このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2006年7月3日 03:05 | |
| 0 | 4 | 2006年6月3日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID)
こんにちは
今回はじめて自作機を組んでみるつもりでして
どうせならRAID0を組んでみようと思いました。
そこで、RAIDカードについて調べていまして
このカードに決めようかなと決めかけています。
しかし、いくつか分からない点があるので
ご存知の方がおられましたら
ご教示お願いいたします。
私のスキルレベルとしては
今までいろいろと調べてはきていますが
自作機を実際には作ったことがない程度です。
また、現在のマシンが古く、今回はじめて知る規格が多くて
知識不足な点があると思います。
予定としている構成表
=================================
CPU:Core Duo T2500 (2.00GHz) \34,435 + Intel Coreシリーズ用コア欠け防止銅板 \630
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/specs.htm
http://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
M/B:i975Xa-YDG \25,450
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html
RAM:PC2-4200 (DDR2-533, PC2-4300) DDR II SDRAM 1GB \6,800x2
http://www.rakuten.co.jp/elecom/561842/611848/
VGA:GF6600GT-E128HL (PCIExp 128MB) (ファン付け替え必須?) \8,769
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6600gt-e128hl.html
COL:XP-90C \5680 + 白い鎌風の風120 \1,280
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2131576.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/psxx2512w.html
CAS:Centurion 531 Black (RC-531-KKN1-GP) \11,970
http://www.coolermaster.co.jp/item/Centurion%20531_black.htm
POW:CPU,31W+RAM,1.8Wx2+VGA,47.8W+COL,1.92W+HDD,8.1W,8.1Wx2,11.3W+FDD,3W+DVD,10W+PCI,5W+?=330W以上必要?
HDD:システム→ST3808110AS 80GB \5,450 + データ→ST3250824AS 250GB \8,794x2 + 6Y080P0 80GB 所持
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001734381
http://www.dei.co.jp/pc_parts/2061650.html
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0103/P010301Z08HQZ.html
FDD:所持
DVD:DVR-ABN16S(ND-3530a?) 所持
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abn16s/
O S:winXPpro 所持
PCI:SATA2RI4-LPPCI (SerialATA II 3Gbps、NCQ対応RAID) \6,793
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755208413
OTH:
================================
まだ調べている途中なので
抜けている箇所もありますが
こういった構成を考えております。
HDDの所のST3250824AS x2がRAID0を組む予定のHDDです
マザーボードがRAIDに対応しているようですが
SATAに対応していないようなので
新たにカードを買おうと思いました。
質問1 SATA2RI2-PCIeとSATA2RI4-LPPCI
同様のスペックでPCI用のカードにSATA2RI4-LPPCIというのがあるようで
価格をみたところ、後者のほうが倍近くの値段をしています。
しかし、PCIよりPCIeの方が転送速度が速いはずなのにと
この値段設定に戸惑っています。
何か理由があるのでしょうか?
質問2 ソフトとハード
私が調べた範囲では
OS上で行うRAIDがソフト
ハードウェア上で行い、BIOS上で管理するのがハード
という認識だったのですが
↓の方の4585719番の書き込みを見てみると
ソフトRAIDだと記述されています。
ここで戸惑って、いろいろ調べてみたのですが
疑問を解決する答えを見つけられませんでした。
このRAIDカードで行うRAIDはソフトなのでしょうか?
もしよろしければ、参考にすべきキーワードを教えていただけると
調べることができるので助かります。
ハードの方が、CPUに余計なことをさせなくてよさそうだと思っているので
ハードにしようと思っています。
しかし、ソフトのほうが何かと便利ではあるみたいなので
場合によってはソフトでも構わないという感じです。
質問3 品質
当初、予算(1万以下)という設定から
丁度よさそうなSATA2RI4-LPPCIを選んだのですが
同スペックでPCIe用のSATA2RI2-PCIeを発見したので
こちらに決めようと思ったわけです。が。
予算から言うと、もう少し値段を上げることができるのです。
RAIDカードのコストとパフォーマンスのバランスが
使ったことがなくって分からないのですが
SATA2RI2-PCIe辺りの値段設定のものだと
買わなくてもいいようなパフォーマンスしか出せないのでしょうか?
↓の方に「こんなもん」「安物カード」などと書かれているので
少し気にしております。
質問4 LowProfile対応について
グラフィックカードを選ぶときに
ロープロファイル対応は危険
と、転送速度の点で指摘されていたのを見たのですが
RAIDカードの場合も、ロープロファイル対応のものは
気をつけたほうがいいのでしょうか?
細かくスペックが載っているサイトを確認しましたが
ロープロファイル対応と非対応で
差は見受けられなかったのですが
気になるところです。
ローにあわせて作られているのか、
もしくはローとそれ以外では挙動が違うのか。
以上、質問で溢れていますが
ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。
全てに答えようと思ったらボリュームがあるので
一部の項目のみの返答でも嬉しいです。
ちなみに、今現在使用しているマシンは
=================================
CPU:Celeron1.0G
M/B:i815e-ite8870 socket370
MEM:384M
VGA:NVIDIA GeForce4 Ti 4200
HDD:4D080H4 80GB + 6Y080P0 80GB
FDD:○
DVD:DVR-ABN16S(ND-3530a)
O S:winXPhome
=================================
という風に、古いモノばかりでして
最近は様々な仕様で溢れているなぁというのが
今回の自作にあたって調査した感想です。
余談ですが
PCI-Express、nvRAID、silicon image RAID、SLI
LowProfile、SATAU、etc...
というのを今まで知りませんでしたので
ここ数日はこれらのことばかり調べていまして
頭がパンク状態です(−−;
0点
ぇぁぅ。さん こんにちは。 お悩みで、、、
パソコン/部品は いつも過渡期。 欲しい物を えいっと!
自作機の使用目的は?
書込番号:5219893
0点
・自作は初めて
・玄人志向のRAID0
えーと^^;
自作は自己サポートになるのですが、大丈夫でしょうか?
それと、玄人のカードは質が悪い物が多々ありますので、
RAIDを組んだ時の恩恵も少なく、潜在的には
リスクが高くなります。
(私としては玄人のRAIDカードはお勧めしません)
使用目的によりますが、RAIDを
組む必要がありますでしょうか?
興味だけで組むならやめておいた方が…。
・RAIDによる恩恵を重視するなら良いカードを使う
・安いカードは教材になるかも(?)
(多少の痛みを伴うかも知れませんが)
とりあえず、RAIDについてでした。
書込番号:5220038
0点
みなさんはじめまして
お返事ありがとうございます
>♪ぱふっ♪さん
すみません
>BRDさん
他のパーツはともかく
HDDがらみのRAIDが一番心配でして。
RAIDにする際のOSのインストール法から
いろいろと調べておりました。
使用目的は、、、多目的です。
激しくゲームをするわけでもありませんし
何かを激しく計算させるわけでもないのですが
普段の使用でストレスを感じたくない
といったところです。
あと、今のは不満たっぷりなので
予算内で可能な限り性能の良いのが欲しいと思っています。
>プレク大好き!!さん
自己サポートな点に関しては重々承知しているつもりですが
大体の問題は時間さえかければ解決できると思っています
今のデスクは友人に組んでもらったものなのですが
5年ほど自己サポートしてきた次第です。
>リスクが高くなります。
やはりRAIDカードというのは
品質が重要なのですね
恩恵も少ないとなると
他の製品を視野に入れて考えてみたいと思います。
RAID0を必要とするわけではないのですが
必要がないからといって組まなければ
いつまでたっても組めないので
興味がある時に試用してみたいですね。
ただ、教材と化すのは
時間の都合上もったいないので
良いカードにしたいと思います。
書込番号:5220085
0点
反面教師かもしれませんが、玄人志向基板RAID1の悪戦苦闘記です。
お暇な折にどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
書込番号:5220103
0点
それでしたら、ちょっと良いRAIDカードを
最低ラインにした方が良いですね。
勉強道具として買うにもちょっと
良い物を使う位が丁度良いです。
因みに7200rpmのRAID0より10000rpmの
単体の方が早かったりします。
私はSCSIで15000rpmも使用してます。
7200rpm×2個のRAID0も使っていますが、
10000rpm以上と比較するとかなり違います。
それと、現在お手持ちのPCから現在の物に変えると
かなり体感速度が変わると思います。
HDDもRAIDを組まずとも相当速く
感じるのではないでしょうか。
書込番号:5220188
0点
>BRDさん
詳細な体験記ありがとうございます。
ざっと目を通したところ、有益な情報だと思いました。
実際に取り付ける際、参考にさせていただきます。
>プレク大好き!!さん
良い普通悪いっていうラインがなかなか掴めないですね。
一概には言えないでしょうし、目的にもよると思いますが
調べる前の私の感覚では
・ネットワークインターフェースくらいかな
といったものでして
値段の感覚がつかみづらいパーツです。
もっと調査進めて、ある程度の感覚を身につけねば。
>因みに7200rpmのRAID0より10000rpmの
・・・!
そうだったんですか
現在は5400と7200rpmのHDDを混在して使っていますが
いろいろと遅すぎて差がわからない状態でして
7200と10000の差もさほど大きくは感じてませんでした。
将来HDDを増設する際の参考にさせていただきたいと思います。
この情報を教えていただいてひとつわかったのですが
10000rpmで速いよりも
7200rpmでRAID0を組みたいと私は思っているようです
金銭的余裕があれば10000rpmでRAIDがベストなんですけども。
速さや満足感もそうですが
好奇心も絡んでまして
既に速く感じるレベルであったとしても
RAIDを組む方向で進めていきたいと思います。
書込番号:5220855
0点
>調べる前の私の感覚では
>・ネットワークインターフェースくらいかな
>といったものでして
>値段の感覚がつかみづらいパーツです。
>もっと調査進めて、ある程度の感覚を身につけねば。
そうでしたか^^;
本来、RAIDは業務用(一般的には不要)ですので、
結構高いものです。
ただ、一般的になってきましたので、
価格の安い物もあるのだと思います。
RAIDは複数のHDDを制御・同期させる機能が非常に重要です。
特にRAID0は1つのデータの塊を2つに分割して、
同時に読み書きしますから、それを制御する
機構は安定して動作する必要があります。
しかも、HDDはDiscの表面がざらついており、
その個体差は大きいです。
つまり、ある程度の個体差を吸収するだけの
安定した性能がRAIDカードには求められます。
従って、価格がある程度、その安定性(信頼性)や
動作速度に比例すると思われます。
因みに余談ですが、SCSI RAIDを構築するのが
高コストで、SATA/IDE系は低コストとなります。
書込番号:5221545
0点
コストパフォーマンスを考えるとこのボードを買うよりボード分の
金額をマザーに上乗せしてICH7RのオンボードでRAID組む方が性能的
にも安全性も高いです。
このボードは使った事ないですがSiliconは私が使った中で一番不安
定でした。
しかもICH7Rだと最低4台以上のRAIDが組めますので後々4台でRAID0
やRAID5とかも組めますしね。
最近の160Gプラッターとかは試してないですが7200回転だと2台位で
はあまり速さは体感出来ないので拡張性がある方が良いと思います
が・・・。
このマザーを使われるのでしたらカードをもう少し奮発してPCI-E×
16スロットに×8か×4のボード使われた方が良いと思います。
因みにこのカードはソフトRAIDですのでCPUでパリティー計算される
ためパフォーマンスはハードに比べて確実に低いです。
書込番号:5222214
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RI2-PCIe (SATAII/RAID)
i−RAM2枚をRAIDで繋げてXPの起動ドライブとし、他に3台のS−ATAのHDDをRAIDでDドライブとし、1台のS−ATAの光学ドライブを使おうとしていたのですが、マザーボード上にはS−ATAを4台しか接続できない事を忘れておりました。
そこでインターフェースカードを使おうと思っているのですが、私はインターフェースカードを使った事がないもので、いくつか質問がありまして、お答えいただけると幸いです。
インターフェースカード上にi−RAM2枚をRAID組み、マザーボード上にHDDをRAIDで組む場合、RAIDドライバはどこのメーカーのものを使えばいいんでしょうか?今まではインテルのHPからドライバを拾って、F6でインストールしておりましたが、今回の場合は玄人志向のドライバとインテルのドライバの両方をインストールしなければなりませんか?
また、マザー上に接続されてるHDDと、カード上に接続されてるHDDを混同してRAIDを組むことは可能ですか?例えば、最大6台(マザー4、カード2)のHDDを接続する事ができるわけですが、6台をRAID0で組む事は可能ですか?
ちなみに、マザーはP5LD2−Vです。長々とすみません。宜しくお願いします。
0点
taka-eさん、こんにちは。
OSのインストール時は、OSのインストール先となるHDのみ接続しましょう。また不要なRAIDは無効(オンボードならBIOSでDISABLE,カードなら外す)の対応がベストだと思います。
異なったデバイス間でのRAIDは殆どの環境ではできないと思いますが、Windows上の設定で見かけ上のデバイスを1つに纏め上げることは可能です。
インストール時はOSインストールに必要なドライバのみF6で読み込ませましょう。
あと無用かもしれませんがSATAのDVDドライブは動かない可能性がありますよ。(確認済みでしたらすみません)
それからSATAケーブルはMBに2本のみ付属です。
書込番号:5129657
0点
>玄人志向のドライバとインテルのドライバの両方をインストール
しなければなりませんか?
ドライバーは両方とも必要ですが、F6で入れるのはOSを入れる側の
みで良いと思います。
他方はWindows上から入れれば良いです。
>また、マザー上に接続されてるHDDと、カード上に接続されて
るHDDを混同してRAIDを組むことは可能ですか?例えば、
最大6台(マザー4、カード2)のHDDを接続する事ができるわ
けですが、6台をRAID0で組む事は可能ですか?
これはたぶん無理です。
最初に最終的に何台HDDを繋ぐのか考えた上でRAIDカードを選んだ方
が良いです。
RAIDは通常BIOS上で設定しますので、SiliconやICHやその他のRAID
カード内に接続しているHDDからしか選べないので、通常は出来ませ
ん。
書込番号:5131029
0点
実は初めての書き込みで、レスを頂けるのか緊張しておりました。すたぱふさん、Solareさん、ご回答ありがとうございます。今のところ、以下のような構成でいこうと思っています。起動ドライブはマザーに接続したいので不本意ですが、仕方ないですね。
----------------------------
マザー:HDD(3台のRAID)、光学ドライブ(1台)
当製品×1:起動ドライブ(2台のRAID)
----------------------------
本心は以下の構成にしたいのですが、別な機会になりそうです。
----------------------------
マザー:起動ドライブ(2台のRAID)、光学ドライブ(1台)
当製品×2:HDD(4台のRAID)
----------------------------
私は誤解していたようです。RAIDカードという製品は、独自のRAIDのチップが搭載されている製品のことだったようですね。私はてっきり、マザー上のRAIDのチップに割り込むようなものだと勝手に想像していたのと、F6でインストールできるドライバは一つだけという記憶がありましたので、どのドライバを使っても差し支えないのでは…と思っておりました。
これで自信を持ってインストールできそうです。本当にありがとうございました。
すたぱふさん、宜しければSATAのDVDドライブが動かないとお考えになった理由をお教えいただけませんか?まだ動作確認をしていないので、もし動かなければ原因がわかっていれば焦らなくてすみますので…(笑)
書込番号:5131752
0点
根本的にSATAのコマンドでDVD-ROMやCD-ROM系のドライブをコントロールできるように今は考慮されていません。
ROMドライブ内ではSATAコマンドをATAコマンドに置き換えて動作させていると思われます。
マザーボードのSATAコントローラとROMドライブとでコマンドデコーダの通信ミスによる相性不良が発生したり、同じSATA接続のHDDとROMドライブのアクセスの切り替えの際に問題が発生する可能性が、現在は非常に高いと思います。
なのでわざわざ奇をてらってSATAのDVD-ROMを選択するよりスリムIDEケーブルとIDEコネクタのドライブを選択された方が、安全であると思った次第です。
書込番号:5135097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






