SAPARAID-PCI (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:ATA/RAID/Serial ATA SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の価格比較
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のレビュー
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のクチコミ
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の画像・動画
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のオークション

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の価格比較
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のスペック・仕様
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のレビュー
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のクチコミ
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)の画像・動画
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のピックアップリスト
  • SAPARAID-PCI (SATA/RAID)のオークション

SAPARAID-PCI (SATA/RAID) のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SAPARAID-PCI (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
SAPARAID-PCI (SATA/RAID)を新規書き込みSAPARAID-PCI (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

vistaとの相性について教えてください

2008/01/10 01:18(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

スレ主 TORACATさん
クチコミ投稿数:27件

現在windows vista home premiumを使用しています。ハードウェアのraid1を構築したいと考えていますが、チップセットはraidに対応していないようです。そこでraidカードを探しているのですが、windows XPに対応するものはあってもwindows vistaに対応するものがみつかりません。このカードはvistaでは使用できないのでしょうか。もしもvistaで使用されている方がいらっしゃいましたら状況(相性等)を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7227030

ナイスクチコミ!0


返信する
vlvlvlさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/19 00:38(1年以上前)

玄人志向のページにはvista対応のドライバがあるようですが、VIA V-Raid Utilityは使えないと書いてあります。
しかし、PC起動時にカード内蔵のROMの設定画面で設定できる思います。
また、viaのサイトには玄人志向にあるものよりも新しいバージョンのドライバがあるので設定用ソフトも使えるようになっているかも知れないです。

私はこのカードを単にインターフェースの増設用に使っているのでRAIDは設定していませんので確認したわけではありません。

書込番号:7264216

ナイスクチコミ!0


スレ主 TORACATさん
クチコミ投稿数:27件

2008/01/19 10:31(1年以上前)

viviviさん返信ありがとうございます。

実はRAID1を構築したいと考えているのですがRAIDカードについてあまり知識がなく、viaのサイトというのも見たことがありませんでした。教えて頂いた新しいバージョンのドライバについて調べてみたいと思います。

ところでviviviさんは、このカードを(RAIDの機能は別として)VISTAで問題なく使用できているということでしょうか。

書込番号:7265231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:62件

このPCI、ATA133カードは、いい仕事しますねーー。
玄人志向さん 安いうまい早いカードをありがとう。

2000年生まれの、CPUが1Gの 低速パソコンに SASPRPID-PCI(SATA/RAID)カードと
ATA133、7200rpm,8Mキャシュの ハードディスクで、
Windows2000の起動、ノートンセキュリティの読み込みが
半分の時間(1分50秒)になりました。  Scanning Speedも2.5倍に速くなりました。

SATAのハードディスクを使うともっと起動が 速くなるかな???

書込番号:7177056

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/29 12:32(1年以上前)

電脳職人さん  こんにちは。  ちょこっと早くなるでしょう。 
\1,748でIEDもS-ATAも行けるのは便利ですね。

書込番号:7177206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/12/29 13:32(1年以上前)

あっ  BRDさん こんにちは。
いつもお世話になっています。

年末年始を利用して、古いパソコンsのハードディスクを
ATA133の 7200rpm の速いハードディスクに交換しようと考えています。

しかし、今はSATA2もあり、SATAの方がよさそうだな とも考えています。

どうも古いパソコンsを引退させられなくて、最後の悪あがきをしています。

書込番号:7177440

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/29 13:43(1年以上前)

こちらも同様に暇つぶしの思案中。
P3-500MHZ機をジャンク市で500円ゲット。 memory増設しようかCPU載せ替えようか?
後で新しいPCに流用出来る物を買いたいですね。
お手持ちあれば一時的に使ってBENCH記録を残すのはいかが?

