このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月26日 00:18 | |
| 0 | 0 | 2007年8月7日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2007年8月3日 01:53 | |
| 0 | 4 | 2007年7月29日 08:40 | |
| 2 | 4 | 2007年7月14日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2007年6月23日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このボードはよく見ると、HDDのアクセスランプ端子らしきものが付いていますが、誰か正常に使用できている人はいますか?
一部では、使用できているような情報もあるようですが、私が試した限りでは使用できませんでした。
0点
ロットや製品により機能を殺していますか・・・
さすが苦労と思考w
書込番号:6679322
0点
端子はあっても、ロット違いでアクセスランプの機能を殺している
ものがあるってことのようですね。
因みに私のボードはREV:0.1となっています。
現在はタスクトレイにHDDアクセスの状態を表示させるソフト(DiskState)
を使っていますが、そもそもアクセスランプってのは、画面が表示さ
れていないときにこそ役に立つものなんですけどね。
少々がっかりです。
DiskState
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/27/okiniiri.html
書込番号:6680318
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
最近SAPARAID-PCIを購入してreidにしようと思ったのですが、SATA2台と、PATAのHDD1台で合計3台でreid 0の設定は出来るのでしょうか?
SATA2台のみ、もしくはPATA2台のみでないと認識しないのでしょうか?
お手数ですが、わかる方いましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
こちらのボードを購入予定ですが、
シリアルATAポートが2つ付いている
みたいですが、2台接続した場合は
普通にドライブは2台認識されるのでしょうか?
本当に初心者な質問ですみません。
0点
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/saparaid-pci.html
RAIDボードで2台認識されないと困りますね。
書込番号:6603453
0点
返信ありがとうございます。
私はRAIDのような冗長構成を
利用するのではなくて、HDDを増設する
ボードとして利用する予定ですが、
大丈夫でしょうか?
書込番号:6603605
0点
それ自体は大丈夫でしょうけど、
起動ドライブを接続したいのならビミョーですね。
M/Bとの兼ね合いもあるし、
起動プロセスは結構複雑ですから、トラブった時にはあなたのスキル次第ということになります。
書込番号:6603651
0点
http://www.iomaster.com.tw/IOT-SATA101.htm
IDEと併せて4台までいけそうですが
もちろんSerial ATA2台は問題ありません。
書込番号:6603653
0点
早速の返信ありがとうございます。
保存用のHDD増設するためのボードとして
の利用目的でしたので、
それならば問題はなさそうですね。
書込番号:6603664
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
最近MotherBoard、CPU及びメモリを変えた後に、RAID1で構成したHDDの書込み速度が激しく落ちました。(読み取りは特に問題ありませんが)
どなたが対策と教えて頂けないでしょうか。
現状構成
OS:Win2000SP4
Mother:P4G800-V (前 P3B-F)
CPU:Celeron 2.3GHz
memory: 512×2枚
HDD: プライマリ(IDE0) マスタ 80GB(IC35L080AVVA07-0)
(OS及びアプリケーション用)
セカンダリ(IDE1) マスタ DVD-RAM(HL-DT-ST)
RAID1: 250GB (ST3250823A 2台ATAデバイス)ミラー構成
RAIDドライバVer:V530C
(データ用)
HDBENCH測定結果:
変更前
READ:26520
WRITE:30898
COPY:1932
変更後
READ:26410
WRITE: 619
COPY:1030
宜しく教えてください。
0点
PCIスロットの挿し位置を変えてみる。
起動ドライブでは無い様なので違うかもしれませんがマザー換えたときにOSのクリーンインストールをしてないのならクリーンインストールしてみるとか。
違ったらゴメンナサイ。
書込番号:6571122
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん
御回答ありがとうございます。
Mother交換時OSはクリーンインストールしました。
また説明不十分で申し訳ありませんが、
@PCIスロットの差し替え
ARAIDドライバの再インストール
は既にやってみましたが、効果はありませんでした。
書込番号:6571380
0点
IO DATA製USB2-PCIとの相性が原因みたい。
それを抜いたら、解決しました。
お騒ぎして申し訳ありませんでした。
書込番号:6587452
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
こんばんわ。
一週間ほど前でしょうかこの基盤とHDDをセットで買い使用していましたが、
たまに起動時にNTIDRエラーを出して何度か起動しなおせば起動するという状態になりました。
さらに前触れ無くフリーズもするようになり、OSの再インストールをしてみました。
しかし、フリーズは再発しました。
またデュアルブートしてるもうひとつのOSでもフリーズをしたのでOSやHDDは関係ないと思います。
今までにこのPCでフリーズが頻発した経験も無いです。
どなたか同じ症状が起きた方はいますか?
