
このページのスレッド一覧(全1スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2013年7月28日 10:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

acad(β)さん こんにちは。 何か保守品種の為でしょうか?
S-ATAのHDDでRAID組む方が楽みたい。
取りあえずgoogleしました。
SATA⇒IDEの変換アダプター
http://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=SATA%E2%87%92IDE%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&oq=SATA%E2%87%92IDE%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&gs_l=hp.3...21256.29444.0.31480.8.8.0.0.0.0.118.844.2j6.8.0....0...1c.1j4.22.psy-ab..8.0.0.3jl10jRZkpI&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=69429704f8137d4e&biw=1140&bih=650
書込番号:16401494
0点

BRDさん情報ありがとうございます。
そのアダプターを使ってATA133RAID-PCI2にSATA(高性能)を接続してみて限界点を発見したのち、
相応しいベンチのSATA SSDでRAID 0 SATA HDDでRAID1 を組み直したいと思ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406804/#16395720
上記の中ほどの
・MX3W 7台目のLANドライブ XP PRO
これに SATA SSD(16G程度)でRAID 0を組んで、SATAのHDD(80G)でRAID 1にして
構築する予定です。
現在 ATA133RAID-PCI2にIDE 80G(単体)に OS領域 1.5G、残りがデータ領域に変更した所です。
なぜ極端にOS領域が少ないかというとモニター無しのマウスキーボード無しで
完全なLANドライブとして使用し、他にプログラムは不要だからです。
いつもはOSと別の共有区画にデータをバックアップし、XP PROFESSIONALなのでリモートデスクトップにて
管理しています。
基本的にOS領域は30Gで十分でデータ領域とは区画だけでなくHDDで分けたいです。
例えば、RAID1で、ATA100のHDDを使っていて片方壊れたとして、ATA133のHDDに変更は不可、
IDEからSATAの(変換かましたとして、)HDDに壊れた側を変更が効きません。
そこで予め、将来的に絶滅の少ないものでRAID 1の環境にしておきたいのです。
勿論RAID 1はバックアップが目的ではなく、システム回復を敏速に行う為とは知ってますが、
今までRAID 0だけしか使ってなかったので、RAID 1の信頼性も実験したいと思って7台目
部品集めました。
今でも15分アクセスなければ、休止状態にはいり、電源をつけて1分以内でパスワードにて
入れる状態なので、RAID 0のSSDにする意味がまったく無いのですが、使用用途変更もありうるので、
RAID 0のSSDにしておこうと思ってます。
新しい SATAのカード付ければすむのでは?って思うけど、このカードを有効に使いたいです。
書込番号:16402449
0点

なるほど。 事情あっての事なんですね。
RAID1組まずに、USB接続の二つのHDDへBackupを二重にする、、、もあります。
書込番号:16402668
0点

既にDVDのデータはその方法で、PC本体に1年分の録画データを置いていて、
DVD2枚にその都度作成した物を保存して300Gの外付け3.5インチHDDに保存、2.5インチ300Gは出先で閲覧用で
いつどれかが壊れても復旧可能にしています。
その他各PCのインストールしたもの等控え的なものは全てVAIOのPCの接続してるUSBメモリーやmicrosd4G等に
保管しています。勿論そのデータも本体にXcopyで日付の新しいもののみ上書きで保管、そのご年単位で
他のPCに接続のドライブにもコピーして、総合的な物を今回の作成してるPCに保管していくつもりです。
その他Win7に関してはそのPC本体にEaseUS Partition Maste Home Editionでコピーを置いていて、
SOFMPは違うOSにコピーを置いてます。VAIOは同じSSDを丸ごとコピー置いてます。
それら以外のOSに関しては、普及するほどでもなく簡単な設定で戻せるようにしています。
書込番号:16402872
0点

了解。 何かと思い出のデータや画像や動画なのでしょう。
HDDもCD/DVDも寿命がある消耗品。
業務用なら複雑で通電したままHDD交換できたり、遠隔地に同じシステムを同期させて、、など大変そう。
来年古希の私は数年前から「断捨離」中。
パソコンは120GBのSSDのみ。
週一USB接続の2.5"HDDへクローンするだけ。
「葬式も墓も不要」と遺言しても遺族が個人葬なり世間体考えて葬儀するだろうから「遺影」一枚残せば済みます H i
RAID1がどの様な物か? 遊んだことがありました。
BigDrive、S-ATA、RAID体験顛末記 原稿1
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
M2NPV-VM 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
P5K-PRO 制作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
書込番号:16402953
0点

OSでRAID 0もVISTA以降から始めたので簡単でした。途中でドライバーディスク入れるだけですみます。
それが当たり前と思ってたのでXPで戸惑いました。
以前は元々の98SE、XP MEのマルチブート環境で構築したシステムに RAIDのカードを取り付けて
新たにHDD繋いでRAID 0 構築した後 EaseUS Partition Master でコピーだけで完成しました。
(後にXPのみ起動しないことが判明しましたがその時はMEでファイル全てバックアップしXPのみ後でインストールして全てのファイルかぶせるだけでRAIDドライバー無しで成功した記憶があります。)
今回は直接RAID 0にカードBIOSで設定後インストールしようとしたら、入れなくて、
ドライバーディスクはFDに入れといてするのが常識っていう話思い出しました。
かったるいなと思って一旦通常のセカンダリマスターの方に繋いでおいて
通常にインストールしたあとドライバーインストールとソフトをインストールしました。
その後そのケーブルを直接カードに挿しなおすだけで、RAIDOカードのIDEを指定すれば起動しました。
その後違う方にHDDでRAID 0を組んでそこにコピーしてそれから起動するように・・・という流れです。
当然最初通常IDEインストール⇒RAIDカードでRAID 0構築⇒ドライバーをインストールして構築した場所に
コピーか、始めからFDDをつかってRAID 0にインストールがシンプルですが、繋いでる場所が変わると
OSが起動しないとかFDDを読めないという不具合が起こる可能性を考えて、確実な方法をとりました。
RAID 1の実験は数回試しましたが、ATA100からATA133に交換はできないとかわかりました。
ちゃんとした説明書がついた判りやすいカードです。
RebuildRaidも楽にできました。
ソフトについてはトラブル時 OSも起動しないだろうし、新しいHDD繋いだら
カードのBIOSに入って簡単に作れるので不要と感じました。
かなり本題それましたが、変換アダプター探しています。相性問題で困っております。
これならいけるという成功例などあればお聞かせください。
書込番号:16403918
0点

acad(β)さん おはよう御座います。
色々経験してありますね。
ココで正解来ない場合は、メーカーに問い合わせだけど、、、「玄人志向」さんではね。
書込番号:16404129
0点

ふと 思いつき。 容量が足りないけれど有料版にあるかも。
充実してきたクラウド同期サービス SkyDrive/ GoogleDrive
http://penkh.blog53.fc2.com/blog-entry-163.html
同期型クラウドサービス
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&oq=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&gs_l=hp.3...3308.18466.0.19754.26.26.0.0.0.3.482.4685.1j19j1j3j2.26.0....0...1c.1j4.22.psy-ab..17.9.992.a9HWfTHKnqU&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
書込番号:16404159
0点

もう一つ。 よく知らないけれど。
レンタルサーバー
http://kakaku.com/pc/rentalserver/
レンタルサーバー
http://www.google.co.jp/#gs_rn=22&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=5&gs_id=8v&xhr=t&q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%8B%EF%BD%93&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.49784469,d.dGI&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
あと、NASもありましたね。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=NAS&oq=NAS&gs_l=serp.3..0l3j0i4l5.63784.63784.0.72904.1.1.0.0.0.0.172.172.0j1.1.0....0...1c..22.psy-ab..0.1.159.nLlbp5sD-JY&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=7844516552d419d5&biw=1140&bih=613
書込番号:16404193
0点

すみません。
どんどん本題からそれていくので
書き込み控えていただけないでしょうか?
※ SATA⇒IDEの変換アダプター探しています。
これに限ります。
(どんなIDE RAIDカードでも可能ですので、SATAのHDDあるいは、SATAのSSDを変換アダプターを使用して成功したかた、おられましたらよろしくお願いします。)
書込番号:16404705
0点

結局、誰も無駄な実験には、関心がないようでしたので、改めて別で質問します。
書込番号:16411254
0点

ですね。
個人の大事な思い出の品々も、遺族にとってほとんどゴミ扱いとなります。
貴重な歴史遺産ならともかく。
卒業アルバムをいつ燃やしてしまうか? 健康状態、精神状態みながらいつか目の前で燃やす積もりです。
書込番号:16411338
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