書込番号:7177470

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/12/30 12:04(1年以上前)

体感速度の改善は見込めないでしょうから、好きな方を選ぶのがいいと思います。
それと、HDDの速さは回転数以外にもプラッタ容量によるところが大きいので、その辺も参考に。
同じシリーズ・容量のHDDならインターフェースによる違いはあまりないようです。

ただ、SATAの方がPC買い替え時には有利です。
ケーブル取り回しとかeSATAとか色々ありますし。

書込番号:7181542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/12/30 22:15(1年以上前)

あいたたたたたーーーーーーーーー。
SATAケーブルの断線で、作業は STOP!!!
Windows2000のインストールはあしただなー。

甜さん レス ありがとうございます。

甜さんのレスを見ずに、SATA-HDDを買いに行ってしまい、
2プラッタ 四面記録 の160G 7200rpm 8Mキャシュの
SATA-HDDを、買ってしまいました。(小容量のプラッタですね)

そして、SATA通信ケーブルをチェックすると、断線していました。
踏んだり蹴ったりだーーー。

幸い、USB外付けセットがあるので,SATA-HDDをフォーマットして、
1Gファイルなどを転送してテストをいます。

いま、HD Tune 2.54でError Scanをしています。 Scanning Speedは25.0MB/secです。
なんか遅いなあ。 二時間ぐらいかかりそうだな。

書込番号:7183768

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2007/12/31 11:13(1年以上前)

断線はひどいですね。
SATAはケーブルによっても障害くらいに転送速度に左右されることがありますから、適度にいいものを選んで下さい。

USB変換するとかなりのロスが出るのでそのくらいでもおかしくはないと思います。
近いベンチマークではこんなものが。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html

一部の環境では、USB2.0の転送でチップが行ってくれる処理をCPUが受け持つことになりますから、転送のネックになりやすくなります。
あとはメモリ帯域とか様々な要因もあります。

書込番号:7185809

ナイスクチコミ!0


孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件

2008/01/03 10:56(1年以上前)

電脳職人さん お節介かもしれませんが....
HD TUNE 2.54はSPYWAREと出ますよ
情報漏れているかもしれません(ペストパトロール使用)
私はインストールするの止めました
ネット使わなければ関係ないですが... 

書込番号:7196899

ナイスクチコミ!0


宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/02/10 11:38(1年以上前)

IDE端子が2つ必要になったので、このカードを使ってPCにHDDを2台(SATAとIDE)搭載させたいのです。今はIDEのHDDを1台接続してます。
新たに購入したSATAのHDDにOSを入れ直して、既存のIDE接続HDDは動画保存などに使いたいのですが、IDEのHDDには既にOS(Win XP SP2)が入っているので、このHDDをいったん初期化してから2台接続したいです。
このIDEHDDの初期化方法を教えて頂きたいです。現在のIDEHDDを1台接続した状態でマイコンピュータからローカルディスク(C)を右クリックしてフォーマットを選択でよろしいのでしょうか?
この場合、フォーマット後、PCはどうなってしまうのですか?自動的に電源がOFFになるのですか?(OS、WinXPが消えるためどうなるか不安です)
またはこのカードを使用して2台のHDDをちゃんと接続した後、SATAにOSを入れ直し、その後IDEHDDをフォーマットすることも可能でしょうか?(OSが既にIDEに入ってるのでPCおかしくならないかと・・)説明が下手ですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:7368870

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/10 11:50(1年以上前)

初めにおっしゃってるっような、起動OSドライブをフォーマットすることはできません。
前回XPのアクティベーションを行ったのが3ヶ月以上前なら、一旦SATAのHDDの方にOSを入れてから古い方のHDDをフォーマットするのがいいかと思います。
まだ3ヶ月に満たないならもう少し期間を置かないとアクティベーションできません。
それと、HDDが複数搭載されている場合BIOSで起動HDDを指定する必要があるので注意して下さい。

HDDをフォーマットする時は直接マイコンピュータから行っても構いませんが、可能な限りディスクの管理で行って下さい。
ディスクの管理はデスクトップ上かスタートメニューのマイコンピュータを右クリックして管理というメニューを選択すればすぐ分かるはずです。

書込番号:7368931

ナイスクチコミ!0


宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/02/10 15:04(1年以上前)

甜さん、素早い回答どうもありがとうございました。
言われたとおり2台のHDDを接続した後、SATAのHDDにOSをインストールし、
その後でIDE接続のHDDをディスクの管理からフォーマットする事にします。

またはBIOSで起動順序を設定するのが面倒に感じたら、同じ玄人志向の商品で
IDEHDDをSATA接続できる変換ケーブルがあるみたいなので、そちらを使って
IDEのHDDをMBのSATA2へ接続して使うか検討してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:7369698

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/10 15:35(1年以上前)

ちょっとボケてました・・アクティベーションの可否はもっとハードウェア構成が変わったときなので3ヶ月以内でもたぶん大丈夫です。
PATAのSATAへの変換基板はどちらかというと際どいものなので、速度が出ないとか使用できないといった作用がでるかもしれないので気を付けて下さい。

それと、変換基板を使用しても起動HDD順序の設定が必要なことは変わりません。
これを回避するにはホットスワップ・ホットプラグ機能(ハードとドライバで対応が必要、調査の必要有り)を使用するかUSBなどの外付けドライブとして使用するかです。
起動HDD設定はBIOSに入れたら結構簡単にできるので、普通に内蔵接続で挑戦してみてもいいと思います。

書込番号:7369824

ナイスクチコミ!0


宮川さん
クチコミ投稿数:42件

2008/02/10 19:07(1年以上前)

甜さん、度々ありがとうございます。アクティベーションにつきましては3ヶ月以上経過しているので大丈夫だと思います。
先ほど、玄人志向のIDE→SATA変換基盤を注文したのですが、
甜さんの書き込みを拝見しましてキャンセルしました。ショップには迷惑かけてしまいましたが・・。
また、変換ケーブルではなくて変換基盤でした。すみません・・。
古いIDE接続のHDDは、このSAPARAID-PCIを使用してIDE接続で使用することにしました。
ただ、インターフェイスカードの他にもサウンドカードとビデオカードを搭載する予定ですのでノイズを敬遠して変換基盤を選んだのですが、SAPARAID-PCIは評判が良いのでこちらを改めて注文し、使うことにしました。どうもありがとうございました。

書込番号:7370712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

winxpでのスタンバイ・復帰に対応?

2007/12/10 22:18(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

現在 VGC-RA50 WinXP利用中です。HDDを増設したいのでこの製品を購入しようと思っています。
テレビ録画にPCを利用中なのでこの製品がスタンバイ・復帰に対応しているか実際に使っている方、ぜひお教えください。

書込番号:7097797

ナイスクチコミ!0


返信する
gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/12 01:49(1年以上前)

ひろくん_食べログさん、まだ見てますかね?

Core2Duo T7200
i945GTm-VHL
WinXP Home
C&Dドライブ:HDT722525DLA380が2台
電源:鎌力2 430W
 以下略・・ の環境に、SAPARAID-PCIを載せ、
F:6Y200MO(maxtor)
G:HDS722516VLSA80、 いずれもS-ATAのHDDを非RAIDで運用中です。

 TVボードはCANOPUSのMTVX2004無印を使用し、録画ドライブを「F」にしていますが、
 特に大きな問題なくスタンバイからの復帰・録画予約をほぼ毎日出来ています。
 (復帰後、音声が出ないという若干の問題はありますが)
 休止状態は試していません。
 あくまでも自作機での運用報告にしか過ぎませんが、ご参考になれば。

 1.複数のHDD追加に耐えうる電源かどうかを調べる。
 2.そもそもHDD増設は可能な躯体ですか?
 3.上記クリアでも不安でしたら、録画ドライブの指定は既存のドライブにする。
 ・・パッと思いつくのはその辺ですかね。

 このボード自体は決して高い買い物ではないですし、上記1.2.がOKでしたら、
 一度試されてはいかがですか?
 もしアウトでも、購入したHDDを外付けにしてしまえば良いと割り切って・・・。

書込番号:7103387

ナイスクチコミ!1


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/12 02:27(1年以上前)

ようやくVGC-RA50の使用を見ました、VAIOですね。
マザーにS-ATAポートの空きはありませんか?ケースを開けて見て下さい。
S-ATAの空きがあれば、本ボードを使用しなくてもHDD増設は可能ですよ。
(別にIDEの空きでも構わないわけですが、増設予定のHDDはS-ATAですよね?)
3.5インチベイの空きが1つしかない様なので、本ボードを使用してもどっちみち
1台しか増設できないと思います。
であれば、相性不安を抱えるよりもマザーに直接つなぐほうがベターかと。

あと、HDD購入時に「VGC-RA50の型番」と「865PEに直接つなぐ事」を店員さんに伝え、
HDDのジャンパ設定等が必要かどうかを教えてもらっておいて下さい。
(ご自分で調べてももちろん構いません)
S-ATA2非対応のチップセットに最新のS-ATA2HDDを接続しても認識されない場合が
あった様な気がしますので・・。

ちなみに私は以前、本ボードを865Gマザー(GA-8IG1000MK)で普通に使用していました。
(今思い出しましたので追加しときます)

書込番号:7103472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2007/12/12 21:06(1年以上前)

おそくなってしつれいしました。
当方のRA50のマザーボードはS-ATAは空きはというか接続できないようです。
VAIOオリジナルのマザーかもしれません。HDDは1台ATAで増設済みです。これはマニュアルに増設方法があったのでそのとおりに行いました。HDDの場所は3台分あるので現在2台使用中なのであと1台場所はありますし、FDDを取り外せばもう1台(計2台)増設の場所はあります。
ただATAは、HDD2台とDVDドライブで使用済みですのこのボードを増設したいと思って質問しました。他の機種でスタンバイ・復帰が可能とのことですので早速購入したいと思います。
たしかこの種の「3種の??」とのボードを購入したいと思ってサポートの問い合わせたところスタンバイ・復帰はサポートしていないとのお答えをいただいたので慎重になってしまいました。ご教授ありがとうございました。あとは電源容量の確認ですね。

書込番号:7106018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/07 21:38(1年以上前)

先日サムソンのSATA/HDDをやっと購入しました。
スタンバイ・復帰は問題なく可能です。転送は、既存のIDE/HDDから100GB程度のフォルダーを移動すると30分程度かかります。こんなもんでしょうか?
環境:WINXP VGC-RA50です。
テレビ録画が可能か、今後検証してみます。

書込番号:8044544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/09 02:17(1年以上前)

>100GB程度のフォルダーを移動すると30分程度かかります。こんなもんでしょうか?

PATA(マザボ)>SATA(SAPARAID-PCI)で ウチのPCも同じ位かかりました。

書込番号:8050675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードゲイレポート

2007/10/26 13:32(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:56件

この度は、このボードが持っている不信に思えるところをハードゲイの精神の元に人柱となって実験してみたことをご報告したいと思います。
不信に思うのは次の2点に絞りました。(スパニングはどんなHDDの組み合わせでもできると思うし、RAID1(ミラー)は同時に書き込まないといけないわけではないのでという理由で)

@1ポートしかないIDEでUATAのHDDを2台つなげてRAID0(ストライピング)ができるのか?

ASATAとUATAの組み合わせでRAID0ができるのか?

実験に対しまして使用したPCの環境は以下の通りです。

CPU INTEL Core2Duo E6600
マザー ABIT IL9_PRO
メモリー ノーブランド DDR2PC6400 1G×2
ビデオカード 玄人志向 RadionX1550高速版(それをさらにハードゲイし、コア600→648 Mem1G→1.23G)
メインHDD MAXTOR 8Y080L0 80G
電源 AOPEN 350W(瞬間最大400W)(もう4年ぐらい使ってまふ)
UATAケーブル ainex UATA133対応スマートケーブル(の割には結構ふとっちょです)
UATA→SATAアダプタ 玄人志向&アイデア工房×2
ケース、HDDFAN 合計7個('A`)(電源とCPUいれると9個)

実験用HDD MAXTOR 6L080L4×2

非常にハードゲイな環境ですが(特に電源周りが危ない、そのくせにVGAをハードゲイ、FANをハードゲイに増設、瞬間最大を常に持続してるような気がしますが(´A`))
しかし、なんとか動いているので実験を遂行しました。ちなみに実験用HDDの1台での性能は大体HDBENCHIで
左から順にリード、ライト、ランダムリード、ランダムライトで概ね、35000前後、34300前後、5360前後、12800前後です。
またSATAアダプタを2個使用してRAID0を構築した結果は、56000〜49000,73600〜64000、8500〜6000、24000〜20000でした。
注意(この際にはHDDにつける変換アダプターは同じ物を使用しないとちゃんと動いてくれません。最初、私はそれに気づかずに変換アダプターならなんでもいいだろうと思い玄人志向のとアイデア工房のアダプタの組み合わせでRAIDを構築しようとしてうまくいかなくて、なんぎしました。)

それでは実験スタートゲイです。

@から:まず、HDDをマスター、スレーブに設定して接続、起動画面でTABを押してRAIO0を構築、その後、コンピュータの管理でHDDにドライブパスをつけてクイックフォーマット、ここまでは何も問題なく進みました。マイコンピュータでHDDをアクセスして開くことを確認。{うし、じゃ、ベンチすっか}とHDBENCHIを行ったところ、画面がフリーズ「(@゜Д゜@;)あら・・・?」と思い、リセット再度挑戦、しかし、またしてもフリーズ、「(-_-;ウーンベンチソフトが悪いのかなぁ?」と思い、他のソフトでCrystalベンチ、DiskBenchでも試したのですが、やはりフリーズ・・・かと思いきやキーボードのNemLockキーが反応しているので完全なフリーズではなく、限りなくフリーズのような状態でPCはちょっとずつ動いています。小さなファイルを読み書きさせると問題なく動いたのですが、ベンチソフトのような大きなファイル100Mとか(昨今ではこれぐらいの大きさのファイルは、もう当たり前)ではこのような状態に陥ります。
結論から言うと「やはり、1ポートのIDEではRAID0はできへんやん」です。

次にA:HDDを両方マスターにして片方にアダプターを接続、@と同様の作業後、HDBENCHIを実行、「w( ̄△ ̄;)wおおっ!、動いた」結果もまずまず。大体の平均を取るためもう一度実行したところ@と同様のフリーズ状態、「Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン、また、止まりよったぁ」接続に問題があったのか?確認するも問題なし何回か続けてみたところ、たまにベンチを終えるが大体@と同様のフリーズ状態になりました。
これも結論を言うと「たまにしか、うまくアクセスせえへんやんけぇ」です。

このことから、この商品の概要が、たぶんですがSATA同士はRAID0が可能、0/1はIDEポートのHDDをスパニングして行っているのではないかと予想します
今回実験に使ったHDDがUATA133が出始めたころの古いHDDですのでもう少し新しいUATAのHDDだと違った結果になるかもしれませんが、一応参考程度でみなさんのお役に立てればいいかなと思い報告いたします。

書込番号:6907884

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:736件

2007/10/28 10:40(1年以上前)

人柱お疲れ様です。

何方からも突っ込み・・もといレスが付かないのが不思議なくらい有意義なスレだと思いますが。

ちなみに「それでは実験スタートゲイです。」で吹き出してしまったことは言うまでもありません。

書込番号:6915077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/11/01 14:44(1年以上前)

同じく、かなりためになるレポートだと思いました&ふきだしてしまいましたw

こういうレポートだと読みたくなりますねw

書込番号:6930645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/17 00:37(1年以上前)

すこし誤解を与える記載が多いように思いましたので、コメントを付記したく思いました。このカードはSATAポート2つの間でRAIDを構築するもので、PATAポートはRAID機能とは何の関係もありません。私はこのカード自体のユーザではありませんし、設定画面でPATAポートも含めてRAIDが構築できるような誤解を与えるGUIがあるのかもしれませんが、玄人志向の製品を購入する場合にチップ名が記載されている場合には、必ずそのチップの仕様をチェックするべきです。そうしないと実際にどう機能するのか、玄人志向さんからの情報だけでは理解できないことは身をもって知っています。他のスレにもあるように、このカードはVIA VT6421の仕様を当たることになるわけで、機能については以下のウェブページに記載があります。
http://www.viatech.co.jp/jp/products/peripherals/serial-ata_raid/vt6421/
この中で読むべき部分はDescriptionの下の先頭のパラグラフで、ここにこのチップの役割が記載され、Descriptionのその他のパラグラフは各機能について多少詳細を述べた形式になっています。ページの上の方は宣伝文句を並べたもので、ページの下の方は箇条書きできるスペック表となっているので、技術的詳細を把握するにはDescriptionの説明を頭から読むという構造で書かれています。
Compliant with the Serial ATA specification 1.0, the VIA VT6421 offers high performance Serial ATA RAID functionality to the full spectrum of PC processor platforms for desktops, mobile systems and servers. Supporting all kinds of ATA and ATAPI devices, including HDDs, CDs, DVDs, high capacity removable devices and featuring 32-bit PCI and PCMCIA interfaces, the VIA VT6420 enables seamless transition to the emerging Serial ATA technology for PCs and mobile systems.
最初のセンテンスがSATAおよびRAIDに関する記述であり、次のセンテンスは、チップに付加された他のインターフェースについて述べています。ATAおよびATAPI、つまり玄人志向の用語でいうPATAはこの部分に含まれていて、RAIDとの関係については一切触れられていません。
他の箇所についてもSerial ATA RAID Controllerとの表現が複数個所にみられるように、このチップはSATAおよびSATA RAIDを目的としたものであり、このカードについてチップの仕様についての検証が含まれることなくこのスレが終ってしまっていることと、PATAが多少なりともRAIDに関係するように読めないこともないこと、この2点が非常に気になったので、上記コメントさせていただきました。

書込番号:7544383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:12件

あまりPCに詳しくないもので、もし知っていたらご見地願います。
以前、「VIA K8T800Pro ATX Socket939 K8T Neo2-FIR」マザーでPCを構築し、RAID0でHDD×2を使っていましたが、何らかの原因でマザーが死にました。
それで、新しくマザー「GA-945GCMX-S2」を購入しPCを作ったはいいのですが、、、実はRAID0で作ったHDDのバックアップがおろそかでして、かつ、RAID環境に対応していない本マザーではDataを見ることが出来ません。
どうにかしてHDD×2(RAID0)にあるDataを取り戻したいのですが、このカードを使えばDataは取り戻せるものなんでしょうか? HDDに障害は無いという前提です。

書込番号:6904557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/10/25 15:42(1年以上前)

すみません、追加です。
新しくマザー「GA-945GCMX-S2」を購入しPCを作った際に、同時にHDDを購入しSATA2でオンボード接続してシステムインストール(XP)しています。
ただ単に、なんとかして、HDD×2(RAID0)に入っているDataを取り戻したいです。

御教授お願いいたします、

書込番号:6904631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2007/10/25 15:52(1年以上前)

たけそにさん、こんにちは。

>どうにかしてHDD×2(RAID0)にあるDataを取り戻したいのですが、このカードを使えばDataは取り戻せるものなんでしょうか? HDDに障害は無いという前提です。

RAIDの0とか5とか、ストライピング構成のものは、コントローラが持っている構成情報が無ければ、個人のレベルで復旧させるのは不可能だと思います。
(SEの仕事で扱ったものも、退避した構成情報が無いと無理でした)

元のマザーを修理するか、なんとか構成情報を吸い出さないと手がありません。

データ復旧業者のサービスで破損したRAIDの救済もあるみたいですが、確率的にそれほど高くはないようです。ただ、あたってみる価値はあると思います。

http://www.daillo.com/jp/customerscomments/


書込番号:6904651

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/25 16:23(1年以上前)

たけそにさん  こんにちは。  RAID0は難しいです。
オークションででも同じマザーボードを購入され最初は予備HDD一個でOSinstallして動作確認後HDD取り外し。
次に保管してある二個のRAID用HDDを繋いでBIOSで慎重にRAID構成しOSのinstallを。

下記はおかしくなったRAID0を救済された方のレポートです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5560758/

書込番号:6904727

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/25 17:18(1年以上前)

訂正!
次に保管してある二個のRAID用HDDを繋いでBIOSで慎重に設定の見直しをされRAID0として立ち上がるか、、、、ですね。
すでにOSは入っていたはずなのでinstallの必要はないです。

RAID0でも 修復 は出来るのかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389

書込番号:6904825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/25 17:23(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
とっても難しそうですね。。。
やはり、予めRAID環境作っておいて、HDD繋げてみないとダメそうですね。困りました・・・

書込番号:6904837

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/25 17:35(1年以上前)

K8T Neo2-FIRはまだありますか?
生き返りそうにないでしょうか?
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

書込番号:6904871

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/25 17:39(1年以上前)

中古でも良いから(動くやつなら何でもOK)同じマザー買って救出するしかないのでは?
諦められないデータならそのくらいしないと。。。

同じマザーならBIOS設定してHDD繋ぐだけでOSまで起動しますからね

K8T Neo2-FIRなら5000円くらいで買えるはず

書込番号:6904877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/25 17:41(1年以上前)

Neoについてはいろいろ試しましたが、やはり生き返ることは難しそうでした。
故障は突然やってきたのですが、コンセントを挿した状態で電源ボタンのLEDランプが速い点滅を繰り返している状況でした。コンセントを挿した瞬間に電源部のLEDが速い点滅を繰り返し、電源ボタンを押してもPCが起動しないといった現象で、手のつけようがない状態でした。

書込番号:6904885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/25 17:44(1年以上前)

Birdeagleさん、
そうですね、大切なData(子供の写真とか沢山)なので、マザーを探してみます。5000円くらいで有ったとしたら安いもんですよね。

書込番号:6904899

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/25 17:49(1年以上前)

ダメ元で、最初の組み立て方法を試されますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:6904917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/10/25 20:45(1年以上前)

ついでにいうなら、CMOSクリアーもやって最小構成で、かな。
効き目があるかはわかりませんが。

書込番号:6905458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイス SATA の接続

2007/10/23 01:53(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:1件

こんにちは

PC環境
デルDimension8250
メモリ512G
CPU Pentium2.4GHz
PCIスロット フルハイト
WindowsXP

現在、インターフェイスがATAPIなのでインターフェイスカードをさして以下のことをやりたいと思います。

SATAのDVDドライブ(パイオニアDVR-S12J-BK )、HDD2台(静かで安定したものでお勧めがありましたら教えてください、os用とデーター用)をつなげたいのですが、どのカードができますか?
なるべくSATAの性能をいかせるものがいいです。

使用目的 
インターネット 動画、音声編集 

よろしくお願いします。

書込番号:6896329

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/10/23 02:48(1年以上前)

ニャンですさんこんばんわ

用途からしますと、4ポートのインターフェースが必要ですので、下の様な製品になると思います。

http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2i4-lppcifset.html

http://www.system-talks.co.jp/product/sata/hd1504c/SATA-HD1504C_nr.htm

ただ、HDD2台と、DVDドライブを増設した場合、電源ユニットの容量を超える可能性もあります。

書込番号:6896415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SAPARAID-PCI (SATA/RAID)」のクチコミ掲示板に
SAPARAID-PCI (SATA/RAID)を新規書き込みSAPARAID-PCI (SATA/RAID)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
玄人志向

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

SAPARAID-PCI (SATA/RAID)をお気に入り製品に追加する <76

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング