このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年4月6日 00:57 | |
| 0 | 1 | 2009年8月5日 10:01 | |
| 0 | 3 | 2008年8月1日 03:28 | |
| 1 | 2 | 2008年6月7日 02:02 | |
| 2 | 0 | 2007年5月25日 23:32 | |
| 1 | 1 | 2006年9月26日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
Win7-64bitでディスク2台でRAID1で使おうとしています。
RIADを構成してOSが認識もして、利用もできるのですが、しばらくすると(不定期)突然ディスクが見えなくなります。
ドライブとしてのアクセスや、ディスクの管理では該当ファイルシステムもディスクも見えません。
ディスクが見えない状態でもデバイスマネージャでは、Silicon Image SiI 3114 SoftRaid 5 Controller は見えており、そのプロパティの Device Infoでも ディスクが2本見えています。
Windowsイベントログにも何も記録されていません。
ドライバのバージョンは 1.5.20.3 です。
BIOSは5.4.03です。
HDDは HDP725050GLA360 2台です。
同じような症状に出会った方、解決方法などが分かれば教えてください。
気になるのは、SATARAID5Manager(3114-W-A64-R_15150.msiでインストール)を起動すると、コントローラーが見つかりませんと言われ、GUIが起動しないことです。
0点
シリコンイメージからドライバ落としてきて入れてみるとか、電源管理からHDDの電源を一定時間後に切る設定になってないかを見てみるとか。
書込番号:12819452
0点
以下をご確認のほど。
(1) RAID-BIOSの設定内容は正しいか?
(2) "HDP725050GLA360" のHDDモータ制御の状態をFeatureToolsで確認し、HDDが勝手にスピンダウンしないように変更する
(3) "SATARAID5Manager(3114-W-A64-R_15150.msiでインストール)" はXP/Vista用であって、Win7用ではないみたい。
Win7-x64用は恐らくこっち
SATARaid Management Utility 1.0.0.28 / Date: 3/15/2010
http://www.siliconimage.com/docs/3x12r_x86_10651_x64_10171_win7_logo_Standard_Installation.zip
(4) RAID-Managerのログなり、ステータスで、アレイ状態を確認
RAID障害はコントローラ側で閉じて(監視・制御して)いるので、製品によってはWindows側に通知されない
(5) 可能であれば、HDDを別のモノに替えてみる
(6) 上記を全て試してダメならば、玄人BBSにも質問してみる
万策尽きたら最終手段として、BIOSを無理矢理(自己責任で)IDE-BIOSに書き換えて、OS側のソフトRAIDにするとか。
・SiI3114 RAID BIOS 5.4.0.3 Date: 03/02/2007
・SiI3114 IDE BIOS 5.5.0.0 Date: 04/22/2008
を比較すると察しが付くと思うけど、RIAD-BIOSはIDE-BIOSより一年近く古期にリリースされた上に、以後4年間メンテされていない。
そういう視点ではIDE-BIOSの方が不具合が少ないかも知れない。
それでもコントローラがディスクを見失うのであれば、単純に故障なのかも知れない。この製品はセレクト・シリーズなので1年間の保障があるようです。
書込番号:12820276
0点
BIOSの設定を見直しましたが、おそらくRAID1構成として正しいと思います。
スピンダウンしないようにするには、FeatureToolsでAPMの設定を変更すればいいのでしょうか?
どうすればいいのか分かりませんでした。
教えていただいたSATARaid Management Utilityを入れて、ログを確認しましたが、これでもログは何も出ていませんでした。
SiL3114からはHDDが見えているからだと思います。
HDDは交換していません。HDDを交換するなら、RAIDカードを買いなおすつもりです。
玄人志向のBBSでも質問させてもらいましたが、回答は得られていません。
見えなくなる理由が明確になれば、カード交換でもHDD交換でもするのですが…
書込番号:12830363
0点
>どうすればいいのか分かりませんでした。
どうやって設定したのかド忘れしましたが、省電力に設定する場合は、確か"2回"値を設定する必要があったように記憶しています。しかし単に省電力無効=モータ制御しない、ならば"Disable"にするだけでも良いと思いますが、どうでしょうか?(自信ないなぁ)
>見えなくなる理由が明確になれば、カード交換でもHDD交換でもするのですが…
買い換える覚悟があるならば、その前にBIOS書き換えにチャレンジしてみるのも良いかと。
因みに当方は既にご存知のとおり、SiI-3114搭載 非RAID-BIOSモデルの "SATA4P-PCI" を使用しています。
・BIOS: 5.5.0
・HDD: HITACHI HDT721010SLA360 (1TB) x 4発
の状態で、OnBord-SATA 1TB x 2発 (メーカばらばら)と組み合わせて、OS側で1TBx6-RAID5で構成してサーバ・バックアップ用に使用していますが、ディスクを見失うなどの障害は発生しておらず、快適に使用できています。
但し、OSはWindowsではありません(Windowsにする気もありません)ので、残念ながらこれ以上は助言できないと思いますので、撤収します。
書込番号:12830654
0点
ありがとうございました。
そうなんです。私もDEBIANでは問題なく利用していました。
WindowsのRAIDのドライバがダメなんだと思います。
HWの2台維持が面倒になって、DEBIANを仮想化したのが今回の面倒の大本です…(^^;
もう少し色々やってみてダメだったら、カードを替えることにするか、OSでミラーにするかにします。
書込番号:12831321
0点
玄人志向 SATA4P-PCI(非RAIDモデル) のBIOSを強制的に <RAID-BIOS 5.4.03> に書き換えて、SATARAID5-LPPCI相当?にしてみました。
尚、構成されたアレイはデータ専用に割り当てました。その他、変なデバイスは接続していません。
************************************************************
OS = Windows7 HomePremium x64
M/B = FOXCONN 45CTD (CPUはAtom330)
RAM = 2048MB
VGA = OnBord Intel-GMA
HDD = WD5000-AAKS x 2 (Channel 2+3 / RAID-1)
Driver = 1.5.20.3 / SiI3114_Win7_x64_15203.zip
Manager = 1.0.0.28 / 3x12r_x86_10651_x64_10171_win7_logo_Standard_Installation.zip
************************************************************
上記の構成で、
(1) Crystal Disk Mark 3.0.1 x64 で、4000MB x 10 = ALL でHDDをぶん回しながら、更に
(2) エクスプローラにて、NASからアレイに単体3GB・総量50GB程度のファイルをコピーしながら、
(3) RAID-ManagerのステータスとWindowsイベントログを監視し、
(4) 記憶域 ==> ディスクの管理 で、アレイがWindowsから見えるか、時々チェック
を2時間程度行いましたが、何も面白い事(変わった事)は起きませんでした。
>Windowsイベントログにも何も記録されていません。
異常時のログが正しく出力されるとすれば、"アプリケーションとサービス" ==> "Silicon Image" のようです。
>利用もできるのですが、しばらくすると(不定期)突然ディスクが見えなくなります。
これは、システムがアイドル状態でも起こるのでしょうか?
このコントローラSiI3114は、Fake-RAIDなので高いCPU負荷が連続的・継続的に発生すると、一時的にアレイが停まる事があるのかも知れません。
実験が終わったので、私はBIOSを"Non-RAID 5.5.0.0"に戻しました。
Fake-RAIDは、PC-BIOSから起動デバイスに出来ると言う利点はありますが、非Windows環境でのOSのインストールが面倒らしいですね。
BIOSの書き換え自体は非常に簡単なので、買い替え(見限って捨てる?)前に、Non-RAID BIOS で実験してみるのも良いかと思います。
"Configuration Menu" からSMTP/eMail/外部LogFile/音声通知などによるイベント通知方法の設定が可能です。
まだRAID-BIOSで頑張るのであれば、これらを弄ってアレイがお留守になるトリガやタイミングを探してみて下さい。
因みに、Popup通知の設定タブをマウスクリック出来ない場合は、キーボードでタブをアクティブにして下さい。(ダイアログの幅が足りてない)
書込番号:12840531
0点
アキーム玉子さん、
うーん、ちゃんと動くんですね。
私のほうは相変わらずダメです。
> 異常時のログが正しく出力されるとすれば、"アプリケーションとサービス" ==> "Silicon Image" のようです。
そもそも"アプリケーションとサービス"が空の状態です。
> >利用もできるのですが、しばらくすると(不定期)突然ディスクが見えなくなります。
> これは、システムがアイドル状態でも起こるのでしょうか?
そうです。
起動状態で該当のファイルシステムに対して何もしていなくても起こります。
何もファイルを置いていない状態でも起きるので、ウイルス対策SWもアクセスしていないと思います。
MBやCPUとの相性というのも考えられなくはないですが、このあたりで諦めて、今週末に別なカードに切り替えようと思います。
丁寧に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:12863845
0点
>そもそも"アプリケーションとサービス"が空の状態です。
>今週末に別なカードに切り替えようと思います。
その状態ならば、Windows自体の構成状態が変だと思いますよ? 案外、単純にWindowsの再インストールで解決するかも知れません。
私の先の実験機は、既存環境のWin7ではなく、実験用に新規インストールしたもので、ドライバ以外のソフトは一切導入されていない最小構成です。(Win7を常用していないので、アクティベーションすらしていません)
書込番号:12864102
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
いつもお世話になっております。
質問させてください。
当方の環境
Mother:ASUS P5K
OS:windows XP Pro
電源:剛力550W
Momory:No Brand 4GB
このカードとSeagateの1TB=ST31000340AS (1TB SATA300 7200)x4で4TBのRAID5のシステムを作りたいと思っております。
OSは別のドライブにありますので、データ専用のドライブです。
おそらく使用できる領域は3TBくらいになると思いますが、
XPにはワンボリューム2TBの壁があります。
ですので、2TBと1TBでボリュームを分けて、
その後スパニングして一つのボリュームにしようと思っています。
このプランで上手きますでしょうか?
お詳しい方がおられましたら、アドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
なるほど、そうでしたか。
すごい詳細な情報ですね。
NAS製品を検討いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8153472
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
マザーボードはASUSのP5B
OSはwindows vista home premium
160GのSATAハードディスク4台
でRAID10を組んでデータディスクとして使用出来ています。
最初RAID5でやりたかったのですが、出来ませんでした。
具体的には、HDDのモーターがプスンプスンと駆動したり
止まったりを繰り返しているような音がします。
USBのHDDが電力不足で動かないような音です。
デバイスドライバで認識は出来ているのですが、
WINDOWS上でフォーマットすると認識できなくなります。
でもまぁRAID10でも満足しているので(良)の方での
報告とします。
1点
その後電源を400Wから700Wのものへ交換してRAID5をもう一度やってみたところ、
問題なくできました。また、RAID5の状態でベンチマークテストをしてみると
rundom write 10MB/s, rundom read 30MB/s
ぐらいでしたが、Diskeeper 2008 homeをインストール後、
rundom write 17MB/s, rundom read 100MB/s
ぐらいまで速くなりました。
書込番号:7906062
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
最近書き込みもなく、このカードを注目している人は多くないと思いますが、vistaの起動ディスクとして使えていますので報告します。
CPU: Pentium4 3.0GHz HT
RAM: A-Data 512MB x2
M/B: GIGABYTE 8knxp ver.1.0 (BIOS ver. F4)
HDD: IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x4 for RAID
SEAGATE ST3160211AS (160G SATA300 7200) x1
RAID: 玄人志向 SATARAID5-LPPCI
VGA: Aeolus 6800GT-DV256
電源: SCYTHE 剛力plug-in 550W
OS: Windows Vista Ultimate edition
このシステムはCPUをみてわかる通り、(4年前に構成した)古いPCにRAIDと320GBHDD4台を導入したものです。もともと電源が400Wだったせいか、HDD4台をつなげて起動したら電源エラーとなり(「ピピピピピピ」と連続する音)、以降は構成を戻しても起動しなくなりました。ただし電源を550Wに買い替え、C-MOSクリアすると起動するようになりました。
Sil3114のBIOS画面でRAID設定した後、(通常通り)Vistaインストールディスクから起動して、OSインストールしました。ただしRAIDドライバは2000/XP用のものしかないのでそれをインストールしています。
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
玄人のHPより
>主な仕様: SiliconImage Sil3114搭載
RAID機能: RAID level0(ストライピング)
RAID level1(ミラーリング)
RAID level0+1(ストライピング+ミラーリング)
RAID level5(パリティRAID)
JBOD(単体ディスクとしての使用)
ですよ
でもサポート無しのカードで試されますか?
書込番号:5480292
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





