『BIOS乗っ取られ?』のクチコミ掲示板

SATA2I4-LPPCI (SATAII) 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応バス:PCI 対応インターフェイス:Serial ATA/Serial ATAII SATA2I4-LPPCI (SATAII)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の価格比較
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の店頭購入
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のスペック・仕様
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のレビュー
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のクチコミ
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の画像・動画
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のピックアップリスト
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のオークション

SATA2I4-LPPCI (SATAII)玄人志向

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2005年11月 8日

  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の価格比較
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の店頭購入
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のスペック・仕様
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のレビュー
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のクチコミ
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)の画像・動画
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のピックアップリスト
  • SATA2I4-LPPCI (SATAII)のオークション

『BIOS乗っ取られ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「SATA2I4-LPPCI (SATAII)」のクチコミ掲示板に
SATA2I4-LPPCI (SATAII)を新規書き込みSATA2I4-LPPCI (SATAII)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS乗っ取られ?

2012/09/13 21:02(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2I4-LPPCI (SATAII)

クチコミ投稿数:39件

このカードを挿すと、マザーのBIOS(UEFI)よりも先にカードのBIOSが動き出しているようで、PCの挙動がおかしくなり困っています。
マザーBIOS(UEFI)の優先順位を上げげるにはどうすればよいでしょうか?UEFIにはひととおり目を通しましたがそれらしい項目を見つけられませんでした。

どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:15060934

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2012/09/13 21:12(1年以上前)

カードのBIOS項目のブート項目を設定し直しましょう。

増設カード(VGAも含む)は優先して動きます。

書込番号:15060977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4959件

2012/09/13 21:46(1年以上前)

IFに接続したストレージからブート可能にするにはMBのBIOS(UEFI)より先に起動してIFとストレージの存在をMBに認識させる必要があるから。
IF側のストレージからブートさせたくないならIFのBIOSでブート順位を変更する。

書込番号:15061160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/09/13 23:26(1年以上前)

>>平さん
>>Hippo-cratesさん

ご返信ありがとうございます。

マザー側ではなくカード側のBIOSで「マザー優先」と設定する、というような感じでしょうか。
電源を入れた時に、マザーのロゴよりも先にカードのBIOSのメッセージが表示されているようなのですが、そこで何か作業するのでしょうか。
拡張BIOSへの入り方が分からず、上記の状態(本の4〜5秒ですが)でマザーのBIOSのようにDELキーやF2、F6、F11、Ctrl+Iなど押してみましたが、どうにもなりませんでした…。
よろしければご教授ください。

書込番号:15061736

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10180件Goodアンサー獲得:810件 縁側-エンコードに関して、AVIUTLのx264の設定ですの掲示板

2012/09/14 01:07(1年以上前)

説明が長そうなので参考↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462890494

PS/2キーボード必要かも?

書込番号:15062163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39277件Goodアンサー獲得:6925件

2012/09/14 03:28(1年以上前)

どこに何を接続して、どのように使いたいのかを書いたほうが良いですy

>PCの挙動がおかしくなり困っています。
どうおかしいの?

>マザーのBIOS(UEFI)よりも先にカードのBIOSが動き出しているようで
まず、それはない。

書込番号:15062435

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:24165件Goodアンサー獲得:2385件

2012/09/14 05:30(1年以上前)

PCIカードとのIRQのバッティングかと思われます。
PCIスロットを変えてみてM/Bが正常作動にならないようなら,使用できないかと思います。

書込番号:15062513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/09/14 11:32(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

>>平さん
リンクありがとうございます。私もそれは見つけることができました。
リンク先からBaseBIOSなるもののWin7/64bit版をDLしインストールしてみたのですが、変化がありません。ドライバも探してみたのですが、現在のところドライバは最新のようでした。
PS/2キーボード…残念ながら持っていないので、買わないといけないでしょうかね…(汗

>>パーシモン1wさん
>どこに何を接続して、どのように使いたいのか
そうですね、詳細を書かないと分かりませんよね。申し訳ないです。
マザーのSATAが8つあるのですが、HDDと光学ドライブ、ケーストップのeSATAでいっぱいになり、さらにHDDを増やたくてこのカードを購入しました。単純にHDDを増設したかっただけなので、RAID機能のないこちらの商品にした次第です。

