このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年8月20日 22:33 | |
| 0 | 1 | 2006年5月6日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2006年11月6日 01:33 | |
| 0 | 0 | 2005年8月26日 16:09 | |
| 1 | 3 | 2005年7月24日 11:29 | |
| 0 | 0 | 2005年6月24日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
OSがこのボードをインストールしてから下記のメッセージが出力されて
起動しなくなりました。
NTLDR is Missing
OS:Windows Xp Pro SP1
CPU:Pentium4 3.0C
マザーボード:Gigabyte GA-8KNXP ULTRA-64
チップセット:Intel 875P/HR
SCSI HDD:seagate st373454LC 3台
SATA HDD : HDT722516DLA380 3台
オンボードSCSIに接続したscsi-HDDだけで起動する分には起動しますが
SATA−HDDを接続すると起動しなくなります。
調べてみましたが、BOOT.INIの設定の不良だと思いますが知識がないため変更できません。
BIOSでのHDD認識順序
scsi-0 SATA
SCSI-1 SATA
SCSI-2 SATA
SCSI-3 SCSI
SCSI-4 SCSI
SCSI-5 SCSI
MBの起動順序を変えても起動しませんでした。
ご教授お願いいたします。
0点
新しくつけたSATAの内の一番若いHDD(SCSI-0 SATA)が起動ドライブになっているんで、そこにNTLDRやboot.iniが必要なのでは?
1.とりあえずフロッピーでブート出来るようにしてするようにする。(以下XPの場合の例)
SATAを外しSCSIで起動して、フロッピーをformat a:でフォーマットする。
そのフロッピーに、SCSIで起動したときのCドライブから以下のファイルを複写する。
\NTDETECT.COM
\NTLDR
\boot.ini
boot.iniの内容は以下の用に増やす。rdiskの部分を変更して増やす。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(1)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional 1" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional 2" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional 3" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(4)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional 4" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(5)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional 5" /fastdetect
SATAカード、3ドライブを繋いで、フロッピーを起動優先デバイスにして、起動し、メニューを片っ端から選んで起動可能か調べる。
(恐らくは「3」が元のSCSIの起動ドライブなので最初から「3」を最初に選んだら早いかも)
2.起動できたら、SATAの3つのドライブをフォーマットして、SATAの最も最初に認識されるドライブに
\NTDETECT.COM
\NTLDR
\boot.ini
を複写する。
その際、boot.iniの内容はフロッピーで、起動できた時のrdsik(?)の行だけ残す。
以下は「3」の場合の例。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(3)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
SCSI側のboot.iniは
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
だけに戻す。
3.フロッピーなしで起動してみる。
でも、このマザボ、SATA内臓してませんか?なんで拡張する必要あったんですか?
書込番号:5350734
0点
なんか変なところで折り返されちゃいましたね。
以下は余計でした。
フロッピー中で行を増やしただけなので元のboot.iniは変更していません。
>SCSI側のboot.iniは
>multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
>だけに戻す。
あと、フロッピーからの起動で、OS選択画面が出るまで約2分間、真っ暗画面(左上にカーソル)のまま止まりますが待っていると動きます。
書込番号:5350820
0点
自分もこれ購入して相性でブートできなかったがそこまで行ければ大丈夫でしょう。
自分はBIOS競合でだめだった口なので。
書込番号:5354562
0点
-CRX-さん、NなAおOさん ありがとうございます。
BOOT.iniを-CRX-さんの教えてくれたとおりにして起動させ
必要がないものを後から削除してやることによって
SATAとSCSIの両方を認識できて、SCSIがCドライブとして起動できる
ようになりました。
とても感謝しています。
丁寧を教えていただきありがとうございます。
-CRX-さん>でも、このマザボ、SATA内臓してませんか?なんで拡張する必要あったんですか?
このマザボにもSATAはオンボードでありますが、SATA2ではないので
拡張しました。
書込番号:5363293
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
初歩的な質問で恐縮ですが、マザーボードのチップセットが
ICH5なのですが、このカードと対応のHDDを使えば、3Gbps、
NCQの恩恵を受けることができるのでしょうか?
できるとすれば、どのようにインストールすればよいのでしょうか?
正確には所有のマザーボードはPCIしかありませんので、
本製品ではなくSATA2REI3-LPPCIを使用しています。
以下、関係しそうなシステムの情報を記載します。
CPU:Pentium4 2.6C
マザーボード:AOpen AX4SG-UL
チップセット:Intel 865G/ICH5
HDD:Maxtor 7V300F0
現状は、3Gbps、NCQが有効になっていないせいか、
マザーボード標準のSATAポートにつないでいるHDD(7V250F0)と
HDBENCHでほぼ同じスコアにとどまっています。
よろしくお願いします。
0点
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2rei3-lppcifset.html
このクロシコのカードとその7V250F0とで多分RAIDを組まずに(その場合もしかしてRAID BIOS画面に入ってJBODにしておく必要はあるかも。ただしそこにOSを入れて起動ディスクにする場合です。単体で繋いで、RAID BIOS画面が出るかどうかはよく分かりません。)ネコキューと3Gbpsを有効にすることは出来ると思います。
RAIDを組むと確実に出来ると思いますけど、単機の場合はちょっと不明ではありますけどね。
NCQはそれに対応したApplicationでないと意味がないです。
3Gbps(300MB/sec)は紐の速度であり(クロシコのRAID ControllerとHDDキャッシュとの間の速度)、実際のHDDの読み書きの速度はそれよりずっと遅いです。
このHDDですと55-65MB/secくらいかな。(Sequentialで。)
クロシコに繋いでもあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:5056030
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
ついに出ましたね。
http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=27&cid=3&ctid=2&osid=8&
Tyan K8WEのPCI-X133MHzスロツトで使用中です
ベンチが楽しみです。
0点
64ビットのXP動作はスムーズでしょうか。
インストールでスムーズに行くのなら私もやってみたいと思っています。
書込番号:5325255
0点
BIOS を ver.6.3.18にアップデートしたあと、64ビット用ドライバをさあ入れようとしたのですが、適切なものと認識されません。
ダウンロードし直して、解凍もし直して、数回トライしましたが同じ結果です。 さてどうしたものか・・・・と悩んでおります。
どなたか同じようなご苦労なさった方いませんか?
32ビットでも同じような経験があれば参考になるかもしれません。
書込番号:5608417
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
初歩的で申し訳ないですが、Raidカードは2枚挿して起動可能なのでしょうか?
1枚はすでに玄人志向のものを使用しており、
HDDの空きが少なくなってきたので、新たに同製品を使用して
Raidを組もうと思ったのですが、某アキバの店員に聞くと
「できない」と言われてしまいました。
また、既にHDD2台でストライピングを行ってる状態と併用で、
新たに2台のHDDを使ってストライピングをするにはこのカード1枚で設定可能なのでしょうか?
もしご存知の方おられましたら、回答お願いします。
(電源、バス関係は十分足りてる環境にします。)
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
初めまして。このカードを使い、RAIDを構築しようと検討中ですが、疑問点がありましたので、この場を借りてご教授いただければと思います。現在、AOPENのMBのPCIスロットにて使用しております。当初は格安でSATA2の3GB転送を手に入れようとの目論見でしたが、PCI-Xでないと無理だと分かり、通常のRAIDカードとして使用しようと思うのですが、転送レートがオンボードのSATAより遅いのです。
現在HDDは日立のHDS7280PLA380を一台接続しておりますが、FEATURE TOOLにて3GB転送での設定にしております。HD TACH 3.0.1.0でのベンチではオンボードで130,3GB、クロシコのボードで110,3GBでとどまっています。このボードでこれ以上の転送速度は期待できないのでしょうか?
以下が私の構成です。
CPU ペン4 プレスコット3G
M/B AOPEN AX4SG-UL
電源 BE QUIET 450
VGA オンボード
ドライブ パイオニアDVR-A07-J 2台
ちなみに転送レート1.5GBでもベンチは変わりませんでした。
0点
レスありがとうございます。そうするとこのカードのパフォーマンスを発揮するにはやはりPCI-X搭載のマザーに引っ越さないとだめだということですね?現在の資産をそのまま流用してPCI-X搭載のマザーとなると、スーパーマイクロのP4SCTシリーズしかないようですね。2万円オーバー・・・、うーん、今までかなりパーツに使いすぎたのでちょっと痛いです。ただ、日立のHDDが割とパフォーマンスが良いようなので、32DIT環境でのSATA1RAIDカードの購入も考えていますが、良いRAIDカードは無いでしょうか?出来れば5千円程度の物が良いのですが・・・
書込番号:4300953
0点
HDDの内蔵キャッシュへのデータ転送速度を速めても
HDDのトータル性能はほとんど変わらないと思うけど。
P4SCTのPCI-XはHubLink1.5(266MB/sec.max)なので
追加投資しても現状のOnborad SATAと差がないですし。
要はそのM/BだとSATA2-300の性能を有効に使えないのです。
この価格帯でSATA2RAID-PCIXはかなり高性能です。
今は節約してそのうちPCI-E搭載M/Bに乗り換えた時に
PCI-E X1,X4の安価なSATA2-300 RAIDカードを買っては。
書込番号:4301372
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
PCI-Xという文字すら見ず、キワモノであることも気づかず、ただSATA II対応のRAIDで4ポートで安かったという理由で買ってしまったYamadanishikiです。にしてもPCI-Xボードにしては異様に安いですねぇ。
DFIの855GME-MGFをお嫁に出しましたので、結局古いサブマシンに食わせることになったのですが、いくつか気になった点がありますので、一応レポートしておきます。
関係ありそなスペック
M/B:Leadtek WinFast K7NCR18D
Socket A/4x32bit PCI/AGP8x/...
CPU:AMD Athlon XP 2500+
RAM:PC2700 256MB
V/B:ATI Radeon 9000 (純正品バルク)
HDD:HDS722525VLAT80 (OS用)
HDD:HDT722525DLA380 x 2 (RAID用)
LAN:Onboard + Elecom LD-1000/TL2
OS :Windows 2000 SP4
怪しげなソフト:
Norton Internet Security 2004
Panterasoft HDD Health
WinFast SpeedGear (オーバークロックツール)
Daemon Tools
HDBENCH (100MB)
Read 117013 Write 90152 Random 18758
でした。まあこんなもんでしょう。HDDが2台なのでバスに引っ張られることはなかったんですが、Gigabit-LAN経由でコピーすると確実に引っ張られますね。
トラブルらしいトラブルといえば、設定や環境によっては予告なく再起動します。
このボードはHDD Healthを削除するとまともに動きますから、どうやらS.M.A.R.Tの情報を取得しようとすると(?)強制リセットとなるような気配です。
どういう理由かは知りませんが、回避策としてはポート0を使わなければ問題ないようで、現在はポート1とポート2で実装しています。
他は今のところ目だった問題は見当たりません。
参考までにどうぞ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





