このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年10月5日 23:58 | |
| 0 | 10 | 2009年11月5日 22:20 | |
| 0 | 0 | 2009年1月7日 19:34 | |
| 0 | 2 | 2008年6月8日 12:51 | |
| 0 | 3 | 2007年10月22日 18:21 | |
| 0 | 1 | 2007年6月28日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
HGST製のHDD2台を本ボードでRAID0を構成し、WindowsXPをインストールし使用していました。
最近容量を確認したところ、HDP725050GLA360*2でフルサイズを1パーティションにしてインストールしたにもかかわらず、430G前後しかパーティションが作成されていない状態になっていました。使用中に変化することがあるのですか?
0点
構成の再確認をしてみては?
また、ベンチなどで単体との差を確認するとか。
書込番号:12014408
0点
ディスクの管理でドライブサイズを確認してみては?
書込番号:12014527
0点
ディスクの管理で確認したところRAID0で931Gなくてはいけないところ、約半分の465G程度しかパーティションが形成されておらず、あとは空き領域となっていました。
再起動等を繰り返しているうちにパーティションサイズが変更になっているようです。
システムそのものはおかしな挙動は示しておらず、ファイルの消失等もないようです。
現在再構築して、NortonGhostで逃がしたデータをパーティションサイズの変更し復元しています。
書込番号:12014757
0点
再起動でパーティションサイズが変わることはないです。
書込番号:12014817
0点
このカードを使っているということは、PCI-Xか最低でも64ビットのPCIを持っているということでしょうか?
32ビット、33MHzのPCIなら、RAID0にしても単体のドライブと大して違いがありません。
書込番号:12017282
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)は、PCI-Xのスロットル差し込んで付属のソフトをインストールするだけで即使えるのですか?今のマザーボードには、SATAが2ポートしかないので、このボードを導入し、メインのHDDと内臓でリムーバブルケース2個付けてHDDをレイドで増設、更に、ブルーレイにしようと思っています。他に電源とか他の設定が何かあるのでしょうか?素人ですいませんが、教えてください。
0点
PCI-Xのカードは基本的に PCI2.2以降互換(3.3V PCIカードが使えればOK)ですのでそのまま利用出来る様になっている場合が多いかと思いますが、制限事項として PCI-Xの特徴である高速転送が利用出来ないと言うものがあるため、使用している PC(というか、PCI-Xが付いているのは大抵サーバーかワークステーションでしょうが)で PCI-Xバスの空きがあり、PCI-Xバス製品しか選択肢がないのであればともかく、他に同様製品があればわざわざ選択するまでもないところはありますね。
RAIDカードとなる場合、OSを RAID側に入れるか否かで設定が若干異なりますけど、一般的には「ハードウェア装着後、認識させるためのドライバソフトウェアをインストールする」のが設定手順になると思います。その辺りに明るくないようであれば、きちんと設定方法を解説しているマニュアルの付いた製品を検討するのがよいかもしれませんね。
書込番号:10412936
0点
早速ありがとうございます。PCI-Xしか空いてないのです。マザーボードは、TYANというメーカーでXIONが2個付いているタイプです。何しろIDEから脱出してSATAに全て変えてスピードアップを図りたいのです。この考えでよろしいでしょうか?
書込番号:10413022
0点
RAIDカードはある意味「RAIDコントローラ」なので、これにストレージとして使用する HDD系列のデバイス以外を接続するのは得策ではありませんし、製品によっては HDD系列以外のストレージ機器をサポートしない場合があります。ですのでもしも ATAPI対応機器を接続するのであれば、元々の Mainboardに用意されている IDEコネクタ経由で接続する方がまだ楽でしょうし、そういう意味では PCI-Xのスロットに PCIの拡張カードを接続して運用する事も規格上の互換性について担保されていますので、いくつか選択肢はあると思います。
また、場合によっては PCI-Xスロット向けに装着する SASコントローラもありますが、SASコントローラ自体も高価ですし、第一 SAS HDDは高い(大体 300GB/15Krpmで¥40,000-位から)ので本当に速度を求めない場合にはおっしゃるように SATAコントローラを増設し、その上で SATA HDDを接続する事になるでしょうね。
書込番号:10413663
0点
OSによって手順違うし、OSなんなのか分からないと何とも言えないね。
ただこの手のRAIDカードは光学ドライブは使えません。
BIOS書き換えてSATAカードにすれば可能な場合もありますが。
PCI-Xなら帯域的には1066MB/secなので十分なのですが
この製品はチップ自体が遅いので、速度は期待しないでください・・・
PCIよりは早いけど、あくまで値段なりです。
出たのが2004年と古いカードなので付属ではなくて
事前にsiliconimageのサイトでBIOSとドライバ落としておいた方がよいかと。
http://www.siliconimage.com/
書込番号:10413780
0点
みなさん親切にありがとうございます。
本当に初歩的で使用しているOSを書くのを忘れてしまいました。
OSはWIN XP Professionalです。
マザーボードには2ポートしかSATAがないのです。
増設するためにはPCI-Xしか空いていません。
ここにSATAのボードを差し込んで増設する方法しかないので、その方法が分かれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10417085
0点
kamagonさん
このカード接続のHDDにOS入れないんだったら、カード増設後起動してからドライバーインストール(デバイマネより)入れれば使えますよ。
このカードが出た当時は安くてパフォーマンスもよく色々な掲示板で話題になってましたね。
今となってはもうちょっと高価ですが優れたRAIDカードがありますが、kamagonさんの使用用途だと十分良いカードだと思いますよ。
ただ先にも書かれてますがブルーレイなどのドライブはたぶん無理だと思うので、なるべくこのカードにHDDを集めた方がいいでしょうね。
たぶん昔のスレみたらベンチも結構載ってると思いますが、PCI-Xだけに結構良かったです。
しかしTYANでXION2発はすごいですね^^;
私も未だにTYANでOpteronのPC使ってますが・・・。
書込番号:10418474
0点
XEONでSATAが2しかないって事は、ソケット604世代のE7525辺りのチップセットかな???
この世代のSATAはSATA150までの対応なので、現在市販されているSATA HDDを接続してもバスの限界で頭打ちになる可能性が大です。
>メインのHDDと内臓でリムーバブルケース2個付けてHDDをレイドで増設、更に、ブルーレイにしようと思っています。
ここが良く分からない。
要はHDDは全部で3台。
起動用に1台、データ用に2台でRAID0又はRAID1で組みたい。という事でしょうか?
「ブルーレイはマザーのSATAにつなぐ」でOKだと思いますが、後はHDDをどうつなぐかで設定も変わって来ますし、場合によってはOSの再インストールも必要になってきます。
一番簡単なのは、起動用ディスクは今のままで、このカードにデータ用2台をつなぐことです。
これであれば、カードのBIOSでRAIDを設定して、付属CDに入っているドライバーをインストールするだけでOKです。
このカードに繋げたHDDから起動したいのであれば、OSの再インストールが必要です。
スピードアップを図るのに、僕のお薦めは丸々1式買い換えましょう。なのですが
低予算でポイントを絞っての投資なら、スレ主さんの環境では、このカードも悪くないと思います。
僕も昔、持ってましたし・・・(^^ゞ
書込番号:10420637
0点
うまく説明できなかったのですが、やりたいことは、双葉パパさんのメールの通りです(ソケット604世代のE7525、CPU3.4G×2)。皆さんのご意見を参考にするとマザーボードにSATAが2個しかないので1個は、メインのHDD、1個は、ブルーレイした方が良いみたいですね。
今回導入するPCI−XのSATAインターフェースに出来ればSATAのポートが4個ありますので、HDDを2個繋いでRADOを組んで、1個は、外付け用にeSATAにしたいと思います。
今の状態は、メインHDD(IDE)、フロッピーディスク、DVD、500G(SATA)×2 RAIDという状態です。これも最近分かったことです。作ってもらったパソコンでよくわかりませんでしたが、作ってくれた会社があまりにも横柄なので、私が出来る限り自分で改装したいというのが始まりです。難しいのはわかってますが、頑張りたいです。皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:10421911
0点
うーん、用途が何なのか分からないけど
サーバーに使ってる訳じゃないなら丸ごと買い換えた方が良くない?
その時代のXeonじゃ電気代も馬鹿にならないでしょう
あとシステムはintel製SSDすればかなり快適になりますよ。
書込番号:10425378
0点
ショップのBTOか何かで買われたのですかね?
この構成ですと当時、かなぁりイイお値段だったのでは(^_^;)
それはさておき、起動HDDもIDEからSATAに変えてしまうのであれば、どのみちOSを再インストールするのでしょうから、マザーのSATAポートはブルーレイだけにして、HDDは全てこのカードに繋げてしまった方がイイかも知れませんね。
あと、いまあるHDD2台でRAIDを組みたいとのことですが、RAID0だと故障率は単純に倍ですから、お気をつけください。
また、いまRAIDを組んでいる2台をこのカードに繋げる際は、一度RAIDの設定を解除してからでないと多分カード側で認識出来ないと思われます。
最後にこのカードの1ポートをeSATAにして外付けにする場合は、コネクタの変換とHDDへの電源を別途用意する必要もあるので個人的にはあまりお勧めはしません。
ま、前にも似たようなことを書きましたが…
この世代のXEON。特に3.4GHzX2ともなれば、かなり爆熱で電気喰い。
おまけにファンもかなり煩いとおもいます。
で、その割に現行のシングルソケットCPUよりも性能は劣るという状況なので、ご予算が許すならば丸々1式買い替えた方が無難なのは確かですね。
書込番号:10428112
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
SATA2RAID-PCIXを購入して、500GBのHDDを4台繋げました。
バイオス上でraid0設定を4台で行い、windousXP(SP2)で約1900GBの一つのHDDとして認識されています。
ところが、ディスク管理よりフォーマットをかけると100%まではいくのですが、その後
「フォーマットが完了できません」のようなエラーが出て使用可能までには至りません。
web上で似た事例は、やたらフォーマットに時間がかかるなどが多いですが、当方は約20分ほどで終了します。
クイックフォーマットのチェックを外してもやってみました。
おそらくこの製品が悪いのではなく、他の原因がある気がいたしますが、どうしたらいいのかわからずこちらに書き込ませていただきました。
どうか、お知恵を貸してください。
0点
管理からフォーマットてあるのでWin起動が前提で。
イベントにはエラー出てますか?
RAIDカードのコンソールイベントにエラー出てますか?
CMDからフォーマットできますか?
書込番号:7895895
0点
げきちゃんさん
返信が遅くなりすみません。
その後色々やってましたらバイオス上からHDDが一台消えました。
おそらくこの一台が原因でフォーマットが完了しなかったのだと思います。
3台でレイドを組みなおしフォーマットしてみたところうまく行きました。
多分同じロットのHDDなのでこれからバタバタと死んでいくのが怖いです。
書込番号:7912596
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
HPのDX5150MTにこのカードを増設してHDD2台つないで使ってるのですが
SpeedFanでもHDDTempでもHDD温度を表示させることができません
(オンボのSATAポートにつないだHDDは表示できます)
このカードに接続したHDDの温度を表示させる方法はありませんか?
0点
一番お手軽なのは温度計を付ける事・・・
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
自分はHDD等の温度が測定できる増設インターフェィスカードをまだ見ていない
(探せば有るかもしれませんがw)
書込番号:6891784
0点
同カード使用ではないので正確な情報にはなりませんが。。。
DTemp http://private.peterlink.ru/tochinov/ ではいかがでしょうか。
3ware 9560とHighpoint RR2300でカード接続のHDDをモニタリングできることを確認しています。
ただ、SMART表示ですので他でだめならやはりだめかもですね。
ダメ元ということで。
書込番号:6892861
0点
平さん、葉っぱふみふみさん。レスありがとうございます。
葉っぱふみふみさんのソフトも試してみましたがやはりダメでした。
温度を測定しようとアプリを使用しましたがSATA2RAID-PCIXに接続したHDDに
アクセスした時点でブルーバックになり再起動してしまいます。
ここはおとなしく平さんの言うとうり温度計をつけるのが一番かと思います。
5インチベイも3.5インチベイも空いているので、適当な商品を見つけて取り付けします。
書込番号:6894419
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)
現在 ASUS A7M266-D+Geode でファイルサーバを運用しているのですが、この度RAIDを構築しようと考えております。
そこで質問なのですが、規格上64bit PCIスロットでPCI-Xカードは動作すると思うのですが、実際にこのカードを64bit PCIスロットに挿して動作した、もしくは動作しなかったという方はおられませんでしょうか?
0点
よくわからん??さん、こんにちは。
当方、MSI K7D Master-L(MS-6501)の
64bit PCIスロットにて使用中、問題なく動いております。
後、責任は持てませんが
BIOSの書き換えでRAID5も可能になりますので覚悟があれば
お試し下さい。↓
http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=27&cid=15&ctid=2&osid=0&
えっ?、私ですか。
もちろんBIOSは書き換えましたよ。
書込番号:6480949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






