このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年9月25日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2006年8月17日 22:32 | |
| 0 | 4 | 2006年6月17日 08:57 | |
| 2 | 5 | 2006年6月28日 23:19 | |
| 0 | 5 | 2006年6月12日 08:45 | |
| 0 | 11 | 2006年5月21日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
問題にぶつかりました。アドバイスをいただけないでしょうか。
【概要】
ATA250ギガのHDD2台目をつないだところ、RAIDカードが認識されなくなります。
スレーブHDDをはずせばブートします。
【製品名】
ツクモ Aero Stream B31J-6300P
【マザー】
ASUS P5RD1-VM
【HDD】
WD2500JB (2台うち1台はXPインストール済)
【詳細】
注文時、BTOメニューにて、メインのHDDをATA250G/追加HDDをATA250Gとしました、納品後、自宅にてこれをRAID1に切り替えようとしているところです。
1.SAPARAID-PCIを刺し
2.XPのドライバをインストール
3.マザーにつながっているATAケーブルをSAPARAID-PCIに差し替え
4.カードのBIOSでRAID設定
3で起動しなくなりました。
いろいろ試してみたところ、
※ スレーブHDDをはずせば問題なく起動する
※ スレーブHDDをつけるとカード自体が動かない
という症状であることがわかりました。
よろしくおねがいいたします。
0点
>3.マザーにつながっているATAケーブルをSAPARAID-PCIに差し替え
何でマザーとつなげてるの。
書込番号:5446707
0点
マザボのBIOS設定をSCSIに変更しなと起動しない。
この後に>4.カードのBIOSでRAID設定
これを設定すると起動できないからOSのインストールが必要になる。
当然、RAIDドライバ(FD)も必須です。
書込番号:5449275
0点
マザーのBIOS設定は承知しています。
3で作業が止まっていますので4には進んでいません。
4にてOSの再インストールは必要でしたでしょうか?
(いま、二台目を抜いた状態で起動したPCから書き込んでいます。)
書込番号:5451324
0点
経過報告です。
もう一台同じHDDを買ってきていろいろと試しましたが、やはりだめでした。
カードが不良であると判断し、別のRAIDカードを注文したところです。
書込番号:5462536
0点
BIBLIAさん、raidは初めてでしょうか?
過去にATA33時代のPROMISE FastTrak、ATA66時代のHot Rod、Intel ICH5R SATA RAIDコントローラを使用してきました。
一般的なraidカードでの話ですが、基本的には変わらないと思うので・・・
通常raidからのbootをおこなう場合、raidカードでのbiosで接続したHDDのマウント作業が必要になります。
つまり、raidカードでのbios画面でraid1で再フォーマットしてから、再起動後、osの再インストールをするのが一般的です。
このカードでの独自設定がある可能性もあるので、マニュアルを熟読して、確認しましょう。
参考ページ
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/raid.htm
書込番号:5469695
0点
一般的な手順は承知していまして、FD作成などの準備もすでにしております。
ただ、RAID1ですのでものによっては再インストールが必要でない場合があるとおっしゃる方もいまして(現にこのスレにそう言う方がいます)、作業が楽にすむことを期待しているところです。
HDD2台目を繋いだところでカードが反応を示さなくなっていますので、そこまで作業は進んでいません。
書込番号:5470248
0点
スレ > 板
に修正です。
RAIDカードは4枚目です。どれも不安定で苦労しました。
書込番号:5470260
0点
報告です。
代用としてATA133RAID-PCI2を購入しました。
1.カードを刺す
2.XPにドライバインストール
3.Windows用管理ソフトをインストール
4.管理ソフトでRAID1を設定
以上、問題なく進んでいます。
現在リビルド中、Windows動作しながらですので快適です。
※ OS再インストールは必要ありませんでした。
書込番号:5476935
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
使用しているマザーボードにIDEのソケットが一つしかない為
光学ドライブ(DVD-R×1,D-ROM×1を接続するために購入いたしましたが、
かなりの確率でDVD-Rのライティングに失敗します。
(ドライブはGSA-4120Bを使用、ライティングソフトはドライブにバンドルのNERO6Expressを使用)
パッケージには光ドライブの接続も可能と書いてあったのですがうまくいきません。
このままでは大量にコースターを生産してしまうばかりなので誰かアドバイスをおねがいします。
OS Windows XP Home
CPU Celeron D 336
MB ECS 915P-A
メモリ PC3200 DDR 512MB×2
MBのIDEにはST380021A(マスタ)ST3120023A(スレーブ)
SAPARAID-PCIのIDEにはGSA-4120B、DVD-114が接続されています。
(両ドライブもジャンパはケーブルセレクトマスタ、スレーブ設定すると認識されないため)
EVEREST Home上からはどちらもSCSIデバイスと表記。
どうかよろしくおねがいします。
0点
とりあえず起動ドライブじゃない方のHDDと
DVD-Rドライブを入れ替えればいいじゃん。
書込番号:5353408
0点
MIFさんアドバイスありがとうございました。
HDDと光学ドライブのIDEを入れ替えたところうまく動作いたしました。
書込番号:5354629
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このカードの購入を検討しています。
最近は、HDDがパラレルからシリアルへの切り替え時期で、どちらを買うか悩みどころです。それで、手元にあるパラレルATAのHDD250Mを活かしつつ、新しくシリアルATAのHDD250Mを購入し、RAID0でストライピングしたいんですけど、果たしてそんなことが可能でしょうか?
