このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年9月18日 23:17 | |
| 0 | 6 | 2008年8月20日 09:12 | |
| 2 | 5 | 2008年7月9日 02:17 | |
| 0 | 6 | 2008年3月18日 21:52 | |
| 0 | 3 | 2008年3月12日 00:25 | |
| 0 | 2 | 2008年2月17日 05:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
よろしくお願いします。
マザー:A7N-8X
CPU:Athlon XP 2500+
Memory:1GB
OS:Windows XP SP3
HDD:IDE 120GB(起動Cドライブ)
上記のシステムを組んで5年ほど経過しています。
特に問題もなく安定稼動していたのですが、
S-ATA 1TBのドライブと、このカードと一緒に購入しました。S-ATA 1TBと、今まで繋いでいたIDE HDD2本の計3本を繋ぎました。
マシン起動時の、IDE接続のドライブやメモリの容量などを示す画面は、通常通り表示されるのですが、その次の画面で、画面左上に白いバーが点滅し(コマンド待ちのような状態)先に進みません。
この状態が長く続くので、あきらめてリセットボタンを押すと、最初の画面に戻り、その次には「SAPARAID-PCI」カードのドライブ構成画面が表示され、次にWindows画面が表示され、通常の起動が始まります。
そして、接続された全てのドライブが認識され、問題なく稼動しています。
電源を入れたあと、停止状態→一度リセットボタンで再起動、この手間を省きたいのです。
マザーボードのBIOSで、
First Boot Device [ HDD-0 ]
Second Boot Device [ Disable ]
Third Boot Device [ Disable ]
になっていたため、
First Boot Device [ SCSI ]
Second Boot Device [ HDD-0 ]あるいは[ Disable ]
にすると、カードのドライブ構成表示画面まではいくのですが、次の画面で
Verifying DMI Pool Data........
NTLDR is missing
と表示され、再起動を促されてしまいます。
カードのドライバーは最新のものを試してみました。
PCIスロットも2〜3箇所外して試してみました。
どうもうまくいきません。
何か解決策の糸口がつかめれば・・・と思い、投稿させていただきました。
長文になってしまいましたが、なにとぞよろしくお願いします。
0点
OSが入っているIDEドライブのみ接続したら起動しますか?
ドライブ増やしていって起動しなくなるか確認してみては?
書込番号:8369601
0点
電源がへたってて、コールドスタートだと失敗するとかかな?
電源交換前に試すとすると、ボード挿す位置を変化させると共に、SATA 1TBのHDDへの
給電ラインを変えてみるとかですかね。
>First Boot Device [ SCSI ]
これしたらSATAの1TBのHDDから立ち上げろってことですよ。
書込番号:8371460
1点
返信ありがとうございます。助かります。
いまだ試行錯誤の途中です。
>>すたぱふさん
起動ドライブのIDE120GBのみ、当カードに接続し、
First Boot Device [ SCSI ]
に設定すると、難なく起動に成功します。
次に、この状態から終了後、S-ATAドライブを追加接続して起動させると、やはり、例のところで停止する状況です。
>>bagi01さん
電源はひと月ほど前に変更した450Wです。
以前は、PROMISEのATA133カードにIDEドライブを4本、マザーの起動ドライブもあわせると計5本繋いでいましたが、特に起動不能や不安定になったことはありませんでした。念のため、今回起動ドライブとS-ATAだけにしてみましたが、結果は同じでした。
マザーのBIOS設定?で何とか回避できないか思考錯誤中です。
ちなみに、Quick起動をdisableにして、メモリのカウントを省略しないでやらせて(Escキーでスキップさせたら)起動できました。
書込番号:8373516
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
例えば海門のはデフォルトで1.5Gモードだよ。
価格.comでSATA300、となってるHDDでも。
書込番号:8228016
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速のご返信ありがとうございます。
申し訳ないのですが海門という意味がわかりません。
お教えください。
当方のマザーボードがSATA1.5Gにしか対応していないボードでネットで色々調べてみたのですがFeartureToolsを使ってダウンさせないといけないと書いてありますが当方ではその方法では不可能ですので、IFカードであれば動作させることができるのではと考えております。
ぜひ、お教えください。
〉例えば海門のはデフォルトで1.5Gモードだよ。
価格.comでSATA300、となってるHDDでも。
書込番号:8228222
0点
SEAGATE。
Western Digitalとかサムスンもジャンパ挿してやりゃOK。
HGSTはお書きのようにツールで変更なので、あんまり適さないですね。
書込番号:8228273
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます。そのHGSTを買ってしまいました。
HDDなんてSATAなら何でも一緒と思ってました。勉強不足(泣)
またHDDを買いなおすか何かで考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8228324
0点
速度とか気にせずただつなげられればいいのであれば過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05679010368/SortID=7468858/
にあるように新しいチップの方で接続は可能と思います。
私の場合、SAPARAID-PCI(SATA/RAID)にWD10EACS(1TB SATA300)と
HDS721616PLA380(160G SATAII300 7200)の2台をつなげて使用
していますが特に問題なく使用出来ています。
あと別の方法としてIDEのポートが開いているならば変換基板を
使ってIDEとして接続してしまえばSATA3.0Gに対応してないMB
でもSATA3.0GのHDDを使うことが出来ますよ。
下記商品でHDT722525DLA380(250G SATAII 7200)を接続して使用
してみましたがドライバー等もいらず簡単に接続が可能でした。
『IDEコネクタ→SATA端子x2 変換アダプタ DN-ITS20D』
http://donya.jp/item/6133.html
書込番号:8229224
0点
air_bornさん
色々、ご教授くださりありがとうございます。
たくさんの方法があるのですね。
お教えいただいた方法で接続してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8229477
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
現在 VGC-RA50 WinXP利用中です。HDDを増設したいのでこの製品を購入しようと思っています。
テレビ録画にPCを利用中なのでこの製品がスタンバイ・復帰に対応しているか実際に使っている方、ぜひお教えください。
0点
ひろくん_食べログさん、まだ見てますかね?
Core2Duo T7200
i945GTm-VHL
WinXP Home
C&Dドライブ:HDT722525DLA380が2台
電源:鎌力2 430W
以下略・・ の環境に、SAPARAID-PCIを載せ、
F:6Y200MO(maxtor)
G:HDS722516VLSA80、 いずれもS-ATAのHDDを非RAIDで運用中です。
TVボードはCANOPUSのMTVX2004無印を使用し、録画ドライブを「F」にしていますが、
特に大きな問題なくスタンバイからの復帰・録画予約をほぼ毎日出来ています。
(復帰後、音声が出ないという若干の問題はありますが)
休止状態は試していません。
あくまでも自作機での運用報告にしか過ぎませんが、ご参考になれば。
1.複数のHDD追加に耐えうる電源かどうかを調べる。
2.そもそもHDD増設は可能な躯体ですか?
3.上記クリアでも不安でしたら、録画ドライブの指定は既存のドライブにする。
・・パッと思いつくのはその辺ですかね。
このボード自体は決して高い買い物ではないですし、上記1.2.がOKでしたら、
一度試されてはいかがですか?
もしアウトでも、購入したHDDを外付けにしてしまえば良いと割り切って・・・。
書込番号:7103387
1点
ようやくVGC-RA50の使用を見ました、VAIOですね。
マザーにS-ATAポートの空きはありませんか?ケースを開けて見て下さい。
S-ATAの空きがあれば、本ボードを使用しなくてもHDD増設は可能ですよ。
(別にIDEの空きでも構わないわけですが、増設予定のHDDはS-ATAですよね?)
3.5インチベイの空きが1つしかない様なので、本ボードを使用してもどっちみち
1台しか増設できないと思います。
であれば、相性不安を抱えるよりもマザーに直接つなぐほうがベターかと。
あと、HDD購入時に「VGC-RA50の型番」と「865PEに直接つなぐ事」を店員さんに伝え、
HDDのジャンパ設定等が必要かどうかを教えてもらっておいて下さい。
(ご自分で調べてももちろん構いません)
S-ATA2非対応のチップセットに最新のS-ATA2HDDを接続しても認識されない場合が
あった様な気がしますので・・。
ちなみに私は以前、本ボードを865Gマザー(GA-8IG1000MK)で普通に使用していました。
(今思い出しましたので追加しときます)
書込番号:7103472
1点
おそくなってしつれいしました。
当方のRA50のマザーボードはS-ATAは空きはというか接続できないようです。
VAIOオリジナルのマザーかもしれません。HDDは1台ATAで増設済みです。これはマニュアルに増設方法があったのでそのとおりに行いました。HDDの場所は3台分あるので現在2台使用中なのであと1台場所はありますし、FDDを取り外せばもう1台(計2台)増設の場所はあります。
ただATAは、HDD2台とDVDドライブで使用済みですのこのボードを増設したいと思って質問しました。他の機種でスタンバイ・復帰が可能とのことですので早速購入したいと思います。
たしかこの種の「3種の??」とのボードを購入したいと思ってサポートの問い合わせたところスタンバイ・復帰はサポートしていないとのお答えをいただいたので慎重になってしまいました。ご教授ありがとうございました。あとは電源容量の確認ですね。
書込番号:7106018
0点
先日サムソンのSATA/HDDをやっと購入しました。
スタンバイ・復帰は問題なく可能です。転送は、既存のIDE/HDDから100GB程度のフォルダーを移動すると30分程度かかります。こんなもんでしょうか?
環境:WINXP VGC-RA50です。
テレビ録画が可能か、今後検証してみます。
書込番号:8044544
0点
>100GB程度のフォルダーを移動すると30分程度かかります。こんなもんでしょうか?
PATA(マザボ)>SATA(SAPARAID-PCI)で ウチのPCも同じ位かかりました。
書込番号:8050675
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
今までPATA使用でしたが 最近HDDもSATAが主流になり
入手&コストの面からSATAへ移行したいのですが
その過程で現用のPATAからSATAへミラーリングで
データの移動(クローン)は可能でしょうか?
0点
>その過程で現用のPATAからSATAへミラーリングで
>データの移動(クローン)は可能でしょうか?
この部分の意味がわかりません・・・
書込番号:7549236
0点
ご回答有難うございます。
簡単に言いますと
PATA 1台
と
SATA 1台
この構成でミラーリングが可能?
と言う事なのですが・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:7549347
0点
あくまで予測ですが
ほぼ無理かと思います。
RAID0なんてそんなにいいもんじゃないから
定期的にしっかりとバックアップとった方がいいと思いますよ。
RAID0はどちらかというと業務用といいますか復旧の早さが売りといいましょうか・・・
RAID0してればバックアップが不必要ってわけじゃないですし。
書込番号:7549379
0点
>香坂さんへ
書き間違え・・・ストライピングになっていますよw
>初音ミックスさんへ
RAID0をRAID 1と脳内変換願います。
バックアップユーティリティを使うとHDDの移行は解決なのでは?
http://kakaku.com/item/03607722101/
体験版もあるので検分願います。
書込番号:7551347
0点
色々と有難うございました。
I/Fボードを買ったと想って
試して見たいと想います。
書込番号:7552134
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
まず第一に、触ってる人間に重大な欠陥がある。
何故なら、その程度の情報提示だけで解決するだろうと思っているから。
書込番号:7519944
0点
CPU、電源、等が無いけどw
冗談は置いといてもう一度組み直して下さいな。
RAIDカードは外してBIOSに入れますか?
RAIDカードを付ける前は正常起動していたなら、
差し込む場所の変更、
BIOSのBOOT順位をOSが入っているHDDに変更、等の色々な変更があります。
それらを聞いては書き込んでの繰り返しは非常にレスし難いですので、
きこりさんも書いていますが、
PCの構成、どの様な作業をしたら起動しなくなったのかを記述して下さい。
書込番号:7520053
0点
電源とCPUが足りません。・・て、もうえ〜ちゅうねん。
おいしいなあ・・・・。
http://pcfree.jp/customize/Assemble/top.htm
あるところのサイトなのでこっそりと。
DDR2とDDR3間違えないでね。
CPU用田の字電源とHDDとDVDにも電源忘れないでくださいね。
書込番号:7520694
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
購入後2週間ほど経ちますが今まで問題なく使えていました。
昨夜、20MBくらいのデータを他のHDDからコピーしようとしたら、画面がフリーズした状態(マウスや時計などは動いていませんがHDDは動いています)になり数十秒後コピーが完了しました。
もちろん100MB以上のコピーも同じ状態になってしまいます。
6MBくらいのデータはフリーズすることなくコピーできました。
構成は
プライマリ IDE チャネル - SATAの光学ドライブ 1台
セカンダリ IDE チャネル - IDE HDD 2台(@Aとする)
SAPARAID-PCI - IDE HDD 1台(Bとする)
SAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)からセカンダリに接続されているHDD(@やA)へのコピーは問題なくできています。(読み込みには問題なし)
HDDが問題かと思い、セカンダリに接続されているHDD(A)とSAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)を入れ替えてみましたが、結局SAPARAID-PCIに接続したHDD(A)の書き込みが遅くなりました。
そしてセカンダリに接続したHDD(B)はフリーズなどの不具合はなく普通に書き込みができました。
それから書き込みが遅いという問題も起因していると思うのですがデフラグ時もフリーズした状態になります。時間がかかりそうなので途中でやめました。
PCIの場所を変えたり、ドライバを入れ直したり、Windows2000(@)、WindowsXP(A)で試したり(同じパソコンで利用)しましたが改善されませんでした。
これは故障なのでしょうか?
何かインストールしたとか、パソコンの構成を変えたとかはないので、なぜ急におかしくなったのか原因が分かりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
訂正します。
HDDが問題かと思い、セカンダリに接続されているHDD(A)とSAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)を入れ替えてみましたが、結局SAPARAID-PCIに接続したHDD(A)の書き込みが遅くなりました。
ここの部分が間違っていました。
今試したところHDD(A)の書き込みが遅くなることはありませんでした。
ということで現状ではHDD(B)をSAPARAID-PCIに接続した時だけに起こる問題です。
SAPARAID-PCIとHDD(A)で利用する分には問題ないのでとりあえずこのまま使えそうですが、ちょっとモヤモヤ感が残ります。
書込番号:7373316
0点
こんにちは。状況が良くわからないのでお聞きしますね。
> 構成は
> プライマリ IDE チャネル - SATAの光学ドライブ 1台
> セカンダリ IDE チャネル - IDE HDD 2台(@Aとする)
> SAPARAID-PCI - IDE HDD 1台(Bとする)
とありますが、参考までにお聞きしますが、まず、プライマリのIDE
チャネルに、どのようにしてSATAドライブを繋いでおられますか?
また、@ABそれぞれのHDDのメーカーや型番は何ですか?
> 昨夜、20MBくらいのデータを他のHDDからコピーしようとしたら、
> 画面がフリーズした状態(マウスや時計などは動いていませんが
> HDDは動いています)になり数十秒後コピーが完了しました。
> もちろん100MB以上のコピーも同じ状態になってしまいます。
> 6MBくらいのデータはフリーズすることなくコピーできました。
とありますが、どのHDDからどのHDDへのコピーをされたときでしょうか?
書込番号:7403307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






