合はどうでしょうか?
同じならあきらめようよ思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7706236
0点

たぶん、そういうメッセージが出て、起動が遅くなったと思います。僕の場合はBEEP音は出ませんでした。そちらのPC本体のBIOSに起動時のエラーチェック項目がありませんか? なんせ1年以上前の話なので...
書込番号:7782985
1点

ちょっと前までCANONファンさん、回答ありがとうございました。
BEEP音、出なかったのですね。
私の場合、HDDを繋がないでカードだけなら、BEEP音出ないのですがHDDを繋ぐと出ます。
BIOSにはそれらしい項目は見当たりませんでした。
動作はまったく問題ないのでこのまま使おうと思っています。
書込番号:7788402
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
初歩的な質問ですみません。
今、マザーボードに160GBのHDD(パラレルATA)をつけて使っているのですが、このカードに今使っているHDDと、違う型番の物をつけても動作するでしょうか?
RAID0をくんでアクセススピードを上げたいのですが、同じ型番の物が見つからなくて困っています。
どなたお詳しい方のアドバイスをお待ちしております。
0点

すみません、質問し忘れていましたが、RAID0からのシステムの起動というのは出来るものでしょうか?本当に初歩的な質問ですみません。
書込番号:5424189
0点

>RAID0からのシステムの起動というのは出来るものでしょうか?
マザーボードの起動順序で、外付けインターフェイスの項目があれば、起動できます。
>今使っているHDDと、違う型番の物をつけても動作するでしょうか?
現在接続されている製品の規格とほぼ同一の仕様があれば、問題ないでしょ。
個人で使用する製品なら。
書込番号:5424265
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
こんにちは。
できればkumkumさんにも回答を頂きたいのですが。
下の書き込みを見て以前からこういう使い方はできるのかと
疑問を持っていた事を質問します。
すでに組んだマザーボードにこのカードを挿して
HDDを4台増設したいと思っています。
電源はすでに組んだマザーに載っているHDDとかで
容量いっぱいなので(安全を見ていっぱいですが)
増設するHDD、4台の電源は別途用意した電源から
取ろうと思います。
このような使い方で問題なく動くのでしょうか?
またこのような構成にすると後からつけた電源は
常に電源オンの状態でHDDに電源を供給した
状態で本体の電源をオン、オフする事になりますが
問題ないのでしょうか?
パソコンは常時(24時間)つけっぱなしで使うので
電源をオフにするのは再起動する時とかハードを変更する
時のみです。
下で書かれている電源を連動とか、2つの電源で使うと
いうのがどのようになっているか教えて頂けるとありがたい
です。
0点

問題ないですね。
寧ろ、つけっ放しにする場合、再起動等に連動させない方が
返って超寿命かも知れません。
書込番号:5251818
0点

IOMADAさん こんにちは
あくまで、自作趣味の自己責任の世界での運用で、メーカのような耐久試験はしていないことをご理解願います。が、今のところ問題は出ていません。
ATX電源は、緑のコードと黒のコードを短絡すれば起動します。このあたりは先人が多数レポートをHPに上げていますので、ネットを検索してみて下さい。
私が安定動作のために注意した点は以下の通りです。
1.電源によっては、最低電流値が規定されているので、使わない電圧については、抵抗で熱にして、無理やり消費させること。
2.2つの電源の供給端が直接ぶつかるのを避けること。追加の電源については[4939297] に書き込んでいます。
連動にしたい場合は、連動ケーブルなんていうものが市販されています。私は、そのようなケーブルが標準装備されているケースCM Stackerを使っています。
連動にしたくない場合は、緑のコードと黒のコードを短絡しておくことです。
書込番号:5255063
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
基本的には別電源にて電源を供給しているHDDの
信号線(フラットーケーブル)をマザーのこのカードに
繋いでも問題なく動くという事ですね。
安心しました。
別電源についてはATX電源を用意して手動でオンオフできる
スイッチをつけて運用すると思いますが、連動できる
ようにするのも良いかなと思いました。
後、Kumkumさんの書かれていることでわからない所があるので
再度質問をしたいのですが。
まず、使わない電圧についてですが、HDDには+5、+12Vは
使われていると思うのですが、3.3V、-5V、-12Vなどは
抵抗を入れて消費ささないといけないという事でしょうか?
また電源によると言われるのでそうしなくても大丈夫な
電源もあるという事でしょうか?
次に電源の供給端が直接ぶつからないようにとはどういう
意味でしょうか?
供給端というのは100V側の事ですか?
それともDC側の事でしょうか?
すみませんが、もう少し教えて頂けますでしょうか。
書込番号:5255215
0点

>電源によっては、最低電流値が規定されている・・・
全ての電源に規定はされています。
表示するしないは別問題ですが^^;
良質な電源には抵抗が多数内蔵されていて、
低出力駆動時にも安定して動作する様に
工夫されています。
安物にはこの様なコスト高になる機構はありません。
尚、抵抗は5V、12Vのラインにつけるだけでも
安定させる事は可能です。
一応、3.3Vラインにも付ける方が
良いかも知れません。
抵抗は1箇所に固めるのではなく、
複数を分散させた方が良いです。
(電源から見て、抵抗が並列になる様、
工夫すると良いです)
もし、安定性を求める場合は、
以下の点も考慮すると良いかも…。
・外部電源ケーブルの選定
・内部電源ケーブルのノイズ対策
(シールドを付けるとか)
・負荷抵抗の誤差の少ないものを使う
・HDDへの電源供給直前の箇所に大型のコンデンサを
付け、ノイズフィルターとする。
・フェライトコアを電源ケーブルに付ける
etc…
書込番号:5255380
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
返答ありがとうございます。
今回の質問は安定性を求めるという事ではなく
最低限、ATX電源が起動できている状態を保つと
いう事を考えての事ですがせっかく色々と
書いて頂いたのに申し訳なく思っています。
前回の回答で使わない電圧に対しても抵抗などを使って
ある程度の消費(最低電流を流さないと)させないと
安定動作しないというのを保護回路等が働いて
電源が落ちてしまうと思ってしまいました。
そういう事がないならば、面倒なので抵抗をつけないと
おこうかなと思ったのが質問の意図でした。
電源が落ちてしまう事はないがHDDの動作に影響があるほど
HDDへの電圧が変動するという事であるならば様子を見て
抵抗をつけようとは思います。
書込番号:5256097
0点

あ、なるほど…^^;
過剰低消費電力でも電源の保護回路は
何もしないと思います。
HDDの動作への影響ですか…。
難しいところですね。
よーく調べるとHDDの読み書き速度が若干変わるのですが、
通常は大差ない(気にならない)と思います。
但し、元の電源の質が極悪だと話は別です。
HDDは回転数が一定ですが、このモーターは
12Vで動作しています。
だから12Vラインが不安定だとモーターの速度が
揺らぎ、動作が悪くなるはずです。
尚、電源の安定性はHDDの寿命に
影響を与えるはずです。
これらの事を考慮しないのであれば問題ありませんが、
考慮するなら12Vラインだけでも安定性を求めると
良いと思います。
書込番号:5256197
0点

IOMADAさん こんにちは。
抵抗を入れているのは3.3Vのところのみです。3.3v 12v 5v以外は、最小0Aなのでほったらかし。
追加の電源は、HDDやFANなどに使うようにして、別の電源が給電しているマザーには接続しないようにして、ぶつかりを避けています。
最小電流を流さないことにより電源が不安定になるのは、保護回路というより、複数の出力を同一巻線から取るために起こる現象というような話をネット上で見ました。
最小電流と言えども、流さないとなると電源定格の範囲外での使用となる訳ですから、リスクはありますね。ご検討を祈ります。
書込番号:5257249
0点

こんばんは。
皆様、色々と教えて頂いてありがとうございます。
3.3Vに抵抗ですね。それならば抵抗を付けたいと
思います。
それでこの3.3Vにはどの位の電流を消費させたら
よろしいのでしょうか?
電源によっても変わるのかも知れませんが
目安程度でも良いので教えていただけませんか?
もう一つの質問の回答は別電源をマザーの電源の
物とぶつからないようにという事ですね。
そのつもりでしたのでこちらも解決できました。
書込番号:5257858
0点


kumkumさん、参考になりました。
プレク大好き!!さんどうもありがとうございました。
またわからない事があればよろしくお願いします。
書込番号:5261954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





