SAPARAID-PCI (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:ATA/RAID/Serial ATA SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の価格比較
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のレビュー
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のクチコミ
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の画像・動画
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のオークション

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の価格比較
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のレビュー
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のクチコミ
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の画像・動画
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のオークション

SAPARAID-PCI (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SAPARAID-PCI (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
SAPARAID-PCI (SATA/RAID)を新規書き込みSAPARAID-PCI (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:288件

VP-15-133(IDE)を使ってホットプラグ実現するために
SwapManagerというソフトを発見しました。

現在使っているマザーGA-EP45-UD3R Rev.1.0にIDEケーブル直付けしていますが、
どうやらホットスワップに対応してないようで、認識しません。

そこでこちらのインターフェイスカードの購入を検討しておりまして、
IDE部分はスワップに対応しているかどうか知りたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9786766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/01 18:46(1年以上前)

無理!IDEでホットプラグやったら、ソフトの前にハードがおかしくなるよ。

書込番号:9787044

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

スレ主 karatyoさん
クチコミ投稿数:6件

MB : A-Open MX4SGI-4DL に ボード上のIDEに接続したプライマリーディスクの第1パーティションにXPが元々ありました。今回、SAPARARAID-PCIに接続したS-ATAディスク(非RAID)の第1パーティションにvistaを新規インストール、第2パーティションにXPを先のIDEから Easus Disk Copy というソフトでコピーしました。
BIOSの起動順の設定でSCSIを前に持ってくることで、Vista での起動はできました。XPとのデュアルブートを実現しようと、EasyBCDというソフトで、2つのパーティションのXPをどちらも選択できるように設定したのですが、どちらのXPを選択しても、選択直後に再起動がかかってしまい、先に進めません。
EasyBCDのドライブの設定は vistaのマイ・コンピューターの画面に従ってそれぞれ C(VISTA):D(XP):F(XP)としています。
仕方がないので、XPで起動するときは、BIOSでCドライブをSCSIの前に持ってきて、IDE側のXPを起動させています。

それと、別のPCIスロットに刺したSCSIカードに接続したNikonCoolscan3が、
vista側から認識できなくなりました。
使用ソフトはvuescanです。
以前IDE接続のハードディスクにvistaをインストールしていたときは問題なく使えていました。今でもXPで起動すれば使用できます。

まだ暫くXPが必要なので、もう少し便利にならないかなぁと思うのですが・・・

書込番号:9677930

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/10 12:41(1年以上前)

karatyoさん こんにちは
 EASY BCDというソフトはデュアルブートのブートローダー編集ソフトです。そちらの場合デュアルブートになっていないので(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)、使えないのだと思いますが。
 scsiドライバーが正常に当たっていれば、スキャナーは認識されるはずでは。ドライバーの更新はされたのでしょうか。(デバイスマネージャーでは?や!なのでしょうか)

書込番号:9678318

ナイスクチコミ!0


スレ主 karatyoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/10 17:20(1年以上前)

早速のご指摘ありがとうございました。
スキャナについてはご指摘の通り、ドライバの入れ忘れでした。お騒がせしてすいません。

デュアルブートについては、「(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)」
というご指摘はわかるのですが、コピー元の IDEのパーティションにあるXP(クリーンインストールしたもの)を起動させる事もできないのが理解できません。
BIOSでブート順の先頭をCドライブにすると、XPが起動できます。
BIOSでブート順の先頭をSCSIにして、そこで出た
OSの選択画面で、コピー元のXPも、コピーしたXPもどちらを選択しても起動させられません。
VISTAをインストールしてある、SCSI側のディスクの第1パーティションに
XPのブート情報がないって事でしょうか?

書込番号:9679102

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/10 19:58(1年以上前)

karatyoさん こんばんは
 ブートローダー(起動選択)はXPを入れたあとにVISTAを、又はVISTAを入れた後にXPをインストールしなければ出来ません。(XPが後だと問題が出るのでEASYBCDを使うというのが一般的な用途です)。
 個別にそれぞれインストールしたものには相関関係が無いですからブートローダーがないですからOSの選択が出来ません。

 今回の場合、XP上でVISTAのディスクを入れインストールすればブートローダーが出来て、問題なく普通にデュアルブートになったと思いますが。(インストール時にF6を押してSCSIのドライバーを入れる必要はあるようですが。)

書込番号:9679716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/10 20:47(1年以上前)

こんばんは。
お使いのコピーソフトとブート?ソフトは知らないので、解決に至るようなレスは書けないのですが…

そもそも、何故コピーしたXP入りHDDと元のXP入りHDDの両方を使うのですか?
更にもっと根本的に、その2つのHDDを同時に使うのはXPのライセンス違反になる気がしますが…

書込番号:9679951

ナイスクチコミ!0


スレ主 karatyoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/11 00:40(1年以上前)

双葉パパさんこんばんは。

S-ATAの方が容量も大きく、読み書きも速いので、引っ越しをしたのですが、引っ越し先から起動できないのです。
IDE側は保険のために残してあります。
実際今のところBIOS切り替えで起動できるのは、IDE側のXPだけで、S-ATA側のXPを起動させる方法がわからないので、質問させて頂いています。
解決すれば、IDE側が、解決策がないのなら、S-ATA側が不要なので、どちらかを消すつもりです。

同一CPUの構成内で、バックアップをとるのは違反にはならないと思いますが・・・
XPはハード構成を変えると、再認証を求められることがあり、
今回もいろいろ試行錯誤の途中で認証を数回しましたが、今のところMSから
拒絶はされておりません。

書込番号:9681434

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/11 01:27(1年以上前)

 S-ATA側のOSを生かすには、いったんIDEのXPから起動して、
@S-ATA側の2つのパーテーションをフォーマットする。
AIDE起動ドライブのクローンをS-ATAの先頭のパーテーションに作る。(先頭でなくても)
BIDEをはずす(XPライセンス上)
CS-ATAのXPで起動させる。
DほかのパーテーションにVISTAをインストールする。(おそらく今のXPのアプリが必要だと思いますので)

これで正規のブートローダーが出来ます。(手間ですが)
VISTAのインストールを先にしてXPを後にした場合、EasyBCDでブートの修復が必要になります。
 かんたんなのはIDEのXP上からVISTAをインストールすることですが。
 VISTAからブートのしくみが変わりましたので厄介ですね」。

 XPとVISTAの場合裏技的なことは難しいと思いますが。

書込番号:9681655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 karatyoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/11 22:13(1年以上前)

撮る造さんこんばんは
ご指導ありがとうございました。
かなり時間がかかりそうな手順なので、よーく考えて、少しまとまった休みの時に取り組んでみたいと思います。

RawShooterEssensialsというRawファイルの現像ソフト(フリー)がXPまでしか対応しておらず、その一方で、VISTA対応している、カメラメーカーの純正ソフトは機能限定版でその上重いので、当分XPが手放せません。

書込番号:9685144

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/11 23:22(1年以上前)

 RawShooter EssensialsのPixmantec社はたしかAdobeに買収されたのでしたね。だからその後のVISTA用UPDATEが無いのでしょうね。
 CPUがPEN4(ノースウッド)では動作が重いと考えますので、RAW現像なら、Core2Duoと対応マザーにそのうち換えられた方がいいかもしれませんね。(メモリーも4GBに)

書込番号:9685698

ナイスクチコミ!0


スレ主 karatyoさん
クチコミ投稿数:6件

2009/06/11 23:37(1年以上前)

撮る造さんこんばんは
早速のレスありがとうございます。
確かにご指摘の通り、ハードディスクとインターフェースで少しだけ能力アップを図るより、ボードとCPU(いっそソフトも!)を買い換えた方が、
今まで費やした時間を考慮しても、コストパフォーマンスは高そうですね。
ボーナスも出たので、考えてみます。

書込番号:9685826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/12 01:40(1年以上前)

RawShooter…懐かしいですw(゚o゚)w
僕はダウンロードして一度だけ使って御蔵入りになりましたf^_^;
クールスキャンをお使いなので、RAW現像もしてるかな?と思ってましたが、やっぱりそうでしたか。
Vista対応の機能限定ソフトとは、ViewNXで、重いソフトとはNX2のことですかね?
であれば、PCまるごとリプレイスされた方がストレスはなくなると思いますよ…
現像ソフトはシルキーピックスも良いですよ。
ただ純正ソフトと違って、カメラの設定を殆ど反映してくれないですけど(^_^;)

ところでOSはXPオンリーではダメなのですか?
Vistaが64bit版というのであれば、話は別なのですが、32bitのVistaとXPを敢えてデュアルブートにするメリットはない気がしますが??

