ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:ATA133/RAID ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の価格比較
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のスペック・仕様
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のレビュー
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のクチコミ
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の画像・動画
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のピックアップリスト
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のオークション

ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 9月28日

  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の価格比較
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のスペック・仕様
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のレビュー
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のクチコミ
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の画像・動画
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のピックアップリスト
  • ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のオークション

ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID) のクチコミ掲示板

(135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)」のクチコミ掲示板に
ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)を新規書き込みATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

別電源で

2006/07/13 22:02(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

こんにちは。

できればkumkumさんにも回答を頂きたいのですが。

下の書き込みを見て以前からこういう使い方はできるのかと
疑問を持っていた事を質問します。

すでに組んだマザーボードにこのカードを挿して
HDDを4台増設したいと思っています。
電源はすでに組んだマザーに載っているHDDとかで
容量いっぱいなので(安全を見ていっぱいですが)
増設するHDD、4台の電源は別途用意した電源から
取ろうと思います。

このような使い方で問題なく動くのでしょうか?

またこのような構成にすると後からつけた電源は
常に電源オンの状態でHDDに電源を供給した
状態で本体の電源をオン、オフする事になりますが
問題ないのでしょうか?

パソコンは常時(24時間)つけっぱなしで使うので
電源をオフにするのは再起動する時とかハードを変更する
時のみです。

下で書かれている電源を連動とか、2つの電源で使うと
いうのがどのようになっているか教えて頂けるとありがたい
です。

書込番号:5251711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/13 22:23(1年以上前)

問題ないですね。

寧ろ、つけっ放しにする場合、再起動等に連動させない方が
返って超寿命かも知れません。

書込番号:5251818

ナイスクチコミ!0


kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/15 00:27(1年以上前)

IOMADAさん こんにちは
あくまで、自作趣味の自己責任の世界での運用で、メーカのような耐久試験はしていないことをご理解願います。が、今のところ問題は出ていません。
ATX電源は、緑のコードと黒のコードを短絡すれば起動します。このあたりは先人が多数レポートをHPに上げていますので、ネットを検索してみて下さい。
私が安定動作のために注意した点は以下の通りです。
1.電源によっては、最低電流値が規定されているので、使わない電圧については、抵抗で熱にして、無理やり消費させること。
2.2つの電源の供給端が直接ぶつかるのを避けること。追加の電源については[4939297] に書き込んでいます。

連動にしたい場合は、連動ケーブルなんていうものが市販されています。私は、そのようなケーブルが標準装備されているケースCM Stackerを使っています。
連動にしたくない場合は、緑のコードと黒のコードを短絡しておくことです。

書込番号:5255063

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/15 01:29(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

基本的には別電源にて電源を供給しているHDDの
信号線(フラットーケーブル)をマザーのこのカードに
繋いでも問題なく動くという事ですね。
安心しました。

別電源についてはATX電源を用意して手動でオンオフできる
スイッチをつけて運用すると思いますが、連動できる
ようにするのも良いかなと思いました。

後、Kumkumさんの書かれていることでわからない所があるので
再度質問をしたいのですが。

まず、使わない電圧についてですが、HDDには+5、+12Vは
使われていると思うのですが、3.3V、-5V、-12Vなどは
抵抗を入れて消費ささないといけないという事でしょうか?
また電源によると言われるのでそうしなくても大丈夫な
電源もあるという事でしょうか?

次に電源の供給端が直接ぶつからないようにとはどういう
意味でしょうか?

供給端というのは100V側の事ですか?
それともDC側の事でしょうか?

すみませんが、もう少し教えて頂けますでしょうか。

書込番号:5255215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/15 03:27(1年以上前)

>電源によっては、最低電流値が規定されている・・・

全ての電源に規定はされています。
表示するしないは別問題ですが^^;

良質な電源には抵抗が多数内蔵されていて、
低出力駆動時にも安定して動作する様に
工夫されています。
安物にはこの様なコスト高になる機構はありません。

尚、抵抗は5V、12Vのラインにつけるだけでも
安定させる事は可能です。
一応、3.3Vラインにも付ける方が
良いかも知れません。
抵抗は1箇所に固めるのではなく、
複数を分散させた方が良いです。
(電源から見て、抵抗が並列になる様、
工夫すると良いです)

もし、安定性を求める場合は、
以下の点も考慮すると良いかも…。

・外部電源ケーブルの選定
・内部電源ケーブルのノイズ対策
 (シールドを付けるとか)
・負荷抵抗の誤差の少ないものを使う
・HDDへの電源供給直前の箇所に大型のコンデンサを
 付け、ノイズフィルターとする。
・フェライトコアを電源ケーブルに付ける

etc…

書込番号:5255380

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/15 12:53(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

返答ありがとうございます。

今回の質問は安定性を求めるという事ではなく
最低限、ATX電源が起動できている状態を保つと
いう事を考えての事ですがせっかく色々と
書いて頂いたのに申し訳なく思っています。

前回の回答で使わない電圧に対しても抵抗などを使って
ある程度の消費(最低電流を流さないと)させないと
安定動作しないというのを保護回路等が働いて
電源が落ちてしまうと思ってしまいました。

そういう事がないならば、面倒なので抵抗をつけないと
おこうかなと思ったのが質問の意図でした。

電源が落ちてしまう事はないがHDDの動作に影響があるほど
HDDへの電圧が変動するという事であるならば様子を見て
抵抗をつけようとは思います。

書込番号:5256097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/15 13:43(1年以上前)

あ、なるほど…^^;

過剰低消費電力でも電源の保護回路は
何もしないと思います。


HDDの動作への影響ですか…。
難しいところですね。
よーく調べるとHDDの読み書き速度が若干変わるのですが、
通常は大差ない(気にならない)と思います。
但し、元の電源の質が極悪だと話は別です。

HDDは回転数が一定ですが、このモーターは
12Vで動作しています。
だから12Vラインが不安定だとモーターの速度が
揺らぎ、動作が悪くなるはずです。

尚、電源の安定性はHDDの寿命に
影響を与えるはずです。

これらの事を考慮しないのであれば問題ありませんが、
考慮するなら12Vラインだけでも安定性を求めると
良いと思います。

書込番号:5256197

ナイスクチコミ!0


kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/15 21:55(1年以上前)

IOMADAさん こんにちは。

抵抗を入れているのは3.3Vのところのみです。3.3v 12v 5v以外は、最小0Aなのでほったらかし。

追加の電源は、HDDやFANなどに使うようにして、別の電源が給電しているマザーには接続しないようにして、ぶつかりを避けています。

最小電流を流さないことにより電源が不安定になるのは、保護回路というより、複数の出力を同一巻線から取るために起こる現象というような話をネット上で見ました。

最小電流と言えども、流さないとなると電源定格の範囲外での使用となる訳ですから、リスクはありますね。ご検討を祈ります。

書込番号:5257249

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/16 01:12(1年以上前)

こんばんは。

皆様、色々と教えて頂いてありがとうございます。
3.3Vに抵抗ですね。それならば抵抗を付けたいと
思います。

それでこの3.3Vにはどの位の電流を消費させたら
よろしいのでしょうか?
電源によっても変わるのかも知れませんが
目安程度でも良いので教えていただけませんか?

もう一つの質問の回答は別電源をマザーの電源の
物とぶつからないようにという事ですね。
そのつもりでしたのでこちらも解決できました。

書込番号:5257858

ナイスクチコミ!0


kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/16 09:37(1年以上前)

どこかの会社のHPですが、ご参考になるかと。

http://www.misnet.co.jp/tech/ap/pdf/AN055.pdf

書込番号:5258358

ナイスクチコミ!0


スレ主 IOMADAさん
クチコミ投稿数:2031件

2006/07/17 13:54(1年以上前)

kumkumさん、参考になりました。

プレク大好き!!さんどうもありがとうございました。

またわからない事があればよろしくお願いします。

書込番号:5261954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

複数のRAIDカードの共存

2006/02/25 00:02(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

一年前にお世話になったkumkumです。
現在はPCIバス1にSupertrak6000(250Gの5+1P),PCIバス4にFasttrak4000(250Gの3+1P)の環境となっていますが、久々にこのカードを物置から取り出してPCIバス3に挿入して250Gを2台RAID0にて動かしてみました。リソース不足でWindowsXPは立ち上がらないだろうと思っていましたが、あっけなく起動しました。現在書込みしているPCの裏でフォーマット中です。マザー直付けが3台なので、HDDは全部で15台となりました。すべてHGST製です。電源は、450w+350wの2電源連動を使用しています。

書込番号:4854672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/25 00:29(1年以上前)

>HDDは全部で15台となりました。
すごい容量と数ですね・・

書込番号:4854798

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/02/25 01:00(1年以上前)

フォーマット終了しました。
Stacker STC-T01-UWに4-in-3を3台載せ、さらに5inchベイ2個に3台載せられる物を若干改造して長さを短くしてケース底板に直置き実装してさらに3つHDDが載せられるようにしました。
容量については、3wareに移行されたTakajunさんの足元にも及びません。

書込番号:4854931

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9742件Goodアンサー獲得:943件

2006/02/25 20:22(1年以上前)

それって何か意味があるのですか?

1枚のRAIDカードに15台繋げてRAID0とかなら分かりますが・・・

外付けのeSATAなどのRAIDBOX等で増設される方がPCとしては安定す
ると思いますが。
数だけなら私もHDD21台で4.3TBほど容量がありますが、PC3台での話
です。

書込番号:4857178

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/02/26 10:01(1年以上前)

私もPCは3台持っています。Mainは、AMD4400+で2Gメモリ、XT1800です。15台HDDを載せたPCはPen 2.8CGで1Gメモリ、9600Pro、昔はMain、今はストレージ専用の位置付けです。もう一台はノートPC。
MainのPCに、HDDを多量に載せようとは考えていません。

PCの安定性に関するSolareさんのご指摘を聞いて、電源の問題が心配になってきました。雷とか停電とか・・・。一遍にお陀仏か? しかし、立ち上げる頻度は少ないので、まあいいかとは思っています。

書込番号:4859100

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/02/26 10:13(1年以上前)

>1枚のRAIDカードに15台繋げてRAID0とかなら分かりますが・・・
の方に答えて居りませんでした。

最初は、Fasttrak4000で使っていましたが、容量残り1/3を切ったところから心配となって、Supertrak6000を導入し、今回は興味半分でこのカードを引っ張りだしました。
RAID0のところに大切なデータを常駐させるつもりはありませんので、RAID0の容量は大きくなくても良いと思います。

書込番号:4859132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ボックス品の同等品は?

2006/02/12 23:03(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

クチコミ投稿数:71件

サポートがないため、この製品を導入に当たって参考になる
同等のボックス製品がお分かりの方がいらっしゃいましたら
お教えください。
(メルコ、I/O、プロミス等で)


製品名   チップセット チャンネル LowProfile  バス RAID


ATA133RAID-PCI2 IT8212   2ch   ×  33MHzPCI 0/1/JBOD


チップセットが同じものなら取り扱い方法は同じなのでしょうか?
(ドライバーその他)
よろしくおねがいいたします。

書込番号:4816861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ドライバーがインストールできない!!

2006/01/21 11:36(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

クチコミ投稿数:14件 ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のオーナーATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の満足度5

WinXPの起動ディスクでレイドのストライピングを構築したいのですがフロッピーディスクドライブがないためドライバーを組み込めません。OSのオリジナルCDにドライバーを組みこんでCD-Rに焼きインストールするような方法はありますか?お願いします。

書込番号:4752926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件 ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)のオーナーATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)の満足度5

2006/01/22 02:13(1年以上前)

先ほど解決しました。nLiteというフリーソフトでWinXP ProにドライバーとついでにSP2を組み込んだディスクを作成し無事インストールも終わりました。危うくFDD買うところでしたが無駄な出費を抑えられました。

書込番号:4755595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAIDで構成されたHDが認識されなくなった。

2005/11/11 21:28(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、早速ですが質問させていただきます。

今日の午前中まで、正常に動作していたのですが、
シャットダウンして、外出し、
帰ってきてからビデオカードを交換し、
起動してみたところ、Windows上からRAIDで構成された
HDが認識されてないことに気づきました。

BIOSで確認するため、再起動し、
RAIDカードにつながっている機器が表示されるところでは、
ちゃんと認識していました。

再度Windowsを起動し、コントロールパネル - 管理ツール
- コンピュータの管理で見たところ
認識されていませんでした。

また電源不足を疑って、ビデオカードを元に戻し、光学ドライブ&NICもはずして
起動してみましたが、変化なしでした。
セーフモードでも起動してみましたが、
結果は変わらずでした。

どなたか原因&解決策がわかる方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。

/* 環境 */
Pen4 1.6A
RAM DDR1024M
HDD IC35L080AVVA07-0 * 2
DVD±R/RW NEC ND-3530A
NIC 1000BASE-T GigabitEther
RAIDのHDD IC35L080AVVA07-0 * 2
電源 300W

書込番号:4571065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/11/11 21:30(1年以上前)

※追記です。

デバイスマネージャーのRAIDコントローラーは
正常に作動しております。
よろしくお願いします。

書込番号:4571072

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/11 21:51(1年以上前)

エラブ。さん こんばんは。  復元 が効くでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389

書込番号:4571149

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2005/11/12 02:19(1年以上前)

arrayは認識されてるんですか?

書込番号:4571874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 09:43(1年以上前)

BRDさん、けむ雪さん、早速の返信ありがとうございます。

>BRDさん
残念ながら、復元ポイントを作成しておりませんでした。
こういうことを見越して作るべきだとは思うのですが、
少しでも容量を確保するために、復元機能をオフにしてました。

>けむ雪さん
はい、Win起動前の段階で、
ストライピングしていて160Gという表示がされています。
しかしWindows上からは認識されてないということに
なっています。

書込番号:4572298

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2005/11/12 14:41(1年以上前)

認識されてないってのは「ディスクの管理」で表示されてないって意味ですか?

書込番号:4572903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/12 20:04(1年以上前)

>けむ雪さん
はい、ディスクの管理から確認したところ、
認識されていない様子でした。
説明不足で申し訳ありません。

あと、OSはXP Pro.を使っております。

書込番号:4573511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/14 22:23(1年以上前)

結果です。

RAID-BIOSですら認識できなくなりましたので、
新しいHDDを買ってまた元の構成に近づけるようにがんばります。
この1件でバックアップの重要性を再認識させられました。

この度は、私の質問に対し、ご協力いただきありがとうございました。

書込番号:4579193

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/15 08:30(1年以上前)

玄人志向のATA133RAIDPCIで実験した記録を残しておきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html

HDDは消耗品なので、リムーバブルケースに入れた予備HDDをbackup専用とし 週一回個人データを取ってます。

賢いソフトを使い 差分backupを随時残す方法もあるようです。

書込番号:4580199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDが認識されません

2005/09/04 00:54(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

スレ主 ネム助さん
クチコミ投稿数:6件

HDD3台目を購入してIDEセカンダリのスレーブに
繋いだところ、マスターに繋がっているDVDドライブの
動作が極端に遅くなったので、この商品を購入しました。
早速、3台目のHDD(200GB)を移設したところ、
オンボードでは認識するのですが、OS上では認識しましせん。
他のHDDで試しても現象は同じです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
現在、RAIDは構築しておりません。


OS:XP Pro
メモリ DDR-SDRAM 256MB×2
マザーボード Intel845PE(FSB800) ATX Socket478
AB48PN
HDD SEAGATE製(200GB)

書込番号:4398604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2005/09/04 11:36(1年以上前)

フォーマットしましたか?

書込番号:4399515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネム助さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 11:51(1年以上前)

移設する前の状態ですけど、ATAボード用にフォーマットしなおす必要がありますか?

書込番号:4399553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/09/04 12:51(1年以上前)

ドライバインスト、ディスクの管理も終了しているのなら、相性かも?

むしろ、玄人のBBSで聞く方が良いかも。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi

老婆心ながら、マルチと叩かれないよう礼儀には注意を・・・

書込番号:4399672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2005/09/04 12:56(1年以上前)

あとで思ったのだが・・・

>マザーボード Intel845PE(FSB800)

本来FSB533までしかサポートしていないi845チップのOC仕様マザーという事だね。
使用しているCPUは何かな?
実際にFSB800のPen4を使っているなら、PCIクロックが固定されているか要確認。

書込番号:4399679

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネム助さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 15:15(1年以上前)

nqf03282@nifty.comさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
CPUはCeleron 2.4GHzです。
ドライバはCD-ROMからインストールしましたが、
RAIDコントローラはインストールに失敗します。
ですのでRAID ManagerもNo Device、No Controllertと
なりますが、これが原因なんでしょうか?
素人ですみません。

書込番号:4399965

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネム助さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 15:17(1年以上前)

nqf03282@nifty.com → GEFORADEON_IIさんの間違いです。

書込番号:4399969

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネム助さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/04 22:46(1年以上前)

玄人のBBSの過去ログ参照で解決しました。
GEFORADEON_IIさん有難うございました。

原因はIT8211のXP対応ドライバがCD-ROMに
収録されてなかったのが原因です。

下記、WebサイトからDLして無事認識しました。
http://www.station-drivers.com/page/ite.htm

書込番号:4401113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)」のクチコミ掲示板に
ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)を新規書き込みATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
玄人志向

ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 9月28日

ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング