このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年2月19日 18:53 | |
| 3 | 3 | 2010年11月16日 23:48 | |
| 0 | 3 | 2010年8月6日 22:27 | |
| 0 | 0 | 2010年5月30日 20:30 | |
| 0 | 3 | 2010年5月2日 11:11 | |
| 3 | 5 | 2009年12月29日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
Windows 7 64-Bit で使用しようかと思ってます。
玄人志向のHPでは明記されていませんが、
VIAのサイトではWindows7のドライバーはあるようです。
試されたお方、ご教授お願い致します。
0点
Windows7sp1(32bit・64bit共に)で使用可能でした。
この製品に付属のCDは一切使用せずに、Windows7のインストールDVDだけで
なんの問題もなく動きます。
起動時にctrl+Zを長押ししてRAID設定を行えば、後はHDDが一台の時と同じです。
但し、HDDのエラーチェック(状況)が解らない(RAIDユーティリティーが見つからない)
状態ですので、INTELの「ラピッド・ストレージ・テクノロジー」の様なものがあると
良いのですが・・・・・
私は実行するのを忘れてしまいましたが、他の生きているPCでHDDを取り付ける前に
初期化とエラーチェックを忘れずに行ってからRAIDを組んで下さい。
書込番号:13730413
0点
OSよりもマザーボードで動くかどうかを気にした方がいいかも知れません。
現状のマザーボードで動作してそのOSを入れ換えるのと、新しいマザーボードを用意してOSを入れるのとでは状況が全く異なります。
基本的に同じコードから作られるので、現状で動作しているのなら問題が出ることは少ないです。
書込番号:13730977
0点
先日の書き込みを修正します。
>>HDDのエラーチェック(状況)が解らない(RAIDユーティリティーが見つからない)状態ですので・・・・
Windows7に対応したユーティリティーがありました。
下記からダウンロード出来ます。
http://www.viatech.co.jp/jp/support/drivers.jsp
Windows7に対応したのは version5.90A です。
書込番号:14176468
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
3台目のハードディスクが使いたかったのでSAPARAID-PCIを設置しwestern digital のWD20EARSをsataケーブルで接続しましたがハードディスクとして表示されずこまっています。
エクスプローラー上でリムーバブルディスクと表示されています。
クリックすると「ドライブにディスクを挿入してください」という表示が出ます。
ドライバーは玄人志向のホームページでダウンロードしたものをインストールしました。
同時にブルーレイのドライブの接続しましたが、こちらはうまく動いています。
マザーボードP4PEです。sataがマザーボードについていないタイプのものです。
専門的な知識が無いのでできるだけ簡単に教えていただければ助かります。
何卒よろしくお願いします。
0点
HDD、フォーマットはした?
WinXPであれば「WD20EARS XP」でネット検索してみると良い。
書込番号:12206829
1点
お二方から回答いただきましてありがとうございました。
まず、ハードディスクのフォーマットが必要であることを知りませんでしたので
XPのハードディスクフォーマットの方法をネット検索で解決しました。
また、WD Align の AcronisAlignTool_s_e_314.exe というファイルをダウンロードして
インストール→設定しました。
ジャンバープラグは初めから刺さっていない状態で設定しました。
相変わらずリムーバブルディスクHの表示は消えませんが
増設したディスクはハードディスクのフォーマットの時に「ボリュームI」として設定し
問題なく使えるようになりました。
書込番号:12227838
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
RAIDカードとの事ですが、単純にSATAポートを増やすという名目のみで使用可能でしょうか?
できれば、このボードでDVDマルチドライブ、M/B側の6ポートはすべてHDDで使いたいと思ってます。
お願いします。
0点
このIFでCDブートできるのかな?
書込番号:11725675
0点
もちろん出来ると思いますよ。
基本的に、マザーボードにあるチップセットに内蔵したRAIDと
同じと考えてもらっても結構です。
なので、設定するかしないかで単体かRAIDにすることは可能です。
ただ、ブート出来るかはわかりませんので
そこは、ご了承下さい。
書込番号:11725758
0点
回答ありがとうございます。
とりあえず出来そうだということで早速買ってきました。
HDD6台、DVDSマルチ1台の構成でM/B側にS-ATA2が6ポートあり
結果的には出来ました。
ただ、やはりboot出来ないと不便なので(設定や、他にやり方はあるかもしれないですが)最終的にはこのボードのS-ATAポートに1台HDD500GBを使用しM/B側に1台のDVDSマルチとHDD5台を繋げています。
ちなみに元々HDD500GBが手元にあり、HDD500GBを二台購入しHDD500GB×3台をRAID0で使用したくて買いました。
接続IFがPCIなのでHDD2台をこのボードに接続して合計3台でRAID0を組むのは意味が全く無いと思い、このボードにはHDD1台のみの接続です。
一応このボードに2台つなげてM/B側S-ATA1ポート使用してのRAID0は読み書きが200MB/sすらいかず予想通り速度出ず、今の構成のIFボード側に1ポート、M/B側S-ATAに2ポート使用してのRAID0で240MB/s前後出るようになりました。
とりあえずこれで使用したいと思います。もしHDDこれから増やす場合は640GBを2Tに変えるなどしてしのいでいきます。
回答してくれた方ありがとうございました。
書込番号:11728488
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このボードでOSインストールをしようとおもっています。
このボードでOSインストールすることができるのでしょうか?教えてください。
ちなみにPCは「FMV CE18」で、それを再インストールする形をとろうと考えています。
0点
インストールは可能ですが、リカバリーは出来ない可能性はあります。
リカバリーに関しては、何に替えても一緒です。
書込番号:11302246
0点
じゃあ、リカバリーディスクを利用できないということですね・・・分かりました。
書込番号:11302910
0点
IDE ATA133 ハードディスクで 最速の
HSGT(日立 GLAT80 500G)へのハードディスク交換が、簡単で効果も感じられると思います。
たしか、95M位のスピードは出ます。 OS起動、ソフト起動が、速くなします。
書込番号:11307903
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このSAPARAID-PCIを使ってRAID1(1TBのSATAx2台)を組んでおり、
Windowsで利用していますが、
OS起動中にディスク状態を確認する方法はありますでしょうか?
基本的に、起動時に画面の確認を確認していません。
なので、片方のディスクがいつの間にか破損していても、
(ミラーリングなので、OS上は正常に動いているように見えるので)
おそらく気付けないと思うんです。
OSもずっとつけっぱなしにしていて落とせない場合も多いので、
OS起動中に、2台とも正常に稼動しているかを確認する方法はありませんでしょうか?
0点
このカードのことはわからないですけど、インテルのミラーならエラー報告してきてステータスがデグレードになりますよ。読み出し速度もシングルボリュームと変わらない (本来RAID0と同じ速度が出せる) ので両方読んでなんらかのチェックをしてるのではないかと思いますが。
書込番号:10697628
1点
それは、OS上に何かソフトを入れるということでしょうか?
ドライバはWindows上で入れましたが、何かそういうユーティリティはなかったように思うのですが、実はそういうOS上で動く確認画面が用意されているのでしょうか?
書込番号:10697642
0点
モフーフモさん こんにちは。 ユーザーではありません。
BIOS起動画面内にRAIDの状態を表示したり、おかしな場合には警告を出すのがあります。
INTELの場合は下記を、、、
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021014.htm
書込番号:10697676
1点
付属のCDからユーティリティソフトをインストールすれば、
現在のHDD状態を閲覧することができました。
ありがとうございました。
これでHDD状態が確認できない物理ディスクがあれば、破損という判断を
すればいいのだと思います。
ただ、ユーティリティソフトはWindowsのみに対応している感じですね。
本当はCentOS(Linux)で動かしたいと思っていますので、
LinuxからユーティリティソフトのDLLを介して、状態を確認できるように
するにはちょっとハードルが高そうです。
それか、Wineで無理やり動かすかですが・・・
近いうちやってみたいと思います。
ちなみにWineで動いたという方、もしくはLinux上でも物理ディスクの状態を
確認する方法をご存知の方は、ぜひ情報下さい。よろしくです。
書込番号:10703049
0点
RAID稼働中にHDDのTEST出来るLINUX系のソフトを知りません。
下記のツールでHDD単体をTEST出来ます。その中にLINIX系のソフトが動くのがあったと思います。
PowerMaxがそうじゃなかったかなー
http://hdd.iemoto.org/hdd_004.html
( おまけ
私のホームページの 21 HDDなどハード関係、ハードディスクメーカー提供 関連ツール
欄など ご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:10703145
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