クールスキャンも遂に全てのモデルが生産終了となったようで、あとは9000EDの流通在庫だけらしいので、大切にしてあげてください。
僕はいつかは…と思っているうちに、買い逃してしまったので(>_<)

書込番号:9686463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

コピー速度について

2009/04/25 07:19(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:11件

HDD間のファイルコピーでFFCを使っているのですが
転送速度が33.6MB/sくらいしか出ません。
ハードディスクは同型の物でSATAでポート0とポート1に接続しています。
起動時のbios表示ではなぜかsata2と表示されます
さらに DMAKeeper というソフトでは2台ともATA66と表示されています
このカードの限界なのでしょうか?

構成
M/B MSI KT4 Ultra-F
CPU Athlon XP2500+
MEM DDR SDRAM 768MB DDR333
HDD ST31500341AS 2台
OS WinXP SP3

書込番号:9443918

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/25 07:39(1年以上前)

PCIの限界です

書込番号:9443955

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/25 08:27(1年以上前)

なんかかなり間違えた返信しちゃったので上の書き込みは無視してください^^;

書込番号:9444085

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 21:08(1年以上前)

PCIの限界にしても33MB/sは遅すぎますね.
PCIは133MB/sを全ての機器で共有するので他のデバイスを使っていると
それくらいになるかもしれませんね.

それにしてもPCIex1のインターフェイスカードはあまり普及が進みませんね.
値段が高いですし.
あまり需要がないのかも.

書込番号:9447221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/26 08:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

PCIバスにはこのカードしか刺さっていないんです。
SATAがオンボードマザーボードの場合はPCIうんぬんはないんですよね。
買い替えを考えます。

書込番号:9449588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

bios画面が出ません。

2009/03/29 22:38(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

スレ主 epowalさん
クチコミ投稿数:13件

こんばんは。

本日こちらの製品を買ったのですが、
raidを構成する画面がでません。

http://www.iomaster.com.tw/images/images
_product/vt6421_sata.rar
こちらの中にある、PDF説明書の9ページのような画面です。

ネットで探してもやはりその画面が出て、TABキーを押して、
createraidなどの画面に行くようですが、それが出ないのです。

どのようなことが考えられますでしょうか。
PC自体のBIOSの設定を見てみましたがなにか関係のありそうなものを
発見できませんでした。

ちなみにためしにxpをインストールする際にF6を押して
ドライバーを読み込ませることはできました。
あまり関係ないかもしれませんが。

よろしくです、、。

書込番号:9322654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/29 23:06(1年以上前)

PDFの説明書に手順が出てると思いますが、viaのドライバ VRAID_Driver_V540Aは入れてありますよね。
HDDがsata2だと対応してませんので、sata1かIDEでないとダメですよ。
インターフェイスカードとxpのraidドライバは無関係です。


書込番号:9322859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/29 23:13(1年以上前)

↑ 漏れてました。RAIDはSATAしかできません。

書込番号:9322903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/29 23:15(1年以上前)

このドライバはOSインストール後で良いんじゃないですかね。

書込番号:9322911

ナイスクチコミ!0


スレ主 epowalさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/29 23:20(1年以上前)

さっそくありがとうございます。

HDはWD10EADS (1TB SATA300)
ですのでSATA2ではないようです。(sata2がだめということも
知りませんでした)

それとVRAID_Driver_V540A こちらですが、
これはxpをインストールするタイミングで入れるものという
わけではないのですか??

私の思っているやり方だと、
1、ボードとHDを2台取り付け
2、PCの電源をいれ、ボーっとしているとraidをcreateなどする画面がでる。
3、そこでraidの設定を行う
4、xpcdをいれインストール、途中でF6押してドライバインストール
5、インストールするパーティションを選択する画面でHDが一台として表示される
6、そのままインストール。
このように考えていました。間違っているようでしたらご指摘願います。

ちなみに現在はraid設定の画面が出ない状態で
xpcdにてインストールをし、パーティション選択画面になると2台のハードディスクが
表示されています。たぶんこれだと、ただのsataのボードとしての認識にしか
ならないですよね。

VRAID_Driver_V540A
こちらのドライバはいつのタイミングでいれるのでしょうか?
実はdellのinspiron530という機種でして、マザーボードに最初から
ついている intel option rom というものでraidを組もうとしたら
失敗し、この玄人志向を買ったらraidbios画面が出ない状態なんです。



