このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年1月5日 06:47 | |
| 2 | 4 | 2009年2月18日 13:21 | |
| 0 | 1 | 2009年2月18日 13:32 | |
| 1 | 1 | 2008年12月23日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2008年12月23日 02:44 | |
| 7 | 5 | 2008年11月5日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
どなたか、本製品(SAPARAID-PCI)に1TBのHDDを接続して、正常に使用されている方はいらっしゃいますか?
1TBのHDD(HITACHI)をSATA接続して使用したいのですが、この製品のチップが1TB以上に対応しているか、探しても見つからなかったので・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
SAPARAID-PCIで1TBのHDDを使用されている方の情報ありましたよ。
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=62857
書込番号:8887230
1点
去年の夏頃からWESTERN DIGITALのWD10EACSを使用し、去年の暮れに
WD10EADSに乗り換えAcronis True Image Homeを使用してクローンを
作成して使用してますが、今のところ不具合等もなく使用出来ています。
使用方法はメインではなくデータHDDとして使用しているのでメイン
とかRaidで使用可能かどうかについてはわかりません。
書込番号:8887412
1点
platon@DJIBさん、air_bornさん、ご丁寧に、ありがとうございました。
私もデータ用として使用し、RAIDは組まないので、問題なさそうです。
これで、安心して購入できます。
書込番号:8887959
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このボードとデータ保存用にHDDを購入して接続してみたのですが、不具合が生じます。
よろしければご教授ください。
今までUltraATAの内臓HDDを1台接続して、そこにOSをインストールしている環境でした。
そこに新たに、このインターフェイスボード(SAPARAID-PCI(VIA VT6421))とSATAのHDD(ST31000333AS)をつなぎ(UltraATAのHDDはマザーボードから直接つないだままです)、ドライバーも入れて、フォーマットもすませて、 使えるようになったのですが…。
次にPCを使用しようと電源を入れると、黒画面の中にアンダーバーが点滅した状態のままで次に進まなくなっていしまいます。
ためしにこのまま数十分放置しておくと、
============
Hardware Initiate failed,
Please Check Device!
The BIOS does not be installed.
Press <g> to continue!
============
と表示されます。
このメッセージを待たずに、アンダーバーの点滅の状態で、Ctrl+Alt+Deleteを押すと、ただちにOSが起動され、問題なく使用できるのですが、起動のたびに毎回再起動をかけねばならないので、やっかいです。
RAIDは組まずにHDDを利用したいのですが、これがまずいのでしょうか?
商品箱には「RAIDを組まずにHDD単体での使用も可能」とあるので、問題ないと思うのですが…。
解決法がわかる方がいらっしゃったら、どうぞ教えてください。
ちなみに、以下のことも試したのですが、だめでした。
・UltraATAのHDDのジャンパーピンを動かして「ケーブルセレクト」から「Master」にかえてみた。
・PCのBIOSをアップデートしようとした(けれども、最新版が入っていました)。
・RAIOのユーティリティーソフトを入れなおした、またはない環境で試してみた。
■以下、動作環境です。
OS:Windows XP Home Edition 2002 SP2
PC:Dell Dimension 8250
BIOS:A04
既存HDD:Seagate製ST3120022A (120GB、Ultra ATA100)
増設HDD:Seagate製ST31000333AS(1T、Serial ATA300)
備考:RAIDはない状態です(起動画面では「No RAID」になっています)。
0点
インターフェースボードを外すと正常に起動するようになりますか?
正常に起動するなら、PCのBIOSの設定で拡張ボードからの起動順位が高く設定されているか、拡張ボードからの起動がableになっていませんか?
書込番号:8883243
1点
私も今年同じものを買って、使用しています。SATAのケーブルをつなぎ変えてもだめですか?私はそれですんなり起動できるようになりました。
書込番号:8965570
0点
お返事遅れました。すみません。
そして、いろいろとご助言いただき、ありがとうございます。
試しにインターフェイスを外すと、正常に起動しました。
どうやら起動時にシステムが入っているドライブより先に、このボード側を読みに行ってしまうのが原因のようです。
BIOSをいじって起動順位を変えようとしてみましたが、なぜか出来ませんでした(それが仕様?)
いろいろと試した末に、断念。
PCIからの接続をあきらめて、「スゴイアダプタ」(SATA-TR150VH)
を別途購入してつないだら問題解決しました。
私のようなシロウトが「玄人志向」に手を出したのがそもそもの誤りでした…
結局このボード、ろくに使わずオークション行きです。トホホ…
書込番号:9042473
0点
こんにちは。
後付けのSATAやATA133やSCSIなどの拡張ボード(起動BIOS付)は、マザーボードのBIOSから
みてSCSIボード扱いになります。
通常、これらの拡張ボードからの起動を止める(起動順位を下げることも含め)には、拡張ボ
ード自身のBIOSを殺すか、マザー側のBIOS設定で(オンボードの起動可能インターフェースに
対して)拡張ボード側の起動優先順位を下げることとなります。
BIOSの起動優先順位の指定は、例えばある「Phoenix - AwardBIOS CMOS Setup」の場合、
(BIOSのメーカーやバージョンによっては項目や名称が違ってきます)
「Advanced BIOS Features」メニュー内の「First Boot Device」項目にて、
●"HDD-0"を指定する → オンボードのATAインターフェースなどに接続したHDD等が最優先
●"SCSI"を指定する → 後付けボードのATAインターフェースなどに接続したHDD等が最優先
となるはずです。つまり、かっぱ巻さんの言われている
「拡張ボードからの起動がEableになっていませんか」というのは、ここで「"SCSI"を指定
してしまっているのでは」ということも含んでおられると思います。
「スゴイアダプタ」(SATA-TR150VH)を購入されたようですが、これら変換器を使用した場合は、
どうしても変換のオーバーヘッド等による速度低下があると思われますから、BIOSの選定変更
で対処できるなら、そのほうが性能的にはベターかと思います。
せっかく購入されたものですが… ^^;
このほか、CD/DVDドライブを含んだ場合や、オンボード機能が豊富なマザーをお使いの場合
などは起動優先順位付けが複雑になりますので。取説などをご参照ください。
書込番号:9114642
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
マザーはhttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket939/a8n32-sli_dx/a8n32-sli_dx.html
こちらを使っています。SATA4ポートすべて埋まってしまい増設考えてます。
もう一個SATA_RAID2と書いてあるポートに挿しましたが認識しませんでした・・
※増設するHDDはST31000333ASです。
質問@
SATA_RAID2を使用するにはBIOSで設定しないといけないのか、このポートは使えないのかどちらでしょうか?
質問A
増設できる空きインターフェースは PCI3 PCI×16_2 PCI×4_1 の三つです。
正直どれを購入していいのかわかりません。安価でポートが中についているものを探しています。
ご教授お願いいたします。
0点
こんにちは。
HPの掲載スペックより
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NVIDIA nForce4 SLI X16 Southbridge
- 2 x Ultra DMA 133
- 4 x Serial ATA 3 Gb/s
Silicon Image 3132 SATA controller
- 1 x Internal Serial ATA
- 1 x External Serial ATA
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とありますね。すでに4ポート使用済みとのことですが、これが上記の
「NVIDIA nForce4 SLI X16 Southbridge」側であれば、もうひとつの
「Silicon Image 3132 SATA controller」側がつかえると思います。
恐らく、BIOSにてこのコントローラー機能をEnableにするだけで認識する
と思いますよ。取説を読んでみてください。
書込番号:9114682
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
手元にある320GのHDDをもう一台購入し,HDD二つでRAID0構成を考えています。
マザーボードではRAIDは対応していないのですが、このインターフェースカードを付け足すことで可能になりますか?
あとHDD購入代など一万円近い出費に値するほど満足のいく速度がでますか?
ご回答よろしくお願いします
0点
RAID0を組むことは可能です。
でも、どんな目的でRAID0を組みたいのか不明ですから、自分としての個人的な感想を述べます。
まず、RAIDを組む場合についてどの形式が速いかと言えば、
Adaptec等のRAID専用のボード → intelチップセット内蔵 → 安価なRAIDボード
の順になると思います。
安価なソフト処理RAIDの場合、PCIバスのボードは、PCIバスの転送速度の上限が133Mbpsのため、HDD側にそれ以上の転送速度を実現しても、PCIバスがボトルネックになり効果が少ないことがあります。
だから、速度を求めるRAID0より、安定性を求めるRAID1を組むのに適した手段だと思います。
次に、OS起動時間が早くなると言われますが、RAIDBIOSの読み込み時間が結構掛かるので、短縮できる時間は思ったより小さいです。
アプリケーションの面から言うと、ビデオ編集などを行う際に素材の入出力に効果がありますが、これも素材入力用ドライブと素材出力用ドライブを違うHDDにすることである程度回避できます。
費用対効果から言うと、RAID1を組まない限り、コストパフォーマンスは悪いかな、と言うのが私の感想です。
書込番号:8830192
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
はじめまして
このカードをすでに1枚使用しております。
同じPCにさらにもう1枚使用したいと思いますが動作かのなのでしょうか。
同じことされているかたいらっしやるでしょうか。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
SATA仕様のSSD(PatriotMemory PE32GS255SSD)を使用したくてこのボードを購入しましたが、まったく速度が出ません。
現在のシステムおよび各スロットの装着状況は以下の通りです。
O S:WindowsXP HOME SP2
M/B:MSI KT4V-L(VIA KT400+VT8235)
CPU:AMD AthlonXP 2400+(2.0GHz, FSB:266MHz, Thoroughbred)
メモリ:2.25GB
IDE:(PM) Maxtor 6L250R0(ATA133, C:20GB, D:230GB)
IDE:(PS) 空
IDE:(SM) Pioneer DVR-105 (DVD-R/DVD-RW)
IDE:(SS) 空
AGP:ATI RADEON9550SE 128MB
PCI:玄人志向 SAPARAID-PCI
PCI:空
PCI:玄人志向 CMI8738-6CHPCI2
PCI:空
PCI:Plextor PX-TV432P/JP
PCI:空
今までにやったこと。
とりあえず、ボードのチェックを兼ねてHDDをSAPARAID-PCIのIDE(Master)につなぎ換えてみました。BIOSのブートシーケンシを変更するだけで普通に起動できました。この状態でCrystalDiskMarkを使ってHDDの速度を測定してみたところ、シーケンシャルリードが約36MB/S、シーケンシャルライトが約17MB/S程度でした。まあ、2年前のHDDですからこんなものですよね。
次にやったこと。
SSDをSAPARAID-PCIのSATA(Ch.0)に接続し、NTFSでクイックフォー的しました。この状態でSSDの速度を測定してみたところ、シーケンシャルリードが約37MB/S、シーケンシャルライトが約16MB/SとHDDとほぼ同じ数値しか出ませんでした。
そこで、他の拡張ボードが邪魔をしているのではないかと考え、ビデオキャプチャとサウンドボードをデバイスマネージャ上で無効にして測定してみましたが、速度に変化はありませんでした。
SSDのスペック上ではリード175MB/S、ライト100MB/Sのはずですが、あまりにも低すぎます。
このボードのSATA1のボトルネックが150MB/S、PCIバスのボトルネック133MB/Sがあるのは折り込み済みでしたが、それでも100MB/Sぐらいは出ることを期待していました。
そこで、教えていただきたいのですが、
質問1
BIOSやOSなど設定を確認すべきところがあるのでしょうか?
今までに設定を変更したのは、BIOS上ブートシーケンシを変更したのとで[PCI IDE BusMaster]を[Enable]に変更しただけです(変化はありませんでした)。
質問2
このマザーボードとCPUの処理能力ではこれ以上の転送速度は見込めないのでしょうか?それとも、まだ他にボトルネックがあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
ユーザーじゃないんですが、気がついた範囲で、、、
IDEの36MB/sって遅い気がするけど、IDE直結でもこの速度なんでしょうか?
Noならボード周りってことになりますけど、DMAの設定はどうでしょうか。
それと、バースト転送速度も測ってみてください。HD Tuneとか。
HDDはあくまで間にファンクションコールが挟まりますんで、レスポンスの影響は受けます。ワイヤースピードはなかなか出ません。
とはいえ、SSD自体は直結で154MB/sとからしいので、なにかありそうでけど。
書込番号:8595196
0点
ムアディブさん、ありがとうございます。
>IDEの36MB/sって遅い気がするけど、IDE直結でもこの速度なんでしょうか?
HDDの転送速度なんてこの程度だと思っていました。やっぱり遅いんですね。
ただ、マザーボードのIDEに直結してもほとんど同じ数値です。
>ボード周りってことになりますけど、DMAの設定はどうでしょうか。
DMAの設定はどこを見ればいいのでしょうか?(BIOS or デバイスマネージャ or SCSIのBIOS)
>それと、バースト転送速度も測ってみてください。HD Tuneとか。
時間があるときにやってみます。
書込番号:8595437
1点
>シーケンシャルリードが約36MB/S、シーケンシャルライトが約17MB/S程度でした。まあ、2年前のHDDですからこんなものですよね。
こちらも、かなり遅い気がします。2倍とは言いませんが、1.5倍以上は出ると思いますy
HDD容量が詰め過ぎていれば、そうなのかもしれませんが
書込番号:8595643
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
>2倍とは言いませんが、1.5倍以上は出ると思いますy
そうだったんですか...
どこかに根本的な原因があるのでしょうか?
>HDD容量が詰め過ぎていれば、そうなのかもしれませんが
2週間ほど前にクリーンインストールしたばかりで、C:の20GBのうちの4GB程度しか使っていません。もっとも、D:はテレビ番組の録画・消去を繰り返していて断片化しまくっていますので計測していません(大きいサイズのファイルが多すぎてデフラグができない状態です)。
書込番号:8596668
2点
補足です。
セーフモードで起動して測定してみたところ、SATAのリード速度が72MB/Sまで伸びました。
そこで、デバイスマネージャ上でキャプチャとサウンドボードを削除して測定してみたのですが、まったく変化はありませんでした。
一体、何が邪魔をしているのやら...
書込番号:8599415
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