>どうおかしいの?
・起動、シャットダウンに時間がかかる。
 (普段20秒くらいの起動が1〜2分以上かかる)
・マウス、キーボードの応答がなくなるときがある。
 (2〜20秒に一度、2〜3秒のフリーズ状態)
・カードに繋いだHDDの中身を見ようとすると「応答なし」になったりする。
 (見れるときと見れないときがある)
・グラフィックドライバが停止→回復を繰り返す。
 (ディスプレイがブラックアウト→数秒で表示回復、が、しばしば起きる)
・正常に起動やシャットダウンできないときがある。
 (スタートアップの修復も何度か行ないました)
・セーフモードでの起動ができない。
 (「コンピューターにされたが〜〜」と表示されて止まってしまう)
 (正確な文面は失念してしまいましたが、ところどころ単語が抜けたような文章でした)
・カードを付けたまま、カードに繋いだHDDだけ外すと全て改善され元に戻り、快調です。
 (マザーロゴよりも先にSiliconImage云々が表示されるのは変わらずです)

>まず、それはない
そうなのですね。素人考えで申し訳ありません。
マザーロゴより先にSiliconImage云々が表示されるし、↓の書き込みを発見したのものですから、カードのBIOSが動いているのかと思い込んでいました。
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=4222&op=nores#tid4222

>>沼さんさん
現状、空いているPCIスロットが1つしかなく、他に選択肢がないのです。
使用不可能はキツいなぁ…。どうにかしたいところです。


長文になって申し訳ありません。
引き続き、ご協力お願いできませんでしょうか。

書込番号:15063340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39277件Goodアンサー獲得:6925件

2012/09/14 11:59(1年以上前)

>起動、シャットダウンに時間がかかる。
> (普段20秒くらいの起動が1〜2分以上かかる)
これはありえるので、正常かと。

>↓の書き込みを発見したのものですから、カードのBIOSが動いているのかと
そちらの質問は正しいですy
Bootに関することですから。BIOSとは別です。

>カードを付けたまま、カードに繋いだHDDだけ外すと全て改善され元に戻り、快調です。
原因がハッキリしているので、他のカードに買い換えるというのが早い手ですが、現状でどうにか使えるようにしたいですよね。

マザボにSilicon Imageチップは無いですよね?
同チップあると、認識ミス起こすことがあるので、不具合でたりします。たぶん、無いと思うけど

書込番号:15063435

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/09/14 13:17(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
>マザボにSilicon Imageチップは無いですよね?
ASRock Z68Extreme4Gen3 を使用しています。SiliconImageチップは載っていなかったと思うのですが…現在職場なので現物確認が出来ません。帰宅後に確認してみます。メーカーサイトからDLしたマニュアルには記載されていないようです。

>現状でどうにか使えるようにしたいですよね。
仰るとおりです。私にとっては安い買い物でもないので、買い替えは避けたいのが正直なところでして。

これまた素人の想像で申し訳ないのですが…

「マザーロゴよりも先にSiliconImage云々が表示される」=「ブートの優先順位がマザーボードではなくカード側にある」という理解でよいのでしょうか。
マザーボードが起動用ディスクを探して起動するよりも先に、カードが自分に繋がったHDDから起動しようとしている、でも繋がっているHDDにはOSが入ってないので、マザーによる起動へ変更されている、というような感じ?
これをやめさせて、マザーのブートが最優先と設定してやる…それがHippo-cratesさんの仰る「IFのBIOSでブート順位を変更する」なのかと思ったのですが、この認識で合っているのでしょうか。

書込番号:15063695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/14 17:36(1年以上前)

思い出したことがあったので追記です。
カードを挿した状態だと、セキュリティソフト(ESET SmartSecurity 5)が頻繁に「ポートスキャン攻撃を検知」と警告してくるようになりました。IPをみると、どうもルータ(BUFFALO AirStation)からの通信のようで。
これはESETのウェブサイトで同様の報告があり、「TCPポートスキャン攻撃を検出」および「攻撃を検出したら安全ではないアドレスを遮断」を無効にすると改善されました。その後は通知されません。
しかし、このカードを繋いだ途端に頻繁に発生しだしたので、何か関係があるかと思い参考までに追記いたします。

書込番号:15064506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/15 10:26(1年以上前)

連投失礼します。昨夜帰宅後に調べてみました。
カードを繋いだ状態で、HDDを接続せずに起動すると、マザーロゴの前にSiliconImage云々の表示が出てHDDを検索しますが、その後は通常通り起動・稼動します。前述の不安定な挙動はありません。起動後にHDDを接続すると正常に認識、中身の操作も普通にできました。
その状態で再起動すると起動がうまくいかず、「Windowsを起動しています」の状態でフリーズしてしまいます。リセットしてカードに繋いだHDDを外しておくと、何事もなかったかのように起動します。
SiloconImageのウェブサイトから改めてBaseBIOSとドライバをDLし、デバイスマネジャーでSiliconImage SATA Link ControllerのFlashBIOSタブでBIOS更新。ドライバも再度最新版を導入。その後、上記と同様に試しましたが変化はありませんでした。
ここでカードにHDDを繋がない状態で起動し、起動後にHDD接続し認識させておき、デバイスマネジャーでマザーボード搭載のMarvelのコントローラを無効にして再起動してみました。すると何の不具合もなく起動・稼動しました。
改めてMarvelのコントローラを有効にしてみると、Marvelコントローラ経由のHDDもきちんと認識し中身も操作できます。そこでそのまま再起動すると、少々時間はかかりましたが起動できたのですが、二度目の再起動ではやはりきちんと起動できませんでした。結局カードに繋いだHDDを外しておけば何事もなかったかのようです。

素人なりの結論から言うと、マザーボードに搭載されたMarvelのコントローラと、このカードのSiliconImageのコントローラとの競合じゃないかという気がします。

これは相性ということで共存不可能なのでしょうか…。

書込番号:15067617

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:24165件Goodアンサー獲得:2385件

2012/09/15 10:33(1年以上前)

>現状、空いているPCIスロットが1つしかなく、他に選択肢がないのです。

競合のように感じますが... 他のPCIカードと交換 或いは取り外しての試行はお済みですか?

書込番号:15067649

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/15 11:13(1年以上前)

コントローラーというよりBIOS ROMの競合でしょう。
オプションのBIOS ROMは本当に狭い領域しか使えないので、Option BIOS ROMが競合することがあります。
何しろたった128KBです。
RAID BIOSは比較的大きいものが多いので、競合が発生し易いです。

ブートROMだけ無効にするという設定があるなら、試してみるといいでしょう。

書込番号:15067800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/15 11:18(1年以上前)

>>沼さんさん
コメントありがとうございます。

生憎、他のPCIカードはサウンドカードしか持っていないのですが、そういったものでも検証になるのでしょうか?
以前、PCI接続のサウンドカードを使用していた際は、そのサウンドカードは正常に動作していました。

書込番号:15067825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2012/09/15 11:26(1年以上前)

>>uPD70116さん
コメントありがとうございます。

>ブートROMだけ無効にするという設定
設定などをしたいのですが、なにしろカードのBIOS画面に入ることができずに四苦八苦しています。マザーのBIOSのような、カードのBIOS画面というのはないのでしょうか?

昨夜FlashBIOSでBIOS更新はしたのですが、Win7のOS上で「更新できたようだ」というレベルでしかなく、実際にカードのBIOS画面は一度も見れていない状態なのです。
知人と話していたところ、電源投入後マザーのロゴよりも先にSiliconImage云々と表示される際に、何かキー操作を示すようなメッセージが表示されるだろうというのですが、そういった表示が見当たりません。
どうやったらBIOS画面に入れるのでしょうか…(汗

書込番号:15067858

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:24165件Goodアンサー獲得:2385件

2012/09/15 13:26(1年以上前)

>生憎、他のPCIカードはサウンドカードしか持っていない...

もう一つのPCIスロットに何かカードが刺さっているかと思い,
それと交換してみては...という意味です,グラボか何かで使用不可なら無理です。

書込番号:15068283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/09/15 13:41(1年以上前)

>>沼さんさん
コメントありがとうございます。

なるほど、そういうことでしたか。
現在、マザーの構成は写真のようになっており、空いているのはPCIが1本とPCIexが1本だけなのです。グラフィックボードをSLIしており、その間のPCIスロットしか使えない状態です。
グラフィックボードは構成上位置が変えられず、サウンドカードは前述のものとは別のPCIex x1接続の物を使用しており、差し替えできないのです…。

書込番号:15068340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/15 20:26(1年以上前)

マザーボードにてMarvellチップ用のBIOSを無効にするのであって、このカードのBIOSを無効にするのではありません。
また必ずしもこの機能があるとは限りません。

書込番号:15069731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/09/16 10:21(1年以上前)

>>uPD70116さん
コメントありがとうございます、お返事遅くなりまして申し訳ありません。
>マザーボードにてMarvellチップ用のBIOSを無効にする
デバイスマネージャ→記憶領域ボリューム→Marvelのコントローラを「無効」にする、というのは、uPD70116さんの仰る「チップ用BIOSを無効に」とは違うのでしょうか。勉強不足でお恥ずかしいですが、ご教授いただければ幸いです。

昨夜また試行錯誤しておりましたところ、上記のようにMarvelのコントローラを無効にし、SiliconImageコントローラを有効にした状態でHDDを接続して再起動すると、起動がうまくいかなくなりました。「Windowsを起動しています」の状態でフリーズしてしまいます。カードは挿したまま、HDDを繋がずに起動すれば問題なく動きます。

それと、どこかのウェブサイトで、この商品のBIOS更新はWindows上ではできないのでFDD(もしくはUSBメモリ)を使用しなければいけない、というような記事を見かけました。もしかして、カードのBIOSはWindows上では見れないのでしょうか…?なにやらDOS上で見るとか何とか…。もうちょっと調べてみようと思います。

書込番号:15072270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/21 19:20(1年以上前)

自己レスで失礼致します。
その後、皆さんのご意見を参考に試行錯誤しておりました。
現在のところ、なんとか安定稼動しているようなので一旦報告させて頂きます。

マザーからカードを外して電源を入れ、その状態でドライバを削除(デバイスマネージャにて右クリック→削除)しました。DLしておいたドライバのzipファイルは解凍した状態で置いておいて、そのあと改めてカードを挿し電源投入。するとデバイスマネージャで記憶域ボリュームのコントローラ一覧に、消したはずのSil3124が無効状態で復活。それを有効にして再起動し、その後また電源を落としてHDDをカードに接続。そして電源を入れると、やはりカードがHDDを検索し始めます。起動に時間が掛かります(普段は20秒程度ですが、カード接続すると1分ほど掛かる)が、その後は安定動作しております。前述の不安定な挙動は現れていません。

結局のところ、カードのBIOS画面というものには出会えないままでした。起動HDDの検索も止めさせたかったのですが、残念ながらこれ以上は手が出ません。何とか使用可能な状態になったので、一応の解決とさせていただきます。
皆様ご協力ありがとうございました。

書込番号:15100060

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/22 08:32(1年以上前)

SATAチップは有効にして、オプションROMだけを無効にします。
従って接続したドライブからの起動は出来ませんが、チップは生きているので接続したドライブを利用することは可能になります。

書込番号:15102690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/22 09:53(1年以上前)

>>uPD70116さん
コメントありがとうございます。

>SATAチップは有効にして、オプションROMだけを無効に
その具体的な手順が分からず右往左往しております…(汗

電源投入時にカードがHDDを検索するのは、つまりカードに接続したHDDから起動しようとしているのですよね?これが私にとって不要な機能なので、できることなら仰るような"接続したドライブからの起動は不可能な状態"にしたいのです。
オプションROMの有効・無効を設定するには、どのようにすればよいのでしょうか?勉強不足で恐縮ですが、よければ具体的な手順をご教授いただけないでしょうか。

書込番号:15102966

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/24 01:30(1年以上前)

以前にも書きましたが、必ずあるという設定ではありません。
「もしあるとすれば」SATAチップを有効にすると、直後の項目にSATA BIOSの有効無効の選択肢が出てきます。

写真からではASRockのマザーボードであるのは判るのですが、型番は判別出来ませんでした。
ソケットとチップ構成からLGA1155/LGA1156であろうというところまでしか判りませんでした。

書込番号:15112696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/25 10:21(1年以上前)

>>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり、使用しているマザーはASRockのZ68 Extreme4 Gen3です。

BIOS(UEFI)では、SATAチップ・オプションROMの有効・無効を設定する部分は見つけきれませんでした。マザーロゴ表示時、POST表示時にF○キーやCtrl+I、Zなど、いろいろと押してみましたが、そういった設定の画面へ移行することはできませんでした。カードがHDDを検索している間も、同様にいろいろとキーを押してみましたが、設定画面へ移行などはできませんでした。
もしかすると、このマザーにはそういった機能はないのでしょうか。本当はあるのに私が見つけきれていないだけでは、と思うのですが…。

マザーロゴ表示よりも先にカードがHDDを検索し始めるので、やはりブートの優先順位はいまだカード側にあるのかなぁと思うのです。素人考えですが、ブートディスクの検索を止めさせれば、起動が元のように早くなるのではないかなあと。
長々とお付き合いいただいて恐縮ですが、何か情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:15118242

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/25 20:14(1年以上前)

マニュアル見てみました。
Marvell SATA3 Bootableという項目で切り替えます。

書込番号:15120034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/09/25 21:38(1年以上前)

>>uPD70116さん
ご協力ありがとうございます。

Marvell SATA3 Bootableはその設定を行うためのものだったのですか…。不勉強で申し訳ありません。
8つあるSATAポートのうちの2つがMarvelで動くというのは理解していたのですが、以前にそれをEnableにして起動するとおかしな事になったので、Desableのままにしておりました。
Enableにすると、MARVELによる2つのSATAポートに繋がっているHDDから起動できるようにする、ということなのですよね?そもそもその認識が間違っているのでしょうか…。

書込番号:15120477

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:32161件Goodアンサー獲得:5597件

2012/09/26 02:00(1年以上前)

HDDに限らず光学ドライブからの起動も可能ですが、根本的な部分は間違ってはいません。
そこにHDDやSSDを接続していると、そちらの優先順位が高くなっていて、起動が正常に行われなかった可能性もあります。
そこは単純にHDDの優先順位を変更するだけでも使えたかも知れません。

その辺の設定はある筈ですがマニュアルには書いてなかったです。

書込番号:15121789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/09/26 12:06(1年以上前)

>>uPD70116さん
お付き合いいただいてありがとうございます。

認識は間違っていなかったのですね。安心しました。この拡張カードを繋いだ時のように、マザーロゴよりも先に「Marvell SATA3 云々…」と表示が出てHDDを検索していたようなので、これまではDesableで運用していました。
今回試行錯誤する中でも、MarvelとSiliconImageが競合しておかしくなってるのかも?と思い、MarvelSATA3Bootableは弄らずにDesableにしております。
UEFI画面やマニュアルを見る限りでは、Marvelポートからの起動を有効にするか無効にするかの設定のみだったような…うろ覚えです…(汗

本日は仕事なのですぐに試せないのですが、明日は休みなので帰宅後にまた試してみます。

書込番号:15123036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/11/09 17:14(1年以上前)

今更感が満載ですが、報告を致します。
結論から言うと、当方のZ68 Extreme4 Gen3では、このカードは使用に耐えない模様です。

Z68マザーではPCIスロットはオンボードでサポートされていないそうです。
ベンダーまでは分からなかったのですが、どうもその非Intel系のPCIのコントローラ(?)と、このカードのSiI3124が相性悪かったようで、うまく稼動したと思ってもすぐに不安定になる、の繰返しでした。
同じPCIカードでSUPERMICRO社製のものも試してみましたが、こちらも同様の症状で使用できませんでした。現在はPCI Express接続のHighPoint社製Rocket640Lを使用しており、こちらは問題なく稼動しております。

皆様にはいろいろとご助言を頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:15316566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/18 16:33(1年以上前)

ブート可能な旧PCI用SATA2カード(RAID無し)を探して辿り着きました。

空いていた旧PCIを使わず,恐らくはサウンドカードを外してPCIExpress用を使ったら何の問題も起きなかったと言う事は,相性等では無く,電源出力や空きリソースが足りなかった可能性も在ります。

パソコンの拡張スロットが旧PCI以外フル装備(通常PCIExpress用は旧PCIより電力消費が大きい),しかもビデオカード2枚挿し(VRAMが大きい程リソース消費が大きく,普通高速な物程電力消費が大きい。オーバークロックモデルなら尚更)で,電源出力や実装メモリが明かされていないと言う事は,どちらかあるいは両方がギリギリか,メモリ増設後,リソース設定値を全く強化せず,常駐ソフトの追加・更新で肥大化したシステム(レジストリ含む)に適応しきれていない可能性(逆に上げ過ぎて不安定な場合も)も在ります。
「皮算用計算機」サイト等による電源出力の需給バランスを確認したり(GPUの選択肢の中には数値が加算されない物もあったので注意),バックアップ後,レジストリエディタ(regedit)で少しずつ設定値を変えてみたり(上げ過ぎると最悪起動不能に)。

更に本体をオーバークロックしていれば,電力消費は更に増大します(RAID使用なら尚更増大するのでしょうか?)。

環境の記述が今一つなので室温やパソコン内部温度も気になります。高過ぎても低過ぎても駄目だそうです(室温20℃以上が望ましいそうで,私はパソコンの上に温湿度計を置いて,実測21℃以上にしています)。パーツによって適温が違うのでエアフローも含めて熱対策も確認すべきかも(nVidiaをお使いなら「nTune」あたりでストレステストするのもいいかも)……。

書込番号:15636270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/01/19 16:39(1年以上前)

executioner様
書込みありがとうございます。

随分前の書き込みなので誰も見ていないだろうと思って報告しておりませんでしたが、実はその後Rocket640Lも不安定になってしまいました。
いろいろと弄っているうちにUSB系統(USB2.0/SDカード等のリーダーなど)も妙な挙動を示すようになってしまい、結局はOSの再インストールを行なっております。その後はこの製品の接続は試行しておりません。お蔵入り状態です…。

当時の構成は下記のとおりでした。

CPU:Intel/Core i7 2600K @定格
M/B:ASRock/Z68 Extreme4 Gen3
RAM:Avexil/AVD3U16001008G 8GB *4(32GB)
VGA:ZOTAC/GeGorce GTX680(VRAM4GB) *2(SLI)
SoundCard:CREATIVE/SoundBlasterX-Fi Titanium ProfessionalAudio
PSU:SUPERFLOWER/SF14RSE(1000W/80+Silver)
OS:Windows7/Professional 64bit
これにSystem用SSD1台と、DATA用HDDが8台ほど

eXtreme PowerSupply Culculatorにて必要な電源容量を試算していたので、電源の出力に関してはあまり気にしておりませんでした。(1000Wというのが容量が大きすぎたという可能性はありますが…)
また、PC内部の温度は、夏場でも25〜30℃に保つよう管理していたため、熱による不具合の可能性も低いのではと思います。OpenHardwearMonitorやCristalDiskInfo、UEFIのHardwearMonitor項目でデバイスの温度も見ておりましたが、特に高温・低温になることはなかったと記憶しています。
それと、レジストリ絡みはいじるのが怖くて触っていません…。最悪の場合、OSを再インストールすればいいのでしょうが面倒なので…汗
ひとつ気になったことは、ご指摘いただいた「メモリ増設後,リソース設定値を全く強化せず,常駐ソフトの追加・更新で肥大化したシステム(レジストリ含む)に適応しきれていない可能性」の部分です。メモリ増設後は、なにか設定を手動で変えてやる必要があるのでしょうか?メモリの増設自体は何度か行なったことがありますが、そういった設定操作をしたことが無いもので。よろしければご教授いただければと思います。

今になって思えば、部屋は30Aでの契約なのに対し電化製品が多すぎて、電圧が不安定になっていたのかも、という気もします。

書込番号:15640970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/20 16:27(1年以上前)

迅速かつ丁寧な御返信有難う御座います。


OSを再インストールしてもリソース設定は初期値のままなので原因が予想通りなら解決しない筈(もし解決したら私大ハズレ!)……。

当方XP以前のOSしか弄った経験が無い為,7とは場所も方法も違う可能性も在ります(紹介した手段が7や64ビットOSに対応か否かも不明)。
7対応の方法を検索か本で探した方がいいかも知れません。
念の為,バックアップや復元ポイントを作成した上で挑戦して下さい(作業終了後は再起動で有効に!)。

1.「ファイル名を指定して実行」でレジストリエディタ「regedit」を起動

2.「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session(半角スペース)Manager\SubSystems」

3.右の項目から「Windows」「値のデータ」から「SharedSection=」の主に2番目を最小256単位で増やす(1〜3番目を増やして起動高速化の実体験あり)

XPの場合リソース設定値は最小256単位で当方では1回毎に最大1024ずつ増やします(一度に増やし過ぎると反動からか却ってトラブルが出易い様です)。

4.「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\lanmanserver\parameters」

5.右の項目から「IRPStackSize」を選択(無ければ「右クリック」「新規」「DWORD値」で作成)

6.10進で11〜50に設定(当方では50でも足りず,「SharedSection=」に4番目以降を追加してフォロー)。

CPUのセカンドキャッシュやサードキャッシュの設定はどうなっているのでしょう?(XPの初期設定だと項目はセカンドのみで,しかも(表示は0)256KB設定です。

増設や高速化に成功する程,CPUのストレスは増えそうですから折角のスペックが出し切れているか否か気になりますが……。

1「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session(半角スペース)Manager\Memory(半角スペース)Management」
2.右の項目から「SecondLevelDataChach」

3.10進で実際の数値を入力(当方では「CrystalMark2004R2」で確認しました)。

4?.「Second」だけで無く「Third」も追加入力出来るのでしょうか(XPには項目が存在しない為不明)?
メインメモリのキャッシュ設定はどうでしょう?初期値(最低動作条件)にままなら上げてみた方がいいのですが(当方のメモリは2GBで「驚速」を使ったら「10進で214416」位?それとも16進?)
1.「HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session(半角スペース)Manager\Memory(半角スペース)Management」
2.右の項目で,「IoPageLockLimit」(無ければ「右クリック」「新規」「DWORD値」)

3.10進で最適値入力なのですが……。
スペック10倍以上,OS違いで64ビットとなるとわたしにも判断しきれません(32ビットでもXP以前からVista以降に移る場合,要求メモリが倍で32ビットから64ビットへ移行する場合も倍だった様な)……。

後はSSDやHDDの延命位でしょうか?

「ReadyBoost」や「eBoostr」(管理外メモリとの相性は悪いらしいです),或いは「GyabotRAMDisk」(名前うろ覚えです!ダウンロードサイトは中国語でダウンロードは「下戴」だったでしょうか?)でSSD内部のページングファイル等の一時ファイルをRAMディスクに移す手も(終了・再起動時に自動バックアップする機能があった様な)。

後はWindowsのシステム自体が良好ならフリーソフト「CCleaner」でWindows更新時に作成された不要なアンインストーラを削除後,フリーソフト「NTREGOPT」で最適化。

或いは「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りでWindowsエラー修復後に最適化する手も。

あとは漏電か,本体電源のコードをタコ配線している可能性(コンセントに直接挿さないと強力な電源程,寿命を無駄にすり減らします)。或いはアース線の未設置でしょうか(ブレーカーが落ちないならタコ足配線や接続部分のホコリ・雷・アース線以外は大丈夫?)?
或いは天井裏からの盗電(2008年12月アパート在住の犯人が逮捕)?

タコ足配線せざるを得ないなら太いコードにすれば少しはショートや発火を防ぎ易いかも……。


他はフリーソフトで簡単に出来ると思います。
長文失礼痛しました。
パソコンや御自身の無事と成功を祈っております。

書込番号:15646096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/23 05:46(1年以上前)

少し訂正を!

無料RAMディスク作成ソフトの名前は「Gavotte RAMDisk」が正しい様です(メモリ2GBなので長い間封印中!)。画像処理の高速化にはAGP設定最大よりも同等(セイフティマージンや一時ファイル分を加算すると1.5〜2倍?)のRAMディスクへの一時ファイル退避とAGP設定最小の方が有効かもと思案中です(但しeBoostrでの経験上,15%はセイフティマージンが無いと安定しないかも)。

状況は改善されましたか?

ブートドライブチェックは私の環境には必要な機能なのでそちらの問題だけなら無関係ですが,
ポテンシャルを出し切れないまま機能・性能を増強すれば,寿命を無駄にすり減らしそうですから……。

ところでそちら(64ビットOS)の仮想メモリの最大設定はXP32ビット同様4096なのでしょうか?
当方の非力な環境では4096でも足りず,パーティション分割してC・Dドライブ併用で倍化し,漸く安定(おまけに高速化)したので興味深いです。

後,旧PCI用ロケットRAIDをお持ちの様ですが,非RAIDでのアクセス速度は如何でしょうか?高速なのはRAIDだけで非RAIDはこちらの製品と変わらないのでしょうか?導入候補として興味津々です(HighPointのサイトは英語ばかりで翻訳ソフトを併用してもピンときません)!

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15658210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2013/01/26 16:41(1年以上前)

そちらは改善されましたか?

適温調査と節電も兼ねて,2日程,「HDD Regenerator(機能限定版)」(CD版はFD版より高速)の予測所要時間を目安に気温・湿度毎の速度変動を調べてみました。

どうやら外付の場合16℃〜19%(最速は19℃)が適温の様です(パソコン本体の適温か実験台の「WD5001AALS」の適温か不明。実験直前,過冷却で速度低下した為,HDDクーラー「HDC-350A」のファンを止めてヒートシンク状態)。

初日
20℃(42%)210:09:06
19℃(47%)209:50:14
18℃(49%)209:50:18
17℃(51%)209:50:18

2日目(バッドセクタ修復後再開)
16℃(53%)211:33:38
16℃(44%)210:40:57
15℃(42%)210:16:58
14℃(41%)210:12:53
13℃(48%)209:59:39

3日目
USB2.0外付→PATA100相当内臓にアダプタ変換後再開(部品干渉の為HDDクーラー排除)
11℃(51%)6:06:21
15℃(43%)6:13:54
15.5℃(42%)6:19:42(終了直前)

内臓ドライブのみの環境なら11℃の方が速い(HDDクーラー無用?単装では無く連装・密集状態ならどうなる?),ネックは電源出力と夏の熱対策?

外付主体なら逆に夏に強くなるのでしょうか(タコ足配線さえ避けられれば?)?

外付・内臓の違い,転送速度から来る発熱量の違い,単装・密集連装の違い等で変動しますが,程度問題ながら(仕様上の適温参照?),

「原則として温度・湿度が下がれば速くなる」のでしょうか?

普段UDMA2病に悩まされている為,USB2.0の方が速い筈が正反対の結果が出るという事は,このソフトは8ビットだったり,USB接続時1.1モード(2.0の40分の1)のみなのでしょうか(CD版の方が高速かつ多機能なのは純粋にプログラムサイズの差?)?