書込番号:9322956

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/30 01:10(1年以上前)

>HDはWD10EADS(1TB SATA300)ですのでSATA2ではないようです。

SATA300=SATA2
SATA150=SATA1

ジャンパピンで 1.5GB PHY (SATA150)に設定できる。

書込番号:9323615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/03/30 09:16(1年以上前)

ドライバはグッゲンハイム+さん のおっしゃるように、xpを入れてからこのボードを指して起動すると、「新しいハードウエアーが見つかりました」というようなメッセージが出ますから、そうしたらインストールすればいいと思います。たぶんその後に再起動が必要です。
HDDの後ろのジャンパーを差し替えればstarsheepさん のおっしゃるようにsata1(sata150)として問題なく使えます。sata2(sata300)のHDDを使うためには、PCI-Eに刺すカードが必要です。

書込番号:9324281

ナイスクチコミ!0


スレ主 epowalさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/30 22:35(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

ただいま、ジャンパピンをつけまして、
ためしましたところ状況は変わらずでした。
やはりraidを構築する画面が出ません。

後はなにか対策ありますでしょうか。
BIOSはfphenixAwardbios 1,0,15 06/20/2008 と書いてあります。

書込番号:9327157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/30 23:22(1年以上前)

きついと思ったらすいませんが、何故玄人志向を選んだのでしょうか。
セレブ(有名)メーカなら高いけどサポートはしっかりしてます。
今後は、お気をつけてくださいね。

後、回答者との話がかみ合いませんねえ。
解決策に対する回答が見えませんね。

とりあえず、添付のCDからドライバ入れてくださいね。
そのあと再起動してRAIDBIOSに入ってくださいね。

インストール中のF6でドライバ入れるというのはINTELのチップセットRAIDドライバの事ですね。
あなたの場合はINTELのドライバでないのでOSインストール後に入れる事になりますね。
BIOSもRAIDにしなくていいはずです。(記憶があいまいですが・・)

書込番号:9327490

ナイスクチコミ!1


スレ主 epowalさん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/30 23:52(1年以上前)

なるほど。
ご回答ありがとうございます。

まずは普通にOSをインストールしてみてその後ドライバを入れるという
ことをやってみます。

それと玄人志向にした理由は、お店にそれしかなかったのです。
1万以内なら正直どれでもよかったのですが、アダプテックという
ものがいいでしょうか。
明日、有名メーカー製のカードを買いに行きたいと思います。
(玄人志向のOSインストール後のドライバの件も一度やってみます)

書込番号:9327685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/31 14:50(1年以上前)

とりあえず、オンボードデバイスを無効にしてみてください。

特にHDD関連のRAID系。

RAID BIOSなどを表示することができるオンボードのデバイスです。

ICH10RなどのRAID機能とかです。
あとはUSBも極力必要最低限の接続で。

書込番号:9329856

ナイスクチコミ!0


jr2020さん
クチコミ投稿数:17件

2009/05/09 05:34(1年以上前)

オレも同じカードもてるんだけどBios画面でないのはたぶんマザーボードにあわないからだと思う。

マザーボードはなんですか?

オレはパソコン2台もてるんだけど1台(865GV Micro 478)にはBIOS画面がでないけど
(ASUS P4S533-MX)にはちゃんとでるよ。 だからあいしょうがわるいんじゃない。

ちなみに(865GV Micro 478)にでつかてるけどソフトでRAIDくめば問題ないですよ。

書込番号:9515506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ミラーリングで起動ドライブ

2009/02/22 15:03(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:24件

今購入を検討してるのですが、

このボードで、RAID1を組んだHDDを起動ドライブとして利用できますか?

どうぞ宜しくご教授下さい。

書込番号:9136811

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/02/22 16:09(1年以上前)

それは、マザーボードのBIOSしだい。

書込番号:9137119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/22 16:28(1年以上前)

コメントありがとうございます。
と、いうことは、このカード自体は問題なく起動ドライブのミラーリングが可能ってことですね?

書込番号:9137220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/22 16:32(1年以上前)

>大麦さん

マザーボードのBIOSで、RAIDカードからのBOOT設定が出来れば問題ないってことでいいんでしょうか?

書込番号:9137235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/22 16:42(1年以上前)

PC環境を書きます。

マザーボード:BIOSTAR P4M900-M7 SE
OS:WinXPsp2
CPU:セレロンD2.66G
HDD:HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)×2台

過去にIDEドライブをIDE-RAIDカードにつなぎ、起動ドライブのミラーリングは組めてました。
実は先日クロシコの「SATARAID-PCI」(旧品 SiliconImage Sil3512搭載)を購入したんですが、結果起動ドライブのミラーリング不可、ということで返品・返金してもらいました。
同じクロシコですがSAPARAIDはチップが違うし大丈夫なのかな?と。

コメントお願い致します。

書込番号:9137284

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/02/22 16:56(1年以上前)

私は持っていませんので、わかりません
試してみるしかないのでは?

書込番号:9137353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のオーナーSAPARAID-PCI (SATA/RAID)の満足度5

2009/02/24 22:57(1年以上前)

RAIDなし

RAID1

まだ見ているでしょうか?

RAID1を組んでみて起動ドライブにできました。
ただしHDD単機で使用した場合より書き込み速度が落ちました。
だいぶ古いですが、当方は以下のような環境です

CPU:Pentium3 866MHz
M/B:GA-6OXT-A (i815EP/ICH2)
MEM:PC-133 512MB(256MBx2)
HDD:WD3200AAKS
OS:Windows2000 SP4
DVDドライブはマザーのIDEポートに接続しました。

\2000円そこそこのRAIDカードとしてはこんなものではないでしょうか。
書き込み速度が落ちてしまったので、通常のインターフェースカードとして使う
パターンに戻そうと思っています。また、マザーボードがいつ壊れてもおかしく
ないので、他のPCにバックアップをとる運用にします。
そもそもRAID1はバックアップではないですけどね・・・

書込番号:9150528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/02/24 23:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ミラーリングでの起動ドライブ、可能ではあるんですね。
チャレンジしてみる余地ありですね!

>そもそもRAID1はバックアップではないですけどね・・・

なるほどー・・・
私はバックアップのつもりで居ました。
色々意見を聞けば、やはりまめにバックアップを取る方がいい、という意見が多いですね。
その方向で考えたいと思い始めました。

やっぱり思い切って書き込みしてみて良かったです!
有り難うございました!

書込番号:9150581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1.5TのHDを繋げてみましたが・・・

2009/01/15 15:49(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:21件

以前から使っていた本製品にATAの250GをはずしSATAの1.5TのHDを繋げ替えてみました(RAIDではなくデーター用)、そうしたらどういうわけか起動時にスキャンがかかりだしスキャンが終了すると画面に
HardWare Initiate failed Please Check Device!! The Bios dose not be installed Press <G> to continue!
と出てきます、そこで言われた通りGを押すのですが何も反応しません、連打してもダメ・・しばらく放置してもダメ(あたりまえですよね・・)そこでしょうがなくリセットボタンを押して再起動させるとふつうに何事もなく起動しました、HDも認識しフォーマットもしサイズも合ってますし普通に使えるようです、安堵していたのですが、一度電源を切り、起動させたところまたスキャンがかかり同じようにGを押せといわれました、でGを押しますと反応なし、でしょうがなくリセットを押しますと今度は普通に起動します、わけわかりません、ドライバ入れなおしてみたり、関係ないであろうVIA RAIDユーティリティーを入れてみたりなんかいろいろしてみたんですが、起動のたびにスキャン、G押せ、無反応、リセット、起動、
この繰り返しです、超不便です、無知ですいません、解決方法はあるのでしょうか?ご教授お願いします。

CPU Pentium III-S, 1.4GMHz
MB Gigabyte GA-6OXT
チップセット Intel i815EP




書込番号:8938782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/15 22:26(1年以上前)

こんばんは、唯の通りすがりです(^_^;)

そのカードの事は知りませんが…表示されるメッセージは、Gを押せ。ではなく、ALT+Gを押せ。の間違いではないですか?
で、カードのBIOSを立ち上げて、設定を保存してOKな気がします。(ヤマカンです)

RAIDカードのBIOSって、たいていALT+何等かのキーで呼び出すので、新しいHDDを取り付けた事でBIOSが設定の保存を要求しているような気がします。

書込番号:8940430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/16 12:54(1年以上前)

双葉パパさんありがとうございます、ご指摘のようにALT+Gを試してみましたがやはり無反応でした・・私も画面にbiosがなんたらと表示されているのでbios関係だとは思うのですが、どういうわけかこれ、すごく謎なのですが私の環境ではbiosに入る事が出来ないみたいです、起動時に一瞬<TAB>
を押せ!と出るのですがその瞬間TAB押し続けたり、高橋名人ばりの16連射でTABを押すのですが
一度としてbiosには入れたことがございません(どれだけ試みたことか・・・)ご指摘のようにbiosには入れれば解決できそうな気はするのですがbiosには入れない、質問自体が変わりますがどなたかbiosに入る方法知りませんか^^;

書込番号:8942667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/16 14:48(1年以上前)

あらら、BIOSに入れませんか(>_<)
僕が会社で使っている富士通のデスクトップも自分で3wareの8500を組み込んでいますが、どういう訳かBIOSに入れず、相性問題と諦めてます。(BIOSを立ち上げようとするとフリーズ)
3wareの場合、Windows上でアレイ操作出来るので、事なきを得てますが…

乗り掛かった船なので、後でこのカードの事をもう少し調べてみますね。
ではでは。

書込番号:8942997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/18 16:53(1年以上前)

BIOSには入れなかった件自己解決いたしました、試しにキーボードを変えてみたところすんなり反応しました、謎です・・・以前のキーボードは壊れちゃあいませんし、ちゃんとMBのBIOSには普通に入れていましたし、起動時まったく反応しなかったtabやGなんかもWINDOWS上では普通に反応していました、謎です、考えてわからないんで思考を停止します、やっと入れたbios上ではちゃんと認識されてるようです、まあRAIDでないのでこれといっていじれる項目もなく、しょうがなく確認しただけでBIOSから出ました、Gを押せ!ですがGを押しましたところ再起動がかかり普通に起動、それじゃあと、シャットダウン後起動しましたら、またもやデバイススキャンがかかりGを押せ!でした・・・システムが古すぎるのか、相性なのか・・・・
あきらめましょうかね・・・今使っているシステムは古いですが愛着があるのでまだ使い続けたかったのですが、IDE接続のHDDが市場から消えたときこのシステムともさようならかもしれません、悲しいです、SATAがつなげられら寿命も延びたろうに・・・
双葉パパさん唯一構って頂きましてありがとうございました、ブログ見させていただきました、素敵なブログですね一番にお子さんとそれからカメラへの愛情が感じれます。

書込番号:8953518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/19 12:18(1年以上前)

空と海の出会いさん、こんにちは。
あの後ちょこっとだけ調べていたのですが・・・結局何もお役に立てませんでしたね(^^ゞ

キーボードを変えたらBIOSに入れたとのこと。
僕もそのような事例は初めて聞きました(^^ゞ
ちなみに・・・・キーボードの接続方法は変える前後でも同じですか?
例えば、ダメなキーボードはUSB接続で、OKのモノはPS/2とか???
後学のため、この辺り教えていただけると幸いですm(_ _)m

BIOSに入った後も、まだ「Gをを押せ」が出てくるとの事ですが、BIOSで設定の保存をしてもまだ出てくるのでしょうか?
文面を拝見する限り、BIOSには入ったけど、設定を保存せずにBIOSから抜け出たようにも読み取れます。

ブログも見ていただいたようで、ありがとうございますm(_ _)m
子供が生まれてからは、すっかりカメラ馬鹿になっていますが、昔はベンチマーカーだったりしました(^^ゞ
普段はPC関係の板には殆ど来ないのですが、今回は起動不可になっているPC1台を復活させようとして、I/F板やSSD板なんかをたまたま覗いていました。

空と海の出会いさんのPen3-S1.4GHzに815っていうのも懐かしい構成ですね。
かつての名器。ですね(^^)

書込番号:8957619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/01/21 20:01(1年以上前)

キーボードの接続方法ですが、最初のBIOSに入れなかったほうはUSBをPS/2に変換するアダプタをかましたやつで、すんなり入れたのやつは純粋PS/2接続になります、たぶん接続方法がなんか怪しいかもしれませんね、biosですが入ったものの設定できる項目がなくなにも出来ない状態だったと思います、すでにHDD手元にがないので確かめようもないです・・・・
双葉パパさんいままでお付きあいいただきありがとうございました。


書込番号:8968714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SAPARAID-PCI (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
SAPARAID-PCI (SATA/RAID)を新規書き込みSAPARAID-PCI (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
玄人志向

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング