このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年4月13日 19:17 | |
| 0 | 1 | 2005年3月28日 12:51 | |
| 0 | 3 | 2005年3月9日 22:13 | |
| 0 | 0 | 2005年1月9日 23:51 | |
| 0 | 0 | 2004年12月29日 15:28 | |
| 0 | 21 | 2005年2月23日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
パソコン初心者と言う訳ではないですが
インターフェイスカードは初めてなので質問させて下さい。
環境は以下の様です。
----------------------------------------------
4、5年前作成の自作機
OS:w2k
MB:MS-6378
CPU:Duron 800MHz
MEM:183MB
----------------------------------------------
USB2.0がないので外付け用カードを買うくらいなら
内蔵にした方が良いと思い
このカードを使い Maxtor 6B160P0 または IBM HDS728080PLAT20
の増設を考えていますが
単純にカードを刺せるかというのと、このカードに
上の2つのHDDが使えるかということを確認したいのです。
0点
ken_zon さんこんばんわ
お持ちのマザーボードより古いMSI BXMasterでRAID無しのATA133-PCI2カードを使用していますけど、問題なく使えていますので、使えると思います。
書込番号:4153462
0点
>sho-shoさん
同型で動作が確認されている報告はこの上ない保証です。
(例外はあるでしょうが…
>あもさん
BXMasterですかー
それで動作が確認出来ていれば、私のでもきっと大丈夫ですね。
これでより安心して購入できます。
お二方レスありがとうございました。
書込番号:4156146
0点
***仮導入報告***
使用可能か心配だったので、まずボードのみ購入して来ました。
取り敢えず、BIOS画面にも表示が出て認識。
(前文英文の為)ドライバで多少手間取りましたが(玄人志向BBS参考に)、30分程度で難なく完了。
後日HDDの買出しに行って来ます。
(プライマリの設定等でまた難に遭遇しそうですが…
書込番号:4163054
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
このカードを購入してRAID0+1の構築を考えています。
ブートはアレイ側で通常のIDE接続のDISKとの併用使用は可能でしょうか?
また構築後にRAID1のみ解除してRAID0と通常のIDEディスクとして使用出来るような事も可能なんでしょうか?
0点
タケ.ミさん こんにちは。 板違いの RAID初心者です。 どなたからも正解無い場合 ご覧下さい。
ATA133RAIDPCI にて。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
書込番号:4123065
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
以前使っていた、ギガバイト製のマザーボード「GA−8INXP]が壊れてしまい、今日、「GAー8IPE1000−PRO2」を買ってきました。
以前使っていたマザーボードで、RAID0を使っていたので、今回コスト削減のため、後者のマザーボードにATA133RAID-PCI2を付けることにしたのですが、ハードディスクが認識されません・・・。ハードディスクをフォーマットせずに、使えるようにするにはどうしたらいいのか、ぜひ、アドバイスをくださいm(__)mよろしくお願いします。
0点
マザーボードの交換前もRAIDカードを使用されていましたか?
起動用のBIOSはRAIDカードに有りますか?
書込番号:4045905
0点
2005/03/09 20:40(1年以上前)
すいません、説明不足でした。
以前のマザーボードにはRAIDがオンボードされていたのでそれを使用したのですが、今回はされていないマザーボードを買って、後付しました。
書込番号:4046102
0点
新旧でRAID Controllerが違うのでData Rescueは無理なのでは、今回の場合。
以前Promise/今回ITE Chipです。
どうしてもDataを取り出したければ、再度GA-8INXPを購入するしかないと思うのですけど。。。
書込番号:4046703
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
今までオンボードのPromiseでRAID1を組んでファイルサーバに使っていましたが、マザボが故障するとデータの回復は(同じマザーもしくは同じRAIDコントローラがないと)難しいようです。コントローラが違うとデータの回復ができないようで、VIAのコントローラ付きマザーにつないでもダメでした。RAID1はHDD故障には有効ですが、マザボの故障で同じものが入手困難な場合は、逆に致命傷になりそうです。
先日実はそのマザボが故障し、それは何とか修理しましたが、以降は怖いのでこれを2つ買いました(1つは予備)、順調に動いています。
オンボードのコントローラでRAID1というのは、個人では危険ですね。当たり前かもしれませんが、ご参考までに。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
GigaByte(GA655TXUltra、BIOS VerF5)のMBオンボード上のRAID0(160GB*2)を組んでのトラブルです。同じITEのIT8212Fを使用しているのでここに投稿しました。(RAID BIOSはことなりますが)
過去の投稿を見ると、同じようなトラブル報告が見つかりました。
1.HDD回転止まらず(Win電源設定が無意味)
2.休止からの復帰異常(休止TV留守録画には使えません)
[環境]
@P4 2.6C、PC3200 1GB、WinXPSP2、
(同一環境でIT8212(RAID0)を Disable(BIOS)にすると問題発生せず)
[質問]
他の皆さんの使用環境下でも同じトラブルでますか。
トラブルを直した方、方法、環境を教えてください。
IT8212以外のコントローラでトラブルの出ていない方、ボード名をご紹介ください。
[目的]
IT8212F固有の問題なのか、環境(MB、OS、BIOS等)との愛称なのかを知りたいです。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
初めて書き込みします。このカードに日立GST/IDE250Gを2台接続してRAID0を構築しようとしています。Alert Messageでは、Array0および DISK 1/2がwork properlyと白々しく表示されているので、「ディスクの管理」でフォーマットをしたいのですが、そもそもArray0が現れてくれません。
デバイスマネージャ上では、ITE IT8212ATA RAID Controllerが正常動作と表示され、ドライブにはITE DISK ARRAY 0 SCSI DISK DEVICEと表示されています。IRQを共有するような他のデバイスは、デバイスマネージャ上は見つかりません。カットアンドペーストのごとに電源ONするが、XP立ち上げまで45分程度掛かるので、作業がはかどらない状態。システム構成は次の通りです。
GA-81PE1000PRO2
Infinion 512K×2
RADION 9600PRO
GV-ADTV (キャプチャ)
日立GST/IDE160G ドライブC
日立GST/IDE250G ドライブF
Optival Drive 2個 夫々D,E それとFD1個
電源 Enermax 465P-VE II (FM) 460W
手詰まりかなと思い初めているので、ヒント下さると助かります。
0点
Ctrl+Fでアレイの構築を促す表示が出ますけど、ここで仕組んでますか?
1から5までの項目で、RAID0なら1で組めますので。
書込番号:3652078
0点
早速回答ありがとうございます。BIOSの画面でArrayを組んでからでないとXPが立ち上がらないので、電源ONの時は毎回Crt+Fで1を入力しています。「Crt+Fで1」をやらないで、昨晩電源Onしてままほっておいたら朝まで立ち上がりませんでした。XPの立ち上げに45分掛かるので、その間に何かやっているのではと思っているのですが、毎回進展のないまま電源OFF。XPの立ち上げに45分って普通でしょうか。
書込番号:3652308
0点
kumkum さん こんにちは。
最小構成+RAIDで正常に起動しますか。電源の容量不足の可能性がありますので。
それでもだめなら、空いているPCIに接続してみる。
以上でどうでしょう。
書込番号:3654705
0点
単なる薬剤師 さん-さん 初めまして。アドバイスありがとうございます。
マスタードライブのみ残して、他は(ビデオカードだけは残して)全部取り外しました。取り外したついでにRAID用のドライブをマザーに直接接続して見てみたらXPからは、未フォーマットであることを確認しました。その後、RAIDカードとドライブを組みなおして起動、Ctr+Fと1をしてArray0を設定し、45分後XP画面となりました。しかし、状況の変化なしです。立上げの45分の間、このカードがドライブをいじっているのかと思っていましたが、未フォーマットであったところを見ると、何もしてないようです。
書込番号:3657496
0点
>日立GST/IDE160G ドライブC
>日立GST/IDE250G ドライブF
OSはC:\ に入っているのですか???
IDE に もう一つ 250G がある?(合計3台の250GB?)
Raid0 で組み上げたアレイから立ち上げようとされておられるのでしょうか?
構成が良く理解できませんのでお教えくださいませ。
書込番号:3661621
0点
takajunさん、初めまして。HP覗かせて頂いてます。
HDDは、既存で2つです。Cの160Gドライブ(今年の始めに購入)にOSが入っています。Fは、今年の夏に購入した250Gです。先週の始め、2台の250Gとこのカードを購入しました。諦めかけていましたが、Sho-shoさんや、単なる薬剤師さんが、応答くれたので何とか続いています。今、疑わしいと思っているのは、AGPカード(RADION9600PRO)です。周辺機器が使用できるメモリを大幅に食っていて、BIOSがRAIDカード上に読み込むときの作業領域が足りないのではと調査中です。
書込番号:3662419
0点
RAID BIOSが起動した後、ctri+fで5を選択して、上記の項目が「Enable]となってます?
書込番号:3662734
0点
kumkum さん こんばんは
大体の構成が理解できました。(^^ゞ
すでに色々手を打たれているようですので、あまりお役に立てないかもしれませんが、次の2点をチェックしてみてください。
1.HDD は Cable Select でMaster/Slave を設定されていますか?
過去の経験ですが、使用している Cable と環境によっては、HDD にアクセスした際に、Cable Select をコントロールしている信号線が振られて認識不能に陥ることがあります。一度Jumperで明示的に設定をしてみてください。
2.動作がおかしいと思われた際に、Channel 1とChannel 2 に接続したHDDを入れ替えてしまったということはありませんか?
Raid0を構成した際に、HDDのMBRにRaid情報を書き込みますので、使用するRaid Card によっては、逆に差し替えると認識できなくなるケースがあります。
この場合は、Mother Board のIDE Port に HDDを接続し、領域を設定し、その後、開放してやると、上手くRaid Card上で再構成ができるようになるようです。Format はする必要はありませんが、それほどの手間ではないので、HDD の初期不良のチェックを兼ねて実行されても良いかもしれません。
Raid Card のBIOS上では Array が構成されているように見えても、実際にはMBRへのRaid構成情報が書き込めず、構築に失敗しているケースがあります。
お使いのMother Boardも私のMother Boardと基本構成は同じですので、Mother Board と Raid Card との 相性はあまりないと思います。
IRQの問題は、GA-8IG1000-Gのマニュアルでは各Slotと共用しているPCI接続パーツが記載されていましたので、記載があるのであれば、手当たり次第にSlotを交換するより、手早くチェックができると思います。
OSが立ち上がる直前に、BIOSベースでのIRQシェアリングが表示されるので、これを見ながら、空きIRQをMother BoardのBIOSで明示的に設定する方が良いのでは?
私は、シリアルポートを使用しませんから、これを殺して、このIRQをRaid Cardに割り当てています。プリンタポートもプリンタサーバーが立っていて、使用しませんので殺しています。
電源は450Wとの事ですので、容量不足による動作不良の可能性も低いですね。
起動Disk として使用しないのであれば、私なら、2.の作業をされてから、敢えてCard でRaid を構成せず、通常のIDE Cardとして使用し、OSのストライピングを使ってRaid を構成します。その方がトラブルが少ないのと、Over Head による転送ロスが少ないケースが多いからです。
これで上手く認識できない もしくは ストライピングに失敗するのであれば、Raid Card の不良が考えられます。OSによるストライピングを構成した後で、Raid Card によるRaid 構築は簡単ですが、その逆は、MBRへの書き込みの関係で 2.の作業をしないと元に戻すことが困難ですので、一度チェックしてみる価値はあると思います。
書込番号:3666548
0点
sho-sho さん takajun さん ご心配頂いてありがとうございます。
RAID0を設定しているのに、enableと出てきています。変ですね。これは、ミラーのAuto rebuildなのに。しかし、disableにするとRAIDに失敗したと出てくるので、ほっとくことにしました。
IRQについては、ここに書込みする前に、競合というか共有してたところがあったので、色々とPCIバスの位置を変えて、今のところに落ち着いています。
Channelの入れ替えには心当たりがあるので、念のため、Low level formatをしている最中です。
一つ伺いたいのですが、システム予約領域の問題をどうしても解決したいのですが、このカードが使用するメモリの範囲はどのようになっていますか。私のカードでは、I/Oの範囲は出てきますが、メモリの範囲の表示がありません。尚、I/Oの範囲での競合はありません。
書込番号:3672116
0点
>システム予約領域の問題をどうしても解決したいのですが、このカードが使用するメモリの範囲
FDにDOSのSystem とMEM.exeを転送し、FDからPureなDOS環境で立ち上げてから mem /?と打ち込み、必要なパラメーターを入力すれば、見ることができます。
(今 Virtul PC 2004 に入れているMEでチェックしましたが、MEのCommand(DOS) でもOKなようです。)
Raid Card を抜いた状態で立ち上げた場合のMemory Map とCardを入れた状態でのMemory Map を比較すれば、追加Card が占有したMemory Mapが判明します。
ただ、この方法でも、先にMother Board のBIOSが Card が必要とするMemory域を先に取得していれば、正確に反映させることはできませんので、別のMother Boardで同様の作業行い、チェックする必要があります。
>システム予約領域の問題をどうしても解決したいのですが
上記の方法で、Meomry Map が重なっているとなると、Mother Boardを交換するか、Card を交換するか、
BIOSの内容をディスアセンブルして解析し、Memory Map が重ならないようにROMのProgramを書き換える か・・・。ただ、CHIPの詳細情報がないと解析できても、動かすまでには、相応の時間がかかることを覚悟した方が良いです。
私の経験では、Sil(旧CMD)系のChipを載んだRaid CardはAMI系のBIOSと相性が良いが、Award系のBIOS とは相性が悪い。HotRod系のChipもほぼ同様の傾向を示します。逆にPromiss系のChipはAwrd系のBIOSと相性が良いが、AMI系とは相性が悪いように思います。(相性が悪い=Memory map が重なる)
Phenix系のServer用BIOSは、PCI SLOT ごとに、Card のBIOSを殺すことができるので、今回のケースのような場合は、CardのBIOSを殺しておいて、OS上でストライピングを構成します。
kumkum さん の使用方法では、無理にCardでRaidを組まなくても良さそうなので、個別のHDDがXP上で認識できるなら、OSのストライピングで逃げることができると思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:3673665
0点
書き忘れと誤字m(__)m
HDDを繋がないで、必要最小構成のMother BoardとRaid Card だけで立ち上がりますか?
誤字
Promiss系のChip => Promise系のChip ほんとにMissだわん
もう一つあるけど突っ込まないで (^_^;)
書込番号:3673733
0点
RAIDアレイにはOSをインストールしてないので起動は無理でしょう。
RAID BIOSの認識ではアレイを仕組まれてるようです。
しかし管理では表示されてないと言うことですが、ディスク0として
通常は認識されます。
HDDの動作確認をして見てください。
RAID BIOSでもHDDのステータスは表示されます。CtriFの後2.3.4.の
いずれかで表示されます。
Functionalでしたら問題はありません。
付属されてきたケーブル、HDDのジャンパ、私は二本別々でプライマリ
にて組んでます。
RAID0を認識した0と2の間で二つ同じ認識表示がされてます。
書込番号:3673799
0点
>HDDを繋がないで、必要最小構成のMother BoardとRaid Card だけで立ち上がりますか?
Raid Card にHDDを繋がないで、必要最小構成のMother BoardとRaid Card だけで立ち上がりますか?
の意味です。OS は IDE のC:\ Drive内 との事ですので、必要最小構成とは OSの入ったC:\ Drive を接続している事を前提にしています。
Raid Card のみを接続した状態で、XPの起動に時間がかかるのか、HDDを接続している状態のときのみ起動がかかるか知りたいです。
書込番号:3674051
0点
色々とご支援ありがとうございます。状況変わり無しでした。HDDをカードに接続しないと(カードのみだと)即座に立ち上がります。HDDを付けるとCtl+Fと1をしないと、全く立ち上がらず、Ctl+Fと1をすると45分後に立ち上がります。言い換えるとカードでRAID設定しないと立ち上がりません。ただし、立ち上がってもXPの"ディスクの管理"でフォーマットしようとすると、「サーバの実行に失敗しました」と表示されます。RAID Manager上はArrayとHDDが美しく接続表示されているのに。カードのBIOSでは、両HDDとも認識されいずれもFunctionalです。最初は、プライマリChannelに2台Jumper設定でMaster/slaveでしたが、Low level formatしてからは、sho-shoさんと同じように夫々のChannelにMasterで接続しています。
メモリ競合も検出が難しいとなると、ちょっと処置無しです。一応、AGPカードも抜いてみました。原因不明で、故障と片付けるのは悔しいですが、やむなしかなと思います。色々とご教授ありがとうございました。勉強させて頂いたことに感謝いたします。
書込番号:3677597
0点
>やむなしかなと思います
う〜ん、そうですね。玄人志向のBBSでこのCardが使用できないMother Boardが掲載されることがありますので、一度覗かれると良いかもしれませんね。まあ、そのリストに載ってればどうしようもありませんが・・・
>夫々のChannelにMasterで接続しています。
Raidに限らず、IDEでも2チャンネル使える場合は、1チャネル毎に接続すべきです。SCSI のHDDは、HDDのアクセス後、Detaの書き込み時にBusを開放しますが、IDEは仕様上、書き込みが終わるまで、Busを開放しません。IDE系のHDDを使用する場合の基本といえますね。
お疲れ様でした。
書込番号:3680449
0点
Promise の SX6000 で RAID 5 を構成して File Server を新規に製作したのですが、Promise のSX6000 のFAQ に 最近の 3D系 VGA Card との使用はできないとの事が明記されていました。
かなり詳細にその理由を含め説明がありますのでご一読されるとよろしいかと。
尚、簡単な説明は
http://www.takajun.net/storyp050116.htm
にも記載しました。
書込番号:3784631
0点
takajun さん--取り敢えず、我が家でもRAIDが立ち上がったことを報告します。残念ながら、このカードではありませんが、一つ原因が見えてきた気がします。日立GSTのドライブを2つ挿していましたが、一方のドライブの応答が異常に悪いことに気がつきました。M/Bのスレーブに取り付けてフォーマットした後、100MでHDBENCHをしたところ、Read,Write,Randon Read, Random Writeが夫々、3736、3757、3578、1875しかありません。
マスターに付いている日立GSTの160Gが、夫々51174、47473、19795、19856ですから、10分の1程度のレスポンスです。
何故気づいたというと、新規に導入したFastrak SX4000で、ドライブ1つずつRAIDにしてみたところ、問題のドライブのみアレイの設定に失敗したからです。
当初、このドライブについては、Drive Fitness Testでも異常は無し、M/BのIDEに付けても認識されていたので、実際に動かして見ることはしませんでした。
現在、SX4000には、かつてM/Bのスレーブに付いていた日立GSTの250Gが入れ替わって、2台でRAID0となっています。近い将来にはRAID5にします。HDBENCHは、上記順番で、107377、77929、22436、28365とRead/Writeについては、単独のドライブの2倍程度でています(Cacheは、64MByte/女房のパソコンから、黙って1枚抜いたもの)。
問題の、ATA133RAID-PCI2の方ですが、カードBIOSを書き換えてしまったし、やっとRAIDが立ち上がったので、構成変更してのチェックは、ちょっとお休みです。
書込番号:3923105
0点
現状のSX4000を、このカード(ATA133RAID-PCI2)に入れ替えてみました。
今度は、嘘のように簡単に立ち上がりました。
尚、カードBIOSは、1.6.1.8から1.7.1.92に変更しております。
2ドライブRAID0構成で、Read,Write,Random Read, Random Writeは、夫々83937、79875、17805、36389です。
SX4000と比べると、Read、Random Readでは落ちますが、Write、Random Writeでは、早いようです。
しかし、ドライブ不調が原因とは。ご支援頂いた方、ありがとうございました。折角、動いたんですけど、元のSX4000に戻します。
書込番号:3926570
0点
新規導入時、カードBIOSを抜けた後、XPが立ち上がらないと言う方の1つのヒントになればと思い、ご支援頂いた方々にお礼を込めて、今回の2ヶ月間の私の教訓を纏めます。
問題のドライブ(甲とします)は、Fitness Testでも障害が検知されず、M/BのBIOSでも認識され、XPでフォーマットしても正常動作と言うものでした。
このような、ドライブ甲を接続されたATA133RAID-PCI2のBIOSは、IDE SCANでドライブ甲を認識し、設定されたRAIDをFunctionalと表示してしまい、結局XP立ち上げに支障を来たしておりました。
実は、その後PromiseのFasttrak TX2000を導入しておりますが、TX2000のBIOSは、IDE SCANの段階でコケて先に進まない状態でありました。これでは、カードが悪いのか、ドライブが悪いのか、はたまた相性なのか全く判りようがありません。
今回のSX4000のBIOSは、IDE SCANを抜けて、RAID設定時にドライブ甲が悪いと言ってくれました。
今まで善玉と錯覚していたドライブ甲を、初めて名指しして犯人と指名してくれたのです。同じPromiseでも、大分違います。
最後に、ビデオカードの問題ですが、RAGEPRO-P8と言う昔のチップを乗せたカードを購入して差し替えて見ましたが、関係はなかったようでした。この点、お騒がせして申し訳ありませんでした。
ドライブ甲は、応答動作が異常に遅いものの、R/Wはできるので現在は、消音化設定されて、バックアップとして隠居生活をしています。ドライブ甲は、大きいデータは別として通常の文書を記録するだけなら、HDBENCHでもしない限り障害を意識させませんので、いちおう私としては許容しています。
新規導入時、カードBIOSを抜けた後、XPが立ち上がらないと言う方、是非そのドライブをM/Bに接続し、フォーマットしてHDBENCHを走らせるまでやって動作確認することをお勧めします。これでもまだ発見されない障害が世の中にはあるかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。私も、早く気づけば、ドライブ甲を初期不良で交換してもらえたかもしれないのですから。高価な物ですからチェックは万全とすべきでした。尚,フォーマットしてしまったドライブでも正常ならば、そのままATA133RAID-PCI2に接続してかまわないと思います。私の元M/BスレーブドライブもデータをそのままでATA133RAID-PCI2に接続して問題はありませんでしたので。
ドライブ甲に何が起こっているかは分かりませんが、私が使用したATA133RAID-PCI2あるいはTX2000については、もし正常に運用していたとしても、ある日突然、1つのドライブがドライブ甲のような状態になったら、残りのドライブは正常なのにPCが立ち上がらない、或いはIDE SCAN時に落ちると言う事態になりそうで、RAID1での使用に不安を感じます。しかしながら、RAID0で速度を求める分には、全部諦めるというのが前提なので、将来使う機会があれば再登場願うことになるかもしれません。
書込番号:3948301
0点
kumkum さん
原因が判明して良かったですね。HDDですか。ふーむ。
ところで、SX4000 に変更されたとの事。Cache は64MB ですか?
128MBをお使いでしたら、64MBへの変更をお勧めします。
http://www.takajun.net/storyp050222.htm
http://www.takajun.net/storyp050223.htm
私の場合、128MBを使用すると、HDD の転送速度の向上よりも、XOR演算に要するCPU占有率が高くなって逆効果になりました。
この辺りは、SX6000 のように XOR 演算CPU (RISC) を載せている Card とかなり挙動が違いますね。
書込番号:3977287
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