諦めてパラレルを一台買い足すか、
SATAを二台買うべきでしょうか?
RAID0したいのは、録画サーバーとして大容量のHDDを指定したいだけで、速度のことはあまり気にしていません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
久保田
0点
補足です。
聞きたいのは二つで、
1)UATAとSATAでスパニングできるのか?
2)UATAとSATAでストライピングできるのか?
速度のことは気にしないと書きましたが、もちろん出来れば速度向上が見込めると嬉しいので、2)についても教えてください。
書込番号:5174697
0点
自作の勉強中 さんこんばんは。
結論から先に言いましょう。
そのままじゃできません。
ただ、もしできるとしたら、ATAからSATAに変換するコネクタがありますから、それを使えばもしかすれば・・・ですが、保証はしません。
RAID0の意味わかっててやるのなら、そんな危険行為はやめましょう。
0でやるなら、ケチらず新品でやりましょう。
そうじゃないならRAID5以上でしましょう。
それだけです。
痛い目見ますから、素直に別々にした方がよろしいかと。
ニコイチBOXとかはUSB転送ですからもっとお勧めしませんし。
割り切って危険行為に飛びこむのもよし、旧HDDを売って500Gを買うのもよし、全ては自己責任ですね。
AMD至上主義
書込番号:5175745
0点
Windows XP professionalであれば
UATA SATA関係なくOS上でDynamic diskに変換すれば
stripe setを構築できます。
書込番号:5176378
0点
無類のAMD至上主義さま、善管注意義務違反。さま
情報ありがとうございます。
感謝です。
xp proのダイナミックディスクも考えたのですが、Windows 2k, xp以外からは認識できなくなってしまって、少し不都合があります。あと、残念ながら私のM/BにはオンボードSATAが在りません…(涙)
また、OSレベルで混成ソフトウェアRAIDできうるなら、このカードでもできるのではないかという淡い期待も抱いています。
このカードを実際に使っている方で、「実際にできた」「実際にできなかった」あるいは、RAIDの原理的に不可能である、という情報が頂けたら助かるのですが…
書込番号:5176425
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
この機器にSATAで繋いだハードディスクにインストールしてそこから起動ってできますか?UltraATAのCドライブが逝きそうなので換えようと思うんですけどIDEケーブルをパソコン内にあまり敷きたくありません。
環境は、
マザーボード AOpen AK76F-400N
CPU AthlonXP 2400+
OS WindowsXP Pro SP2
HDD Seagate ST3120022A UltraATA 120G
HITACHI/IBM HDT722525DLA380 SATA 250G (No RAID)
です。よろしくおねがいします。
あともう一つ、この機器経由のハードディスクのSMARTをすべて表示させたいんですがメーカー名と温度ぐらいしか表示されません。すべてを表示させるにはどうすればいいのでしょうか?おねがいします。
0点
zipさんさんこんにちわ
マザーボードのBIOSでブートデバイス項目で、SCSIとして認識出来るのでしたらブート可能ですので、SATA HDDからの起動が可能になります。
SMARTを表示させるには、表示させるためのツールなどが必要になりますけど、簡易的にでしたらEVEREST HomeEditionのストレージ項目にSMART表示が有ります。
EVEREST HomeEditionはこちらからDLしてください。
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:5162064
1点
遅くなってすみません。
SMARTはHDD Healthでは表示されてませんでしたが、EVERESTでは表示されていました。ありがとうございます。
SCSIとしての認識はしているのかどうかわかりません。マザーボードのBIOSのブート項目はこの機器をはずした状態でもSCSIの選択がありました。試しに新規インストールでインストール先のドライブの選択画面まで行きましたが、この機器に接続しているSATAのドライブは選択肢にありませんでした。
RAIDを組んでいないのが原因でしょうか?わからないので、無理なら素直にUltraATAのドライブを買いますが…。取説とかがないのでさすが苦労と思考します…。
書込番号:5164495
0点
RAIDカードなどのPCI増設のインターフェースはSCSIとして認識されることが多いのですけど、RAIDを組まない場合、インターフェースバードを挿し、ドライバをインストールすれば、インターフェースカードがデバイスマネージャに出ているはずです。
その後、BIOS設定でSCSIブートにしてあげれば、HDDの認識はされると思います。
書込番号:5164674
0点
またまた遅くなってすみません。SCSIとしてインストール、起動できそうです。ドライバをきっちりインストールしていなかったのが原因でした。ただ付属CDからフロッピーディスクにドライバをコピーしてインストールしなければならず、フロッピーディスクドライブをはずしていたので手間がかかりました。
しかしハードディスクを買ってインストール、起動するのはもうちょっと先になるので、動作確認ができればまた返信しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5170319
0点
今日ハードディスクを買ってインストールして起動に成功しました。報告をしておきます。インストールのときはインターフェイスカードのインストールCD内のDriverDiskフォルダの中身をフロッピーにコピーしておいて、F6を押してドライバをインストールすればよいです。取説がないので晒しておきます。
あもさん。アドバイスしてくださってありがとうございました。
書込番号:5210496
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
挿した途端、Windows が起動しなくなってしまいました。
Windows のロゴが出た後、マウスカーソルが出るところまでは
行くのですが、そこで固まってしまいます。
セーフモードでも起動できません。
Windows の再インストールも試そうとしたのですがやはり固まって
しまいます。
仕方なく諦めて外しました。
OS: Windows2000
CPU: Celeron 300A
M/B: Abit BP6
0点
トゥポックさん こんばんは。 残念ですね。
試しに 挿すPCIスロットを変えるでは?
※ドライバとユーティリティは添付CDの「\VT6421 SATA drive」フォルダに格納されています 、、との事ですが 取り付け後 どの段階でinstallする物でしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pci.html
Abit BP6
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/990626/bp6.html
書込番号:5160712
0点
レスありがとうございます。
別な PCI スロットに挿すのは試してみたのですが、改善しませんでした。
> ※ドライバとユーティリティは添付CDの「\VT6421 SATA drive」フォルダに格納されています 、、との事ですが 取り付け後 どの段階でinstallする物でしょうか?
Windows が起動してからインストールするものではないかと思いますが、起動しないためそこまで行きませんでした。
やはりノーサポートというのは厳しいですね・・・。勉強になりました。
書込番号:5161350
0点
BP6のBIOSで、 FDD、CDD、HDDのboot順にしても ダメ ?
書込番号:5161521
0点
> BP6のBIOSで、 FDD、CDD、HDDのboot順にしても ダメ ?
boot 順は、CD -> HDD の順に設定してました(FDD は繋いでいません)。
Windows の起動画面やインストーラの起動画面までは行きますので、boot 順の設定では解決できなかったのではないかという気がします。
何度もアドバイスをいただいておいて今さら申し上げづらいのですが、実はこのカード、販売店がOkしてくれたので返品してしまいました。
レスをいただけるとは思っていなかったのですが、書いておけばよかったです。
BRD さん、いろいろありがとうございました。
#HPすごいですね・・思わずお気に入り登録してしまいました。
書込番号:5161763
0点
了解。
安いけど 技術と根気と情熱が必要な世界です H i
別の基板を探されますように。
( どうぞ ごひいきに )
書込番号:5162112
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
RAIDのことが全くわかりません。このSAPARAID-PCI (SATA/RAID)のような安価なインターフェイスカードで、RAID-1を組めないか検討しています。
検討のきっかけは、1ヶ月程前に起動用HDDが破損し、パソの復旧にえらく時間をとられてしまったことです。
幣・自作パソの主要仕様をご参照の上、ご助言を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
質問ー1:
MBのBIOSのUpdateは、必要ですか? 今までBIOS Updateは怖くて行ったことがありません。
質問ー2:
RAID-1を組む場合、2台のHDDの型番は全く同じである必要がありますか? それとも、メーカー・回転数・容量などの主な仕様が同じであれば、型番が少し違っても問題ないでしょうか? もう1台の新HDDとして、現状の起動ディスク(Barracuda ST3250824AS)と同じ型番を探すつもりではいます。しかしながら、探し当てるのも大変そうなので、現状、起動ディスク(Barracuda ST3250824AS)にしているのと似た、例えば、Barracuda ST3250823A、でも使えるか否かを教えてください。
質問ー3:
現在の起動ディスクHDDをFormatする必要はありますか? 言い換えれば、今までの起動HDDはそのままにして、新しく購入したHDDだけを予めFormatすれば良いのでしょうか?
関連質問―4:現状の起動ディスクHDD1(250 GB)の使用率は、約50%(125 GB)です。RAID-1を組むと、体感速度はどの程度落ちるのでしょうか?
関連質問―5:日常のデータバックアップは、以下のような不精なことしか行っていません。すなわち、1ヶ月前に購入した起動HDD1(Barracuda ST3250824AS)を使用可能なようにした後、Formatしたばかりのもう一台のHDD2 (Maxstar, 6Y120MO)に、Real Sync(フリーソフト)で差分コピーしました。
以後、同フリーソフトで丸ごと毎週一回、もう一台のHDD2に差分コピーしています。この場合、起動HDD1が仮に破損したとき、HDD2を接続換えして起動ディスクとして使用できるのでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
*****************************
自作パソコンの主な仕様:
*****************************
自作時期:
2003年12月(今から、2年3ヶ月前)
OS:
Window XP SP2
CPU:
Pentium 4, 2.60 C GHz
MB:
ASUS, P4G800-V, Chipset; Intel 865G GMCH, Intel ICH5, 記憶装置; 2 x UltraDMA 100, 2 x Serial ATA コネクタ、 BIOS: AMI
Video Board:
(on board)
Sound Board:
(on board)
Memory:
DDR SDRAM, 2 x 256 MB = 512 MB, No Brand
HDD1:
起動ディスク用:Seagate, Barracuda ST3250824AS,
250 GB, SATA 300
HDD2:
データバックアップ用:Maxstar, 6Y120MO, 120 GB, 7200 RPM, serial接続使用
記憶型DVDドライブ:
GSA 4040B1, LG電子
読み込み型DVDドライブ:
DVD1648, AOpen
Video Capture Card:
PC-MV3DX/PCI, バッファロー
PCケース:
OWL-611 SLT, 電源容量400 W
*****************************
END OF TEXT
0点
製品仕様でBIOS搭載モデルか確認して下さい。
なければ起動ディスクに設定出来ません。
書込番号:4964975
0点
質問ー1:
やってみないと分りません。
バージョンが上がってる理由を考えれば最新が無難ですが。
ついでにカードのほうのBIOSも最新に換えた方がよいかも知れません。
質問ー2:
容量さえ合っていれば大丈夫。
ただし同じ読み書き速度ではないのでその差異が遅さに
つながる事もあります。
質問ー3:
RAID1ならそのままで行けます。最初にドライバを入れて再起動し
カードのBIOSでHDD2へ複製すれば完了なので。
既存のHDD2に何かデータがあってもその時に消えます。
質問―4
ソフトRAIDなのでPC性能次第で多少変ります。
質問2で言いましたが違う型番のHDDでも遅くなる要員は増えます。
質問―5
>日常のデータバックアップ
意識する必要は有りません。
RAID1はミラーリングと言われるようにHDD2が鏡に映したHDD1
と同じ動作をします、全く同じ物が写るだけで鏡の向うの
HDDには手出しできません。
故にHDD1とHDD2を差替えても何事もありません。
書込番号:4979091
0点
羅恒河沙さん
大変ありがとうございました。
明日、正確には本日の午後にでも、
HDD 250 MB、とこのRAID Card、各1枚を買うことにします。
合計 ¥15,000でおつりがきます。
『RAIDの仕組み・設定・カスタマイズ』、技術評論社 刊、¥1,980 を4月5日に買い一晩で読みましたが、よくわかりませんでした。羅恒河沙さんの返信によれば、今のBootable HDDをformatしなくてすむことになり、大変助かります。
2ヶ月前のBootable HDDの破損以来、RAID-1を組もうと考えていましたが、これで踏ん切りがつきました。新VISTAの発売延期で、新機自作の時期に迷いが出ていたこともあり、Interface cardに目をつけました。
ありがとうございました。
書込番号:4980675
0点
自己レスです。
以下の理由により、本カードの購入を取りやめました。
1)前掲した『RAID』の本で、Highpoint Tecnologies社製の製品を取り上げていた。
2)HighPoint Tecnologies社製のRAID製品を価格コムで探したが、見つからなかった。
3)買おうとしていた玄人志向のRAID Cardの機能と、HighPoint Tecnologies社製のRocketRAID 1520の機能が類似していた。
4)RocketRAID 1520が、秋葉原のネットショップ(BLESS INTERNET SHOP)でみつかった。”BLESS”は1回目の自作パーツを買った店で、なんとなく気になる店である。
5)今使っているBootable HDDと全く同じ型番のHDDが、BLESS INTERNET SHOPで見つかった。
ということで、玄人志向の価格より、約5千円高いRocketRAID 1520を注文した。
昨日の夜に注文を入れたので、今週末にRAID組み立て完成か?
それとも、価格コムさんにお世話になっているか?
以上でした。
書込番号:4986259
0点
自己レスです。
週末を利用してRAID-1に初挑戦しました。現在、順調に運転中です。
玄人志向のが約\1,700で、High Point Tech.のが約\7,000。この価格差は何なのだろうか?
書込番号:5003377
0点
roketRAID1520は2003年にはもう存在しました。
そもそも業務用途向けなので値段的には当時から下がってませんね。
つくりがよく長寿命で厳しい環境下で耐えてくれるぐらいで
安定性重視なので最近の安価なカードと比べても
性能面大差ないか劣る事になることが多いです。
消費電力は昨今の物より多めかも知れません。
個人や数年のつなぎ程度で使うには一寸勿体ない代物ですね、
その書籍はいつ出版された物ですか?
PC雑誌とは違い、書籍物に出る物は刊行された当時でも
紹介される物は型落ちになってることは多々ありますし
本自体が何年も置かれるので、いつ市場から消えるか
わからない安物を例に記載するわけにも行きません。
結果一般の人にはあまり縁のない用途向け
高価で業務用途に用いられるものがサンプルとして
乗せられます。
書込番号:5024465
0点
羅恒河沙さん:
メールありがとうございました。
書籍の名前と発行日は以下の通りです:
書籍名;【高速&安全】RAIDの仕組み・設定・カスタマイズ
発行所:葛Z術評論社
平成18年4月5日 初版 第1印発行
ヨドバシカメラ新宿西口店で購入
定価: 1,980円+消費税
1週間ほど順調にroketRAID1520は動いてましたが、現在、切り離し中です。原因不明です。おかげで、5月の連休はこれに振り回され、Bootable HDDの初期化を余儀なくされ、散々な目にあいました。
2000円以下で買える、玄人志向のSAPARAID-PCI を使ってみようと思っています。
以上、報告です。
書込番号:5059159
0点
少し前にもデータ壊したみたいだし
他の部分が壊れかかってるのではないでしょうか?
書込番号:5075400
0点
羅恒河沙さん
教えてください。
どのようにして、どんなところがこわれるのですか?
RAID BIOS画面をみながら試行錯誤するも、
うまくいかずです。
玄人志向SATARAID-PCI(¥2380)を買ってきて試してみましたが、最初からうまくいきませんでした。
合計2枚のRAID CARDがお蔵いりです。トラブルの現象説明もせず、すみません。
以上、ぼやきのYoyogiforestでした。
書込番号:5090333
0点
どのようにと言われても、電子機器は経年劣化でへたって行く物ですよ。主にコンデンサが。
マザーボードのBIOSは最新ですよね?
ケース開けたときマザーボードの電解コンデンサが
(各所にあるアルミの円筒状の物です)
膨らんでたり液漏れしてませんか?
なってたらもうマザーが寿命です。
他に思いつくのは、内部の埃取りはしてるだろうし
電源がへたってるとかメモリーがエラー出してる気がしますが。
書込番号:5094777
0点
羅恒河沙さん,こんにちは。
Mother Board BIOSのUPDATEを敢行しましたが、
1) RAID CARD Setupはうまくいかず
2) LAN機能が働かなくなった
ため、あわてて、元のBIOS Versionに戻しました。
元のBIOS Versionへの戻し方がわからず、Interentへもつながらない状態でしたので、あせりました。何とか、今日の出来事を報告できてほっとしました。
現在の2枚のRAID CARDはあきらめ状態です。
近々、Socket 479, RAID 0/1 SupportのMother Board自作を計画してますが、こんなにRAID CARDにてこずるとは、おもっても見ませんでした。
以上、週末の報告でした。
書込番号:5099607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





