このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年3月1日 12:46 | |
| 0 | 2 | 2008年2月17日 05:02 | |
| 2 | 12 | 2008年2月10日 19:07 | |
| 0 | 0 | 2008年1月26日 12:33 | |
| 0 | 2 | 2008年1月19日 10:31 | |
| 1 | 4 | 2008年1月15日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
先日購入したところ、チップが以前から報告されているVT6421LからVT6421Aへと変更されていました。
試しにNTFSフォーマットしたWD5000AACSのジャンパを外して(SATA2モードで)接続すると、
BIOSでの認識、Windowsでのアクセス共に可能でした。
安全策でWDのHDDを購入しましたが、もしかするとHGSTの最近のも認識できるかもしれません。
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
購入後2週間ほど経ちますが今まで問題なく使えていました。
昨夜、20MBくらいのデータを他のHDDからコピーしようとしたら、画面がフリーズした状態(マウスや時計などは動いていませんがHDDは動いています)になり数十秒後コピーが完了しました。
もちろん100MB以上のコピーも同じ状態になってしまいます。
6MBくらいのデータはフリーズすることなくコピーできました。
構成は
プライマリ IDE チャネル - SATAの光学ドライブ 1台
セカンダリ IDE チャネル - IDE HDD 2台(@Aとする)
SAPARAID-PCI - IDE HDD 1台(Bとする)
SAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)からセカンダリに接続されているHDD(@やA)へのコピーは問題なくできています。(読み込みには問題なし)
HDDが問題かと思い、セカンダリに接続されているHDD(A)とSAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)を入れ替えてみましたが、結局SAPARAID-PCIに接続したHDD(A)の書き込みが遅くなりました。
そしてセカンダリに接続したHDD(B)はフリーズなどの不具合はなく普通に書き込みができました。
それから書き込みが遅いという問題も起因していると思うのですがデフラグ時もフリーズした状態になります。時間がかかりそうなので途中でやめました。
PCIの場所を変えたり、ドライバを入れ直したり、Windows2000(@)、WindowsXP(A)で試したり(同じパソコンで利用)しましたが改善されませんでした。
これは故障なのでしょうか?
何かインストールしたとか、パソコンの構成を変えたとかはないので、なぜ急におかしくなったのか原因が分かりません。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
訂正します。
HDDが問題かと思い、セカンダリに接続されているHDD(A)とSAPARAID-PCIに接続しているHDD(B)を入れ替えてみましたが、結局SAPARAID-PCIに接続したHDD(A)の書き込みが遅くなりました。
ここの部分が間違っていました。
今試したところHDD(A)の書き込みが遅くなることはありませんでした。
ということで現状ではHDD(B)をSAPARAID-PCIに接続した時だけに起こる問題です。
SAPARAID-PCIとHDD(A)で利用する分には問題ないのでとりあえずこのまま使えそうですが、ちょっとモヤモヤ感が残ります。
書込番号:7373316
0点
こんにちは。状況が良くわからないのでお聞きしますね。
> 構成は
> プライマリ IDE チャネル - SATAの光学ドライブ 1台
> セカンダリ IDE チャネル - IDE HDD 2台(@Aとする)
> SAPARAID-PCI - IDE HDD 1台(Bとする)
とありますが、参考までにお聞きしますが、まず、プライマリのIDE
チャネルに、どのようにしてSATAドライブを繋いでおられますか?
また、@ABそれぞれのHDDのメーカーや型番は何ですか?
> 昨夜、20MBくらいのデータを他のHDDからコピーしようとしたら、
> 画面がフリーズした状態(マウスや時計などは動いていませんが
> HDDは動いています)になり数十秒後コピーが完了しました。
> もちろん100MB以上のコピーも同じ状態になってしまいます。
> 6MBくらいのデータはフリーズすることなくコピーできました。
とありますが、どのHDDからどのHDDへのコピーをされたときでしょうか?
書込番号:7403307
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
このPCI、ATA133カードは、いい仕事しますねーー。
玄人志向さん 安いうまい早いカードをありがとう。
2000年生まれの、CPUが1Gの 低速パソコンに SASPRPID-PCI(SATA/RAID)カードと
ATA133、7200rpm,8Mキャシュの ハードディスクで、
Windows2000の起動、ノートンセキュリティの読み込みが
半分の時間(1分50秒)になりました。 Scanning Speedも2.5倍に速くなりました。
SATAのハードディスクを使うともっと起動が 速くなるかな???
2点
電脳職人さん こんにちは。 ちょこっと早くなるでしょう。
\1,748でIEDもS-ATAも行けるのは便利ですね。
書込番号:7177206
0点
あっ BRDさん こんにちは。
いつもお世話になっています。
年末年始を利用して、古いパソコンsのハードディスクを
ATA133の 7200rpm の速いハードディスクに交換しようと考えています。
しかし、今はSATA2もあり、SATAの方がよさそうだな とも考えています。
どうも古いパソコンsを引退させられなくて、最後の悪あがきをしています。
書込番号:7177440
0点
こちらも同様に暇つぶしの思案中。
P3-500MHZ機をジャンク市で500円ゲット。 memory増設しようかCPU載せ替えようか?
後で新しいPCに流用出来る物を買いたいですね。
お手持ちあれば一時的に使ってBENCH記録を残すのはいかが?
書込番号:7177470
0点
体感速度の改善は見込めないでしょうから、好きな方を選ぶのがいいと思います。
それと、HDDの速さは回転数以外にもプラッタ容量によるところが大きいので、その辺も参考に。
同じシリーズ・容量のHDDならインターフェースによる違いはあまりないようです。
ただ、SATAの方がPC買い替え時には有利です。
ケーブル取り回しとかeSATAとか色々ありますし。
書込番号:7181542
0点
あいたたたたたーーーーーーーーー。
SATAケーブルの断線で、作業は STOP!!!
Windows2000のインストールはあしただなー。
甜さん レス ありがとうございます。
甜さんのレスを見ずに、SATA-HDDを買いに行ってしまい、
2プラッタ 四面記録 の160G 7200rpm 8Mキャシュの
SATA-HDDを、買ってしまいました。(小容量のプラッタですね)
そして、SATA通信ケーブルをチェックすると、断線していました。
踏んだり蹴ったりだーーー。
幸い、USB外付けセットがあるので,SATA-HDDをフォーマットして、
1Gファイルなどを転送してテストをいます。
いま、HD Tune 2.54でError Scanをしています。 Scanning Speedは25.0MB/secです。
なんか遅いなあ。 二時間ぐらいかかりそうだな。
書込番号:7183768
0点
断線はひどいですね。
SATAはケーブルによっても障害くらいに転送速度に左右されることがありますから、適度にいいものを選んで下さい。
USB変換するとかなりのロスが出るのでそのくらいでもおかしくはないと思います。
近いベンチマークではこんなものが。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html
一部の環境では、USB2.0の転送でチップが行ってくれる処理をCPUが受け持つことになりますから、転送のネックになりやすくなります。
あとはメモリ帯域とか様々な要因もあります。
書込番号:7185809
0点
電脳職人さん お節介かもしれませんが....
HD TUNE 2.54はSPYWAREと出ますよ
情報漏れているかもしれません(ペストパトロール使用)
私はインストールするの止めました
ネット使わなければ関係ないですが...
書込番号:7196899
0点
IDE端子が2つ必要になったので、このカードを使ってPCにHDDを2台(SATAとIDE)搭載させたいのです。今はIDEのHDDを1台接続してます。
新たに購入したSATAのHDDにOSを入れ直して、既存のIDE接続HDDは動画保存などに使いたいのですが、IDEのHDDには既にOS(Win XP SP2)が入っているので、このHDDをいったん初期化してから2台接続したいです。
このIDEHDDの初期化方法を教えて頂きたいです。現在のIDEHDDを1台接続した状態でマイコンピュータからローカルディスク(C)を右クリックしてフォーマットを選択でよろしいのでしょうか?
この場合、フォーマット後、PCはどうなってしまうのですか?自動的に電源がOFFになるのですか?(OS、WinXPが消えるためどうなるか不安です)
またはこのカードを使用して2台のHDDをちゃんと接続した後、SATAにOSを入れ直し、その後IDEHDDをフォーマットすることも可能でしょうか?(OSが既にIDEに入ってるのでPCおかしくならないかと・・)説明が下手ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7368870
0点
初めにおっしゃってるっような、起動OSドライブをフォーマットすることはできません。
前回XPのアクティベーションを行ったのが3ヶ月以上前なら、一旦SATAのHDDの方にOSを入れてから古い方のHDDをフォーマットするのがいいかと思います。
まだ3ヶ月に満たないならもう少し期間を置かないとアクティベーションできません。
それと、HDDが複数搭載されている場合BIOSで起動HDDを指定する必要があるので注意して下さい。
HDDをフォーマットする時は直接マイコンピュータから行っても構いませんが、可能な限りディスクの管理で行って下さい。
ディスクの管理はデスクトップ上かスタートメニューのマイコンピュータを右クリックして管理というメニューを選択すればすぐ分かるはずです。
書込番号:7368931
0点
甜さん、素早い回答どうもありがとうございました。
言われたとおり2台のHDDを接続した後、SATAのHDDにOSをインストールし、
その後でIDE接続のHDDをディスクの管理からフォーマットする事にします。
またはBIOSで起動順序を設定するのが面倒に感じたら、同じ玄人志向の商品で
IDEHDDをSATA接続できる変換ケーブルがあるみたいなので、そちらを使って
IDEのHDDをMBのSATA2へ接続して使うか検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7369698
0点
ちょっとボケてました・・アクティベーションの可否はもっとハードウェア構成が変わったときなので3ヶ月以内でもたぶん大丈夫です。
PATAのSATAへの変換基板はどちらかというと際どいものなので、速度が出ないとか使用できないといった作用がでるかもしれないので気を付けて下さい。
それと、変換基板を使用しても起動HDD順序の設定が必要なことは変わりません。
これを回避するにはホットスワップ・ホットプラグ機能(ハードとドライバで対応が必要、調査の必要有り)を使用するかUSBなどの外付けドライブとして使用するかです。
起動HDD設定はBIOSに入れたら結構簡単にできるので、普通に内蔵接続で挑戦してみてもいいと思います。
書込番号:7369824
0点
甜さん、度々ありがとうございます。アクティベーションにつきましては3ヶ月以上経過しているので大丈夫だと思います。
先ほど、玄人志向のIDE→SATA変換基盤を注文したのですが、
甜さんの書き込みを拝見しましてキャンセルしました。ショップには迷惑かけてしまいましたが・・。
また、変換ケーブルではなくて変換基盤でした。すみません・・。
古いIDE接続のHDDは、このSAPARAID-PCIを使用してIDE接続で使用することにしました。
ただ、インターフェイスカードの他にもサウンドカードとビデオカードを搭載する予定ですのでノイズを敬遠して変換基盤を選んだのですが、SAPARAID-PCIは評判が良いのでこちらを改めて注文し、使うことにしました。どうもありがとうございました。
書込番号:7370712
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
SATA,IDE共にHDDはok。 IDEの光学ドライブもok。
ですがなぜかSATAの光学ドライブをつけるとスピーカーから
ピーっと音が鳴り続け認識してくれません。設定などで対応できますか?
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
現在windows vista home premiumを使用しています。ハードウェアのraid1を構築したいと考えていますが、チップセットはraidに対応していないようです。そこでraidカードを探しているのですが、windows XPに対応するものはあってもwindows vistaに対応するものがみつかりません。このカードはvistaでは使用できないのでしょうか。もしもvistaで使用されている方がいらっしゃいましたら状況(相性等)を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
玄人志向のページにはvista対応のドライバがあるようですが、VIA V-Raid Utilityは使えないと書いてあります。
しかし、PC起動時にカード内蔵のROMの設定画面で設定できる思います。
また、viaのサイトには玄人志向にあるものよりも新しいバージョンのドライバがあるので設定用ソフトも使えるようになっているかも知れないです。
私はこのカードを単にインターフェースの増設用に使っているのでRAIDは設定していませんので確認したわけではありません。
書込番号:7264216
0点
viviviさん返信ありがとうございます。
実はRAID1を構築したいと考えているのですがRAIDカードについてあまり知識がなく、viaのサイトというのも見たことがありませんでした。教えて頂いた新しいバージョンのドライバについて調べてみたいと思います。
ところでviviviさんは、このカードを(RAIDの機能は別として)VISTAで問題なく使用できているということでしょうか。
書込番号:7265231
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
板違いかもしれませんが、ご許しください。
新規にSATAのHDD(OS導入)でPCを組もうと思っているのですが、今のPCからIDE接続のHDDが2台でてきます。データなどの関係もあり、また使いたいのですが、RAIDカードの説明を読んでいると、RAID設定しないと使えないのでしょうか?普通のIDEのHDDとして使えればいいのですが、RAIDだと片方が壊れるとデータの読み出しができなくなるみたいなので。
一応、RAIDなしのIDE増設ボード「BUFFALO IFC-AT133V」というのをみつけたのですが、これ以外にも同じような商品ってありますか(RAIDなしのもの・名称が分かりません)? RAID付きの「IFC-AT133RAID-S」の説明書を読んだのですが、RAIDオフの仕方とか書いてありませんでした。
ご存じの方、教えてください。
0点
ほーほけきょさん
当方はS-ATA2台ですが、非RAIDで使用できています。
IDE2台は試していませんが、1週間ほど待ってもらえるのでしたら実験しましょうか?
〉RAIDだと片方が壊れるとデータの読み出しができなくなるみたい・・
これはRAID0の場合ですね。重要データ保存目的ならRAID1で。
あと過去ログ6907884もご参考に。
書込番号:7249027
1点
http://buffalo.jp/download/manual/i/ifcat133v.html
RAIDの設定をしなければRAIDに成らないて私は理解したのですが。
書込番号:7249140
0点
gattyannさん、アレレちゃんさん、素早い返信ありがとうございます。
質問後、色々調べてみましたが、RAIDカード全般で、RAID機能を使わずに、IDE増設ボードとして使えるようですね(多分)。
検索していたら、一番はじめに見つかったこのボードですが、良さそうですね。SATAも使えるようなので、今後のHDD増設はSATAに成っていくだろうから、将来性ありそうです。
BUFFALOでも同じ機能のボード出してるようなので、送料込みの値段で検討してみようと思います(意外にもAmazonとかでも取り扱いしてるんですね)
どうもありがとうございました。
書込番号:7249955
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