UDMA2病の原因がBIOSやアダプタの内臓チップならOSに関係無く発症しそうですが,今回の速さは本来のUDMA5という可能性も?
同ボード導入を検討中の為,そちらの成否にも注目しております。

次はWindows7試用版で各ソフトの起動実験です(過去の実験データから7は有料のXPSP4に近いという仮説が出て来ましたが,実質使用期限は今月一杯?)
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15673426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/01/28 14:30(1年以上前)

executioner様
お返事が遅くなってしまい恐縮です。
詳しい解説ありがとうございます。

「Gavotte RAMDisk」は、以前使用していたことがありましたが、現在は構成が大幅に変わり環境もよくなったこともあって、使用しておりません。Windows7の64bitでは、OS上のメモリ上限はないと聞いております。現在はマザーボードの搭載上限である32GBを搭載しておりますが、問題なく認識されております。
ブートドライブのSSDの書き込み回数を減らし用量を確保するため、ページングファイルやユーザーフォルダなどとともに、仮想メモリの設定もHDD(Dドライブ)へ移行している状態です。実装メモリと同程度(32GB)の仮想メモリを設定しております。(仰っていたリソースの件はこれのことでしょうか?)

ちなみに、当方で使用しているドライブは全てケース内に内蔵しています。私の性格上、外付け機器をできるだけ使いたくないので…。
最近では、温度はOpenHardwareMonitorの数値で常に25〜35℃をキープしているようです。マザーボードのUEFIのH/W Monitorでも同程度の数値でした。冬ですので、かなり低い範囲で安定している模様です。夏に使用していた際は、現在よりも5〜10℃程度高温になっていたように記憶しています。


申し上げにくいのですが、実は当方、このカードの運用を諦めた後、マザーボードを換装しました。
新しいマザーにはオンボードでSATAが14ポートあり、SATAカードを使用する必要がありません。結局、先述しました3枚のSATAカードは、完全にお蔵入り状態になっております。そのため、折角ご教授いただきましたが実際にカードを使っての検証はできない状態です…。
速度に関しては、いずれのカードも動作が安定せず、結局は計測もままなりませんでした。温度に関しても、カードに接続していた際の温度は前述のとおりでしたが、正確には計測できていないかもしれません。(実際に手で触れた感覚では、カード経由のものとマザーボードに直接接続していたものと、さほど温度差があるようには感じませんでしたが…)

しかし、3枚もSATAカードが手元にあるので、いずれは使用してみたいと思っています。マザーを換えるまでにいろいろと調べて回りましたが、根本的な解決策は見つからずじまいでした。相性の問題と言われればもはや打つ手無しですし…。
今回はexecutioner様の情報収集のお役に立てず、まことに申し訳ありません。

書込番号:15682650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2013/01/29 07:03(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

一時ファイルはRAMドライブに逃がした方が速い(SSDも延命可能)のですが32ビットOSで4GB中1GBが適切なら64ビットなら8GB中1GB位でしょうか?

3GB未満(32ビット)なら使わない方がいいのか,程度問題ながら25%が適切なのか2GB環境で実験予定。


しかし今一つ話が通じていないのか,レジストリ操作から逃げ回っているのか,リソース設定は未だ初期値の様ですね。

Windowsリソース(システムリソース)に関しては下記参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#50

メモリ増設は「空きリソース」を増やすだけ(仮想メモリも同様)で,「システムリソース設定値」を上げないと「リソース不足」は解決しません。

初期値のままCPU以外のシステムを拡大するのは人間なら「脳や心臓の大きさが変わらないまま,他の部分が成長・発達」。

平たく言えば,
「大男,総身に知恵がまわりかね」

逆に上げ過ぎる(頭でっかち)と,まずセキュリティやサウンド機能が機能不全を起こし,最悪起動不能になります(手足等が衰え過ぎて身動き出来無い)。

リソース設定を自分で上げられないなら,出来る人にやってもらうか,「いつデータやハードを失っても構わない」と覚悟を決めるかの二者択一です。

メーカー品の場合でも,ハードは良くも悪くも同等に修理され,ソフトは初期状態にリカバリィされ同じ事が繰り返され,ランニングコストばかりが無駄に費やされ何の解決にもなりません。

長文失礼致しました。無事成功を祈っております。

書込番号:15686048

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SATA2I4-LPPCI (SATAII)
玄人志向

SATA2I4-LPPCI (SATAII)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2005年11月 8日

SATA2I4-LPPCI (SATAII)をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[インターフェイスカード]

インターフェイスカードの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング