SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI-X 対応インターフェイス:RAID/Serial ATA/Serial ATAII SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)の価格比較
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のスペック・仕様
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のレビュー
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のクチコミ
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)の画像・動画
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のピックアップリスト
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のオークション

SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月18日

  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)の価格比較
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のスペック・仕様
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のレビュー
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のクチコミ
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)の画像・動画
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のピックアップリスト
  • SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)のオークション

SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID) のクチコミ掲示板

(94件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)」のクチコミ掲示板に
SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)を新規書き込みSATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2枚差しは可能?

2004/12/05 20:38(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

スレ主 masmasaさん

現在、Iwill DK8N (Dual Opteron M/B) にて、このカ−ドでWD740GD×4でRAID0を組んで
起動ドライブにて使用中。

HDBENCHにて以下のようなスコアでなかなか性能的にも良好のようなので
デ−タドライブもこのカ−ドを使用しようかなと思ったんですが、
このカ−ドで2枚差しやってみた方はいますでしょうか?
M/Bにも依るとは思いますが、RAIDやSCSIカ−ドの複数枚差しは結構相性などがでるので、
どうかなと思っているのですが。

WD740GD×4 RAID0 HDBENCH Ver.3.40 b6
Read  Write  RRead  RWrite  Drive
270756 282404 20937  51519  C:\500MB


書込番号:3590312

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/12/06 02:07(1年以上前)

下の書き込み[3514094]や[3509971]にもありますが、
Supermicro X5DAE(E7505)のPCI-X133, PCI-X100にて
SATA2RAID-PCIXの2枚挿しが正常に動作しています。

2枚挿しするとSil3124のPOST画面が2回現れるので、
どちらのPOST画面がどちらのSATA2RAID-PCIXなのか
をよく確認してからRAID構築することが重要です。

SATA2RAID-PCIX自体は複数枚の動作に対応している
ようですが、Iwill DK8Nでも同じく正常動作するか
どうかは不明ですのでやはり人柱の覚悟が要ります。

それにしてもベンチマーク結果が相当速いですね。
100-133GB/platterの高記録密度SATAU HDDが出たら
今使っているSATAT HDDを総入替してみたいです。

Sil3124はPCI-X133対応なのでSeq.速度の限界が
500〜800MB/secに到達するかもと期待しています。

それにしてもSil3124 x2個を搭載したPCI-X133 or
PCI-E(4X)対応 8ポートSATAU RAIDカードを価格
28,000円以内でAdaptec等が作ってくれないかな。

U320 SCSI HostRAID管理ソフトを共用できれば
かなり便利なのですが、最近のAdaptecはMarvell社
SATAUコントローラーに傾倒しているようですね。

書込番号:3592265

ナイスクチコミ!0


スレ主 masmasaさん

2004/12/06 15:06(1年以上前)

yamagutiさん返信ありがとうございます。

>下の書き込み[3514094]や[3509971]にもありますが、
すみません。
良好なベンチスコアの方にばかり目がいってしまって見落としていました。

カ−ド自体は2枚差しできるようなので人柱覚悟でやってみようかなと思います。

でもHDDはなににしようか考え中。
普段はHITACHI(IBM)を主に使用していたのですが、折角のSATA2のI/Fなので
SATA2対応のHDDも使ってみたいなとも思っています。
まあ、NCQが活躍するような用途には使ってませせんが。

>それにしてもSil3124 x2個を搭載したPCI-X133 or PCI-E(4X)対応 8ポートSATAU RAIDカード
自分も欲しいですが、やっぱり高くなるんでしょうかね。

書込番号:3593648

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/12/06 23:39(1年以上前)

きっと高くなるでしょうね。実際にはSil3124 x2個搭載は難しい問題が多いかと
思われるので、Sil3124の8port版のチップを開発した方が無難でしょうけど。
8portにもなるとXeon,Opteron等のハイエンドマシンでの用途が中心になるので
ある程度の信頼性を得るためパーツ品質や動作検証に投資し、その分製品価格が
少し上がっても止むを得ないでしょう(動作不安定だと全く意味がなくなるので)。

最近、PCI-E SATA RAIDカードで10万円を超える製品が平然と登場していますが、
これには納得できないです。この価格帯なら3ware製品やU320 SCSI RAIDの方が
遥かに魅力的ですから。Sil3128(想像上の型番)PCI-E(4X) SATAU 8port RAID
0,1,10,5,JBOD 新チップが開発されて、M/B購入時に+4,000円ほど上乗せすると
Sil3128がOnboardされる、といった時代がもし訪れてくれるなら大歓迎ですね。

書込番号:3596080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCI-X上でIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALエラー

2004/11/27 23:47(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

スレ主 のこな・のこなさん

M/B : DN800
CPU : Xeon 2.8 ×2
RAM : Kingston(Sumsun Reg.ECC)512M ×2
HDD : Seagate ST3160827AS ×2
OS : WindowsXP Media Center Edition 2005

DN800 のPCI-Xスロットに刺してWinXP/2000のインストールをすると、
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
というブルーバックスクリーンがでてインストールできません。

PCIスロットに刺してWinXP/2000のインストールをすると、
普通にインストールできます。

DN800がおかしいのか、DN800の初期不良なのか?
それとも、マザーとの相性なのか?HDDとの相性なのか?
さっぱりです。

同様の現象に遭遇した方はいるのでしょうか?
このエラーを回避する方法はあるのでしょうか?

書込番号:3556134

ナイスクチコミ!0


返信する
侠骨さん

2004/12/02 01:22(1年以上前)

のこな・のこなさん こんばんは

たまにしかここのサイトにきませんので・・・もし、解決されていれば無視してください。

「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」メッセージの前後に、エラー内容が記載されていたと思うのですが?

エラー例

*** STOP: 0X000000D1 (0X00000006,0X00000002,0X0000000000,0XBFEC9813)
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

*** Adress BEFC9813 base at BFEB1000,DateStamp 3eaf051d - NDIS.sys

Beginning dump of phycical memory

例で申し訳ありませんが、ここで重要なのは「STOP: 0X000000D1」 と「NDIS.sys」です。このコードで検索すれば解決策が見つかるかも知れません。

私的調査方法としては、最小構成(シリアル、パラレルポート、USB、サウンド等をOFFにする)でOSを再インストールでしょうか・・・

書込番号:3574028

ナイスクチコミ!0


侠骨さん

2004/12/02 02:13(1年以上前)

補足しておきます。

↑のエラーは、私のサブマシンでメッセージを表示させました。
原因はウイルスバスターのファイアーウォールです。
削除することでこのエラーはなくなります。

書込番号:3574163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

BIOS表示

2004/11/16 14:23(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

SCSIにOSをインストールしてすでに稼働しています。そこで、このカードを64bite 100MHzのPCI-Xにさして使おうと昨夜からトライしています。
ところが、単機で4台認識(コンピュタの管理内)されています。しかし、Windows Biosブート時に「Ctel+S」を押すという画面が出てきません。闇雲に押してもRAID Biosもでてきません。

マザーはIWILL DJ800です。
http://www.iwill-japan.co.jp/products/ProductDetail.asp?vID=198&CID=91&MID=25

SATA RAIDのは経験は豊富にあるのですが、どうしたらアレーを組むBIOSまで行き着くことができるでしょうか?

書込番号:3507694

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/11/16 19:48(1年以上前)

Adaptec SCSIコントローラー + PCI RAIDカードにありがちな現象ですね。
Onboard SCSIならM/Bジャンパ設定またはM/B BIOS設定にてDisableにする、
SCSI RAIDカードならRAIDカードをPCI/PCI-Xスロットから外し、SCSI HDD
の電源が入らないように電源コネクタを外した状態でマシン再起動します。

きっとSATA2RAID-PCIXのPOST画面が現れて Ctrl+SまたはF4でRAIDアレイ
構築画面にたどり着けるはずです。注意しなければならないのは、SCSI
RAIDカードをPCIスロットに挿してSCSIケーブルを外したままでマシンの
電源を投入するとRAIDアレイが壊れて修復できないことがあるので慎重を
期してバックアップを取ってからの作業をお勧めしますよ。

書込番号:3508542

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/16 20:03(1年以上前)

わー、yamagutiさんだ。ありがとうございます。まさに格闘していました。今からやってみます。
のちほど報告をさせて頂きます。

書込番号:3508594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/16 21:03(1年以上前)

>SATA2RAID-PCIXのPOST画面が現れて Ctrl+SまたはF4
出現しました。しかし、何度押しても構築画面に移行せずに、

「No device detected・・・」と表示されます。さっきまで、HDDを単機で認識していたのでケーブルとかこのカードは不良ではないと思うのですが・・・。BIOSでなんか設定するとかあるかもしれないです。とくに「IDE」の設定で一応、SATAやSATA RAIDは切ってあるのですが。

もともと、この構築画面は出にくいので何度かやってみます。

書込番号:3508808

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 00:03(1年以上前)

試しにICH5Rで「Ctrl+I」でRAID BIOSを出してみましたらすんなりいきます。
もしかして、このカードと私の持っているDJ800と相性が悪いのか、マザーのBIOSの設定を何か見落としているか、もうしばらくやってみようと思います。
PCI-X(64bite 100MHz)が使えないようならがっかりかな。

書込番号:3509864

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/17 00:24(1年以上前)

ちょうど帰宅途中にSATA2RAID-PCIXを新たに2枚買ったので
Supermicro X5DAE(E7505) PCI-X100にて動作テストしています。

HDDが接続されていないSATA2RAID-PCIXのPOST画面にて
<Ctrl+s> or F4を押してからしばらく待つと、No device detected...
と表示されるようです。SATA HDDの認識の際に何か不具合が
あるのかもしれませんね...

●SATA2RAID-PCIX POST画面の表示例

/// HDDが接続されていない場合 ///////////////////

Sil 3124 SATARaid BIOS Version 6.0.17
Copyright (C) 1997-2004 Silicon Image, Inc.

Press <Ctrl+s> or F4 to enter RAID utility ★<Ctrl+s> or F4を押すと
No device detected, Utility disabled! Press any key to contiune...

/// 日立7K250x4台 RAID0を構築した場合 //////////

Sil 3124 SATARaid BIOS Version 6.0.17
Copyright (C) 1997-2004 Silicon Image, Inc.

Press <Ctrl+s> or F4 to enter RAID utility
0 HDS722580VLSA80 78533 MB
1 HDS722580VLSA80 78533 MB
2 HDS722580VLSA80 78533 MB
3 HDS722580VLSA80 78533 MB

Sil Raid0 Set
HDS722580VLSA80
HDS722580VLSA80
HDS722580VLSA80
HDS722580VLSA80

書込番号:3509971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 00:32(1年以上前)

HDDはmaxtor7B300S0 (300G SATA150 7200)です。ICH5Rでは認識しますが、起動が極端に遅くなります。
表示画面の例のHDDが接続されていないのと全く同じ表示です。このHDDとカードの相性かマザーとの相性かもしれません。

書込番号:3510006

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 01:08(1年以上前)

スーパーマイクロの板に、私の持っているマザーのチップセットの不具合が一杯のっていました。
よく確かめもせずに購入しましたので、自己責任です。

書込番号:3510170

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/17 01:33(1年以上前)

もし相性問題ならSATA2RAID-PCIXとMaxtor7B300S0(SATAU Phase1)
の組み合わせの可能性が最も高いように思いますがどうでしょう?

ちょっとした確認作業ですが、Maxtor7B300S0をSATA2RAID-PCIXに
接続してRAIDアレイを組まずにそのままWindowsOSを起動してみます。
SATA2RAID-PCIXのドライバをインストールし、デバイスマネージャにて
"Silicon Image Sil 3124 SATARaid Controller"が表示されているかを
確認します。さらにそのプロパティにて"このデバイスは正常に動作して
おります"と表示されているなら、DJ800とSATA2RAID-PCIXの相性問題
の可能性は少ないでしょう。

次に7B300S0にてパーティション作成とフォーマットをしてデータの
書き込みテストをします。特にMPEG-2ファイル等を書き込んで再生した
際にブロックノイズなどが現れるかどうかを調べてみれば、データ化け
の有無が一目で簡単に判りますよ。ついでにベンチマークを測定してみて
連続データ転送速度に異常がないかを確認しましょう。「ICH5Rでは認識
しますが、起動が極端に遅くなります。」とも何か関係があるかも。

あとMaxtor社サポートにてHDDの不具合報告やFirmwre更新等がないかを
探してみたいところですが、私の方ではちょっと手が回らないですね...

Intel E7525チップセットは初物なので少々の不具合は仕方ないですが
マシンの組み立て次第で安定動作できるようなので、あまり心配しないで
もう少し調べてみましょう。原因の検討が付くと良い策が思い浮かぶはず。

書込番号:3510244

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 01:51(1年以上前)

>Maxtor7B300S0をSATA2RAID-PCIXに接続してRAIDアレイを組まずにそのままWindowsOSを起動してみます。
SATA2RAID-PCIXのドライバをインストールし、デバイスマネージャにて
"Silicon Image Sil 3124 SATARaid Controller"が表示されているかを
確認します。さらにそのプロパティにて"このデバイスは正常に動作して
おります"と表示されている。
→これは昨日やって成功しました。きちんと単機で動作していました。

>次に7B300S0にてパーティション作成とフォーマットをしてデータの
書き込みテストをします。特にMPEG-2ファイル等を書き込んで再生した
際にブロックノイズなどが現れるかどうかを調べてみれば、データ化け
の有無が一目で簡単に判りますよ。ついでにベンチマークを測定してみて連続データ転送速度に異常がないかを確認しましょう。
→ベンチマークはcrystalmarkで行いました。
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3505414&BBSTabNo=0
で報告しました。MPEGはやっていませんが、やってみます。

>あとMaxtor社サポートにてHDDの不具合報告やFirmwre更新等がないかを探してみたいところですが、私の方ではちょっと手が回らないですね
→OSを入れ直しをしますので、その間に調べます。


まだまだ、あきらめません。yamagutiさんありがとうございます。

書込番号:3510299

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/17 02:43(1年以上前)

SATA2RAID-PCIX + Maxtor7B300S0によるCrystalmarkの
ベンチマーク結果がかなり優れていますね。玄人志向の
HELP ME!BBSにSATA2RAID-PCIX + MaxLineVの動作報告
がありましたので、相性問題の可能性は低くいようです。
SATA2RAID-PCIX自身も正常に動作しているようですね。
となると単純にSATA2RAID-PCIXのPOST表示の時にだけ
Maxtor 7B300S0の認識ができていないようですね.....

書込番号:3510419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 03:04(1年以上前)

原因は、ATIの最新ドライバー(ATI CATALYST 4.11 )かも。
これを入れた直後から、起動が遅くなりました。OSを入れ直しをしていますので、いま、その現象が起きました。

現在は、PCI-Xにadaptecの39320A-Rのみをさしています。
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/39320ar/index.html

いまから、ドライバーを削除してみます。

書込番号:3510445

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/17 11:16(1年以上前)

ATIドライバーは関係がありませんでした。Windowsのポストに入る前の画面の真っ暗な部分1分くらいあります。そこからは非常に早く立ち上がります。
この現象は、私のPCI-Xに刺しているadaptecのSCSI RAIDカード(39320A-R)にアルかもしれません。
このカードはA&Bと2個のポートを持っています。ケーブルの長さの関係上、BポートにSCSI HDD(ST318453LW (18.4G 15000 U320) に2台RAID0でOSを入れました。
その後、SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)をさして単機で2台を(3&4SATA)にさして認識させました。ケーブルが短いのでSATA2&3になってしまいました。現在単機で正常認識をしています。今朝方フォーマットが終わったのでまだ速度はみていません。
まだ、起動の問題が解決していないのでPCI-XのSCSI RAIDカードを抜いてSATA RAIDカードのRAID BIOSをダス確認はしていません。
そこで、SCSI RAID カードのAポートの4台(ST318453LW (18.4G 15000 U320)をつなぎました。ここでは、単機では通常起動です。

ここで、RAID0をくみ終わり再起動したら、起動が遅くなりました。

WindowsのBIOSでは、オンボードのadaptecのSATA HOST RAIDは切っています。

今夜、またやってみようと思います。
1.通常通り、AポートにOSを入れる
2.SATA RAIDカードも通常通りSATA1からつなぐ。
3.Windows BIOSの見直し
4.PCI-XのSCSI RAIDカードを抜いてSATA RAIDカードのRAID BIOSをダス確認

ケーブルを買い込んできます。

書込番号:3511181

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/18 00:56(1年以上前)

水冷の調子が悪いのでXeonを冷やせなくなりました。明日の午後から再開します。

その前に、OSを再インストールしようとしてもCD Driveから読み込むまでのタイムラグが大きい(まるで、昨夜の症状がCD Driveに来ているかのよう)きちんと、OSのCDロムを読んでくれない。ドライブを替えても同じだった。OSのインストール途中の2回目の再起動後にまた同じ「ハードウェアーのインストールを始めます」となってしまいます。もちろん、キーボードのキーは押していません。

BIOSのリブートの順は1.CD2.FDD3.現在のSCSI HDDで良いと思うのですが、1.HDD2.CDD3.FDDなのかしら?
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_osinstallation.html
ここに、(ブートシーケンスをSCSIが最優先になるように設定を変更します。)と書かれてるし。

書込番号:3514159

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/18 01:28(1年以上前)

BOOTの優先順位がCD-ROMの次にSCSI HDDの順でもインストールできるはず。
それよりもBOOT CD-ROMドライブはATAPIそれともSCSIなのでしょうか。
もしATAPIの光学ドライブ類をATAPI⇔UW-SCSI変換アダプタなどを介して
39320A-Rに接続していると様々な不具合が現れやすいのですが、大丈夫?
正確なハードウェア構成を訊いていないので("新型Serverの構成〜"がそう?)
光学ドライブ類の接続やPCI-X利用状況など不明のまま話していますが....

書込番号:3514291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/18 01:59(1年以上前)

yamagutiさん
 ありがとうございます。
「新型サーバー」が今悩んでいる構成です。
光学ドライブはCD DriveはIDEで接続しています。BIOSでは「ウルトラ DMAモード2」になっています。
PCI-Xスロットルは64Bite 133MHzに39320A-R、100MHzにSATA2RAID-PCIXをさしています。

これ以外はPCIにはさしていません。

今日、秋葉にケーブルを買いに行って行きつけのショップ2軒で同じ質問をしました。
「MAXTOR 7B300SOはHP上になんのアナウンスもないけど、SATA2レイドカードでレイドを組むときに不具合とかはないのですか?」
店員「そんな話はいっぱいあります。現行では、レイドを組むのはおすすめではありません」
と・・・・。

書込番号:3514385

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/18 02:39(1年以上前)

深夜遅くまでどうもお疲れ様です。という私も上の書き込みの通り
メインのワークステーションにもSATA2RAID-PCIXを2枚挿して
SATA RAIDカードの入れ替え作業がちょうど完了したところです。

最近のSATA RAID事情を見ると確かにMaxtor HDD互換性に難が
生じてきたように思えるのですが、Bioethicsさんが試されたように
Windowsが起動するとMaxtor 7B300SOの単体使用に問題がないので、
SATA2RAID-PCIX + Maxtor 7B300SOにてRAIDアレイを組む為には

@SATA2RAID-PCIXのBIOS画面を強引に表示させてRAIDを組む
干渉の可能性があるデバイスをDisableにするか物理的に取り外し、
SATA2RAID-PCIXだけをPCI-Xスロットに挿してRAIDを組む、
SATA2RAID-PCIX + Maxtor 7B300SOを敢えてPCI 32bitに挿して
うまくRAIDが組めたら一式をPCI-Xに挿し直す、別マシンに
SATA2RAID-PCIX + Maxtor 7B300SOを取り付けてRAIDを組む、
などの強引な方法を試行錯誤してRAIDアレイを組んでみる

AWindows OSのダイナミックディスクによるRAID機能を使う
SATA2RAID-PCIXのBIOSにてRAIDアレイを組むことを諦めます。
SATA2RAID-PCIXにMaxtor 7B300SOを接続してWindowsを起動し
コンピュータの管理 > ディスクの管理にてMaxtor 7B300SOを
ダイナミックディスクに変換してRAID 0,1 JBOBを構築します。
RAIDアレイの情報がHDDに書き込まれるので、同じWindows OS
を再インストールしたり、SATA接続ポートを差し替えたりしても
無事元通りにRAIDアレイを再構築できるようです。

まずはSATA2RAID-PCIXのRAID問題を解消しておきましょう。
Windows起動画面が現れる直前に1分間ほど黒画面が表示される
不具合(Windows起動が遅い問題)は、SATA2RAID-PCIXの問題と
切り離して取り扱えるようにして作業能率を高めた方が得策かも。
たとえWindows起動が遅い問題が今すぐには解決できなくても、
ファイルサーバーとして実用上大した問題にならないですし。

書込番号:3514454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/19 00:47(1年以上前)

