
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年6月24日 01:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月26日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月23日 13:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月12日 15:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
はじままして。一つだけ、価格コム管理者様への要望と、もう一つ技術的なことで教えていただきたいことがあります。
この製品のメーカーリンク先を以下の方に変更していただきたいです。おそらく昔は同じリンク先にあったものかもしれませんが、現在は微妙に違うRAID機能のない製品の方にリンクが張られていて、見る度に同じ勘違いをします。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci2fset.html
基板パターンが全く同じで石だけRAIDなしのITE IT8211FからRAID付きのITE IT8212Fに変更してあるようです。現在掲載中の写真の真ん中の石にかなり小さいですが、iTEのマーキングが見て取れます。
なおややこしいことに、現在の玄人志向からのメーカーリンク先、Avlabでは、ITEではなくSiliconImage社の石を採用している様子です。
http://www.avlab.com.tw/ultra/1006_0052_000c.htm
現在のロットにはどちらの石が載っていて、それは32ビットVista用のドライバが供給されているいるものかどうか知りたいと思って調べています。可能性としては、"ite siliconimage"でgoogle検索をかけると、どうもITEの方が現在供給されているものらしいです。
また、SiliconImageであった場合、以下の同社カタログにあるようにソフトウェアRAIDになるようなのですが、ITEの場合は、ハードウェアRAIDに分類されている場合が多く見受けられ、またメーカーのデータシートにもCPUが内蔵されていてファームウェアによりプログラマブルであるることが記載されています。
http://www.siliconimage.com/docs/siI680_pb12_rev2_FINAL_8-25-06draft.pdf
http://linuxmafia.com/faq/Hardware/sata.html
http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/IT8212F_V0.4.2.pdf
更にITE IT8212F/IT8211Fは、Vistaに標準でドライバが含まれているという同社プレスリリースもあるのですが、どなたか確かめた方おられませんか?
http://www.ite.com.tw/ite_news/press2_20060921.asp
昔、アコーダンスのケース型のRAIDを、ケースなので完全なハードウェアRAIDとしてクラッシュに至ることなく使っていたら、あるとき「今回からバッドセクターに対応しました」という新型が出て唖然としたことがあります。「い、い、いままでは、どうしていたのですか?」と販売店にきいても、分からずじまいでした。それせいか、いくら安くても、なるべく石を調べてから購入したいと思っています。
同じ玄人志向のSAPARAID-PCIにも変な書き込みをしてしまいましたが、やはり、たとえ仕様上はIDEのコネクタ1個でRAIDになったとしても、十分な速度で機能するわけないですよね。
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
一年前にお世話になったkumkumです。
現在はPCIバス1にSupertrak6000(250Gの5+1P),PCIバス4にFasttrak4000(250Gの3+1P)の環境となっていますが、久々にこのカードを物置から取り出してPCIバス3に挿入して250Gを2台RAID0にて動かしてみました。リソース不足でWindowsXPは立ち上がらないだろうと思っていましたが、あっけなく起動しました。現在書込みしているPCの裏でフォーマット中です。マザー直付けが3台なので、HDDは全部で15台となりました。すべてHGST製です。電源は、450w+350wの2電源連動を使用しています。
0点

>HDDは全部で15台となりました。
すごい容量と数ですね・・
書込番号:4854798
0点

フォーマット終了しました。
Stacker STC-T01-UWに4-in-3を3台載せ、さらに5inchベイ2個に3台載せられる物を若干改造して長さを短くしてケース底板に直置き実装してさらに3つHDDが載せられるようにしました。
容量については、3wareに移行されたTakajunさんの足元にも及びません。
書込番号:4854931
0点

それって何か意味があるのですか?
1枚のRAIDカードに15台繋げてRAID0とかなら分かりますが・・・
外付けのeSATAなどのRAIDBOX等で増設される方がPCとしては安定す
ると思いますが。
数だけなら私もHDD21台で4.3TBほど容量がありますが、PC3台での話
です。
書込番号:4857178
0点

私もPCは3台持っています。Mainは、AMD4400+で2Gメモリ、XT1800です。15台HDDを載せたPCはPen 2.8CGで1Gメモリ、9600Pro、昔はMain、今はストレージ専用の位置付けです。もう一台はノートPC。
MainのPCに、HDDを多量に載せようとは考えていません。
PCの安定性に関するSolareさんのご指摘を聞いて、電源の問題が心配になってきました。雷とか停電とか・・・。一遍にお陀仏か? しかし、立ち上げる頻度は少ないので、まあいいかとは思っています。
書込番号:4859100
0点

>1枚のRAIDカードに15台繋げてRAID0とかなら分かりますが・・・
の方に答えて居りませんでした。
最初は、Fasttrak4000で使っていましたが、容量残り1/3を切ったところから心配となって、Supertrak6000を導入し、今回は興味半分でこのカードを引っ張りだしました。
RAID0のところに大切なデータを常駐させるつもりはありませんので、RAID0の容量は大きくなくても良いと思います。
書込番号:4859132
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)


このボードでRAID0を組んでみたのですが、どうやら休止状態からの復帰には完全に対応してないみたいですね。復帰はするものの、いくつかのデバイスが動かなくなってます(ファームもアップデート済み)。特に留守中のテレビ番組をキャプチャーするような用途でPCを使ってらっしゃる方は、慎重になられた方が良いと思います。
ちなみにIODATAのGV-MVP/RZは、復帰しても電源が入ってくれませんでした。泣
0点

そうですね、GV-MVP/RZで休止状態からの復帰はムリですね。
私はOSをXP->2000に乗り換えたら、通常通り休止状態からの録画が出来るようになりました。XP下ではUSBを通した電源操作に支障があるのかもしれません。他のPCIキャプチャボードはどうなのでしょう?
書込番号:4109538
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)


このカードに搭載されているフラッシュロムが「Winbond」という名前のチップだとアップデートに失敗するようです。
「PMC Flash」という名前のチップならできるようですが、
保障はできません。
最悪の場合BIOSが飛んで使えなくなるのでこのカードでの
BIOSアップデートやめたほうがよいようです。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