また、打開策の心当たりがある方助言をお願いします。
OS:win2k SP4(デュアルも同じ
MB:AOPEN ATXUT
CPU:ペン4 1.6G
メモリ:1.3G位
HDD:SATA HD321KJ
ATA 古いシーゲートの40G(普段はスイッチでOFFに
DVDドライブ*1
玄人思考のUSB2.0のボード。
エレコムのLAN。
IODATEのキャプチャボード。
0点
む、失礼しました。
電源はオウルテック スーパートルネード 350W です。
この基盤を刺すまでは、ATAHD*3、DVD*1で安定動作していたので足りてると思っています。
また、WIN起動時のファンファーレっぽいのが音と美したり、
マウスやフォルダを開くとき等操作全般に、NETゲームでラグのようなものが起こることがあります。
これらも今までは無かったけれど、SATAではこうなのかな?
と思っていたけどこれも不具合ですかね?
書込番号:6524670
0点
とりあえず電源容量の見極めでは?
当該カード以外に差しているHDD,DVDDの電源コネクタを
抜いての起動実験されてみてはいかがですか?
書込番号:6526920
0点
連絡が遅れてしまいすみません。
PCがお亡くなりになりましたorz
この基盤というよりも、マザーボードがやられていたようです。
平さんの最小構成案を試そうとしたところ電源が入らなくなり、電源スイッチ名が押しでも消えないようになってしまいました。
コンデンサが6箇所駅漏れしていてきっともう品詞だったのでしょう(;x;
平さんどうもありがとうございました。
お古のPC引っ張り出してきて繋いだ所不具合は無さそうです。
書込番号:6534961
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
はじめまして。二つ質問させてください。
(1)この製品はSATAだけでなくIDEでもRAIDを組めるものであることと理解していいのでしょうか。使われているVT6421というViaのチップについて、私の使っているK8MM-VというMSIのメインボードのサウスブリッジであるVT8237Rの機能は似ているのですが、微妙に違いがあるようです。ViaのVT6421についてのリリースをよく読むと、SATAの他にRAIDの機能がある、というような記述になっているのですが、VT8237Rでは、必ずSATA-RAIDとつながって登場します。
http://www.viatech.co.jp/jp/resources/pressroom/2004_archive/pr040113vt6421sata.jsp
http://www.viatech.co.jp/jp/images/products/chipsets/k8-series/k8m800_blkdiagram.jpg
VT6421ではIDEでもRAIDを組むことができて、サウスブリッジとしてのVT8237RではSATAしかRAIDに対応していないと考えてよいのでしょうか。
(2)玄人志向のページでは、バージョン540のドライバを示して、VistaではV-Raid U-tilityに対応していないと書いてあるのですが、すでに4月に550へとバージョンアップがありました。
http://kuroutoshikou.com/vista_ready/interface/vista_ready_interface_ata.html
VistaにすでにSATAドライバとして550をインストールして、V-Raid Utilityが動いているのですが、IDEドライブしか接続していないので、おそらく(1)の理由で何も表示されません。どなたか、試みられた方おられれば、Vistaでこの550版のユーティリティが適切に機能したかどうかお教え下さい。
めったにしない質問を思わずしてしまったのは、下記のIDEディスクを思わず発注してしまったからです。これならSATA2台買うより、今使っているIDE1台にもう1台購入して、このボードを使う方が安価と思った次第です。
http://buy.livedoor.biz/archives/50322208.html
回転速度(7200rpm)とおよそのサイズ(160GB)は合わせたつもりですが、ひょっとして、バッファサイズが違うと著しく速度が落ちる・・・とかありそうな書き込みがいくつかありますね。貧乏性にならずに2台発注すべきだったかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





