このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年10月1日 22:11 | |
| 2 | 16 | 2006年11月26日 00:30 | |
| 0 | 9 | 2006年9月25日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2006年8月17日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2006年6月17日 08:57 | |
| 2 | 5 | 2006年6月28日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
MSI KM4MLでは出なかったんですが
MSI 815EPT-LITEに付けてドライバーをいれると
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」
と出るので以前に買ったのに付いて来たバージョン違いのCDも使い
メーカーのドライバーとWindows UpdateとVIAからVIA_RAID_V530C
をダウンロードして使ったのですが結果は同じでした
どうすれば使えるようになるのでしょうか?
マザー:MSI 815EPT-LITE
CPU:Celeron 1.3G
MEM:512MB
OS :Win2000 SP4
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
SAPARAID-PCIを購入し、別のPCで使っていたSATAのHDDを
つないでみました。
しかし、SAPARAID-PCIはWindowsで認識されているのに
接続したHDDが認識されません。
PCの状態は、本体マザーボードにIDEのHDDとCD-ROM、
SAPARAID-PCIにはSATA1にHDD1台です。
SATAのHDDはパーテーションを割ってあり、システム
(Windows)がインストールされている状態です。
ちなみに、USB接続してみると問題なく使えます。
本体側のIDEドライブをはずし、SATAのみSAPARAID-PCI
に付けた状態でも起動できません。
本体マザーボードのBIOSでSCSIから起動にしても
できませんでした。
接続以外に、何かしないといけないことはありますか?
0点
前のPCは、ICHR5Rですか?例えば、5Rから7Rとか8RとかRAIDカードに移行するのにはディスクの管理方式が違うから、だだ繋いだだけではダメだと思いましたよ。携帯からだから、構成が分からないので一般論としてお願いします。
書込番号:5467627
0点
えーと、今回はRAIDではなく単体のHDDとして使おうと
しているのですが、それでも普通に挿しただけでは
使えないのでしょうか?
書込番号:5467657
0点
RAIDを解除するって事は、ディスクの内容が、なくなっても宜しいんですよね。
前の機種のRAIDアレイ が残っているのが原因ではないのでしょうか?
書込番号:5469925
0点
返信ありがとうございます。
えーと、説明が足らなかったですね。
もともとRAIDで使用していたHDDではなく、
普通に単体HDDとして使っていたものを
データ用、もしくは起動用として使いたいのです。
書込番号:5470136
0点
あと、考えられるのは
このボードは、SATA(1.5Gbps)仕様ですよね。
HDが、SATAU(3.0Gbps)だったら認識しない事が考えられます。
もし、そうなら1.5Gbpsモードに切り替えたらどうでしょう?
方法は、各メーカーのHP等を参照してみてください。
※起動ディスクとして使用するには、
このボードが、HD単体でも使用出来る事が前提です。
この部分の機能に関しては、当方は分かりません。
書込番号:5470225
0点
返信ありがとうございます。
>このボードは、SATA(1.5Gbps)仕様ですよね。
>HDが、SATAU(3.0Gbps)だったら認識しない事が考えられます。
ひょっとするとSATAUだったかもしれません。
そこで本体のIDEをはずし、それをSAPARAID-PCIに
つけてみました。
しかし、それでも起動しませんでした。
>※起動ディスクとして使用するには、
> このボードが、HD単体でも使用出来る事が前提です。
> この部分の機能に関しては、当方は分かりません。
説明書はなかったのですが、
箱には単体で使用可能と書いてあります。
書込番号:5470360
0点
IDEからも、起動できる事が前提の話です。
BIOSのBOOT順は、きちんと設定されていますか?
このタイプのボードは、SCSIと認識されたりしますよ。
これでも、駄目なら玄人思考のHPのBBSに書き込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:5470511
0点
返信ありがとうございます。
>BIOSのBOOT順は、きちんと設定されていますか?
>このタイプのボードは、SCSIと認識されたりしますよ。
マザーボードのBIOSによる起動順は
いろいろ変えてみました。
First BootをSCSIにしてみましたし、HDD-1なんかでも
試してみましたが変化がありません。(通常HDD-0)
何より、本体IDEのHDDからWindowsを起動した状態でも
SCSIボードとして認識されていますが、
接続されているSATAのHDDが、管理ツールでも
表示されないのです。
>これでも、駄目なら玄人思考のHPのBBSに
>書き込んだ方が良いかもしれません。
こちらも行ってみました。
現在、書き込みして原因究明に努めております。
書込番号:5470525
0点
ありがとうございます。
こちらでも原因が分かりましたら
書き込みますね。
時間があれば買ったお店にも聞きに行ってきます。
書込番号:5470546
0点
買ったお店に聞きに行ってきました。
で、店頭での実験の結果・・・
初期不良でした。
最初に、Windowsでボードを認識したので
初期不良とかまったく考えてませんでしたが・・・
疑ってみるものですね。。
で、新しいボードと交換してもらい
無事HDDを認識いたしました!
いろいろお騒がせいたしました。
そして、ありがとうございました。
書込番号:5473663
0点
質問です。
結局、このカードは単体でHDDを使用する場合はPCIに差し込むだけで増設のSATAとして使用可能なんですか?
ちなみに、SATAのソケットがマザーにもうないので、安価な増設カードを探しているのですが、ご指南のほどをお願いします。
書込番号:5509795
1点
ちょっと似た症状なので便乗させてください。
WindowsからはカードもHDも正しく動いているというのですが、MyComputerにRAID HDがどうしても見えないのです。
SAPARAID-PCI を以下の構成でテストしています。
OS: W2K
M/B: GA-6OMM7E
CPU: P3 800MHz
RAM: 256MB
VIDEO: ON BOARD 815
HDは以下の様に接続しています
M/B: IDE-0 Master: 2GB (起動用)
SAPARAID: IDEに1GBx2 (RAID)
の構成にして最低限のRAIDとしてみました。
SAPARAIDのBIOSもHDを正しく認識し
W2KのDvice Managerもカード,HDともに認識して
正常に動いているはずなのですが、
RAIDのHDがどうしてもMyComputerに現れないのです。
Windowsの使い方の問題でしょうか?
カードの使い方の問題でしょうか?
書込番号:5677236
0点
自己レスです、
コントロールパネル/管理ツール/コンピュータの管理
/記憶域/ディスクの管理(ローカル)
ここから、新しく増設したHDのパーティションを設定することでWindowsから認識できるようになりました。
いままで、気にしたことが無かったのはすでにフォーマットされたHDを使っていたからなんですね。
書込番号:5678957
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
問題にぶつかりました。アドバイスをいただけないでしょうか。
【概要】
ATA250ギガのHDD2台目をつないだところ、RAIDカードが認識されなくなります。
スレーブHDDをはずせばブートします。
【製品名】
ツクモ Aero Stream B31J-6300P
【マザー】
ASUS P5RD1-VM
【HDD】
WD2500JB (2台うち1台はXPインストール済)
【詳細】
注文時、BTOメニューにて、メインのHDDをATA250G/追加HDDをATA250Gとしました、納品後、自宅にてこれをRAID1に切り替えようとしているところです。
1.SAPARAID-PCIを刺し
2.XPのドライバをインストール
3.マザーにつながっているATAケーブルをSAPARAID-PCIに差し替え
4.カードのBIOSでRAID設定
3で起動しなくなりました。
いろいろ試してみたところ、
※ スレーブHDDをはずせば問題なく起動する
※ スレーブHDDをつけるとカード自体が動かない
という症状であることがわかりました。
よろしくおねがいいたします。
0点
>3.マザーにつながっているATAケーブルをSAPARAID-PCIに差し替え
何でマザーとつなげてるの。
書込番号:5446707
0点
マザボのBIOS設定をSCSIに変更しなと起動しない。
この後に>4.カードのBIOSでRAID設定
これを設定すると起動できないからOSのインストールが必要になる。
当然、RAIDドライバ(FD)も必須です。
書込番号:5449275
0点
マザーのBIOS設定は承知しています。
3で作業が止まっていますので4には進んでいません。
4にてOSの再インストールは必要でしたでしょうか?
(いま、二台目を抜いた状態で起動したPCから書き込んでいます。)
書込番号:5451324
0点
経過報告です。
もう一台同じHDDを買ってきていろいろと試しましたが、やはりだめでした。
カードが不良であると判断し、別のRAIDカードを注文したところです。
書込番号:5462536
0点
BIBLIAさん、raidは初めてでしょうか?
過去にATA33時代のPROMISE FastTrak、ATA66時代のHot Rod、Intel ICH5R SATA RAIDコントローラを使用してきました。
一般的なraidカードでの話ですが、基本的には変わらないと思うので・・・
通常raidからのbootをおこなう場合、raidカードでのbiosで接続したHDDのマウント作業が必要になります。
つまり、raidカードでのbios画面でraid1で再フォーマットしてから、再起動後、osの再インストールをするのが一般的です。
このカードでの独自設定がある可能性もあるので、マニュアルを熟読して、確認しましょう。
参考ページ
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/raid.htm
書込番号:5469695
0点
一般的な手順は承知していまして、FD作成などの準備もすでにしております。
ただ、RAID1ですのでものによっては再インストールが必要でない場合があるとおっしゃる方もいまして(現にこのスレにそう言う方がいます)、作業が楽にすむことを期待しているところです。
HDD2台目を繋いだところでカードが反応を示さなくなっていますので、そこまで作業は進んでいません。
書込番号:5470248
0点
スレ > 板
に修正です。
RAIDカードは4枚目です。どれも不安定で苦労しました。
書込番号:5470260
0点
報告です。
代用としてATA133RAID-PCI2を購入しました。
1.カードを刺す
2.XPにドライバインストール
3.Windows用管理ソフトをインストール
4.管理ソフトでRAID1を設定
以上、問題なく進んでいます。
現在リビルド中、Windows動作しながらですので快適です。
※ OS再インストールは必要ありませんでした。
書込番号:5476935
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
使用しているマザーボードにIDEのソケットが一つしかない為
光学ドライブ(DVD-R×1,D-ROM×1を接続するために購入いたしましたが、
かなりの確率でDVD-Rのライティングに失敗します。
(ドライブはGSA-4120Bを使用、ライティングソフトはドライブにバンドルのNERO6Expressを使用)
パッケージには光ドライブの接続も可能と書いてあったのですがうまくいきません。
このままでは大量にコースターを生産してしまうばかりなので誰かアドバイスをおねがいします。
OS Windows XP Home
CPU Celeron D 336
MB ECS 915P-A
メモリ PC3200 DDR 512MB×2
MBのIDEにはST380021A(マスタ)ST3120023A(スレーブ)
SAPARAID-PCIのIDEにはGSA-4120B、DVD-114が接続されています。
(両ドライブもジャンパはケーブルセレクトマスタ、スレーブ設定すると認識されないため)
EVEREST Home上からはどちらもSCSIデバイスと表記。
どうかよろしくおねがいします。
0点
とりあえず起動ドライブじゃない方のHDDと
DVD-Rドライブを入れ替えればいいじゃん。
書込番号:5353408
0点
MIFさんアドバイスありがとうございました。
HDDと光学ドライブのIDEを入れ替えたところうまく動作いたしました。
書込番号:5354629
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このカードの購入を検討しています。
最近は、HDDがパラレルからシリアルへの切り替え時期で、どちらを買うか悩みどころです。それで、手元にあるパラレルATAのHDD250Mを活かしつつ、新しくシリアルATAのHDD250Mを購入し、RAID0でストライピングしたいんですけど、果たしてそんなことが可能でしょうか?
諦めてパラレルを一台買い足すか、
SATAを二台買うべきでしょうか?
RAID0したいのは、録画サーバーとして大容量のHDDを指定したいだけで、速度のことはあまり気にしていません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
久保田
0点
補足です。
聞きたいのは二つで、
1)UATAとSATAでスパニングできるのか?
2)UATAとSATAでストライピングできるのか?
速度のことは気にしないと書きましたが、もちろん出来れば速度向上が見込めると嬉しいので、2)についても教えてください。
書込番号:5174697
0点
自作の勉強中 さんこんばんは。
結論から先に言いましょう。
そのままじゃできません。
ただ、もしできるとしたら、ATAからSATAに変換するコネクタがありますから、それを使えばもしかすれば・・・ですが、保証はしません。
RAID0の意味わかっててやるのなら、そんな危険行為はやめましょう。
0でやるなら、ケチらず新品でやりましょう。
そうじゃないならRAID5以上でしましょう。
それだけです。
痛い目見ますから、素直に別々にした方がよろしいかと。
ニコイチBOXとかはUSB転送ですからもっとお勧めしませんし。
割り切って危険行為に飛びこむのもよし、旧HDDを売って500Gを買うのもよし、全ては自己責任ですね。
AMD至上主義
書込番号:5175745
0点
Windows XP professionalであれば
UATA SATA関係なくOS上でDynamic diskに変換すれば
stripe setを構築できます。
書込番号:5176378
0点
無類のAMD至上主義さま、善管注意義務違反。さま
情報ありがとうございます。
感謝です。
xp proのダイナミックディスクも考えたのですが、Windows 2k, xp以外からは認識できなくなってしまって、少し不都合があります。あと、残念ながら私のM/BにはオンボードSATAが在りません…(涙)
また、OSレベルで混成ソフトウェアRAIDできうるなら、このカードでもできるのではないかという淡い期待も抱いています。
このカードを実際に使っている方で、「実際にできた」「実際にできなかった」あるいは、RAIDの原理的に不可能である、という情報が頂けたら助かるのですが…
書込番号:5176425
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
この機器にSATAで繋いだハードディスクにインストールしてそこから起動ってできますか?UltraATAのCドライブが逝きそうなので換えようと思うんですけどIDEケーブルをパソコン内にあまり敷きたくありません。
環境は、
マザーボード AOpen AK76F-400N
CPU AthlonXP 2400+
OS WindowsXP Pro SP2
HDD Seagate ST3120022A UltraATA 120G
HITACHI/IBM HDT722525DLA380 SATA 250G (No RAID)
です。よろしくおねがいします。
あともう一つ、この機器経由のハードディスクのSMARTをすべて表示させたいんですがメーカー名と温度ぐらいしか表示されません。すべてを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?おねがいします。
0点
zipさんさんこんにちわ
マザーボードのBIOSでブートデバイス項目で、SCSIとして認識出来るのでしたらブート可能ですので、SATA HDDからの起動が可能になります。
SMARTを表示させるには、表示させるためのツールなどが必要になりますけど、簡易的にでしたらEVEREST HomeEditionのストレージ項目にSMART表示が有ります。
EVEREST HomeEditionはこちらからDLしてください。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5162064
1点
遅くなってすみません。
SMARTはHDD Healthでは表示されてませんでしたが、EVERESTでは表示されていました。ありがとうございます。
SCSIとしての認識はしているのかどうかわかりません。マザーボードのBIOSのブート項目はこの機器をはずした状態でもSCSIの選択がありました。試しに新規インストールでインストール先のドライブの選択画面まで行きましたが、この機器に接続しているSATAのドライブは選択肢にありませんでした。
RAIDを組んでいないのが原因でしょうか?わからないので、無理なら素直にUltraATAのドライブを買いますが…。取説とかがないのでさすが苦労と思考します…。
書込番号:5164495
0点
RAIDカードなどのPCI増設のインターフェースはSCSIとして認識されることが多いのですけど、RAIDを組まない場合、インターフェースバードを挿し、ドライバをインストールすれば、インターフェースカードがデバイスマネージャに出ているはずです。
その後、BIOS設定でSCSIブートにしてあげれば、HDDの認識はされると思います。
書込番号:5164674
0点
またまた遅くなってすみません。SCSIとしてインストール、起動できそうです。ドライバをきっちりインストールしていなかったのが原因でした。ただ付属CDからフロッピーディスクにドライバをコピーしてインストールしなければならず、フロッピーディスクドライブをはずしていたので手間がかかりました。
しかしハードディスクを買ってインストール、起動するのはもうちょっと先になるので、動作確認ができればまた返信しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5170319
0点
今日ハードディスクを買ってインストールして起動に成功しました。報告をしておきます。インストールのときはインターフェイスカードのインストールCD内のDriverDiskフォルダの中身をフロッピーにコピーしておいて、F6を押してドライバをインストールすればよいです。取説がないので晒しておきます。
あもさん。アドバイスしてくださってありがとうございました。
書込番号:5210496
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