まだ多くの問題を抱えていますが、形だけは仕上げました。
(問題)
1.SATA2RAID-PCIXカード:何が何でもRAIDを組ませてもらえません。
 a)やってみたこと;ポートを替える。ケーブルを替える。PCIスロットルにこのカードだけをさしてみるなど。
2.OSの起動が不安定;起動しないでブラックアウト後ウインドウズの画面が出ずにエラーとなってします。いろいろなメッセージ(起動に失敗した。ハードウェアーを見直せ。)起動してもSCSIのBポートにさしてあるHDDを読み込んでこないことがある。やたらに、先ほどのブラックアウトの時間が20秒-60秒くらいある。

1.に関してはMaxtorのMaxlin3との相性と判定
2.原因不明。感覚的には、どこかで何かがポート同士で競合している。adaptec 39320A-Rが邪魔をしている。この根拠は、39320A-Rに何もささないときはすべて正常動作をする。このカードが悪い奴か今回のIWILLのDJ800のポート間の動作がうまくいかないバグの可能性が大きい。

(展望)
お金が貯まったら、HDDを替えてSATA2RAID-PCI-Xで挑戦。また、どうしても解決できないときは、マザーの交換。
ん〜。もう少しがんばってみるかな。購入したショップには一応マザーのことを伝えたから、初期不良なら交換してもらえるし。。。

yamagitiさん、おつきあいをして頂きありがとうございました。もう少しやってみてまた書き込みます。

benchは自分のHPに書き込みます。

書込番号:3517848

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2004/11/19 22:02(1年以上前)

SATA2RAID-PCIX + Maxtor7B300S0にてBIOS設定が出来ない問題を
Silicon Image社のサポート担当に英文メールにて伝えておくと今後の
Fimrwareの改良に活かされてうまく問題が解消できるかもしれません。
現行のFimrwareはバージョンが発売当初の初期版です。技術仕様書に
RAID 5対応と記載されていますが、現状ではまだ公式にサポートされて
いないようなので、すぐ近いうちにFimrwareの更新がされるはずでしょう。

Adaptec 39320A-R Bポート(Cheetah15K.3 ×4台 RAID 0)の問題は
板違いになるのでBioethicsさんの掲示板の方に少し書き込みます。

書込番号:3520759

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/21 02:57(1年以上前)

yamagutiさん

 SATA2RAID-PCIXでRAID0が構築できました!!!!!
こつがあります。もう見ていないかもしれないけど、書きます。

1.adaptecのカードはさしたまま、ケーブルだけを外します。
2.そうすると、7B300SOを単機で4台認識しています(単機でフォーマット済みですが、このフォーマットが今回のことに起因したかわかりません)
3.Ctrl+Sを連打してRAID BIOS画面を出します。
3.RAID10を構築する。
4.adaptecにケーブルをさす。
5.通常起動する。
*しかし、相変わらずブラックアウト画面が20S位あります。adaptecのカードのBIOSをアップしたらこのブラックアウト部分は半分以下になりました。

というわけです。Crystalmarkなどは自分のホームページに貼り付ける予定です。

あともう少しです。

書込番号:3526448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

品薄

2004/11/07 23:18(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

この商品は秋葉でもかなり品薄みたいです。PCI-X対応でこの値段と性能ですから・・・。

ところで、私のマザーにはPCI-Xが
1x PCI-X 64-bit/133 MHz スロット
2x PCI-X 64-bit/100 MHz スロット
付いています。SCSI RAIDカードとこのカードをさす予定なのですが、どこにさした方が良いでしょうか?
SCSI RAID カードは、
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra320/39320ar/index.html
です。

よろしくお願いします。

書込番号:3473733

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/11/08 01:45(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/059_2002-04-05/whats_pcix.html
で解決しました。

書込番号:3474441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ポートマルチプライヤーとは

2004/10/26 14:53(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:46件

AKIBAの新製品紹介の中で「ポートマルチプライヤーによる分岐に対応」とありますがどんな機能なのですか?、ICH6RのRAID 0/1/マトリックスRAIDと同じ事ですか。

書込番号:3425300

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2004/10/26 19:06(1年以上前)

下記の図を見れば一目で判りますよ。最大3Gbpsとはいえあまりに多く
のHDDを接続するとHDDの性能を100%フルに発揮できなくなるでしょう。

図10 シリアルATAポート・マルチプライヤーの概要
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/019idf2003sp_sv/idf_2003sp_sv02.html

書込番号:3426020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)」のクチコミ掲示板に
SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)を新規書き込みSATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
玄人志向

SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月18日

SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング