このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年10月6日 10:57 | |
| 1 | 5 | 2009年10月4日 00:46 | |
| 3 | 1 | 2009年7月1日 18:46 | |
| 1 | 10 | 2009年6月12日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
初RAID1構築中です。よろしくおねがいします。
このたび、このRAIDカードを購入して、現在新品HDD2台(1TB*2 データ用)でRAID1を構築中です。
RAID BIOS 画面にてRAID1のauto set upが終わりOSを起動させて疑問に思ったのですが、via v-raid utilityはどういう目的で使用するのでしょうか?
RAID BIOS上で行った作業と同じような機能がvia v-raid utilityでもあるようですが、二度もcreate arrayをしなければならないとも思えませんし・・・・正直RAID初心者で分かりません。
-----------------------------------------------
我が家のパソコン構成です
MB M7VIB
CPU athlon xp 1700+
mem 2G(pc2100*2)
os winxp sp3
HDD 125GB*1 250GB*1
RAID1用HDD 1TB*2(WD)
電源 seasonic 350W
----------------------------------------------
よろしくお願いいたします。
0点
アレイをどの配下で組んだのですか?
それがないとXPではアレイも組めないはずですが・・・・。
書込番号:10266222
![]()
0点
グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございます。
>アレイをどの配下で組んだのですか?
質問に対して答えになっているかどうか分かりませんが、raid biosに入ってraid1(mirror)をセットアップしました。HDDはSATAケーブルにてRAIDカードに直結しておりますので、RAIDカードの配下ということになるでしょうか。
現在はディスクの管理にて、HDD2台分が1台として表示されているように思います。
現在フォーマット中で、確認できませんが、終了次第、v-raid utilityにてどのように表示されるか確認しようと思います。
書込番号:10266570
0点
無知で、ご迷惑おかけしました。
下記のサイトでを見つけて大体の流れが分かりました。
http://www.technoveins.co.jp/products/pc/ucm1800a/raid/index.htm
結局、via v-raid utilityでは主に内容確認ができるということで、特に何かしなければ行けないということは無いということが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10267501
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このたび、初めてRAID1を構築しようと考えております。
HDDはSATA300で認識しなかったら困るのでWDの1TBを2台(データ用)購入しようと考えております。
基盤のチップにはVT6421Aと記載しており、ネット口コミを調べたところSATA300の状態でも認識するようなことが書かれていました。
1.どなたかRAID1でSATA300 2台 順調に稼動なさっている方いらっしゃいますでしょうか?
2.SATA150にジャンパを挿して稼動したほうがいいでしょうか?
3.SATA300にしようがSATA150にしようがほとんど動作的に変わりないのでしょうか?
我が家のパソコン構成です
MB M7VIB
CPU athlon xp 1700+
mem 2G(pc2100*2)
os winxp sp3
HDD 125GB*1 250GB*1
電源 seasonic 350W
初めての質問で足りない情報があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
SATA300で試してみて、ダメだったらSATA150に固定すれば良いだけのことだと思います。
書込番号:10254707
0点
ハナムグリさん
早速返信ありがとうございます。
そうですよね、とりあえず両方試そうと思っております。
認識できる=使用可能
ということですね。
書込番号:10254788
0点
ハナムグリさん こんばんは
データ用ではなく、起動OSを入れて使ってます。
SATA300で使用すると90分に一度、フリーズしてました。
SATA150で使用すると、超安定しました。
データ用では、どうなるかは判りませんが、SATA150,ジャンパー5,6かませて使い
、スピードに不満なら、ジャンパーを外したらどうでしょう。
書込番号:10255074
![]()
1点
ハナグリム→→→→ラスタマンマン OTL + OTL + ◯TL
書込番号:10255486
0点
電脳職人さん
返信ありがとうございます。
非常に貴重な情報ありがとうございました。
やはり、超安定というのはいいことですね、SATA150で接続使用と思います。
書込番号:10255503
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
VP-15-133(IDE)を使ってホットプラグ実現するために
SwapManagerというソフトを発見しました。
現在使っているマザーGA-EP45-UD3R Rev.1.0にIDEケーブル直付けしていますが、
どうやらホットスワップに対応してないようで、認識しません。
そこでこちらのインターフェイスカードの購入を検討しておりまして、
IDE部分はスワップに対応しているかどうか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
無理!IDEでホットプラグやったら、ソフトの前にハードがおかしくなるよ。
書込番号:9787044
3点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
MB : A-Open MX4SGI-4DL に ボード上のIDEに接続したプライマリーディスクの第1パーティションにXPが元々ありました。今回、SAPARARAID-PCIに接続したS-ATAディスク(非RAID)の第1パーティションにvistaを新規インストール、第2パーティションにXPを先のIDEから Easus Disk Copy というソフトでコピーしました。
BIOSの起動順の設定でSCSIを前に持ってくることで、Vista での起動はできました。XPとのデュアルブートを実現しようと、EasyBCDというソフトで、2つのパーティションのXPをどちらも選択できるように設定したのですが、どちらのXPを選択しても、選択直後に再起動がかかってしまい、先に進めません。
EasyBCDのドライブの設定は vistaのマイ・コンピューターの画面に従ってそれぞれ C(VISTA):D(XP):F(XP)としています。
仕方がないので、XPで起動するときは、BIOSでCドライブをSCSIの前に持ってきて、IDE側のXPを起動させています。
それと、別のPCIスロットに刺したSCSIカードに接続したNikonCoolscan3が、
vista側から認識できなくなりました。
使用ソフトはvuescanです。
以前IDE接続のハードディスクにvistaをインストールしていたときは問題なく使えていました。今でもXPで起動すれば使用できます。
まだ暫くXPが必要なので、もう少し便利にならないかなぁと思うのですが・・・
0点
karatyoさん こんにちは
EASY BCDというソフトはデュアルブートのブートローダー編集ソフトです。そちらの場合デュアルブートになっていないので(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)、使えないのだと思いますが。
scsiドライバーが正常に当たっていれば、スキャナーは認識されるはずでは。ドライバーの更新はされたのでしょうか。(デバイスマネージャーでは?や!なのでしょうか)
書込番号:9678318
0点
早速のご指摘ありがとうございました。
スキャナについてはご指摘の通り、ドライバの入れ忘れでした。お騒がせしてすいません。
デュアルブートについては、「(XPをコピーしてもブートローダーは出来ないので)」
というご指摘はわかるのですが、コピー元の IDEのパーティションにあるXP(クリーンインストールしたもの)を起動させる事もできないのが理解できません。
BIOSでブート順の先頭をCドライブにすると、XPが起動できます。
BIOSでブート順の先頭をSCSIにして、そこで出た
OSの選択画面で、コピー元のXPも、コピーしたXPもどちらを選択しても起動させられません。
VISTAをインストールしてある、SCSI側のディスクの第1パーティションに
XPのブート情報がないって事でしょうか?
書込番号:9679102
0点
karatyoさん こんばんは
ブートローダー(起動選択)はXPを入れたあとにVISTAを、又はVISTAを入れた後にXPをインストールしなければ出来ません。(XPが後だと問題が出るのでEASYBCDを使うというのが一般的な用途です)。
個別にそれぞれインストールしたものには相関関係が無いですからブートローダーがないですからOSの選択が出来ません。
今回の場合、XP上でVISTAのディスクを入れインストールすればブートローダーが出来て、問題なく普通にデュアルブートになったと思いますが。(インストール時にF6を押してSCSIのドライバーを入れる必要はあるようですが。)
書込番号:9679716
![]()
0点
こんばんは。
お使いのコピーソフトとブート?ソフトは知らないので、解決に至るようなレスは書けないのですが…
そもそも、何故コピーしたXP入りHDDと元のXP入りHDDの両方を使うのですか?
更にもっと根本的に、その2つのHDDを同時に使うのはXPのライセンス違反になる気がしますが…
書込番号:9679951
0点
双葉パパさんこんばんは。
S-ATAの方が容量も大きく、読み書きも速いので、引っ越しをしたのですが、引っ越し先から起動できないのです。
IDE側は保険のために残してあります。
実際今のところBIOS切り替えで起動できるのは、IDE側のXPだけで、S-ATA側のXPを起動させる方法がわからないので、質問させて頂いています。
解決すれば、IDE側が、解決策がないのなら、S-ATA側が不要なので、どちらかを消すつもりです。
同一CPUの構成内で、バックアップをとるのは違反にはならないと思いますが・・・
XPはハード構成を変えると、再認証を求められることがあり、
今回もいろいろ試行錯誤の途中で認証を数回しましたが、今のところMSから
拒絶はされておりません。
書込番号:9681434
0点
S-ATA側のOSを生かすには、いったんIDEのXPから起動して、
@S-ATA側の2つのパーテーションをフォーマットする。
AIDE起動ドライブのクローンをS-ATAの先頭のパーテーションに作る。(先頭でなくても)
BIDEをはずす(XPライセンス上)
CS-ATAのXPで起動させる。
DほかのパーテーションにVISTAをインストールする。(おそらく今のXPのアプリが必要だと思いますので)
これで正規のブートローダーが出来ます。(手間ですが)
VISTAのインストールを先にしてXPを後にした場合、EasyBCDでブートの修復が必要になります。
かんたんなのはIDEのXP上からVISTAをインストールすることですが。
VISTAからブートのしくみが変わりましたので厄介ですね」。
XPとVISTAの場合裏技的なことは難しいと思いますが。
書込番号:9681655
![]()
1点
撮る造さんこんばんは
ご指導ありがとうございました。
かなり時間がかかりそうな手順なので、よーく考えて、少しまとまった休みの時に取り組んでみたいと思います。
RawShooterEssensialsというRawファイルの現像ソフト(フリー)がXPまでしか対応しておらず、その一方で、VISTA対応している、カメラメーカーの純正ソフトは機能限定版でその上重いので、当分XPが手放せません。
書込番号:9685144
0点
RawShooter EssensialsのPixmantec社はたしかAdobeに買収されたのでしたね。だからその後のVISTA用UPDATEが無いのでしょうね。
CPUがPEN4(ノースウッド)では動作が重いと考えますので、RAW現像なら、Core2Duoと対応マザーにそのうち換えられた方がいいかもしれませんね。(メモリーも4GBに)
書込番号:9685698
0点
撮る造さんこんばんは
早速のレスありがとうございます。
確かにご指摘の通り、ハードディスクとインターフェースで少しだけ能力アップを図るより、ボードとCPU(いっそソフトも!)を買い換えた方が、
今まで費やした時間を考慮しても、コストパフォーマンスは高そうですね。
ボーナスも出たので、考えてみます。
書込番号:9685826
0点
RawShooter…懐かしいですw(゚o゚)w
僕はダウンロードして一度だけ使って御蔵入りになりましたf^_^;
クールスキャンをお使いなので、RAW現像もしてるかな?と思ってましたが、やっぱりそうでしたか。
Vista対応の機能限定ソフトとは、ViewNXで、重いソフトとはNX2のことですかね?
であれば、PCまるごとリプレイスされた方がストレスはなくなると思いますよ…
現像ソフトはシルキーピックスも良いですよ。
ただ純正ソフトと違って、カメラの設定を殆ど反映してくれないですけど(^_^;)
ところでOSはXPオンリーではダメなのですか?
Vistaが64bit版というのであれば、話は別なのですが、32bitのVistaとXPを敢えてデュアルブートにするメリットはない気がしますが??
クールスキャンも遂に全てのモデルが生産終了となったようで、あとは9000EDの流通在庫だけらしいので、大切にしてあげてください。
僕はいつかは…と思っているうちに、買い逃してしまったので(>_<)
書込番号:9686463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






