このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年3月17日 00:37 | |
| 2 | 0 | 2008年3月1日 12:46 | |
| 0 | 0 | 2007年3月24日 17:18 | |
| 0 | 0 | 2006年10月8日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2005年11月4日 21:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
この度は、このボードが持っている不信に思えるところをハードゲイの精神の元に人柱となって実験してみたことをご報告したいと思います。
不信に思うのは次の2点に絞りました。(スパニングはどんなHDDの組み合わせでもできると思うし、RAID1(ミラー)は同時に書き込まないといけないわけではないのでという理由で)
@1ポートしかないIDEでUATAのHDDを2台つなげてRAID0(ストライピング)ができるのか?
ASATAとUATAの組み合わせでRAID0ができるのか?
実験に対しまして使用したPCの環境は以下の通りです。
CPU INTEL Core2Duo E6600
マザー ABIT IL9_PRO
メモリー ノーブランド DDR2PC6400 1G×2
ビデオカード 玄人志向 RadionX1550高速版(それをさらにハードゲイし、コア600→648 Mem1G→1.23G)
メインHDD MAXTOR 8Y080L0 80G
電源 AOPEN 350W(瞬間最大400W)(もう4年ぐらい使ってまふ)
UATAケーブル ainex UATA133対応スマートケーブル(の割には結構ふとっちょです)
UATA→SATAアダプタ 玄人志向&アイデア工房×2
ケース、HDDFAN 合計7個('A`)(電源とCPUいれると9個)
実験用HDD MAXTOR 6L080L4×2
非常にハードゲイな環境ですが(特に電源周りが危ない、そのくせにVGAをハードゲイ、FANをハードゲイに増設、瞬間最大を常に持続してるような気がしますが(´A`))
しかし、なんとか動いているので実験を遂行しました。ちなみに実験用HDDの1台での性能は大体HDBENCHIで
左から順にリード、ライト、ランダムリード、ランダムライトで概ね、35000前後、34300前後、5360前後、12800前後です。
またSATAアダプタを2個使用してRAID0を構築した結果は、56000〜49000,73600〜64000、8500〜6000、24000〜20000でした。
注意(この際にはHDDにつける変換アダプターは同じ物を使用しないとちゃんと動いてくれません。最初、私はそれに気づかずに変換アダプターならなんでもいいだろうと思い玄人志向のとアイデア工房のアダプタの組み合わせでRAIDを構築しようとしてうまくいかなくて、なんぎしました。)
それでは実験スタートゲイです。
@から:まず、HDDをマスター、スレーブに設定して接続、起動画面でTABを押してRAIO0を構築、その後、コンピュータの管理でHDDにドライブパスをつけてクイックフォーマット、ここまでは何も問題なく進みました。マイコンピュータでHDDをアクセスして開くことを確認。{うし、じゃ、ベンチすっか}とHDBENCHIを行ったところ、画面がフリーズ「(@゜Д゜@;)あら・・・?」と思い、リセット再度挑戦、しかし、またしてもフリーズ、「(-_-;ウーンベンチソフトが悪いのかなぁ?」と思い、他のソフトでCrystalベンチ、DiskBenchでも試したのですが、やはりフリーズ・・・かと思いきやキーボードのNemLockキーが反応しているので完全なフリーズではなく、限りなくフリーズのような状態でPCはちょっとずつ動いています。小さなファイルを読み書きさせると問題なく動いたのですが、ベンチソフトのような大きなファイル100Mとか(昨今ではこれぐらいの大きさのファイルは、もう当たり前)ではこのような状態に陥ります。
結論から言うと「やはり、1ポートのIDEではRAID0はできへんやん」です。
次にA:HDDを両方マスターにして片方にアダプターを接続、@と同様の作業後、HDBENCHIを実行、「w( ̄△ ̄;)wおおっ!、動いた」結果もまずまず。大体の平均を取るためもう一度実行したところ@と同様のフリーズ状態、「Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン、また、止まりよったぁ」接続に問題があったのか?確認するも問題なし何回か続けてみたところ、たまにベンチを終えるが大体@と同様のフリーズ状態になりました。
これも結論を言うと「たまにしか、うまくアクセスせえへんやんけぇ」です。
このことから、この商品の概要が、たぶんですがSATA同士はRAID0が可能、0/1はIDEポートのHDDをスパニングして行っているのではないかと予想します
今回実験に使ったHDDがUATA133が出始めたころの古いHDDですのでもう少し新しいUATAのHDDだと違った結果になるかもしれませんが、一応参考程度でみなさんのお役に立てればいいかなと思い報告いたします。
5点
人柱お疲れ様です。
何方からも突っ込み・・もといレスが付かないのが不思議なくらい有意義なスレだと思いますが。
ちなみに「それでは実験スタートゲイです。」で吹き出してしまったことは言うまでもありません。
書込番号:6915077
0点
同じく、かなりためになるレポートだと思いました&ふきだしてしまいましたw
こういうレポートだと読みたくなりますねw
書込番号:6930645
0点
すこし誤解を与える記載が多いように思いましたので、コメントを付記したく思いました。このカードはSATAポート2つの間でRAIDを構築するもので、PATAポートはRAID機能とは何の関係もありません。私はこのカード自体のユーザではありませんし、設定画面でPATAポートも含めてRAIDが構築できるような誤解を与えるGUIがあるのかもしれませんが、玄人志向の製品を購入する場合にチップ名が記載されている場合には、必ずそのチップの仕様をチェックするべきです。そうしないと実際にどう機能するのか、玄人志向さんからの情報だけでは理解できないことは身をもって知っています。他のスレにもあるように、このカードはVIA VT6421の仕様を当たることになるわけで、機能については以下のウェブページに記載があります。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/peripherals/serial-ata_raid/vt6421/
この中で読むべき部分はDescriptionの下の先頭のパラグラフで、ここにこのチップの役割が記載され、Descriptionのその他のパラグラフは各機能について多少詳細を述べた形式になっています。ページの上の方は宣伝文句を並べたもので、ページの下の方は箇条書きできるスペック表となっているので、技術的詳細を把握するにはDescriptionの説明を頭から読むという構造で書かれています。
Compliant with the Serial ATA specification 1.0, the VIA VT6421 offers high performance Serial ATA RAID functionality to the full spectrum of PC processor platforms for desktops, mobile systems and servers. Supporting all kinds of ATA and ATAPI devices, including HDDs, CDs, DVDs, high capacity removable devices and featuring 32-bit PCI and PCMCIA interfaces, the VIA VT6420 enables seamless transition to the emerging Serial ATA technology for PCs and mobile systems.
最初のセンテンスがSATAおよびRAIDに関する記述であり、次のセンテンスは、チップに付加された他のインターフェースについて述べています。ATAおよびATAPI、つまり玄人志向の用語でいうPATAはこの部分に含まれていて、RAIDとの関係については一切触れられていません。
他の箇所についてもSerial ATA RAID Controllerとの表現が複数個所にみられるように、このチップはSATAおよびSATA RAIDを目的としたものであり、このカードについてチップの仕様についての検証が含まれることなくこのスレが終ってしまっていることと、PATAが多少なりともRAIDに関係するように読めないこともないこと、この2点が非常に気になったので、上記コメントさせていただきました。
書込番号:7544383
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
先日購入したところ、チップが以前から報告されているVT6421LからVT6421Aへと変更されていました。
試しにNTFSフォーマットしたWD5000AACSのジャンパを外して(SATA2モードで)接続すると、
BIOSでの認識、Windowsでのアクセス共に可能でした。
安全策でWDのHDDを購入しましたが、もしかするとHGSTの最近のも認識できるかもしれません。
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
同じ玄人志向のSATARAIDPCIをはじめに買いました。VIAのチップセットを搭載したマザーを使用していたので、同じようなチップではトラブルがあるかな?と思ったからです。
でもシリコンイメージのやつはBIOSで固まる、マザーで認識しないなどのトラブルが相次ぎ、枯れたチップのこのカードを買いました。
先述のSATARAIDPCIと変わらない値段ですが、かなり安定した動作をします。
起動して設定画面へ自動的に移行。少し驚いたのはわかりやすい設定画面だったということ。
英語が読めて、RAIDを知っていて、BIOSの更新をしたことのある人なら設定が簡単にできるはずです。
あ、でもその3つの条件を満たしている人口は少ないかもしれませんね。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
ASUS、A8N-VM CSMのオンボードチップでRAID1を組んでいましたが、アレイが壊れる現象が多発。時間的余裕が無く、原因追及することを諦めこのカードを購入しました!
ドライバディスクを作るのに少し手間取りましたが、アレイ構築などは簡単にできました。説明書などあるはずもなく、RAIDの知識が無い人にはお勧めできませんが、自分的にはなかなか良い買い物をしたと思っています☆
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





